Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

Startup Science ②

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Prochain SlideShare
Startup Science ③
Startup Science ③
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 206 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (20)

Publicité

Similaire à Startup Science ② (20)

Publicité

Plus récents (20)

Startup Science ②

  1. 1. How to start a startup スタートアップを成功に導くサイエンス 2017年度版 ② Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science
  2. 2. Idea Verification アイディア の検証 Plan Aの作成 リーンキャンパス を用いて Plan Aを作る スタートアップの メタ原則 アイディアに 気付く どういう課題を 解決するかを 明確にする 常識とは異なる スタートアップ の原則を知る スタートアップ としての潜在性を 検証する 1-1 1-2 1-3 1-4 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved サイド プロジェクト で始める Startup Science 2017 (前半)
  3. 3. 以下の5つの中で スタートアップにとって最も大事な要因は どれでしょうか? タイミングチーム アイディアビジネス モデル お金 ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  4. 4. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved タイミングの適切さが 最も大きな成功要因 http://www.ted.com/talks/bill_gross_the_single_biggest_reason_why_startups_succeed#t-216631 Startup Science 2017 (前半)
  5. 5. Why Now ?(なぜ今か?) Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  6. 6. “Start-upの成功率は 以下の5つで決まる アイディア とプロダクト と チーム とExecution と そして、タイミングだ -Sam Altman, Y-combinator President Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  7. 7. “なぜ2年前でもなく 2年後でもなく、 今そのスタートアップを 行っているのか?” - Michael Moritz , Sequoia Capital Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  8. 8. ”狙う市場は常に進化ています 。業界のエコシステムは効率 的になり、より少ないリソー スで多くのことを達成できる ようになります” - Naval Ravikant, Angelist Founder Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  9. 9. 質問 ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved うまくいかなかったサービス/Productの中で 、時期が早すぎたものはありますか? 逆に時期が遅すぎたものはありますか? Startup Science 2017 (前半)
  10. 10. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Dogeball.com ガラケーを使った位置情報サービス Startup Science 2017 (前半)
  11. 11. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Dogeball.com ガラケーを使った位置情報サービス プロダクトが早すぎた (スマホが普及する前で 市場が十分に成熟していなかった) http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/13/7581.html Startup Science 2017 (前半)
  12. 12. プロダクトの歴史的な進歩はどうなっているのか? 今後プロダクトはどの方向に向かっていくのか? 今だからこそ課題に対するソリューションが 可能になった最近のトレンドは何か? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  13. 13. 0 25 50 75 100 125 1983年創業でIPO 1985年創業でIPO 52% 18% コンピューター関連のスタートアップ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 創業が2年違うだけで、IPOの 確率が3倍近く違う! http://www.slideshare.net/takaumada/presentations Startup Science 2017 (前半)
  14. 14. なぜAirbnbは 成功することができたのか? ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  15. 15. リーマンショック後で 家賃やローンを払えない 人がAirbnbを利用 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  16. 16. AirBNBのカスタマー数の推移 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved リーマン ショック http://www.leighdrogen.com/wp-content/uploads/2013/06/airbnbinfographic.png Startup Science 2017 (前半)
  17. 17. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Facebookが与信 インフラとして機能 Startup Science 2017 (前半)
  18. 18. Uber: 創業5年で時価総額5兆円 なにが適切なタイミングの要因だたのか? ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 時価総額が 日産より高い http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42924 Startup Science 2017 (前半)
  19. 19. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Right Timing! http://www.kpcb.com/internet-trends Startup Science 2017 (前半)
  20. 20. シェアリングエコノミーの台頭 (モノを所有しないことがCoolになった) Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved https://www.vworkapp.com/articles/welcome-era-demand-mobile-service/ Startup Science 2017 (前半)
  21. 21. 未来のロードマップを 想定する Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  22. 22. ”世の中の流れを読み、 今どの場所にいるのが 最も有利なのかを 適切に察知する能力が 必要です” - 佐藤航陽,メタプスCEO ”未来に先回りする思考法”より Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  23. 23. ”未来に生き、 欠けているものを作れ” - Paul Buchheit Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  24. 24. - Larry Page Founder of Google ”我々が作っているのは 検索エンジンではない 人工知能なのだ” (2002年のインタビュー) Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved http://bigdata-madesimple.com/12-famous-quotes-on-artificial-intelligence-by-google-founders/ Startup Science 2017 (前半)
  25. 25. ”自動車産業を取り巻く 社会環境は大きく変化しており、 それに対応して事業形態を大きく見直し、 ‘Automobile’から’Mobility’ へと事業の核を転換していく” - Mark Fields CEO of Ford Motor inc. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved http://www.forbes.com/sites/dougnewcomb/2015/12/20/ceo-mark-fields-on-fords-shift-from-sheet-metal-to-software-and-mobility/#65694042435a Startup Science 2017 (前半)
  26. 26. 2025年に大きな世の中の 流れを作っている”兆し” を2017年に発見できるか? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  27. 27. 経済 (Economics) 市場ルールを 変化させるもの バリューチェーン に影響 需要構造 に影響 法律・政治・条例 の動きは? 経済の動向は? 所得や消費の動き? 人口動態変化は? 文化・流行の推移は? PEST分析 政治 (Politics) 技術革新の進み方? Amazon, Google, Appleなどの動向は? 競争ステージを 変化される 技術 (Technology) 社会 (Society) Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  28. 28. Politics: 規制緩和や条令変更により 今後どのような 需要が生まれるのか? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  29. 29. 演習 ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 今後、ビジネスのシーズに なりそうな規制の変更(緩和、厳格化 )や条令の変更などはありますか? Startup Science 2017 (前半)
  30. 30. http://airstair.jp/minpaku-free/ 7Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  31. 31. http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150709-1.pdf http://toyokeizai.net/articles/-/94382 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  32. 32. 規制産業ほど ビジネスチャンスが大きい 規制が徐々に緩和さてきたタイミングで、 カスタマーファーストの発想で プロダクト/良いUXを提供できる企業が勝つ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  33. 33. Technologyの 変化に注目する Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  34. 34. 演習 ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 今後、人のニーズや生活に 変化をもたらしそうな なりそうなテクノロジーはありますか? Startup Science 2017 (前半)
  35. 35. 3~5年後に 起こる技術革新 http://www.gartner.com/newsroom/id/3412017 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  36. 36. 期待過剰の状態が終わり 生き残りをかけた 争いが起きている領域: 優れたプロダクト出せず 顧客を定着できない プレーヤーは脱落 http://www.gartner.com/newsroom/id/3412017 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  37. 37. 生き残ったプレーヤーが マスユーザーの獲得を 追い求める時期 http://www.gartner.com/newsroom/id/3412017 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  38. 38. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  39. 39. http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161205/Buzzap_40241.html Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  40. 40. VHS DVD Down load Streaming ?? 80年代 ~90年代 90年代 ~00年代 2010~ 2015 2015~ 2020~ known of known known of unknown unknown of unknown ? 5~10年後 世界はどうなるか? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  41. 41. VHS DVD Down load Streaming 80年代 ~90年代 90年代 ~00年代 2010~ 2015 2015~ 2020~ known of known known of unknown unknown of unknown VR live Streaming? 5~10年後 世界はどうなるか? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  42. 42. http://www.kpcb.com/internet-trends Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  43. 43. VR. is eating the world? A.I. is eating the world? Message service is eating the world? Mobile APP is eating the world? Software is eating the world? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  44. 44. Mobile APPが世界を 食べつくしている? One-stop で完結 http://www.kpcb.com/internet-trends Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  45. 45. Message Service が 世界を食べつくしている? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  46. 46. 新しいイノベーションカーブ トライアル カスタマー バースト マジョリティー テクノロジーの感度が 高いトライアルカスタマー がハマっている UXや技術フィーチャー に注目する Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  47. 47. Tech Giantsの動きに注目する Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  48. 48. Tech Giantsの Productローンチに注目 https://madeby.google.com/home/ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  49. 49. Tech Giantsの Productローンチに注目 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  50. 50. Tech Giantsの 今後のロードマップの動向に注目 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved
  51. 51. https://www.youtube.com/watch?v=vzhHCcR6hic Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved
  52. 52. Tech Giantsの 買収動向に注目 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved http://news.microsoft.com/ja-jp/2016/06/14/160614-microsoft-linkedin/#sm.0001vqgu7sr5kctnuo810j6uvg2vb Startup Science 2017 (前半)
  53. 53. Society: 人口動態や、人の嗜好性が 今度どのように変化するか? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  54. 54. 今後の人口動態のトレンド を考えた時、 需要に対して供給が少なくなる 領域はどこか? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  55. 55. 日本市場における介護従事者の需給ギャップ 介護人材不足= ビジネスチャンス! http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000047617.pdf Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  56. 56. IT人材不足= ビジネスチャンス! http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160610002/20160610002.html Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 日本市場におけるIT関連エンジニアの需給ギャップ Startup Science 2017 (前半)
  57. 57. MillennialsからGeneration Z が主流になった時に期待される サービス/プロダクト/UXへの期待の変化 http://www.kpcb.com/internet-trends Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  58. 58. プロダクトを届けるチャネルが 世代によって大きく異なる http://www.kpcb.com/internet-trends Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  59. 59. Innovator’s Dilemmaをつく ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  60. 60. 破壊的イノベーション 持続的なイノベーションとは ・既存カスタマーが示す価値基準に沿って行われる ・従来製品の改良を進める ・既存カスタマーに見放されないことが大事 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  61. 61. 既存のカスタマーの 顕在化したニーズに対して 顕在化したビジネスモデルで より効率的なサービス/プロダクト を提供することが フォーカスになる 持続的イノベーションのフォーカス Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  62. 62. リソースを投下による 既存プロダクト改善の争い になる ”より性能の高いものを” ”より多くの機能を” ”より安く” ”よりよいサービスレベルで” 提供して欲しい と既存のカスタマーは要求してくる Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  63. 63. 破壊的なイノベーション ・従来製品の価値を破壊し新しい価値を生み出す ・破壊的技術によってもたらされる ・新しい市場を作り出す Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  64. 64. ”今日、Appleは 電話を再発明した” - Steve Jobs 2007. 1. 9 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  65. 65. 演習 ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 破壊的なイノベーションの事例として どのようなものがありますか? Startup Science 2017 (前半)
  66. 66. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 過剰な自信: ”我々は大丈夫だ。 いつでも叩き潰してやる” 急降下: ”なんてことだ、 我々のビジネスは大きく シェアを奪われきている” 遅すぎる: どんな手を打っても 追いつくことができない 撤退: 市場から撤退しよう Startup Science 2017 (前半)
  67. 67. Black Berry Blackberryが衰退した経緯 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved ①Blackberryの役員 “iPhoneは安全じゃないし、 バッテリーはすぐ減るし、 デジタルキーボードはお粗末だ ③どうやっても 追いつけない,, ④どうやって 撤退しようか? ② なんてことだ、 これは別格だ,, Startup Science 2017 (前半)
  68. 68. iPhone3 が発売 Blackberry が圧倒的シェア! iOSがシェア を逆転 ! Blackberry は虫の息.. http://www.kpcb.com/internet-trends Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  69. 69. なぜ、多くの企業は 破壊的なイノベーションを 起こすことができないのか? ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  70. 70. 大半のビジネス機会において リソースが豊富な大企業が有利である。 リソースがものをいう競争において、 スタートアップが大企業と 争うのは難しい。 しかし、優秀な大企業は、 組織の持つ合理性のゆえに 破壊的イノベーションに 対応できず失敗する Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  71. 71. 大企業は”優秀”であるが故に スタートアップに負けてしまう Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  72. 72. 合理性を重視する 大企業では機能が最適化という大義のもと 分断される Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  73. 73. 大企業では,, イノベーション部門(新規事業部門) が直接カスタマーと話すことが許されてない イノベーション部門(新規事業部門) が経理の承認無しに予算割当てできない こととが多い Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  74. 74. ”予算承認をするために 、今後5年間の正確な Finantial Projectionを書 きなさい。 - 大企業のエライ人 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  75. 75. ”予算承認をするために 、今後5年間の正確な Finantial Projectionを書 きなさい。 - 大企業のエライ人 予定通りに 事業を進めることが 目標になる Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  76. 76. Instacartの創業者である ApoorvaがAmazonに Instacartモデルを提案したら 倉庫や物流網に膨大な投資 を否定することになるので、 承認されなかった Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  77. 77. 即日に 商品を届ける looks bad idea but good idea グロッサリー ショッピングを 代行し 1時間で届ける AmazonがInstacartを認められなかった理由 Amazonが 納得できるアイディア Amazonの既存 ビジネスを破壊する アイディア Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  78. 78. 破壊的イノベーション機能を 組織の中心に置くこと Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved スタートアップの 数少ない強みの一つ: Startup Science 2017 (前半)
  79. 79. Start-up Founderはカスタマーと直接話しながら プロダクトを作ることができる スタートアップの競争優位性 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  80. 80. Airbnb共同創業者Joe Gebbiaの 一日中、カスタマーサポートをしていた Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  81. 81. Airbnb共同創業者Brian Cheskyは 自らカメラマンになり、 カスタマーがいる大都市に出張して 一軒一軒の部屋の写真を撮った Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  82. 82. スタートアップは 機能によって組織を 分断しないこと スタートアップの 最大の競争優位性! Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  83. 83. カスタマー コミュニティー 自社 カスタマーコミュニティー と一体化することができる カスタマー ファウンダーが カスタマー コミュニティーに 入り込んでいく Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  84. 84. “成功する人は 他の人が知らない 秘密を知っている” - Peter Theil “Zero to One” より Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  85. 85. 他人が知らない カスタマーインサイト Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 他人が知らない秘密 Startup Science 2017 (前半)
  86. 86. ビジネスモデルの”型”を知る Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  87. 87. 新しい コンビネーション スタートアップアイディアを 考えるための9つのフレームワーク(型) 中間プロセス の排除 バンドルの アンバンドル化 バラバラな 情報を集約 使われていない リソースの活用 戦略的自由度 アービトラージ タイムマシン As-a-Service化 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  88. 88. Dis-intermediation中間 プロセスの排除 中抜きで中間マージンを得ているプレ ーヤを飛ばしてビジネスを再構築する こと、例えばUber以前にドライバーで 稼ごうと思ったら、タクシーの免許を 取る必要があった。 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  89. 89. タクシー ドライバー 中間搾取する タクシー協会 Unhappy User (捕まえられないタクシー フレンドリーでない ドライバーなど) 従来のタクシービジネス Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  90. 90. Uber X Driver 高いUX実現 Happy User! Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 不必要な 中間プロセスを 排除して両サイド に価値を提供 Startup Science 2017 (前半)
  91. 91. Unbundle of bundled (バン ドルを解除して最適化する) あらゆる機能がバンドルされすぎていて 価値伝達が非効率になっているものをア ンバンドルして提供すること 例えば、新聞がキュレーションメディア 、クラシファイド広告、ブランド広告の ソリューションにアンバンドルされた Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  92. 92. 記事 広告 クラシファイド広告 興味が低いコンテンツ コンテンツが有料 新聞スタンド メッセンジャー ボーイ 従来の新聞ビジネス Unhappy Users Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 機能と流通網が バンドル Startup Science 2017 (前半)
  93. 93. 探しやすい クラシファイド広告 探している商品の 広告 興味のあるコンテンツ をキュレート Happy User! Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 新聞の持っている機能を Unbundleして最適化 Startup Science 2017 (前半)
  94. 94. Fintech = Unbandling Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  95. 95. Fintechスタートアップは 銀行の持っている機能を Unbundleしている https://www.cbinsights.com/blog/disrupting-banking-fintech-startups/ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  96. 96. Fintechスタートアップは 銀行の持っている機能を Unbundleしている Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved https://www.youtube.com/watch?v=LF6z_8plaj8 Startup Science 2017 (前半)
  97. 97. Defragment of Fragmented (バラバラな情報を集約する) 情報や機能が、あらゆる場所に フラグメント化しており、それ を一つの場所に集約することに よって価値を提供する Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  98. 98. Unhappy User 従来の商品購買プロセス Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 商品の最安値を 探すのに時間 がかかる Startup Science 2017 (前半)
  99. 99. Happy User ! Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 価格.comでは 情報が集約されており 最安値が簡単に みつかる! Startup Science 2017 (前半)
  100. 100. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  101. 101. Under utilized resources (使わ れていないリソースを活用する) 休眠資産を活用することで売り上げ を発生させるモデル。Airbnbは使わ れていないゲストルームをキャッシ ュマシーンに変えることができた Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  102. 102. 使っていない 部屋がある,, 家維持費が高い,, Unhappy User Before AirBnB Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  103. 103. Happy User! 使っていない部屋を 貸し出して お金を稼げる! After AirBnB Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  104. 104. Uber X Driver 高いUX実現 Happy User! Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 不必要な 中間プロセスを 排除して両サイド に価値を提供 余った時間を 切り売りできる
  105. 105. 戦略的自由度 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  106. 106. 既存の枠から自由になる 既存のフレームワークや 競合とのベンチマークにいると そこからの発想になってしまう その枠を外して、考えてみる Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  107. 107. 高 低 機能充実 スタンプ 編集容易性 手軽さ 実名登録 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  108. 108. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  109. 109. ・メッセージを開けた時のサプライズ ・メッセージの消去期間の設定ができる Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  110. 110. 高 低 機能充実 スタンプ 編集容易性 手軽さ 実名登録 消去管理 消去管理 従来とは違う評価軸を 持ち込んだ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 従来の評価軸 Startup Science 2017 (前半)
  111. 111. http://jp.techcrunch.com/2016/05/27/20160526snapchat-series-f/ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  112. 112. アービトラージ (リソースの需要と供給の格差) Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  113. 113. 日本では英語の学習者の需要が高く フィリピンでは、英語の講師の供給が高 い 英語の学習者 ・好きな時間に好き なだけ学習できない ・英会話の受講料が 高い 英会話の先生 ・教える機会が少ない ・国内は競争が英語が話 せる人がたくさんおり、 供給過多になり、お金を 稼げない X Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  114. 114. http://www.rarejob.co.jp Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  115. 115. 需要と供給のギャップを二カ国で埋めた =アービトラージ 英会話の先生 ・教える機会が増える ・需要が多いため、自 分が希望する価格で、 英会話を教えることが できる 英語の学習者 ・好きな時間に好き なだけ学習できる ・安価に授業をうけ ることができる Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  116. 116. 新しいコンビネーション (New Combination) これまで、まったく違う領域で 活用されていたものを組み合わせて 価値を提供する Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  117. 117. Air Closet Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved https://www.air-closet.com Startup Science 2017 (前半)
  118. 118. 雑誌を買って 情報を集めて ,, お金を使って 服を買いあさって ,, 着てみたら とてもダサくて ,, クローゼットが ダサい服でいっぱい ! お金も無駄遣い ! 疲れる、、 お金無くなる、、 クローゼット いっぱい、、 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved
  119. 119. スタイリストが服 を選んでくれて すぐに 箱が届いて 試しに 服を着てみて 服は洗濯せず 無料で リターン! 月々 6800円払うと 面倒くさくない! リーズナブル! おしゃれ! Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved
  120. 120. スタイリスト フリー シッピング フリー クリーニング フリー クローゼット air Closetは4つのサービスの 新しい組み合わせを実現した Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  121. 121. 課題の質 課題に対する ソリューション の質 高 高低 低 高い 専門性 業界の 知識 良い アイディア 悪い アイディア クレイジー スタイリスト X フリーシッピング X クリーニング ECの 経験 服飾業界 のネット ワーク Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  122. 122. タイムマシーン 別の市場ですでに 検証されているモデルやプロダクト を他の市場に持ち込む Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  123. 123. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved
  124. 124. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved
  125. 125. 2011年創業 ・ライド(バイク)のオンデマン ドライドサービス ・世界一渋滞が酷いインドネシア /ジャカルタでサービス提供 2009年創業 ・ライド(車)のオンデマンド ライドサービス ・アメリカの大都市から始まり 現在世界60カ国以上で展開 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  126. 126. 最初に使用する クレジットカード を登録する ピックアップ してもらう場所 を入れる マッチした ドライバーが ピックアップ に来る 支払いと ドライバーの 評価を行う Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  127. 127. 最初にピックアッ プ地点と目的地 を入れる プリペイドで お金をトップ アップする マッチした ドライバーが ピックアップ に来る 支払いと ドライバーの 評価を行う Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  128. 128. タイムマシーン (アメリカからビジネスモデルを輸入) Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  129. 129. これまで、サービスとして 提供されていなかったものを サービスとして提供する As a Service化する Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  130. 130. 製品販売モデル 顧客は ソリューションを 所有して利用 顧客は ソリューションを サービスとして利用 販売 必要に応じた 部分利用 ソリューショ ンをサービス として提供 保守 所有して 利用 所有して 保守 As-a-service後 Startup Science 2017 (前半)
  131. 131. Whim社(フィンランド) Mobility as a service http://maas.global/whim-the-worlds-first-all-inclusive-mobility-service-promises-to-change-urban-travel-forever/ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  132. 132. 様々な交通手段を 連携してサービスとして提供 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  133. 133. Clarifai社(USA) Deep-learning as a service https://www.clarifai.com Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  134. 134. Deep-learningのエンジンを SaaSとして提供する Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  135. 135. Hachidori社(日本) Chatbot as a service https://hachidori.io Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  136. 136. Bot数、メッセージ数、サポートプラン に合わせた料金体系 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  137. 137. 新しい コンビネーション スタートアップアイディアを 考えるための9つのフレームワーク(型) 中間プロセス の排除 バンドルの アンバンドル化 バラバラな 情報を集約 使われていない リソースの活用 戦略的自由度 アービトラージ タイムマシン As-a-Service化 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  138. 138. あくまでもフレームワークは 基本的なベースである
  139. 139. 秘密を発見しながら 独自性を磨きこんでいく
  140. 140. “世の中にはまだ 顕在化されていない 秘密がたくさんある。 未来の世界を作っていくのは 秘密を顕在化した起業家 である” - Peter Theil Stanford Law School Lecture Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  141. 141. Total Addressable Market (対応可能市場)を算出する TAMとはTotal Addressable Marketの略称で、「 さまざまな条件が満たされたときに実現される、 あるプロダクトの最大の市場規模」を指す。 X= Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Total Addressable Market は100億円以上が望ましい Startup Science 2017 (前半)
  142. 142. すでに大きく なっている 市場を狙う 他の企業も 大きさを認識 市場が競合 で混み合う リソースや オペレーション、 製品価格の戦いになる リソースが多い 大企業が有利 リソースが少ない スタートアップは 圧倒的に不利 スタートアップは 負けてしまう すでに 大きくなっている市場 を 狙うべきではないCopyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  143. 143. 現在の 市場 規模 低い 高い 存在 しない 市場の成長性 低い 高い 実は高いが まだ気付かれていない 投資回収が 行われた 成熟産業 大企業が 積極投資 多くの スタートアップ が参入 いくつかの スタートアップ が検証開始 ・まだ誰も目を つけていない ・秘密を知ってい る Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 狙い目! Startup Science 2017 (前半)
  144. 144. リソースがない スタートアップは 全面戦争を 行わない Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  145. 145. 局地戦に 持ち込む! どこで 戦うか? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  146. 146. 一つの商材(本)に対して 圧倒的な品揃え(100万タイトル) を用意した Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  147. 147. Facebookもスケールせずに局地戦 (最初はアイビーリーグの大学でのみ展開) で圧倒した Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  148. 148. ”大学を増やしながら、 徐々に最適化しました。 機能を追加して、それを確かめて それがうまくいったら 次の大学に攻め込む、 というプロセスを踏みました” - Mark Zukerburg CEO, Facebok Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  149. 149. Idea Verification アイディア の検証 Plan Aの作成 リーンキャンパス を用いて Plan Aを作る スタートアップの メタ原則 アイディアに 気付く どういう課題を 解決するかを 明確にする 常識とは異なる スタートアップ の原則を知る スタートアップ としての潜在性を 検証する 1-1 1-2 1-3 1-4 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved サイド プロジェクト で始める Startup Science 2017 (前半)
  150. 150. Business Plan (事業計画書) はいらない Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  151. 151. AirBnBも最初は悪いアイディアに見えた Plan A(最もハイレベルな想定)として リーンキャンパスを書いてみる リーンキャンパスとは、 Running Leanの著者 Ash Mauryaが考案した スタートアップビジネスモデルの ビジュアル化するためツール Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  152. 152. Business Model Canvasは使えるか? ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved “ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書” より Startup Science 2017 (前半)
  153. 153. Business Model CanvasはPMFが達成できた企業向けである Key PartnershipはFocusするべきでない, Key Resourcesは時間で, Customer Relationshipはカスタマーと話すこと Key Activityはカスタマーと話してプロダクトを作ること X X X Business Model Canvasは使わない X Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 重要でない 重要でない 重要でない 重要でない Startup Science 2017 (前半)
  154. 154. “リーンキャンパスの 利点は以下の3つだ: 高速性:すぐに書ける 簡素性:プロダクトの本質を簡単に描ける 携帯性:更新と共有が簡単にできる” Ash Maurya Author of “Running Lean” Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  155. 155. 1 2 3 4 5 67 8 9 リーンキャンパスを書く順番は以下のようにする Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  156. 156. リーンキャンパス の書き方 1. 課題:ターゲットセグメントに対して、解決するべき上 位1〜3位の課題を記述してみましょう 2. カスタマーセグメント:カスタマーを特定しましょう。 どういったアーリーアダプターがいるかを明確にしまし ょう 3. 独自の価値提案:提供するプロダクト・サービスでどう いった独自の価値を提供するかを書きましょう *初期はこの3つが最も重要である。 1 23 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved
  157. 157. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Early Adaptor(エバンジェリストカスタマー) がPlan Aのビジネスモデルを決める Startup Science 2017 (前半)
  158. 158. ”想定カスタマーが実際に課題を抱えているか” が一番不確定要素が高い Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved
  159. 159. カスタマーの抱える 課題の専門家になり カスタマーに愛されるプロダクトを 作ることだけである Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  160. 160. リーンキャンパス の書き方 4. ソリューション:本当に課題が存在するかどうか検証をしていないので 、ソリューションは現時点で想定できる簡素なものを書く 5. チャネル:初期のスタートアップにおけるチャネルとは、それほど選 択肢はありません。自分が直接話ができるカスタマーをどうやって集める ことができるかが重要です 6. 収益モデル:最初はあまり意識する必要はありませんが、プロダクト は無料で提供するのではなく、値段をつけて販売するようにしましょう *プロダクトリリース後は変更されるので、簡潔に書く 4 5 6 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved
  161. 161. リーンキャンパス の書き方 7. コスト構造:プロダクトを市場に送り出すまでのコストをリスト にしましょう。将来のコストを正確に計算することはできないので、 現在の基準で考えましょう。 8. 主要指標:何を成功の指標にするのかを書きます。デーブマクル ーアの海賊指標を使うことをおススメします *後ほど説明します。 9. 圧倒的な優位性:ここは埋めるのが難しいので、最後にもってき ています。内部情報、専門家の支持、ドリームチーム、ネットワーク 効果、コミュニティー、既存カスタマーなどです。 *プロダクトリリース後は変更されるので、簡潔に書く 8 9 7 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved
  162. 162. “スタートアップにとって もっとも貴重な資源は 時間である。 リソースが無くなる前に、 最も多く学習したものが勝つ” - Ash Maurya Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  163. 163. ❓ 演習: Tinderの リーンキャンパスを 書いてみましょう Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved https://itunes.apple.com/jp/app/tinder/id547702041?mt=8 Startup Science 2017 (前半)
  164. 164. 自分の周辺エリア にいる人が次々出てきます。 気に入ったら右にスワイプ パスするには 左にスワイプします アプリを ダウンロードして Facebookで ログインします 出会いたい人の 条件を設定します Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  165. 165. マッチした人とは チャットすること ができます お互いが気に入ったら マッチにまります。 実際に 会うことが できる? (あなたの腕次第?) Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  166. 166. 月額1200円の プレミアムサービス では制約条件を 外すことができる プレミアムサービス特典 ・無制限にスワイプできる。 ・自分の位置を変える ことができる ・広告の表示を無くす Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  167. 167. チームに分かれて Tinderのリーンキャンパスを 書いてみましょう ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  168. 168. ”Tinder”のLean Canvas カジュアル だけど 嘘のない な出会い を求めている 男女 出会い系サイトには さくら・商売系 が多い(99%サク ラといわれる) Facebook による本人ログイ ン メディア ブログ カジュアル だけど 本物の出会いを 相思相愛型 で演出する プレミアム サービスの サインアップ数 業界初の ビジネスモデ ル プレミアム サービス システム開発 (facebook連携、 大量カスタマー対応インフラ) 気軽な相思相愛 のマッチング がない (街コン、 結婚相談所) プレミアムサービスの 継続率 広告 ロケーションと 趣味によるマッチ アルゴリズム マーケティング Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  169. 169. なぜリーンキャンパスを 使うのか? ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  170. 170. ”ビジネスモデルを 何かを10人に尋ねたら 常に10通りの答えが 帰ってくる” -Steve Blank Start-up owner’s manualより Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  171. 171. リーンキャンパスを使うと、 チームで共通言語を ベースに効率的な コミュニケーションを とることができる ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  172. 172. 一番最初に書いたPlan (リーンキャンバスによるPlan A) は継続的に見直していく Startup Science 2017 (前半)
  173. 173. ドキュメントの共有 共通の理解? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  174. 174. ドキュメントの共有 共通の理解 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  175. 175. 共通の理解 + 納得感 リーンキャンパスのような フレームワークを活用した プロセスや思考・仮説の ビジュアル化 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  176. 176. リーンスタートアップとは Build Ideas Product Mea sure Data Learn 新たなアイデアやコンセプト を素早く形にして(MVPを作る) 実際のカスタマーの反応を見ながら 構築(build)-計測(measure)-学習(learn) のサイクルを反復する。 その中で起業家や開発者の持つ仮説検証を行い 検証による学び(validated learning) を通じて新製品やサービスの 事業成功の確度を高める手法 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  177. 177. Waterfall型 では学ぶ タイミングが遅い リーンスタートアップ では、できるだけ早く リリースして 多く学ぶことができる Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  178. 178. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved タイムアウトになる前にPivotして 機能するビジネスモデルを見つける www.slideshare.net/ashmaurya Startup Science 2017 (前半)
  179. 179. VP of Saleはいらない 大多数のスタートアップが ピボットする Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved http://www.slideshare.net/ashmaurya Startup Science 2017 (前半)
  180. 180. ”Pivotとはビジョンを 変えずに戦略を 変えることである” Eric Ries “Lean Startup”より Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  181. 181. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved 最適な ビジネスモデルが 発見できず タイムアウトになる タイムアウトになる前 にPivotしながら ビジネスモデルを 発見してPMF達成 Startup Science 2017 (前半)
  182. 182. リーンキャンパスを活用して 何をPivotするかチーム全体で 納得しながら進めていく チーム あなたのスタートアップのリーンキャンパス Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  183. 183. Start-up はチームプレーである ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  184. 184. チームメンバーの 納得感がないピボットは 組織の崩壊のきっかけになる Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  185. 185. Product/ビジネスモデルの Pivot/Iterationを廻す中でどれだけ学習できたか? Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Plan A Plan B Plan C Startup Science 2017 (前半)
  186. 186. Pivot できない Pivot できる Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  187. 187. ”料理が楽しくことをやる それ以外はやらない” - CookpadのVision Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  188. 188. “人が欲しがる ものを作れ ” -Paul Graham Y−combinator 創業者 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  189. 189. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Easy way to death Hard way to PMF Startup Science 2017 (前半)
  190. 190. Easy way to death 自分が作りたい プロダクトを作り、 リリースして、 自分の思い込みを 正当化するための 計測を行い、 PMFを達成する前に Burn-outする Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved カスタマー課題の仮説を立て 直接カスタマーと話して カスタマー課題 について学び プロダクトを リリースし続け ピボットして Burn-outする前に PMFを達成すること Hard way to PMF Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  191. 191. Idea Verification アイディア の検証 Plan Aの作成 リーンキャンパス を用いて Plan Aを作る スタートアップの メタ原則 アイディアに 気付く どういう課題を 解決するかを 明確にする 常識とは異なる スタートアップ の原則を知る スタートアップ としての潜在性を 検証する 1-1 1-2 1-3 1-4 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved サイド プロジェクト で始める Startup Science 2017 (前半)
  192. 192. “スタートアップのアイディア を得る最良の方法は、 スタートアップの アイディアを考えようと することではない” -Paul Graham Y−combinator 創業者 Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  193. 193. 良いスタートアップは side projectから生まれることが多い *71%のスタートアップのアイディア がスタートアップファウンダーが 定職についているときに生まれている ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  194. 194. 定職 サイドプロジェクト 義務感 会社で自分の役割を演じる 緊急性のフォーカス 制約条件から考える 業務連鎖で考える 現在志向 既存ソリューションベース 現行の商習慣 失敗を躊躇する 固定費がかかる 好奇心 自分自身を演じる 重要性にフォーカス 箱の外から考える 業務上の制約を外す 未来志向 新規ソリューションベース 未来から逆算する 失敗しても次を試せる 固定費を極端に減らせる Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  195. 195. 財務の視点 カスタマー の視点 オペレーシ ョンの視点 人材の視点 Ideation Customer/ Problem fit Problem/ solution fit Product/ market fit Growth Ideation/ 仮説の 磨き込み サイド プロジェクト による 適正の見極め 質の高い 課題を言語化 ・課題検証 (インタビュー) ・User Story の検証 Founder Problem Fit ・Unit economics (LTV>CPA) ・Burn rate プロトタイプ (MVP)の開発 共同創業 チームを 組成する カスタマーの課題を 解決する ソリューションの 仮説を作れたか ・AARRR (Retention Activationを フォーカス) ・Churn-rate ・AARRR (Virality, Acquisitionも 加える) ・コミュニティー運用 ・NPS(CS)計測に よるロイヤルカスタマ ー ・MoM growth (MRR) ・Break-even- point ・Runway ・カスタマー開発 ・Build-measure- learn によるMVP 構築 ・Pivot ・業務の標準化 ・ロイヤルカスタマー 育成の仕組み化 ・UX改善 ・Growth hack ・業務の専門化 ・Hiring/Retention ・Data-driven/Agile team ・Training ・Learning driven team ・Management team forming ・Burn rate ・株の分割 カスタマー 課題の 仮説構築 Pre-seed round Seed round Series A カスタマーの課題を 解決する ソリューションの 仮説を作れたか サイドプロジェクト で始める Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  196. 196. 専門性特化型 エンジニア 技術志向エンジニア P/S Fit 共同創業 メンバー Fix 実験/MVP構築 Pivot プロダクト構築 アナリティクス グロース マネージメント Ideation/ Plan A 作成 C/P Fit 共同創業 メンバー フィルター Ideation P/M Fit チーム組成 (10〜名) Growth 創業メンバー プラスα 3-10 名程度 s スタートアップのステージによるチームの編成 サイド プロジェクト で始まる UX デザイン Vision Selling Pre-seed round Seed round Series ACopyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  197. 197. ブレスト/Plan Aの作成 などをしながら お互いの相性や補完性を 見極めていく Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  198. 198. - 事務作業やコストがかかる - 株の適切な配分ができないリスク - 会社の維持が目的になる 会社を作らずに プライベートなプロジェクトで始める 会社を作ると,, Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  199. 199. Facebookもside projectから生まれた “Facebookを会社に するつもりなどなかった。 カスタマーが欲しいものは何かを考え それらにひたすら 応えようとしていただけだ” - Mark Zuckerburg Facebook founder Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  200. 200. Instacart 創業者 Apoorva Methaは Amazonで働きながら Instacartのアイディアを思いついた。 そして、職場でInstacartのベータ版の 開発を始めた Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  201. 201. 1994年にStanfordの学生だった Jerry YangとDavid Filoの二人が 授業の合間を縫って作ったポータルサイ ト 後のYahoo!になったCopyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  202. 202. 二人の機械オタク Steve JobsとSteve Wozniak が無料で長距離電話 をできる機械を作った。 後のLisa(最初のApple machine)になった ❓ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  203. 203. Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Googleの80/20の サイドプロジェクトから数々の プロダクトが生まれた Startup Science 2017 (前半)
  204. 204. “まずアイディアから始まる。 スタートアップ(会社) にするかは、その次だ” -Sam Altman, Y-combinator President Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  205. 205. メンバーに上下関係はない、 フラットな関係で 話し合いを進めている状態 一番最初のフェーズは ブレインストーミングをして アイディアを掘り下げて、実証する コンセプトを話し合って決めるステージ Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)
  206. 206. Startup Weekendなどに 参加して、プロジェクトベースで チームを組成する Copyright 2017 Masayuki Tadokoro All rights reserved Startup Science 2017 (前半)

Notes de l'éditeur

  • How to start a startup
  • https://www.youtube.com/watch?v=qAws7eXItMk
  • Which one is the most important factor when you do startup?
  • Timing is the biggest key for success

    http://www.ted.com/talks/bill_gross_the_single_biggest_reason_why_startups_succeed#t-216631

    he single biggest reason why startups succeed
  • Success of startups are depending on five factors;
    idea, product, team, execution and timing

    http://genius.com/Sam-altman-lecture-1-how-to-start-a-startup-annotated
  • Why do you do that start up now?
    Why not two year from now, why not two years ago?
  • Target market keeps evolving;
    the industry ecosystem keeps getting more
    efficient; you can achieve more and more
    with less and less resources
  • Exercise
    Looking back your career, write something which you have domain expertise which other people typically do not have
    Write one thing you are struggling with the area that needs to be improved
  • What is the history of the product/market?
    Where is the market heading as going forward
    What are the recent key trends by which solution to issue was enabled?

    Start-up founderが聞くべきこと
  • Computer related start-up
    % of IPO of 1983-founded
    % of IPO of 1985-founded

    3x IPOs in 1983!
  • Why Airbnb succeeded?
  • Many people who cannot pay lent or loan started using Airbnb after financial crisis

    airbnbはリーマンショックの後という絶妙なタイミングだった。
  • Growth curve of Airbnb
    http://www.leighdrogen.com/wp-content/uploads/2013/06/airbnbinfographic.png
  • Facebook started functioning as credential infra-structure

    Facebookが多くの社会の与信インフラとして機能したから
  • Uber market capital; 50 billion after they founded 5 years ago
    What were the timing factors?
  • 隠れた市場成長率の高さ、
    ・カテゴリーできない
    ・Fragmentされている
    ・大手のプレーヤーが参入して失敗している
    ・ビジネスモデルが明らかではない
  • Sharing economy started taking off
    Sharing has becoming cool among consumers
  • Live in the future and build something missed in present moment
  • Fordは会見のなかでも明らかにしたように、「自動運転は大きな時代変革のなかの“一つの要素”」という見解を示している。自動車産業を取り巻く社会環境は大きく変化しており、それに対応して事業形態を大きく見直し、「Automobile」から「Mobility」へと事業の核を転換していくのだという。それを具現化するのが、昨年の「CES 2017」のキーノートスピーチでフィールズCEOが提唱した事業戦略、「Ford Smart Mobility」だ。
  • Politics: 規制緩和
    Economics: 人の購買
    Society: どの部分の需要が増えるか
    Technology: どのプラットフォームが支配的になるか
  • Exercise
    Looking back your career, write something which you have domain expertise which other people typically do not have
    Write one thing you are struggling with the area that needs to be improved
  • http://airstair.jp/minpaku-free/
  • http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150709-1.pdf
    http://toyokeizai.net/articles/-/94382
  • Exercise
    Looking back your career, write something which you have domain expertise which other people typically do not have
    Write one thing you are struggling with the area that needs to be improved
  • software -
    message -
    API -
    A.I -

    マークアンダーリーセンがいっていた。
  • internet report 2016
  • https://ferret-plus.com/1261
  • こちらはビッグバンディスラプショント言われる新しい現象。
    アーリーマジョリティーの代わりに、
    トライアルカスタマーという試しに使う人が登場して、
    その後にバーストマジョリティーに感染して、一気にその市場を席巻する
    というモデル
  • http://news.microsoft.com/ja-jp/2016/06/14/160614-microsoft-linkedin/#sm.0001vqgu7sr5kctnuo810j6uvg2vb
  • Aiming at innovator’s dilemma
  • What is sustainable innovation?
    Innovation takes place based on incumbent value standard
    To improve the product without drastic change
    It’s important not to be disliked by current customers
  • ここでは、既知のKPIがキーアクティビティーになる
  • Disruptive innovation
    Disrupting incumbent technology and generate whole new value
    It is brought by disruptive technology
    It create new market
  • Today, Apple reinvent telephone
  • Exercise
    Looking back your career, write something which you have domain expertise which other people typically do not have
    Write one thing you are struggling with the area that needs to be improved
  • Overconfident:
    We can crush them anytime we want to

    Nose-dive
    OMG, our market share is nose-diving

    Too late:
    There is no way to recover

    Withdraw:
    Let’s withdraw from the market

    Disruption cycle

    http://techcrunch.com/2014/01/19/uber-and-disruption/
    http://jp.wsj.com/articles/SB12219608320597343816204581008912136442404
    http://www.gizmodo.jp/2015/06/ceoiphone.html
  • Disruption cycle

    Blackberry:
    iPhone is not safe, poor battely and
    nobody likes touch keyboard

    OMG, this is way up there

    We cannot catch up

    How can we withdraw?

    http://techcrunch.com/2014/01/19/uber-and-disruption/
    http://jp.wsj.com/articles/SB12219608320597343816204581008912136442404
    http://www.gizmodo.jp/2015/06/ceoiphone.html
  • 2007年はBBシェアが圧倒的だった
    2009年頃に勢いがついた
  • Why many corporate cannot bring disruptive innovation?
    Apple is exceptional case, since he brought innovation with top-down approach
  • In most of business opportunities, large corporates have advantages since they have much more resources; start-up cannot compete in the competition where the resource richfullness counts.

    However, these large corporate fails not by responding to disruptive innovation; they have optimized organization for incumbert value chain
  • In most of business opportunities, large corporates have advantages since they have much more resources; start-up cannot compete in the competition where the resource richfullness counts.

    However, these large corporate fails not by responding to disruptive innovation; they have optimized organization for incumbert value chain
  • Start-upの一番の強みは、カスタマーの声(ニーズ)をベースにして、プロダクトを構築できるところである。(大企業はsales/marketing/developmentがsiloされている)
  • 皆さんの会社ではどうですか?
  • Apoorva, founder of Instacart, proposed Instacart model to Amazon management; it was turned down since the model was to defy what Amazon had been invested, i.e. warehouses and logistics
  • ここは誰から見ても魅力的なアイディアである
    こういうアイディアは全然おもしろくない
    Pioneers Asiaで900社ほどスクリーニグした
    そこで、Uber for X Airbnb for Yみたいなモデルがたくさんあった
  • Disruptive innovation functions should be centered in the start-up organization
    http://diamond.jp/articles/-/58187?page=3
  • Unfair advantage of start-up
    Start-up founders can build the product while they are talking customers directly

    Start-up founders
  • Joe Gebbia, Airbnb co-founder, was engaging in customer support for all day
  • Brian Chesky, co-founder of Airbnb, went customer’s place; talked to home-landlord customers one by one and took a room photo to promote Airbnb business
  • Start-upの一番の強みは、カスタマーの声(ニーズ)をベースにして、プロダクトを構築できるところである。(大企業はsales/marketing/developmentがsiloされている)
    もしブラックベリーがスタートアップのように運営されていたら
    衰退しなかったかもしれない
  • “You should know the secret other people don’t know”
  • Disruptive innovation functions should be centered in the start-up organization
    http://diamond.jp/articles/-/58187?page=3
  • 今日はゼロからイチのビジネスを発想するための
    9つのフレームワークを紹介させていただきます。
  • Before Uber, taxi drivers were unable to drive their own car and were required to pay a fee to a licensed taxi operator to get their certified car. Uber has dis-intermediated the need for taxi drivers to pay that fee, and now they can become an UberX driver with their own car.
  • Taxi association

    http://www.circu.co.jp/x_book_magazine/526
  • http://www.circu.co.jp/x_book_magazine/526
  • To unbundle of incumbent service/product which is ineffective as too many functions were added.

    For example, news paper was unbundled into curation media. crasified ads and adsense solutions
  • Incumbent newspaper business
  • Optimizing for users by unbundling incumbent newspaper functions
  • 最近流行っているFintechという言葉をご存知ですか?
  • Fintechの本質も、unbundleです、
    従来のやり方ではモバイル・インターネット時代では最適化されていないものを
    unbundleして最適化するというものです。
    https://www.cbinsights.com/blog/disrupting-banking-fintech-startups/
  • 日本でも同様のことが起きています。
    最大大手のMUFGなどが提供するサービスも、
    それぞれで強いスタートアップが台頭してきている状況
  • Providing values by aggregating information/functions which are fragmented at many places
  • たとえば、従来、インターネットでお買い物をするときには、
    色々なサイトを訪問して、情報をあつめる必要があった
  • With kakaku.com, information was aggregated; it is easy to find the cheapest price tag!
  • Generate revenue by utilizing dormant asset/resources; Airbnb enabled unused guest rooms to cash-machines
  • Cashing out due to used rooms
  • Cashing in by renting out rooms
  • Uber driver can sell part of their time
    http://www.circu.co.jp/x_book_magazine/526
  • Ideation
    戦略的自由度

    既存の戦略があり、そのフレームの中での発想になってしまっている。
    いかにしてそこから自由になるか?

    ライバルと比較したり、ベンチマーキングしてもだめである。
    そこで戦略的な自由度を持たすことが大事である

    未来から考えてみて
    現在の競争軸はなんなのかを洗い出してみる
  • ブルーオーシャン戦略を知っているか?
  • 通常のメッセージアプリだと、こういった感じでベンチマーキングをしている
    機能がどれだけ充実していて、
    スタンプが使えて、
  • Snapchatって知っていますか?
    去年より人気になっているメッセージアプリ
    10代を中心に爆発的な人気を博しているアプリ
  • SNSに疲れたカスタマーが逃げ込むサービスになっている
    これまでの軸と違うところを攻めている
  • もともとは金融の用語
    鞘抜きという意味
  • 一昔前までは、英語は、国内で、学校に通うしかオプションはなかった
  • 一つの国で不足しているものを
    過剰なリソースを持っている国から供給する
  • 知っている人はいますか?
    買い物好きな人はいますか?
    嫌いな人?なぜきらい?
  • 従来のお買い物体験はこうだった
  • 月額6800円   
  • 先ほどの、図であてはめてみるとこうなります。
    ECの経験は
  • ソフトバンクの孫さんなどが昔よくいっていたコンセプトです
  • ウーバーは知っていますか?
  • インドネシアにバイクのウーバーがあり、
    非常に人気である

    ジャカルタにいったことがある人はいますか?
  • ウーバー創業の2年後に同じモデルを
    バイクライドシェアではじめた。
    ポイントは、ウーバーのように車ではなく渋滞がひどいジャカルタでは
    こちらのほうが有効だった
  • ウーバーのカスタマーエクスペリエンスです
  • これがgo jekのUXです。
    インドネシアではクレジットカードを持っている人がほとんどいないので、
    Pre-paid カードで振り込むモデルになっている
  • 設備を持たずに、情報の非対称性を埋めるためマーケットプレイスを提供する
  • API as a service
    Insight as a service
    Chatbot machine as a service
  • http://news.mynavi.jp/news/2016/01/04/277/
  • 今日はゼロからイチのビジネスを発想するための
    9つのフレームワークを紹介させていただきます。
  • There are many unknown secrets out there.
    Entrepreneurs are to create future as they discover them and
    create business based on them

    Stanford Lecure からs
  • Calculate total addressable market

    TAM is for total addressable market; it indicates maximum market size to which the business can address with all of conditions will be fulfilled
  • Current market size
    Market growth potential
  • 最適化! 

    75%の
    カスタマー獲得
  • https://www.youtube.com/watch?v=qAws7eXItMk
  • You don’t need detailed Business Plan
  • Write lean campus.

    Lean campus is start-up frame work invented by Ash Maurya, author of Running lean.
    You can easily visualize start-up business models

    Running lean Ash
    リーンキャンバスを使ってPlan Aを書いてみよう
    しかしPlan Aは必ず変更するので、
  • Business model canvas is for regular corperate or interpreters:
    you should not focus on key partnership,
    key resource is time,
    customer relationship is all about talking to customers,
    and key activities are building product and talking to customers
  • There are three advantages in lean canvas
    Agility: you can write up quickly
    Simplisity: you can write up substancial aspects of business in simple manner
    Mobility: you can update/share fairly easily

    スタートアップにとってもっとも貴重な資源は時間である。
    リソースが無くなる前に、最も多く学習したものが勝つ
  • This is the order you want to write lean canvas
  • How to write lean canvas
    1 Issue: To target segment, what are top 3 issues to be solved
    2 Customer segment: Specify uses. Clarify what kind of early adaptor will be there
    3 Unique value proposition: What kind of value you
  • Early adaptor will determine your business model
  • 不確定要素が高い順に検証する必要がある
  • To become expert of customer issue and make something customer wants

    一番大事なことはfocusすること
  • 4 Solution: At the beginning, you haven’t verified whether the issue really exists or not; write simple solution you can come up
    5: Channel: There are not so many options when it comes to selection of channel; it is important that you will have to collect users to whom you can directly talk to
    6: Revenue model: You don’t have to worry about too much, but do not provide product for free, put price tag on it
  • 7: Cost structure: List up the cost how much does it cost until the point you will launch the product
    8: Key metrics: Write your key metrics of your business success. Try to use AARRR, pirates metrics
    9: Unfair advantage: This is difficult to fulfill; you can write at very last. You can write, secret, insider information, expert network, dream team, network effect, community and current customer
  • The most precious resource for start-up is time.
    Start-up who learns the most before burn all the resources will will
  • Exercise:
    Write lean canvas of Tinder, matching application
  • You download and login with your Facebook account
    Set up conditions the person you want to meet.
    You can start swiping person shown up to your screen;
    if you like the person, swipe right, if not swipe left


    Facebookで入る
  • If it is like-like situation, you get message “It’s a match” and you can start chat with them
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tinder&hl=ja

    Facebookで入る
  • With monthly premium service (1200 JPY)
    you can release the restrictions

    Premium service
    you can swipe unlimited times
    you can change your location
    Ad won’t be displayed
  • Let’s create lean canvas by splitting into 2 teams
  • Why do you use lean canvas?
  • If you ask the definition of business model,
    there always will be 10 answers
  • By using lean canvas, you can communicate efficiently with your team
  • Learning timing comes too late with waterfall method.
    You have to learn more by releasing product as early as you can

    Product developmentプロセスが邪魔をする(反直感的)
    https://www.youtube.com/watch?v=JYrCr_IoJFI 3:25
    Waterfall型では、カスタマーの接点があまりにも遅すぎる
  • You have to find functioning business model by pivoting before time-out

    Ash Maurya:
    イテレーションをどうやってまわしていくか
  • 66%のスタートアップが最初のアイディアを抜本的に変更する
    Ash maurya
    http://www.slideshare.net/ashmaurya
  • Pivot is to change strategy without changing vision
  • Achieve PDF by finding right business model though pivots before time-out
    Time-out before you find right business model
  • With your lean canvas, your team will decide what to pivot;
    you will make a decision as everyone is convinced
  • Start-up is all about team play
  • Pivot which is not fully convinced by team member can bring fall-out of teams
  • How much did you learn while you are running iteration cycles
  • cofouderはpivotできない
  • “Make something people want”
  • Build product you want to build and release. Measure vanity metrics to justify your bias. Burn out before achieving PMF
  • https://www.youtube.com/watch?v=qAws7eXItMk
  • The best way to get start-up idea is not about thinking start-up ideas

    スタートアップっぽい動きをするとそれは死への一歩である
  • Good start-ups are come from side project.
    71% of start-up ideas are generated when the founders
  • You job
    Resposiblity and accountability
    Play a role assigned
    Focus on urgency
    Constraint with current value chain
    Present-tense
    Based on current solution
    Based on current practice

    Side project
    Based on curiosity
    Play yourself
    Focus on importance
    Think out of box
    No constrain from current operation
    Future-tense
    Based on new solution
    Think backwards from “should-be”


  • パートタイム
    (週1回)

    仮CEO
    仮CTO

    CEO
  • この時期は極めて流動的なので、会社を設立して、株を分割しないようにする
  • “We did plan to incorporate Facebook;
    we were focusing on what our users wants and
    build product to fulfill it”
  • Apoorva Metha, Instacart founder, came up with the idea
    while he was Amazon employee; he started to build Instacart Beta version
  • Jerry Yang and David Filo, stanford students in 1994, create
    portal site while they were full time students.
    The portal site turned out to be Yahoo!

    https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Yahoo!

    https://en.wikipedia.org/wiki/Jerry_Yang_(entrepreneur)
  • Steve Jobs and Steve Wozniak were geeks on machine; they tried to build machine enabling long-distance free call;
    this turned out to be Lisa, the 1st Apple machine
  • You should start with idea.
    Then decide whether you will make a company
    out of it or not

×