まとめ
能力
実生活で遭遇する問題を解決する能力*
演繹推論:大前提をもとに飛躍のない機械的な推論
解決すべき新たな問題を考えだす能力*
帰納推論:個々の事実を根拠にする科学的な推論
自らの文化の中で尊重される物やサービスを生み出す能力*
アブダクション:他分野からの洞察による直観的な推論
*クリステンセン・他(2008年,第1章,p.25)による多元的知能論(ハワード・ガードナー)の引用
クレイトン・クリステンセン,マイケル・ホール,カーティス・ジョンソン,『教育×破壊的イノベーション(教育現場を抜本的に変革する)』,翔泳
社,第1章,2008年11月19日.原著:"Disrupting Class: How Disruptive Innovation Will Change the Way the World Learns", Clayton M.
Christensen, Curtis W. Johnson, Michael B. Horn, McGraw-Hill, 2008.
2010年10月30日 阪井和男・栗山健 41
41
育成される人材像 ・倫理観
倫理的な心 ・社会的責任 困難な現代的問題に
・職業人意識 果敢に立ち向かって
知 知識
創造的な解決策を
の 模索し実践できる人材
熟練した心
具 実生活で遭遇する 統合する心
現 問題を解決する能力*
解決すべき
新たな問題を
化 考えだす能力*
熟練した心
知識
尊敬する心
共鳴場のチームで働く力:
創造する心
自らの文化の中で尊重される
発信力・傾聴力・柔軟性 物やサービスを生み出す能力*
情況把握力 共鳴場
ストレスコントロール力
知識 長期的に残る感動的な
学びで得られた知識
*クリステンセン・他(2008年,第1章,p.25)による多元的知能論(ハワード・ガードナー)の引用
山口栄一(『イノベーション 破壊と共鳴』,NTT出版,p. 70,2006年3月3日)を参考として作図.
知の創造
クレイトン・クリステンセン,マイケル・ホール,カーティス・ジョンソン,『教育×破壊的イノベーション(教育現場を抜本的に変革する)』,翔泳社,第1章,2008
年11月19日.原著:"Disrupting Class: How Disruptive Innovation Will Change the Way the World Learns", Clayton M. Christensen, Curtis W. Johnson,
Michael B. Horn, McGraw-Hill, 2008.
阪井和男・栗山健 阪井和男
明治大学 42
42