SlideShare a Scribd company logo
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
151014 教育評価論(三田)第3講
Signaler
Koyo Yamamori
Suivre
国立教育政策研究所
14 Oct 2015
•
0 j'aime
•
458 vues
1
sur
32
151014 教育評価論(三田)第3講
14 Oct 2015
•
0 j'aime
•
458 vues
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
Formation
151014 教育評価論(三田)第3講
Koyo Yamamori
Suivre
国立教育政策研究所
Recommandé
Java netbeans
Carvalho Frederico
558 vues
•
6 diapositives
GE Industial Internet Vision Paper
Yuko Tominaga
983 vues
•
37 diapositives
Fizyka
Marcin Tarnowski
231 vues
•
15 diapositives
แต่งตัวตุ๊กตา
Jirachaya Sritha
184 vues
•
3 diapositives
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講
Koyo Yamamori
946 vues
•
20 diapositives
Mike baker ovarb, fidelidad
Mike Baker Ovarb
219 vues
•
12 diapositives
Contenu connexe
En vedette
Ge Careers How To Apply
Bruno Pitzer
605 vues
•
61 diapositives
Mike baker eclipse
Mike Baker Ovarb
208 vues
•
21 diapositives
Feedback en Jessica stellen zich voor!
JessRoos
282 vues
•
11 diapositives
Angina pektoris
saffaatifah
1.1K vues
•
19 diapositives
Doc agent relyco paperless tax webinar 3 6-13
Michael Johnson
437 vues
•
20 diapositives
1 1 quality-principles
Gaida Basawab
423 vues
•
32 diapositives
En vedette
(16)
Ge Careers How To Apply
Bruno Pitzer
•
605 vues
Mike baker eclipse
Mike Baker Ovarb
•
208 vues
Feedback en Jessica stellen zich voor!
JessRoos
•
282 vues
Angina pektoris
saffaatifah
•
1.1K vues
Doc agent relyco paperless tax webinar 3 6-13
Michael Johnson
•
437 vues
1 1 quality-principles
Gaida Basawab
•
423 vues
Anteprima modulo 8
eAgisco
•
945 vues
Instrumen eds
sugainanaf
•
1.6K vues
Test
ioana_hadarig
•
142 vues
Set2011
tomarterratemplaria
•
190 vues
1. scenario pembelajaran uk 2012
sugainanaf
•
308 vues
Integral_Boekhouding en beheer programma's
T.I.P.Group
•
305 vues
Feedback stelt zich voor!
JessRoos
•
228 vues
Managerial economics
Saeed Elmi
•
339 vues
Instructional Methods Paper Power Point 2
perezedaisyrn
•
1.3K vues
3 idiots life’s learning
Anwar Tatariya
•
661 vues
Plus de Koyo Yamamori
181117 お台場海苔 説明会
Koyo Yamamori
408 vues
•
27 diapositives
170304 お台場海づくりフォーラム
Koyo Yamamori
613 vues
•
11 diapositives
170210 いきる・かかわる・そなえる
Koyo Yamamori
507 vues
•
31 diapositives
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
Koyo Yamamori
271 vues
•
28 diapositives
Cs160720
Koyo Yamamori
637 vues
•
24 diapositives
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
Koyo Yamamori
402 vues
•
42 diapositives
Plus de Koyo Yamamori
(20)
181117 お台場海苔 説明会
Koyo Yamamori
•
408 vues
170304 お台場海づくりフォーラム
Koyo Yamamori
•
613 vues
170210 いきる・かかわる・そなえる
Koyo Yamamori
•
507 vues
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
Koyo Yamamori
•
271 vues
Cs160720
Koyo Yamamori
•
637 vues
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
Koyo Yamamori
•
402 vues
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日)
Koyo Yamamori
•
822 vues
Cs160706 5
Koyo Yamamori
•
132 vues
160120 教育評価論(三田)第14講
Koyo Yamamori
•
372 vues
160106 教育評価論(三田)第12講
Koyo Yamamori
•
802 vues
151216 教育評価論(三田)第11講
Koyo Yamamori
•
1.4K vues
151202 教育評価論(三田)第9講
Koyo Yamamori
•
472 vues
151125 教育評価論(三田)第8講
Koyo Yamamori
•
706 vues
151121_お台場海苔づくり説明会
Koyo Yamamori
•
573 vues
151028教育評価論(三田)第5講
Koyo Yamamori
•
708 vues
Chushi151023
Koyo Yamamori
•
349 vues
Chushi151022
Koyo Yamamori
•
307 vues
151021 教育評価論(三田)第4講
Koyo Yamamori
•
1.4K vues
Atiati
Koyo Yamamori
•
1.2K vues
151007 教育評価論(三田)第2講
Koyo Yamamori
•
803 vues
Dernier
DAD Guide.pptx
Panashe Basil Ngorima
5 vues
•
16 diapositives
2023年度 入学時学生意識調査 - 上智大学
IROfficeSophiaUniver
190 vues
•
24 diapositives
haru.pdf
murakami9
9 vues
•
16 diapositives
こどものインターンシップ体験記
ssuser65e384
55 vues
•
17 diapositives
実親との面会交流.pptx
人斬り 抜刀斎
48 vues
•
13 diapositives
2022年度卒業後動向実態調査 - 上智大学
IROfficeSophiaUniver
14 vues
•
26 diapositives
Dernier
(6)
DAD Guide.pptx
Panashe Basil Ngorima
•
5 vues
2023年度 入学時学生意識調査 - 上智大学
IROfficeSophiaUniver
•
190 vues
haru.pdf
murakami9
•
9 vues
こどものインターンシップ体験記
ssuser65e384
•
55 vues
実親との面会交流.pptx
人斬り 抜刀斎
•
48 vues
2022年度卒業後動向実態調査 - 上智大学
IROfficeSophiaUniver
•
14 vues
151014 教育評価論(三田)第3講
1.
教育評価論(第 3 講) テスト項目の作成(1) 文部科学省 国立教育政策研究所 文部科学省 国立教育政策研究所 総括研究官 やま 山 もり 森 こう 光 よう 陽 (教育心理学) koyo@nier.go.jp 平成
27 年 10 月 14 日 この内容は個人的見解であり 国立教育政策研究所の公式見解ではありません
2.
出席の登録 本日の出席とスライド 本日の出席 https: //questant.jp/q/151014 本日のスライド http://www.slideshare.net/ koyoyamamori/eduass151014 教育評価論(第 3 講)
テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 2 / 32
3.
出席の登録 連絡 欠席する場合 https: //questant.jp/q/eduass_ab 教職ログブックの設定 マイページ→設定 →リマインダ設定 教育評価論(第 3 講)
テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 3 / 32
4.
出席の登録 本日の内容 1 正誤が一義的に定まるテスト項目 2 正誤が一義的に定まらない項目の検討 3
本日の課題 教育評価論(第 3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 4 / 32
5.
正誤が一義的に定まるテスト項目
6.
正誤が一義的に定まるテスト項目 正誤が一義的に定まるテスト項目 Figure 1: 正誤が一義的に定まる出題 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 6 / 32
7.
正誤が一義的に定まらない項目の検討
8.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 2: 家庭 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 8 / 32
9.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 3: 社会 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 9 / 32
10.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 4: 理科 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 10 / 32
11.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 5: 国語 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 11 / 32
12.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 6: 社会 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 12 / 32
13.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 7: 漢字 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 13 / 32
14.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 8: 英語 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 14 / 32
15.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 9: 理科 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 15 / 32
16.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 10: 技術 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 16 / 32
17.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 11: 英語 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 17 / 32
18.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 12: 国語 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 18 / 32
19.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 13: 国語 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 19 / 32
20.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 14: 英語 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 20 / 32
21.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 15: 算数 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 21 / 32
22.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 16: 英語 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 22 / 32
23.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 17: 漢字 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 23 / 32
24.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 18: 漢字 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 24 / 32
25.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 19: 社会 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 25 / 32
26.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 20: 国語 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 26 / 32
27.
正誤が一義的に定まらない項目の検討 正誤が一義的に定まらない項目 Figure 21: 理科 教育評価論(第
3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 27 / 32
28.
本日の課題
29.
本日の課題 取り組む内容 課題 これらテスト項目例の何が問題なのかを指摘 テスト項目例に対する修正案を提示 修正のポイントを明らかにする 取り組み方 3∼4 人程度のグループで取り組む グループごとに課題が与えられる A4 判用紙横
1 枚 (LATEX またはワードプロセッサを使う場合), あるいはスライド 1 枚(プレゼンテーションソフトを使う場 合)にまとめ,班ではなく班のメンバー各々が PDF ファイル でログブックに提出 一人 2 枚提出することとなる 教育評価論(第 3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 29 / 32
30.
本日の課題 取り組む内容 提出するスライドの条件 問題のあるテスト項目の画像を貼り付けること (画像ファイル の在処はハンドアウト参照) 例に示されたテスト項目の何が問題なのかの指摘,テスト項 目の修正案,修正のポイントをそれぞれ載せること 取り組みにあたっての tips 橋本
(1972)[1] が参考になる (絶版で入手困難のためログブッ クの掲示板に載せています) ログブックの掲示板にグループのスレッドを立ち上げると共 同作業がしやすい (ファイル交換も可能) 10 月 19 日 (月) 中にログブックに提出すること 教育評価論(第 3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 30 / 32
31.
引用文献 引用文献 I [1] 橋本重治. 教師自作テストのつくり方
: 思想・創造・理解・技能などの作 問法. 図書文化, 1972. 教育評価論(第 3 講) テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 31 / 32
32.
出席の登録 本日の出席とスライド 本日の出席 https: //questant.jp/q/151014 本日のスライド http://www.slideshare.net/ koyoyamamori/eduass151014 教育評価論(第 3 講)
テスト項目の作成 (1) 平成 27 年 10 月 14 日 32 / 32