Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

S15_標準 PC にさようなら!ニューノーマルの働き方に合わせたデバイスの選択 [Microsoft Japan Digital Days]

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 25 Publicité

S15_標準 PC にさようなら!ニューノーマルの働き方に合わせたデバイスの選択 [Microsoft Japan Digital Days]

Télécharger pour lire hors ligne

日本マイクロソフト株式会社
クラウド&ソリューション事業本部 テクニカル スペシャリスト
宮本 康男

今後のニューノーマルを見据えた際、標準 PC を使用し出社して生活するスタイルからどこでも働ける環境、そして自身に適した環境やデバイスを自分で選び生産性を上げていく必要性が増えてきていると思います。
このセッションでは Microsoft Endpoint Manager や Windows 365 などを活用し、どのようなデバイスの組み合わせのパターンがあり得るのかやその勘所をいくつか紹介させていただこうと思っております。
Microsoft Endpoint Manager や Windows 365 の技術要素よりまず何ができるか確認されたい方にとって最適なセッションです。

【Microsoft Japan Digital Daysについて】
Microsoft Japan Digital Days は、お客様が競争力を高め、市場の変化に迅速に対応し、より多くのことを達成することを目的とした、日本マイクロソフトがお届けする最大級のデジタル イベントです。4 日間にわたる本イベントでは、一人一人の生産性や想像力を高め、クラウド時代の組織をデザインするモダンワークの最新事例や、変化の波をうまく乗り切り、企業の持続的な発展に必要なビジネスレジリエンス経営を支えるテクノロジの最新機能および、企業の競争優位性に欠かせないクラウド戦略のビジョンなどデジタル時代に必要な情報をお届けいたしました。(2021年10月11日~14日開催)

日本マイクロソフト株式会社
クラウド&ソリューション事業本部 テクニカル スペシャリスト
宮本 康男

今後のニューノーマルを見据えた際、標準 PC を使用し出社して生活するスタイルからどこでも働ける環境、そして自身に適した環境やデバイスを自分で選び生産性を上げていく必要性が増えてきていると思います。
このセッションでは Microsoft Endpoint Manager や Windows 365 などを活用し、どのようなデバイスの組み合わせのパターンがあり得るのかやその勘所をいくつか紹介させていただこうと思っております。
Microsoft Endpoint Manager や Windows 365 の技術要素よりまず何ができるか確認されたい方にとって最適なセッションです。

【Microsoft Japan Digital Daysについて】
Microsoft Japan Digital Days は、お客様が競争力を高め、市場の変化に迅速に対応し、より多くのことを達成することを目的とした、日本マイクロソフトがお届けする最大級のデジタル イベントです。4 日間にわたる本イベントでは、一人一人の生産性や想像力を高め、クラウド時代の組織をデザインするモダンワークの最新事例や、変化の波をうまく乗り切り、企業の持続的な発展に必要なビジネスレジリエンス経営を支えるテクノロジの最新機能および、企業の競争優位性に欠かせないクラウド戦略のビジョンなどデジタル時代に必要な情報をお届けいたしました。(2021年10月11日~14日開催)

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (20)

Similaire à S15_標準 PC にさようなら!ニューノーマルの働き方に合わせたデバイスの選択 [Microsoft Japan Digital Days] (20)

Publicité

Plus par 日本マイクロソフト株式会社 (19)

Plus récents (20)

Publicité

S15_標準 PC にさようなら!ニューノーマルの働き方に合わせたデバイスの選択 [Microsoft Japan Digital Days]

  1. 1. Microsoft Japan Digital Days *本資料の内容 (添付文書、リンク先などを含む) は Microsoft Japan Digital Days における公開日時点のものであり、予告なく変更される場合があります。 #MSDD2021 標準PCにさようなら! ニューノーマルの働き方に合わ せたデバイスの選択 日本マイクロソフト株式会社 クラウド&ソリューション事業本部 テクニカル スペシャリスト 宮本 康男 # S15
  2. 2. Agenda  (概要)なぜ今デバイス戦略が必要か。  例1: Frontline Worker 向け マルチユーザーデバイス  例2: 仮想PC を格納⁉したスマートフォン  例3: ジョブロール に合わせた ハイブリッドなPC
  3. 3. なぜ今デバイス戦略 が必要か? Smaller text
  4. 4. 従業員の健康状態 54% の人が過労を感じて います。2 90% の組織が、オンラインとオンサ イトを組み合わせて仕事をす るようになります.1 ハイブリッド ワーク モバイル 70% が個人のモバイルデバイスを 職場で使用しています。3 Sources: 1. “What executives are saying about the future of hybrid work” Andrea Alexander, et al, McKinsey, May 17, 2021. 2. Microsoft Work Trend Index survey, 2021. 3. “Why enterprise mobility will be essential in a hybrid working model” Joe Walsh, Techradar, March 23, 2021. 昨今のビジネス状況
  5. 5. 進化する テクノロジーの状況 企業内の単一デバイス 企業ネットワークとオンプレミスのアプリ オンプレミスのアプリとデータ いままで 分離されたシステム 企業と個人のデバイスの混在 境界線の拡張 SaaS とクラウドリソース 新しい要件 IoT を含む相互接続されたシステム
  6. 6. 拡大する懸念 4900 万 のリモートワーカーが、問題の解 決に数日、さらには数週間か かると報告しています。1 劣悪な従業員体験 48% の IT リーダーが、エンドユーザの生産 性をサポートする上で、データセキュ リティが最大の課題であると回答し ています。 データセキュリティ 60% のエンドポイントがモバイルであり、保 護が十分ではありません。3 モバイル セキュリティ Sources: 1. 1E American Remote Work Survey, July 20, 2020. 2. ”Unified Endpoint Management (UEM): How to Meet User Wants and Enterprise Need” Craig Boren, ivanti, August 16, 2017. 3. ”Mobile security—the 60 percent problem” Brian Peck, Zimperium, April 7, 2020.
  7. 7. Microsoft によるエンドポイントの最新化のサポート クラウドへの接続 Microsoft 365とインテリジェントなセキュリティクラウド上に構築された 最新のエンドポイントにより、今日のビジネス界の進化するニーズに対応します。 適合性 従業員やIT部門は、より安全なエンドポイントを柔軟に選択することができます。 Microsoft 統合 アプリやデバイスの体験にセキュリティを組み込み、 エンドポイントの脆弱性の脅威を軽減します。
  8. 8. 最新のエンドポイントに対する Microsoft のアプローチの成果 従業員満足度の向上 従業員の生産性を維持 ビジネスの回復力を高める TCO (総保有コスト) の削減 IT の生産性の向上 既存の投資の最適化 ゼロトラスト セキュリティモデルへの 移行を促進 データとデバイスの保護を可能に 脆弱性の緩和と修復を実施 コンプライアンスの徹底 組織の方針を実施 外部規制への対応 本セッションの フォーカスエリア
  9. 9. Frontline Worker 向け マルチユーザーデバイス Smaller text
  10. 10. 目的別のデバイス ユーザーとその環境に合わせたデザイン
  11. 11. 共有デバイスでのユーザーエクスペリエンス デバイスの利用ユーザーの切り替えが可能 デバイスユーザーの切り替え後、Teamsな どのアプリケーションの認証が自動的に切 り替わります 画面のカスタマイズ、アイコンの配置/大 きさなどの設定が可能
  12. 12. 参考URL: Frontline Worker 向け マルチユーザーデバイス ■デバイス設定方法 (Microsoft Endpoint Managerを利用) Azure AD Shared device Modeについて Enroll Android Enterprise dedicated devices into Azure AD Shared device mode - Microsoft Tech Community Managed Home Screenについて How to setup Microsoft Managed Home Screen on Dedicated devices in multi- app kiosk mode - Microsoft Tech Community ■(さらにこのシナリオを利用する為の) Microsoft Teamsの構成 現場のためのスケジューリングとタスクのツール | Microsoft Teams
  13. 13. 仮想PC を格納⁉した スマートフォン Smaller text
  14. 14. PC や スマートフォンに対しての ユーザー要望例 スマートフォンを1台に 持ち運びやすいPCを利用したい 自分の仕事内容にあった デバイスが欲しい
  15. 15. スマートフォンの改善 テクノロジー進化 ・デュアルSIMの端末の増加 ・会社領域と個人領域の管理 ・スマホとPCの融合 ・Cloud PCの登場 移動中 スマートフォンとして利用 固定の場所 周辺機器を接続してPCとして 利用 スマートフォン1つで業務
  16. 16. 参考URL: 仮想PC を格納⁉した スマートフォン ■デバイス設定方法 (Microsoft Endpoint Managerを利用) 仕事用プロファイルを備えた会社所有の Android Enterprise デバイスについて 会社所有の仕事用プロファイルを備えた会社所有の Android Enterprise デバイスの Intune 登録の設定 - Microsoft Intune | Microsoft Docs Samsung DeXに対しての管理方法 Managing Samsung DeX with Microsoft Endpoint Manager - Microsoft Tech Community
  17. 17. ジョブロール に合わせた ハイブリッドなPC Smaller text
  18. 18. Microsoft Japan Digital Days 持ち運びに優れたタブレットPCの利用 タブレットとして移動中に 外部モニターと接続して固定場所で 利用シーン 利用アプリ コミュニケーション/ コラボレーション系 ドキュメント作成/ 業務システム系
  19. 19. Microsoft Japan Digital Days 認証の制御のイメージ Cloud PC 普通のPC 業務システム コミュニケーション/ コラボレーション系
  20. 20. Demo: Fat PCとCloud PCのすみわけ
  21. 21. 参考URL: ジョブロール に合わせた ハイブリッドなPC ■認証制限の設定方法 (Azure Active Directory を利用) Windows 365の条件付きアクセスについて Windows 365 の条件付きアクセス ポリシーを設定する | Microsoft Docs 条件付きアクセス ポリシー(プレビュー機能) 条件付きアクセス ポリシーの条件としてのデバイスのフィルター - Azure Active Directory | Microsoft Docs
  22. 22. まとめ テクノロジー進化やリモートワークの拡大に合わせ従業員 の体験向上を考える必要があり、デバイス戦略を考えて頂 くには最適な時期である。 Frontline Workerの働き方を支えるデバイス 例)Azure AD Shared device Mode Android モバイルテクノロジー進化(1台のモバイルで PC も) 例)Samsung DeXに対しての管理 / COPE ジョブに合わせた ハイブリッドPC 例)Windows 365と物理PCを条件とした認証制御
  23. 23. © 2021 Microsoft Corporation. All rights reserved. 本情報の内容 (添付文書、リンク先などを含む) は、公開日時点のものであり、予告なく変更される場合があります。 本コンテンツの著作権、および本コンテンツ中に出てくる商標権、団体名、ロゴ、製品、サービスなどはそれぞれ、各権利保有者に帰属します。

×