Accueil
Explorer
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
Publicité
Check these out next
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
Koji Fukuoka
DNAが解き明かす人類のシン歴史
Koji Fukuoka
ファインマンで学ぶ科学
Koji Fukuoka
マルチメッセンジャー天文学入門
Koji Fukuoka
ChatGPTがもたらす未来予測
Koji Fukuoka
メタバースによる人類の知能拡張
Koji Fukuoka
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
Koji Fukuoka
AI最前線2022
Koji Fukuoka
1
sur
20
Top clipped slide
日本の宇宙今昔物語
12 Mar 2023
•
0 j'aime
0 j'aime
×
Soyez le premier à aimer ceci
afficher plus
•
16 vues
vues
×
Nombre de vues
0
Sur Slideshare
0
À partir des intégrations
0
Nombre d'intégrations
0
Signaler
Sciences
日本の宇宙研究・開発の歴史
Koji Fukuoka
Suivre
Business Development
Publicité
Publicité
Publicité
Recommandé
老いの科学を楽しむ(20230212)
Koji Fukuoka
38 vues
•
27 diapositives
2023年から眺めたシンギュラリティ
Koji Fukuoka
34 vues
•
35 diapositives
ざっくり分かる宇宙探査入門
Koji Fukuoka
48 vues
•
31 diapositives
地球の歴史と生命の誕生
Koji Fukuoka
110 vues
•
20 diapositives
ブラックホールの深遠なる謎
Koji Fukuoka
107 vues
•
27 diapositives
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源
Koji Fukuoka
55 vues
•
20 diapositives
Contenu connexe
Similaire à 日本の宇宙今昔物語
(20)
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
Koji Fukuoka
•
60 vues
DNAが解き明かす人類のシン歴史
Koji Fukuoka
•
107 vues
ファインマンで学ぶ科学
Koji Fukuoka
•
42 vues
マルチメッセンジャー天文学入門
Koji Fukuoka
•
29 vues
ChatGPTがもたらす未来予測
Koji Fukuoka
•
208 vues
メタバースによる人類の知能拡張
Koji Fukuoka
•
627 vues
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
Koji Fukuoka
•
89 vues
AI最前線2022
Koji Fukuoka
•
65 vues
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf
Koji Fukuoka
•
189 vues
遺伝子編集技術の仕組みを覗く
Koji Fukuoka
•
37 vues
遺伝子技術が挑戦する人類の難病克服
Koji Fukuoka
•
59 vues
ストーリーで分かる生命科学入門
Koji Fukuoka
•
71 vues
コンピュータの進化と人類への影響
Koji Fukuoka
•
75 vues
過去・現在・未来をたどる宇宙論
Koji Fukuoka
•
72 vues
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
Youichiro Miyake
•
13.1K vues
2 121005
Kazuhiko Kawasaki
•
155 vues
近世ヨーロッパ科学史シミュレーションゲームの開発
Shin Hirota
•
5.3K vues
20091021kyosoforum Sfh
KyosoYokohama
•
780 vues
人工知能に哲学が必要なわけ
Youichiro Miyake
•
1.1K vues
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
Tsubasa Yumura
•
5K vues
Plus de Koji Fukuoka
(6)
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦
Koji Fukuoka
•
54 vues
知能探求のための神経科学入門
Koji Fukuoka
•
57 vues
GAFAが最新技術を通じてもたらすインパクト
Koji Fukuoka
•
947 vues
デジタルマーケティング 基本と考え方
Koji Fukuoka
•
3.3K vues
デジタルマーケティング入門
Koji Fukuoka
•
15.6K vues
デジタルアナリティクス入門
Koji Fukuoka
•
3.3K vues
Publicité
Dernier
(20)
《马里兰大学帕克分校毕业证|学位证书校内仿真版本》
123shab123
•
4 vues
本科/硕士《加拿大温尼伯大学毕业证成绩单》
1523dsa
•
3 vues
在哪里可以做《西雅图大学文凭证书|毕业证》
20das12
•
2 vues
在哪里可以做《马里兰大学帕克分校文凭证书|毕业证》
lobd15
•
2 vues
在哪里可以做《麦考瑞大学文凭证书|毕业证》
kjds1245
•
2 vues
☀️【帝国理工学院毕业证成绩单留学生首选】
25mjhd12
•
3 vues
留学生案例《塔夫茨大学学位毕业证书和学士文凭》
15sdasd
•
2 vues
留信网认证可查【奥克兰商学院文凭证书毕业证购买】
ihh14ds
•
2 vues
Promotion of Migration from Urban to Local Areas in Mongolia
Kunio Minato
•
53 vues
留学生案例《新学院学位毕业证书和学士文凭》
uijn12a
•
2 vues
留信网认证可查【麻省大学波士顿分校文凭证书毕业证购买】
hh123hh1
•
2 vues
☀️【南达科他大学毕业证成绩单留学生首选】
2125nuh
•
2 vues
Sound.pptx
Ryuji Dohaku
•
44 vues
留学生案例《田纳西大学学位毕业证书和学士文凭》
uijn12a
•
2 vues
在哪里可以做《斯旺西大学文凭证书|毕业证》
1232hdjk
•
2 vues
☀️【威得恩大学毕业证成绩单留学生首选】
25mjhd12
•
2 vues
《林肯大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
w124dsa
•
2 vues
☀️《Sunderland毕业证仿真》
DAS54SA
•
2 vues
LLM Webinar - シバタアキラ to share.pdf
Akira Shibata
•
107 vues
在哪里可以做《帝国理工学院文凭证书|毕业证》
1232hdjk
•
2 vues
日本の宇宙今昔物語
Enjoy Science 日本の宇宙今昔物語 2023/3/12 KOJI FUKUOKA
本シリーズ共通の趣旨:3つの謎への探求をカジュアルに楽しむ COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 2 生命とは? 宇宙とは? 知能とは? 宇宙物理学 宇宙生物学 分子生物学 合成生物学 神経科学 コンピュータ科学 物理学 生物学 化学 生理学 数学 解きたい謎
関連する学問テーマ 学問テーマの大分類 今回の テーマ
資料の構成 • 日本の宇宙観(~近代) • 世界が誇る日本の宇宙研究者 •
林忠四郎 • 小田稔 • 佐藤勝彦 • 日本のロケット開発史 • まとめ ※質問・感想は都度チャットでお願いします COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 3 【自己紹介】 IT企業でAIなど新技術を活用した事業開発。 元々宇宙物理研究を志し、今は1科学愛好家。
日本の宇宙観(~近代):中国から輸入 4 Copyright@ Koji fukuoka 陰陽寮(天武天皇の時代) https://543life.com/campus/205/ 〇出所:Wiki「安部清明」 安部清明 陰陽師
日本の宇宙観(~近代):仏教から輸入 COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 5 〇出所:Wiki「須弥山」 最上層をなす金輪 の最下面が大地の 底に接する際 →「底の底まで」 から「もう決して ~しない」という 日常語へ (しゅみせん) 人間界 (せんぶしゅう)
日本の宇宙観(~近代):西洋思想の輸入 COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 6 •
キリスト宣教師による地球球体説 • 地球儀もこのころに持ち込まれた。 (織田信長が見たものは現存せず。下図は現 存する日本最古の地球儀で1695年) 〇出所:Wiki「織田信長」 織田 信長
日本の宇宙観(~近代):西洋天文学の輸入 COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 7 麻田剛立:日本で初めて西欧式望遠鏡を輸入して観測 →ニュートン理論の元になるケプラーの法則を独自に発見 (諸説あり) 伊能忠敬 孫 弟 子 〇Wikipedia https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/images/013/013005_b.jpg?2019
参考:麻田剛立の名前が付いたクレーター COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 8 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FRYTYKG https://www.amazon.co.jp/dp/4044052093 https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/41217
日本の宇宙観(明治から昭和初期) COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 9 福沢諭吉 西洋学問を輸入し、この頃の 教科書で地動説が普及へ アインシュタイン 1922年ごろに来日して フィーバー →物理学を志す人が・・・ 湯川
秀樹 1907 - 1981 朝永 振一郎 1906 - 1979
世界が誇る日本の宇宙研究者:林 忠四郎 COPYRIGHT@ KOJI
FUKUOKA 10 林 忠四郎 1920 - 2010 ラルフ・アルファー(Ralph Alpher) ハンス・ベーテ(Hans Bethe) ジョージ・ガモフ(George Gamow) 初期宇宙の元素合成を明かした アルファ・ベータ・ガンマ理論 (1948。下が原論文) 湯川秀樹の教え子。 右の理論に対して、ビッグバンから 最初の2秒間の間はヘリウムより重 い元素が形成されないことを明らか に→認められて論文が改訂(1950) 〇Wiki https://www.sciencetime.jp/post/42 ビッグバンの 伝道師で有名
世界が誇る日本の宇宙研究者:小田 稔(みのる) COPYRIGHT@ KOJI
FUKUOKA 11 1923 – 2001 X線天文学のパ イオニア ブルー ノ・ロッシに師 事し、X線源の 探査に自身の発 明(右)が貢献 https://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.242/tokushu-01.html ニッポン宇宙開発秘史 すだれコリメーターの発明(1960年代) X線検出器の前に、X線を通さない2枚 の格子状(「すだれ」状)の金属マス クを一定の間隔で配置し、入射するX線 が点状の源か拡がった源かを判別し、 さらにその方向についての情報を得る ことのできる装置 →初の天体のX線源「さそり座X1」の 精度向上 後年、MIT正教授をオファーを辞退し、「糸川英夫」が設立した宇宙航空研究所 (1964)で、日本のX線天文学へ貢献 1970年代に初のX線天文衛星「CORSA」(失敗)→「はくちょう」(成功) 世界初のブラックホール観測となる「はくちょう座X1」発見にも貢献
世界が誇る日本の宇宙研究者:佐藤 勝彦 COPYRIGHT@ KOJI
FUKUOKA 12 1945 – 林忠四郎に師事。 1981年にアラン・グー スとほぼ同時期に、イン フレーション宇宙論提唱 (指数関数的膨張モデル) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC% E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Inflation_Universe.png
日本のロケット開発史:立ち上げ初期 COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 13 糸川
英夫(1912–1999) 「日本ロケットの父」 空に関心を持つきっかけ はリンドバーグ Wiki「糸川英夫」「ペンシルロケット」
日本のロケット開発史:立ち上げ初期 COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 14 水平実験風景(国分寺) https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/machi/1007398/1018232.html
日本のロケット開発史:立ち上げ初期 COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 15 カッパロケット打ち上げ (1958年) 日本初の人工衛星おおすみ (1970年) 初の人工衛星を打ち上げた ミューロケット展示 (国立博物館) https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/machi/1007398/1018232.html Wiki「おおすみ」 K:カッパロケット(1956年
- 1988年) L:ラムダロケット(1963年 - 1979年) M:ミューロケット(1963年 - 2006年)
日本のロケット開発史:液体燃料ロケットの時代へ COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 16 「H-Ⅰロケット」(国産率80%) Wiki「H-Ⅰロケット」 1969年にNASDA(National
Space Development Agency of Japan) →2003年にJAXA(Japan Aerospace Exploration Agency) H-ⅡAロケット(国産率100%) H3ロケット(1段部リニューアル)
H3ロケット打ち上げ・・・結果は?(3/7) COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 17 https://www.jaxa.jp/press/2023/03/files/20230308-mxt_uchukai01-000027909_1.pdf
参考:2022年までのロケット打ち上げ推移(世界集計) COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 18
2023年注目の、日本のロケット/積載物(ペイロード)トピック COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA 19 月面探査 タカラトミー「SORA-Q」 月の行きたいところに行く! 小型月着陸実証機「SLIM(スリム) 月面輸送 ispace社が運営する民間初の月面輸送プロジェクトHAKUTO-R (2023/4末に到着予定) https://ispace-inc.com/hakuto-r/jpn/about/
まとめ 日本の近代までの古代宇宙観は海外からの思想・研究の影響を柔軟に吸収して、なか には独自のものもありました。 現代には、世界を代表する宇宙研究者も誕生し、X線など日本が世界をリードする分野 も誕生しています。
ロケットについては戦後より創意工夫を重ねて今に至っており、これからも期待したいです。 20 Copyright@ Koji fukuoka
Publicité