Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

輸液の話 基本の『き』

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 59 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (20)

Plus récents (20)

Publicité

輸液の話 基本の『き』

  1. 1. 輸液の話
 基本の”き” 薬剤師/看護師 1-2年目 対象
 薬剤師 佐野
  2. 2. 今日の目的 • 体内の水分量について知る • ”水”の分布について知る • 基本的な輸液について知る • 輸液の”水”がどこに分布するのか知る
  3. 3. 体内の水分量 60kg ?L 体重の ?%
  4. 4. 体内の水分量 60kg 36L 体重の 60%
  5. 5. では その水はどこに? 細胞内 間質 血管内 36L
  6. 6. それぞれには”容量”がある 細胞内 間質 血管内 細胞内 間質 血管内
  7. 7. ”比”が 重要 細胞内 間質 血管内 8 3 1 :: 36L
  8. 8. ”容量”に変換 細胞内 間質 血管内 8 3 1 :: 36L 3L 9L 24L
  9. 9. マジで血管内は3Lなの? 60kg 4.8L 血液量は 体重の 8%
  10. 10. 血球成分と血漿成分は? 4.8L 血球 = 4.8 × 0.40(Hct)= 1.9L 血漿 = 4.8 - 1.9 = 2.9L 血漿成分 = 血管水分
  11. 11. 輸液を投与すると? 細胞内 間質 血管内 3L 9L 24L 水 血管壁 細胞膜 アルブミン電解質
  12. 12. 輸液を投与すると… 細胞内 間質 血管内 3L 9L 24L 自由に細胞膜を
 通過できるが
 浸透圧の制限がある アルブミン 自由に細胞膜を
 通過できない 血管壁を
 通過できない 水 電解質
  13. 13. つまり、こういうこと 自由に細胞膜を
 通過できるが
 浸透圧の制限がある アルブミン 自由に細胞膜を
 通過できない 血管壁を
 通過できない 水 電解質 • 細胞内まで"水"
 ➾ 低張輸液 • 細胞外まで"水"
 ➾ 等張輸液 • 血管内のみ"水"
 ➾ コロイド輸液
  14. 14. 低張輸液? • 血管内に”注射用水”を投与することはできない • ”低張”とは、血管内では”水”と同様に振る舞うもの • もちろん、投与するときは”等張” • 輸液でいうと…
  15. 15. 低張輸液 = 5%ブドウ糖液
  16. 16. 低張輸液 = 5%ブドウ糖液 • 5%ブドウ糖
 ➾ C6H12O6
 ➾ 肝臓で速やかに代謝もし くは細胞内へ取り込まれる • つまり”溶媒”の水のみとな る • では、1000mL 投与する と…
  17. 17. 細胞内 間質 血管内 5%ブドウ糖 1000mL 8 3 1 :: 細胞内まで水が行き届く
  18. 18. 細胞内まで水が行き届く 細胞内 間質 血管内 5%ブドウ糖 1000mL 667mL 250mL 83mL 8 3 1 ::
  19. 19. 等張輸液? • 血管内、間質液と(晶質)浸透圧の等しい輸液 • 血管内と間質は”水”も”電解質”も自由に移動できる • いわゆる”細胞外補充液”と呼ばれているもの • 輸液でいうと…
  20. 20. 等張輸液 = ソルアセトF
  21. 21. 等張輸液 = ソルアセトF • いわゆる”リンゲル液”
 ➾輸液の電解質組成が血 中の電解質組成と近似し ている
 ➾緩衝剤によって数種あ る • では、”生理食塩液”は細 胞外補充液に区別されま すか?
  22. 22. 生理食塩液 = 細胞外補充液 • NaClの濃度で等張とした 輸液 • 基本的な細胞外液 • Clイオンが血中の”1.5倍” になっているため、多量 に投与することは避ける
 ➾代謝性アシドーシスの リスクあり
  23. 23. 細胞外補充液の分類 Na+ K+ Ca2+ Mg2+ Cl- Buffer 薬価
 500mL 血中
 正常値 140 4 10 1.5 100 重炭酸
 25 生食 154 154 ¥149 ラクテック 130 4 3 109 乳酸
 28 ¥200 ソルアセト F 131 4 3 109 酢酸 28 ¥136 ビカーボン 135 4 3 1 113 重炭酸
 25 ¥219 フィジオ 140 140 4 3 5 115 酢酸
 25 ¥175
  24. 24. 細胞外補充液の分類 Na+ K+ Ca2+ Mg2+ Cl- Buffer 薬価
 500mL 血中
 正常値 140 4 10 1.5 100 重炭酸
 25 生食 154 154 ¥149 ラクテック 130 4 3 109 乳酸
 28 ¥200 ソルアセト F 131 4 3 109 酢酸 28 ¥136 ビカーボン 135 4 3 1 113 重炭酸
 25 ¥219 フィジオ 140 140 4 3 2 115 酢酸
 25 ¥175 血中のNa/Kとほぼ一緒 種類が異なる
  25. 25. Bufferの種類 • HCO3を配合するビカーボン は製剤的工夫のなされたもの • 乳酸も酢酸も結局は体内で代 謝されて、重炭酸となる • 臨床ではBufferの違いによる
 “差”は報告されていない • フィジオはMgと1%ブドウ糖 を配合し、最も生体に近い Ca2+ Mg2+ Cl- Buffer 血中
 正常値 10 1.5 100 重炭酸
 25 生食 154 ラクテック 3 109 乳酸
 28 ソルアセト F 3 109 酢酸 28 ビカーボン 3 1 113 重炭酸
 25 フィジオ 140 3 2 115 酢酸
 25
  26. 26. 細胞内 間質 血管内 ソルアセトF 1000mL 8 3 1 :: 細胞外に水が行き届く
  27. 27. 細胞内 間質 血管内 ソルアセトF 1000mL 8 3 1 :: 細胞外に水が行き届く 750mL 250mL
  28. 28. コロイド輸液 • 膠質輸液 = 代用血漿輸液 のこと • HES や アルブミン を用いて浸透圧を調節 • コロイドは血管壁を通過できないため血管内にのみ “水”が残る • 輸液でいうと…
  29. 29. コロイド輸液 ボルベン / アルブミン製剤
  30. 30. コロイド輸液 ボルベン / アルブミン製剤 • 多量の出血
 ➾ 循環血液量の減少
 ➾ 血圧低下⇓嫌気代謝⇑
 ➾ 乳酸⇑アシドーシス⇑死亡
 こんな事を予防するために、輸 血が現場に届くまで投与する • ただしボルベンの過剰な投与 は、血液の希釈による凝固異 常、腎機能障害の危険性がある • 5%アルブミン製剤は高価
  31. 31. それぞれの詳細と適応 溶質 溶媒 適応 薬価 500mL ヘスパンダー HES
 MW=7万 リンゲル液 出血多量の場合
 最大20mL/kg ¥757 ボルベン HES
 MW=13万 生食 循環血液量の維持
 最大50mL/kg ¥970 5%
 アルブミン 献血
 アルブミン NaCl添加 50%以上の多量出血 ¥10,926
 (¥5463✕2) 25%
 アルブミン 献血
 アルブミン NaCl添加 アルブミン喪失/
 合成低下による低Alb ¥5,437
 (50mL)
  32. 32. それぞれの詳細と適応 溶質 溶媒 適応 薬価 500mL ヘスパンダー HES
 MW=7万 リンゲル液 出血多量の場合
 最大20mL/kg ¥757 ボルベン HES
 MW=13万 生食 循環血液量の維持
 最大50mL/kg ¥970 5%
 アルブミン 献血
 アルブミン NaCl添加 50%以上の多量出血 ¥10,926
 (¥5463✕2) 25%
 アルブミン 献血
 アルブミン NaCl添加 アルブミン喪失/
 合成低下による低Alb ¥5,437
 (50mL) 出血しないと使えない。量も少ない 多量の出血時のみ。30%程度までは外液を使用
  33. 33. 細胞内 間質 血管内 ボルベン 1000mL 8 3 1 :: 血管内にのみ水がとどまる 1000mL
  34. 34. 3種 区別できれば難しくない 750mL 250mL 1000mL 667mL 250mL 83mL
  35. 35. では、“KN”はどう考えるか
  36. 36. Na 濃度に注目する Na : 77 Na : 50 mEq/L mEq/L
  37. 37. Na : 77 Na : 50 Na : 154 mEq/L mEq/L mEq/L
  38. 38. Na : 77 Na : 50 Na : 154 1/2 1/3 mEq/L mEq/L mEq/L
  39. 39. Na : 77 Na : 50 Na : 154 1/2 1/3 希釈 mEq/L mEq/L mEq/L
  40. 40. Na : 77 Na : 50 ① ① ②① + K:20mEq/L mEq/L mEq/L
  41. 41. 体内の水の分布を考える Na : 77 Na : 50mEq/L mEq/L 1000mLで考えると…
  42. 42. 体内の水の分布を考える Na : 77mEq/L 1000mL ① ① 500mL 500mL
  43. 43. 体内の水の分布を考える Na : 77mEq/L 1000mL 500mL 500mL 8 3 1 :: 375mL 125mL 125mL 42mL 333mL
  44. 44. 同様にKN3号液では Na : 50mEq/L 1000mL 333mL 667mL 8 3 1 :: 250mL 83mL 167mL 55mL 445mL
  45. 45. 分布量の比較 0 250 500 750 1000 ソルアセトF KN1号 KN3号 5%Glu 細胞内 間質 血管内
  46. 46. 3号液 を考える • 1日に必要な水分? • 1日に必要な NaCl? • 1日に必要な KCl? • “維持液”だし… Na : 50 K : 20 mEq/L
  47. 47. 水分の出納 IN 飲料 : 1200mL 食物 : 1000mL 代謝水 : 200mL 尿 : 1500mL 不感蒸泄 : 800mL 呼吸/排便 : 100mL OUT
  48. 48. 水分の出納 IN 飲料 : 1200mL 食物 : 1000mL 代謝水 : 200mL 尿 : 1500mL 不感蒸泄 : 800mL 呼吸/排便 : 100mL OUT 禁飲食の場合に 必要な水分量
  49. 49. 1日に必要な”塩類” NaCl : 6g~9g KCl : 3g
  50. 50. 1日に必要な”塩類” NaCl : 6g~9g KCl : 3g NaCl:1g ➾ Na+ 17.1mEq KCl:1g ➾ K+ 13.4mEq
  51. 51. これは、憶えておこう NaCl:1g ➾ Na+ 17.1mEq KCl:1g ➾ K+ 13.4mEq 七/三 分け で憶えてもOK
  52. 52. つまり、1日に必要な”塩類” NaCl : 6g ➾ Na+ : 約100mEq KCl : 3g ➾ K+ : 約40mEq
  53. 53. 3号液 を考える • 1日に必要な水分? • 1日に必要な NaCl? • 1日に必要な KCl? • “維持液”だし… Na : 50 K : 20 mEq/L
  54. 54. 3号液 を考える • 1日に必要な水分?
 ➾ 2200mL • 1日に必要な NaCl?
 ➾ NaCl 6g = Na 100mEq • 1日に必要な KCl?
 ➾ KCl 3g = K 40mEq • “維持液”だし…
 ➾ 2000mL 投与したら… Na : 50 K : 20 mEq/L
  55. 55. 3号液 を考える Na : 50 K : 20 mEq/L Na : 100 K : 40 mEq ✕2L 2000mLで1日に必須な“塩類”と水分を投与できる。
  56. 56. 維持液(3号液)の分類 電解質(mEq/L) 糖質 浸透
 圧比 Na+ K+ Mg2+ P(mM) Cl- Buffer 1L中 薬価 500mL KN3 50 20 50 乳酸
 20 Glu 27g 1 ¥137 KNMG3 50 20 50 乳酸
 20 Glu
 100g 3 ¥143 アクチット 45 17 5 10 37 酢酸
 20 マルトース
 50g 1 ¥199 ソリタックス H 50 30 3
 Ca2+:5 10 48 乳酸
 20 Glu
 125g 3 ¥227
  57. 57. 維持液(3号液)の分類 電解質(mEq/L) 糖質 浸透
 圧比 Na+ K+ Mg2+ P(mM) Cl- Buffer 1L中 薬価 500mL KN3 50 20 50 乳酸
 20 Glu 27g 1 ¥137 KNMG3 50 20 50 乳酸
 20 Glu
 100g 3 ¥143 アクチット 45 17 5 10 37 酢酸
 20 マルトース
 50g 1 ¥199 ソリタックス H 50 30 3
 Ca2+:5 10 48 乳酸
 20 Glu
 125g 3 ¥227 マルトースはGluと同濃度で半分の浸透圧
 また細胞内取り込みにインスリンが関与しない Mg / P が追加されている = 400kcal/L = 200kcal/L = 500kcal/L
  58. 58. Mg と P • 意外とこれらの欠乏症は見過ごされる • 低栄養、アルコール依存、TPN管理の患者では注意 • とくにTPNを”調製”している場合は注意
 ➾Mg/Pが補充されない場合がある • Mg/Pが配合されていない輸液のみで継続されてい る場合には、1週に1度ほど確認しても良いかも
  59. 59. まとめ • 体内の水は、細胞内/間質/血管内に分布している • 輸液も、浸透圧に応じてその3区画に分布する
 ➾ Na の濃度を見ればわかる • 基本輸液は、細胞外補充液か維持液で、製剤による 特徴を知っておく • NaCl / KCl 1gから、Na+ / K+ を換算できるように する

×