SlideShare a Scribd company logo
1 of 9
Download to read offline
住民と共に行う
                                    「池干し」による里地・里山保全


                       鈴鈴                               こ も の            いしはら まさたか
                       鹿
                       鹿
                       山
                                              三重県 菰野町長 石原正敬
                       山
                   脈                   伊伊     ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/masa141129
                   脈
                                       勢
                                       勢         検索キーワード:石原まさたか 風雲日記
                                   湾
                                   湾




Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
◇菰野町の紹介◇
       人口 39,978人(平成22年国勢調査)
       面積 107.28k㎡
        ◆三重県の北勢地域、鈴鹿山麓に位置し、面積の約4割が鈴鹿国定公園に指定されている。
        ◆三滝川・朝明川が流れる平野部では、丘陵地と扇状地が形成されている。
        ◆湯の山温泉や御在所岳などの観光資源と田園風景が広がる緑豊かな町である。



                                              御在所岳は紅葉の名所
                                              例年10月中旬から11月下旬に
                                              かけて、山上から麓の温泉街へと
                                              彩りを移していく




                                                 鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン
                                                     今年で第7回目を迎える



        「人と自然の調和した持続可能なまちづくり」を理念に
          人と環境にやさしいまち、にぎわいと活力にみちたまちを目指す
           ・里地・里山をはじめとする町の生物多様性や美しい自然・田園環境を守る。
           ・町のもつ貴重な自然資源を、魅力ある地域資源として有効に活用する。
           ・地球温暖化対策として二酸化炭素排出抑制、森林保全を行う。
           ・公共用水域の水質保全を図り、従来の水環境を守る。                               菰野町の貴重な自然資源
                                                                   田光(たびか)地区の「シデコブシ群落」

                                                                                     1
Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
生物多様性を実現するための取り組みと
     しての「池干し」
        生態系保全活動は人と自然、人と人とをつなぎ、持続可能なまちに繋がっていく
         ・それぞれの地域固有の地域らしさを保全する一助となる。
         ・地域住民に世代を超えた一体性が生まれる。
         ・自然と共に歩んできた過去からの風習・文化を未来へと継承させる。
         ・里山住民と里山を学びに訪れる人との交流が深まる。
         ・里山体験をした都市住民による生態系保全活動は、都市での気薄となったコミュニティーを復活させる。
         ・他国の方に、我が国の古来からの文化・歴史を知ってもらうことで、世界に発信してもらうことができる。



      ●生物多様性への意識向上を目指すネットワークづくり
                                              ・自治体間でのネットワーク形成による情報交換、共通施策の展開
                                              ・自治体レベルを超えた各地域の住民、NPO、研究者、企業など、
                                               様々な参加者が幅広く活動に取り組むための支援
                                              ・学校から地域社会、都市から里山まで様々な機会や場所での環
                                               境教育、環境学習を推進



                                                                                2
Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
「池干し」を題材とした環境保全への取り組みと
     持続可能なまちづくりに向けて
     1.取り組みの概要
         里地・里山保全のための1つの手段として、ため池の水を抜いて「池干し」(関西では
        「とび流し」、九州では「堤上げ」と言う模様。)を実践することにより、最終的には、町内
        から“外来魚いない宣言”をし、地域全体での環境保全の意識の高揚を目指す。
         加えて、 「池干し」を契機として、それぞれの地域固有の地域らしさの保全、活用を成し
        遂げることにより、地域力による持続可能なまちづくりを目指す。




                                       楠根ため「池干し」による外来種駆除



                                                           3
Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
2.取り組みの具体的内容
        農閑期の12月~2月に外来魚駆除のため、農業用かんがいため池の「池干し」を実施

        【 「池干し」の実施状況 】
        平成17年度:楠根ため
        平成19年度:勘四郎ため・お駒ため                     こどもCOP10
        平成20年度:高塚ため                           あいち・なごや エクスカーション
                                              (平成22年10月22日)
        平成21年度:楠根ため
        平成22年度:勘四郎ため
          (子どもCOP10あいち・なごや エクスカーションとして、世界の子どもたちも手伝ってくれました)
        平成23年度:中ため、高塚ためにて実施予定(平成24年1月29日)




                                                                 「池干し」(中ため、高塚ため)
        平成24年1月29日9:00~「池干し」実施予定の 中ため(左)と高塚ため(右)
                                                                 開催のパンフレット
                                                                                   4
Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
【 在来漁放流により本来の生態系の回復 】
         「池干し」で保護した在来魚は、田光資源と環境を守る会、東海タナゴ研究会の協力を
        得ながら、町内外の水槽等で飼育された後、元のため池に水が張られた農繁期前の3月に
        小学生と一緒に放流しています。




                                              平成22年3月2日9:00~
                                              学校の授業の中で在来魚の
                                              放流実施




       【 観察会 】
       放流した在来魚の生息確認も実施。
       平成20年度:勘四郎ため
       平成21年度:楠根ため
       平成23年度:勘四郎ため

                                              子どもCOP10あいち・なごや
                                              エクスカーション
                                              開催地でもあった勘四郎ため
                                                                5
Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
【小学校総合学習の中での取り組み ~田光資源と環境を守る会主催による授業風景~ 】




                                                 6
Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
3.取り組みの効果
     【 「池干し」の効果 】
      2005年に行われた「池干し」後、放流されたと考えられるオオクチバスやコイ・フナが、採集魚の
     約80%をしめる結果となった。
      しかしながら、アブラボテの個体数は前回「池干し」時と同じであったが、産卵基質となる二枚貝類
     は増えていた。                            (楠根ため 平成22年1月17日調べ)

                                              採集された魚類の内訳(比率)
                                                            4%
                                                                 16%
                                                                            「楠根ため」は、こうした活動と、
                                                                            国指定のシデコブシ群落を潤す貴重
                                                                       1%   なため池として、全国に約21万箇所
     ため池に棲息する在来種・アブラボテ                                                      あるため池の中から、
                                                                       8%
                                                                            「全国ため池百選」に選ばれている。
                                              61%
                                                                   10%



                                               アブラボテ   カワムツ      ヨシノボリ
                                               コイ      フナ        オオクチバス

                                                    【資料提供:東海タナゴ研究会】
     採集されたオオクチバス                                                            楠根ため

                                                                                                7
Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
4.取り組みに至った背景及び、継続されている理由
        ●始まりは地域住民の「食の回想」にあり。
             ※ここでの食の回想とは、当町において明治初期頃からの伝統の味と言われる
              「鮒の寒露炊き」のことであり、昔は「池干し」により鮒を捕獲していた
        ●「池干し」をすることで地域の協力と里地・里山保全の意識がどんどん芽生えてきた。




                                              田光米での炊き出し等も実施
                                              小生も新米で地域の人々と餅つき
                                              突き手、返し手の意気を合わせる等
                                              コツもいるし体力も必要




                                              「池干し」というステージで出会った
                                              人々が自然と打ち解け協力し合い、
                                              同じ目標に向かって邁進している様子
                                                                  8
Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.

More Related Content

What's hot

サニーロードプロジェクト発表
サニーロードプロジェクト発表サニーロードプロジェクト発表
サニーロードプロジェクト発表brotherserection
 
復興を支援する’海岸エコトーン’の視座,そして仙台湾南蒲生モニタリング
復興を支援する’海岸エコトーン’の視座,そして仙台湾南蒲生モニタリング復興を支援する’海岸エコトーン’の視座,そして仙台湾南蒲生モニタリング
復興を支援する’海岸エコトーン’の視座,そして仙台湾南蒲生モニタリングmizukitijp
 
Okuma 大熊町ローマ展の展示
Okuma 大熊町ローマ展の展示Okuma 大熊町ローマ展の展示
Okuma 大熊町ローマ展の展示Minoru Watanabe
 
答志島奈佐の浜海岸清掃取組と報告(第3回ごみと水を考える集い)
答志島奈佐の浜海岸清掃取組と報告(第3回ごみと水を考える集い)答志島奈佐の浜海岸清掃取組と報告(第3回ごみと水を考える集い)
答志島奈佐の浜海岸清掃取組と報告(第3回ごみと水を考える集い)cwp
 
2019年2月23日 第13回 熊谷産学官連携まちづくりフォーラム第1部 比企丘陵の風土共創 -サト、マチ、ヒトのエコシステムー
2019年2月23日 第13回 熊谷産学官連携まちづくりフォーラム第1部 比企丘陵の風土共創 -サト、マチ、ヒトのエコシステムー2019年2月23日 第13回 熊谷産学官連携まちづくりフォーラム第1部 比企丘陵の風土共創 -サト、マチ、ヒトのエコシステムー
2019年2月23日 第13回 熊谷産学官連携まちづくりフォーラム第1部 比企丘陵の風土共創 -サト、マチ、ヒトのエコシステムーShintaro Goto
 
仙台湾南部海岸の自然環境と大震災後の変遷
仙台湾南部海岸の自然環境と大震災後の変遷仙台湾南部海岸の自然環境と大震災後の変遷
仙台湾南部海岸の自然環境と大震災後の変遷mizukitijp
 
17【新潟】小木
17【新潟】小木17【新潟】小木
17【新潟】小木nice-workcamp
 
開催趣旨説明
開催趣旨説明開催趣旨説明
開催趣旨説明mizukitijp
 
アクアポニックス交流会で話す資料
アクアポニックス交流会で話す資料アクアポニックス交流会で話す資料
アクアポニックス交流会で話す資料おうち菜園
 
里山とは何か?
里山とは何か?里山とは何か?
里山とは何か?Hiroki Itô
 
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 

What's hot (11)

サニーロードプロジェクト発表
サニーロードプロジェクト発表サニーロードプロジェクト発表
サニーロードプロジェクト発表
 
復興を支援する’海岸エコトーン’の視座,そして仙台湾南蒲生モニタリング
復興を支援する’海岸エコトーン’の視座,そして仙台湾南蒲生モニタリング復興を支援する’海岸エコトーン’の視座,そして仙台湾南蒲生モニタリング
復興を支援する’海岸エコトーン’の視座,そして仙台湾南蒲生モニタリング
 
Okuma 大熊町ローマ展の展示
Okuma 大熊町ローマ展の展示Okuma 大熊町ローマ展の展示
Okuma 大熊町ローマ展の展示
 
答志島奈佐の浜海岸清掃取組と報告(第3回ごみと水を考える集い)
答志島奈佐の浜海岸清掃取組と報告(第3回ごみと水を考える集い)答志島奈佐の浜海岸清掃取組と報告(第3回ごみと水を考える集い)
答志島奈佐の浜海岸清掃取組と報告(第3回ごみと水を考える集い)
 
2019年2月23日 第13回 熊谷産学官連携まちづくりフォーラム第1部 比企丘陵の風土共創 -サト、マチ、ヒトのエコシステムー
2019年2月23日 第13回 熊谷産学官連携まちづくりフォーラム第1部 比企丘陵の風土共創 -サト、マチ、ヒトのエコシステムー2019年2月23日 第13回 熊谷産学官連携まちづくりフォーラム第1部 比企丘陵の風土共創 -サト、マチ、ヒトのエコシステムー
2019年2月23日 第13回 熊谷産学官連携まちづくりフォーラム第1部 比企丘陵の風土共創 -サト、マチ、ヒトのエコシステムー
 
仙台湾南部海岸の自然環境と大震災後の変遷
仙台湾南部海岸の自然環境と大震災後の変遷仙台湾南部海岸の自然環境と大震災後の変遷
仙台湾南部海岸の自然環境と大震災後の変遷
 
17【新潟】小木
17【新潟】小木17【新潟】小木
17【新潟】小木
 
開催趣旨説明
開催趣旨説明開催趣旨説明
開催趣旨説明
 
アクアポニックス交流会で話す資料
アクアポニックス交流会で話す資料アクアポニックス交流会で話す資料
アクアポニックス交流会で話す資料
 
里山とは何か?
里山とは何か?里山とは何か?
里山とは何か?
 
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)
 

Viewers also liked

葛飾ブランド「葛飾町工場物語」
葛飾ブランド「葛飾町工場物語」葛飾ブランド「葛飾町工場物語」
葛飾ブランド「葛飾町工場物語」platinumhandbook
 
南信州定住自立圏構想
 南信州定住自立圏構想 南信州定住自立圏構想
南信州定住自立圏構想platinumhandbook
 
5 わがまちのプラチナ構想【大分】pdf
5 わがまちのプラチナ構想【大分】pdf5 わがまちのプラチナ構想【大分】pdf
5 わがまちのプラチナ構想【大分】pdfplatinumhandbook
 
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組みplatinumhandbook
 
停電予防連絡ネットワークの取り組みについて
停電予防連絡ネットワークの取り組みについて停電予防連絡ネットワークの取り組みについて
停電予防連絡ネットワークの取り組みについてplatinumhandbook
 
6 わがまちのプラチナ構想【香川県】pdf
6 わがまちのプラチナ構想【香川県】pdf6 わがまちのプラチナ構想【香川県】pdf
6 わがまちのプラチナ構想【香川県】pdfplatinumhandbook
 
大分の林業活性化の課題
大分の林業活性化の課題大分の林業活性化の課題
大分の林業活性化の課題platinumhandbook
 
1 わがまちのプラチナ構想【佐賀県】pdf
1 わがまちのプラチナ構想【佐賀県】pdf1 わがまちのプラチナ構想【佐賀県】pdf
1 わがまちのプラチナ構想【佐賀県】pdfplatinumhandbook
 
高齢者に優しい自動車開発プロジェクト、福岡発 紙おむつリサイクルシステム
高齢者に優しい自動車開発プロジェクト、福岡発 紙おむつリサイクルシステム高齢者に優しい自動車開発プロジェクト、福岡発 紙おむつリサイクルシステム
高齢者に優しい自動車開発プロジェクト、福岡発 紙おむつリサイクルシステムplatinumhandbook
 
上勝町のゼロ・ウェイスト宣言と地球温暖化防止政策
上勝町のゼロ・ウェイスト宣言と地球温暖化防止政策上勝町のゼロ・ウェイスト宣言と地球温暖化防止政策
上勝町のゼロ・ウェイスト宣言と地球温暖化防止政策platinumhandbook
 
小規模多機能自治への挑戦
小規模多機能自治への挑戦小規模多機能自治への挑戦
小規模多機能自治への挑戦platinumhandbook
 
4 わがまちのプラチナ構想【埼玉県】pdf
4 わがまちのプラチナ構想【埼玉県】pdf4 わがまちのプラチナ構想【埼玉県】pdf
4 わがまちのプラチナ構想【埼玉県】pdfplatinumhandbook
 
第4期わが街のプラチナ構想 福岡市
第4期わが街のプラチナ構想 福岡市第4期わが街のプラチナ構想 福岡市
第4期わが街のプラチナ構想 福岡市platinumhandbook
 
第4期わが街のプラチナ構想 道志村
第4期わが街のプラチナ構想 道志村第4期わが街のプラチナ構想 道志村
第4期わが街のプラチナ構想 道志村platinumhandbook
 
第4期わが街のプラチナ構想 佐賀県
第4期わが街のプラチナ構想 佐賀県第4期わが街のプラチナ構想 佐賀県
第4期わが街のプラチナ構想 佐賀県platinumhandbook
 
基調講演 プラチナ構想ハンドブックとは 20130725
基調講演 プラチナ構想ハンドブックとは 20130725基調講演 プラチナ構想ハンドブックとは 20130725
基調講演 プラチナ構想ハンドブックとは 20130725platinumhandbook
 
コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築
コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築
コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築platinumhandbook
 

Viewers also liked (19)

葛飾ブランド「葛飾町工場物語」
葛飾ブランド「葛飾町工場物語」葛飾ブランド「葛飾町工場物語」
葛飾ブランド「葛飾町工場物語」
 
南信州定住自立圏構想
 南信州定住自立圏構想 南信州定住自立圏構想
南信州定住自立圏構想
 
5 わがまちのプラチナ構想【大分】pdf
5 わがまちのプラチナ構想【大分】pdf5 わがまちのプラチナ構想【大分】pdf
5 わがまちのプラチナ構想【大分】pdf
 
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み
 
停電予防連絡ネットワークの取り組みについて
停電予防連絡ネットワークの取り組みについて停電予防連絡ネットワークの取り組みについて
停電予防連絡ネットワークの取り組みについて
 
6 わがまちのプラチナ構想【香川県】pdf
6 わがまちのプラチナ構想【香川県】pdf6 わがまちのプラチナ構想【香川県】pdf
6 わがまちのプラチナ構想【香川県】pdf
 
大分の林業活性化の課題
大分の林業活性化の課題大分の林業活性化の課題
大分の林業活性化の課題
 
岐阜県:井戸
岐阜県:井戸岐阜県:井戸
岐阜県:井戸
 
1 わがまちのプラチナ構想【佐賀県】pdf
1 わがまちのプラチナ構想【佐賀県】pdf1 わがまちのプラチナ構想【佐賀県】pdf
1 わがまちのプラチナ構想【佐賀県】pdf
 
高齢者に優しい自動車開発プロジェクト、福岡発 紙おむつリサイクルシステム
高齢者に優しい自動車開発プロジェクト、福岡発 紙おむつリサイクルシステム高齢者に優しい自動車開発プロジェクト、福岡発 紙おむつリサイクルシステム
高齢者に優しい自動車開発プロジェクト、福岡発 紙おむつリサイクルシステム
 
上勝町のゼロ・ウェイスト宣言と地球温暖化防止政策
上勝町のゼロ・ウェイスト宣言と地球温暖化防止政策上勝町のゼロ・ウェイスト宣言と地球温暖化防止政策
上勝町のゼロ・ウェイスト宣言と地球温暖化防止政策
 
小規模多機能自治への挑戦
小規模多機能自治への挑戦小規模多機能自治への挑戦
小規模多機能自治への挑戦
 
埼玉県:林
埼玉県:林埼玉県:林
埼玉県:林
 
4 わがまちのプラチナ構想【埼玉県】pdf
4 わがまちのプラチナ構想【埼玉県】pdf4 わがまちのプラチナ構想【埼玉県】pdf
4 わがまちのプラチナ構想【埼玉県】pdf
 
第4期わが街のプラチナ構想 福岡市
第4期わが街のプラチナ構想 福岡市第4期わが街のプラチナ構想 福岡市
第4期わが街のプラチナ構想 福岡市
 
第4期わが街のプラチナ構想 道志村
第4期わが街のプラチナ構想 道志村第4期わが街のプラチナ構想 道志村
第4期わが街のプラチナ構想 道志村
 
第4期わが街のプラチナ構想 佐賀県
第4期わが街のプラチナ構想 佐賀県第4期わが街のプラチナ構想 佐賀県
第4期わが街のプラチナ構想 佐賀県
 
基調講演 プラチナ構想ハンドブックとは 20130725
基調講演 プラチナ構想ハンドブックとは 20130725基調講演 プラチナ構想ハンドブックとは 20130725
基調講演 プラチナ構想ハンドブックとは 20130725
 
コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築
コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築
コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築
 

Similar to 住民と共に行う「池干し」による里地・里山保全

2班 一の瀬園地 ~賑わいのある地域づくりのために~.pdf
2班 一の瀬園地 ~賑わいのある地域づくりのために~.pdf2班 一の瀬園地 ~賑わいのある地域づくりのために~.pdf
2班 一の瀬園地 ~賑わいのある地域づくりのために~.pdfssxi1
 
世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach for M...
世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach for M...世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach for M...
世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach for M...unuiasouik
 
23 08
23 0823 08
23 08env23
 
17【熊本】水俣SCCプロジェクト
17【熊本】水俣SCCプロジェクト17【熊本】水俣SCCプロジェクト
17【熊本】水俣SCCプロジェクトnice-workcamp
 
【水資源機構】平成20年環境報告書
【水資源機構】平成20年環境報告書【水資源機構】平成20年環境報告書
【水資源機構】平成20年環境報告書env23
 
『丸の内朝大学 秋学期 環境学部 地域プロデューサークラス』答志島Bチーム提案資料
『丸の内朝大学 秋学期 環境学部 地域プロデューサークラス』答志島Bチーム提案資料『丸の内朝大学 秋学期 環境学部 地域プロデューサークラス』答志島Bチーム提案資料
『丸の内朝大学 秋学期 環境学部 地域プロデューサークラス』答志島Bチーム提案資料Kumiko Inutake
 
130112分類学会連合
130112分類学会連合130112分類学会連合
130112分類学会連合Daisuke Sakuma
 
1【宮崎】Ayaほんもの散走.pdf
1【宮崎】Ayaほんもの散走.pdf1【宮崎】Ayaほんもの散走.pdf
1【宮崎】Ayaほんもの散走.pdfsansonetworkspringpc
 
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用ambyebye
 
大野こまちなみなーと2013
大野こまちなみなーと2013大野こまちなみなーと2013
大野こまちなみなーと2013山崎ジョー吉
 
Good news JT様 プレゼンテーション
Good news JT様 プレゼンテーションGood news JT様 プレゼンテーション
Good news JT様 プレゼンテーションuuukkkkk
 
開催趣旨説明
開催趣旨説明開催趣旨説明
開催趣旨説明mizukitijp
 
170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラム170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラムKoyo Yamamori
 
地域資源を活かしエネルギー自給率100%を目指す町(絆の杜に生きる)
地域資源を活かしエネルギー自給率100%を目指す町(絆の杜に生きる)地域資源を活かしエネルギー自給率100%を目指す町(絆の杜に生きる)
地域資源を活かしエネルギー自給率100%を目指す町(絆の杜に生きる)platinumhandbook
 
豊かな生命(いのち)が息づく普天間 高橋年男 20100606
豊かな生命(いのち)が息づく普天間 高橋年男 20100606豊かな生命(いのち)が息づく普天間 高橋年男 20100606
豊かな生命(いのち)が息づく普天間 高橋年男 20100606Mel Masami Kawamura
 

Similar to 住民と共に行う「池干し」による里地・里山保全 (20)

Unesco_ecopark_Shumiya
Unesco_ecopark_ShumiyaUnesco_ecopark_Shumiya
Unesco_ecopark_Shumiya
 
【株式会社滋賀銀行】“いきものがたり”活動で環境教育
【株式会社滋賀銀行】“いきものがたり”活動で環境教育【株式会社滋賀銀行】“いきものがたり”活動で環境教育
【株式会社滋賀銀行】“いきものがたり”活動で環境教育
 
2班 一の瀬園地 ~賑わいのある地域づくりのために~.pdf
2班 一の瀬園地 ~賑わいのある地域づくりのために~.pdf2班 一の瀬園地 ~賑わいのある地域づくりのために~.pdf
2班 一の瀬園地 ~賑わいのある地域づくりのために~.pdf
 
世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach for M...
世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach for M...世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach for M...
世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach for M...
 
23 08
23 0823 08
23 08
 
17【熊本】水俣SCCプロジェクト
17【熊本】水俣SCCプロジェクト17【熊本】水俣SCCプロジェクト
17【熊本】水俣SCCプロジェクト
 
【水資源機構】平成20年環境報告書
【水資源機構】平成20年環境報告書【水資源機構】平成20年環境報告書
【水資源機構】平成20年環境報告書
 
『丸の内朝大学 秋学期 環境学部 地域プロデューサークラス』答志島Bチーム提案資料
『丸の内朝大学 秋学期 環境学部 地域プロデューサークラス』答志島Bチーム提案資料『丸の内朝大学 秋学期 環境学部 地域プロデューサークラス』答志島Bチーム提案資料
『丸の内朝大学 秋学期 環境学部 地域プロデューサークラス』答志島Bチーム提案資料
 
130112分類学会連合
130112分類学会連合130112分類学会連合
130112分類学会連合
 
Ajg2009okinawa
Ajg2009okinawaAjg2009okinawa
Ajg2009okinawa
 
1【宮崎】Ayaほんもの散走.pdf
1【宮崎】Ayaほんもの散走.pdf1【宮崎】Ayaほんもの散走.pdf
1【宮崎】Ayaほんもの散走.pdf
 
LIFFISIZUsanso.pdf
LIFFISIZUsanso.pdfLIFFISIZUsanso.pdf
LIFFISIZUsanso.pdf
 
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
 
大野こまちなみなーと2013
大野こまちなみなーと2013大野こまちなみなーと2013
大野こまちなみなーと2013
 
Good news JT様 プレゼンテーション
Good news JT様 プレゼンテーションGood news JT様 プレゼンテーション
Good news JT様 プレゼンテーション
 
開催趣旨説明
開催趣旨説明開催趣旨説明
開催趣旨説明
 
170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラム170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラム
 
地域資源を活かしエネルギー自給率100%を目指す町(絆の杜に生きる)
地域資源を活かしエネルギー自給率100%を目指す町(絆の杜に生きる)地域資源を活かしエネルギー自給率100%を目指す町(絆の杜に生きる)
地域資源を活かしエネルギー自給率100%を目指す町(絆の杜に生きる)
 
豊かな生命(いのち)が息づく普天間 高橋年男 20100606
豊かな生命(いのち)が息づく普天間 高橋年男 20100606豊かな生命(いのち)が息づく普天間 高橋年男 20100606
豊かな生命(いのち)が息づく普天間 高橋年男 20100606
 
2019 ep2
2019 ep22019 ep2
2019 ep2
 

More from platinumhandbook

More from platinumhandbook (20)

豊田市プラチナスクール
豊田市プラチナスクール豊田市プラチナスクール
豊田市プラチナスクール
 
佐賀県:藤井
佐賀県:藤井佐賀県:藤井
佐賀県:藤井
 
浜松市:一島
浜松市:一島浜松市:一島
浜松市:一島
 
立川市:金子
立川市:金子立川市:金子
立川市:金子
 
豊田市:社本
豊田市:社本豊田市:社本
豊田市:社本
 
柏市:木
柏市:木柏市:木
柏市:木
 
東松島市:石垣
東松島市:石垣東松島市:石垣
東松島市:石垣
 
長崎市:宮田
長崎市:宮田長崎市:宮田
長崎市:宮田
 
中野区:藤永
中野区:藤永中野区:藤永
中野区:藤永
 
足利市:関口
足利市:関口足利市:関口
足利市:関口
 
香川県:田邊
香川県:田邊香川県:田邊
香川県:田邊
 
茅ヶ崎市:鈴木
茅ヶ崎市:鈴木茅ヶ崎市:鈴木
茅ヶ崎市:鈴木
 
鎌倉市:矢田
鎌倉市:矢田鎌倉市:矢田
鎌倉市:矢田
 
岡山県:下田
岡山県:下田岡山県:下田
岡山県:下田
 
遠野市:佐々木
遠野市:佐々木遠野市:佐々木
遠野市:佐々木
 
雲南市:板持
雲南市:板持雲南市:板持
雲南市:板持
 
葛飾区:新谷(印刷用)
葛飾区:新谷(印刷用)葛飾区:新谷(印刷用)
葛飾区:新谷(印刷用)
 
柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり
 
サスティナブルタウン最上
サスティナブルタウン最上サスティナブルタウン最上
サスティナブルタウン最上
 
東松島式震災ごみリサイクル(東松島方式震災がれき処理)
東松島式震災ごみリサイクル(東松島方式震災がれき処理)東松島式震災ごみリサイクル(東松島方式震災がれき処理)
東松島式震災ごみリサイクル(東松島方式震災がれき処理)
 

住民と共に行う「池干し」による里地・里山保全

  • 1. 住民と共に行う 「池干し」による里地・里山保全 鈴鈴 こ も の いしはら まさたか 鹿 鹿 山 三重県 菰野町長 石原正敬 山 脈 伊伊 ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/masa141129 脈 勢 勢 検索キーワード:石原まさたか 風雲日記 湾 湾 Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
  • 2. ◇菰野町の紹介◇ 人口 39,978人(平成22年国勢調査) 面積 107.28k㎡ ◆三重県の北勢地域、鈴鹿山麓に位置し、面積の約4割が鈴鹿国定公園に指定されている。 ◆三滝川・朝明川が流れる平野部では、丘陵地と扇状地が形成されている。 ◆湯の山温泉や御在所岳などの観光資源と田園風景が広がる緑豊かな町である。 御在所岳は紅葉の名所 例年10月中旬から11月下旬に かけて、山上から麓の温泉街へと 彩りを移していく 鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン 今年で第7回目を迎える 「人と自然の調和した持続可能なまちづくり」を理念に 人と環境にやさしいまち、にぎわいと活力にみちたまちを目指す ・里地・里山をはじめとする町の生物多様性や美しい自然・田園環境を守る。 ・町のもつ貴重な自然資源を、魅力ある地域資源として有効に活用する。 ・地球温暖化対策として二酸化炭素排出抑制、森林保全を行う。 ・公共用水域の水質保全を図り、従来の水環境を守る。 菰野町の貴重な自然資源 田光(たびか)地区の「シデコブシ群落」 1 Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
  • 3. 生物多様性を実現するための取り組みと しての「池干し」 生態系保全活動は人と自然、人と人とをつなぎ、持続可能なまちに繋がっていく ・それぞれの地域固有の地域らしさを保全する一助となる。 ・地域住民に世代を超えた一体性が生まれる。 ・自然と共に歩んできた過去からの風習・文化を未来へと継承させる。 ・里山住民と里山を学びに訪れる人との交流が深まる。 ・里山体験をした都市住民による生態系保全活動は、都市での気薄となったコミュニティーを復活させる。 ・他国の方に、我が国の古来からの文化・歴史を知ってもらうことで、世界に発信してもらうことができる。 ●生物多様性への意識向上を目指すネットワークづくり ・自治体間でのネットワーク形成による情報交換、共通施策の展開 ・自治体レベルを超えた各地域の住民、NPO、研究者、企業など、 様々な参加者が幅広く活動に取り組むための支援 ・学校から地域社会、都市から里山まで様々な機会や場所での環 境教育、環境学習を推進 2 Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
  • 4. 「池干し」を題材とした環境保全への取り組みと 持続可能なまちづくりに向けて 1.取り組みの概要 里地・里山保全のための1つの手段として、ため池の水を抜いて「池干し」(関西では 「とび流し」、九州では「堤上げ」と言う模様。)を実践することにより、最終的には、町内 から“外来魚いない宣言”をし、地域全体での環境保全の意識の高揚を目指す。 加えて、 「池干し」を契機として、それぞれの地域固有の地域らしさの保全、活用を成し 遂げることにより、地域力による持続可能なまちづくりを目指す。 楠根ため「池干し」による外来種駆除 3 Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
  • 5. 2.取り組みの具体的内容 農閑期の12月~2月に外来魚駆除のため、農業用かんがいため池の「池干し」を実施 【 「池干し」の実施状況 】 平成17年度:楠根ため 平成19年度:勘四郎ため・お駒ため こどもCOP10 平成20年度:高塚ため あいち・なごや エクスカーション (平成22年10月22日) 平成21年度:楠根ため 平成22年度:勘四郎ため (子どもCOP10あいち・なごや エクスカーションとして、世界の子どもたちも手伝ってくれました) 平成23年度:中ため、高塚ためにて実施予定(平成24年1月29日) 「池干し」(中ため、高塚ため) 平成24年1月29日9:00~「池干し」実施予定の 中ため(左)と高塚ため(右) 開催のパンフレット 4 Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
  • 6. 【 在来漁放流により本来の生態系の回復 】 「池干し」で保護した在来魚は、田光資源と環境を守る会、東海タナゴ研究会の協力を 得ながら、町内外の水槽等で飼育された後、元のため池に水が張られた農繁期前の3月に 小学生と一緒に放流しています。 平成22年3月2日9:00~ 学校の授業の中で在来魚の 放流実施 【 観察会 】 放流した在来魚の生息確認も実施。 平成20年度:勘四郎ため 平成21年度:楠根ため 平成23年度:勘四郎ため 子どもCOP10あいち・なごや エクスカーション 開催地でもあった勘四郎ため 5 Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
  • 8. 3.取り組みの効果 【 「池干し」の効果 】 2005年に行われた「池干し」後、放流されたと考えられるオオクチバスやコイ・フナが、採集魚の 約80%をしめる結果となった。 しかしながら、アブラボテの個体数は前回「池干し」時と同じであったが、産卵基質となる二枚貝類 は増えていた。 (楠根ため 平成22年1月17日調べ) 採集された魚類の内訳(比率) 4% 16% 「楠根ため」は、こうした活動と、 国指定のシデコブシ群落を潤す貴重 1% なため池として、全国に約21万箇所 ため池に棲息する在来種・アブラボテ あるため池の中から、 8% 「全国ため池百選」に選ばれている。 61% 10% アブラボテ カワムツ ヨシノボリ コイ フナ オオクチバス 【資料提供:東海タナゴ研究会】 採集されたオオクチバス 楠根ため 7 Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.
  • 9. 4.取り組みに至った背景及び、継続されている理由 ●始まりは地域住民の「食の回想」にあり。 ※ここでの食の回想とは、当町において明治初期頃からの伝統の味と言われる 「鮒の寒露炊き」のことであり、昔は「池干し」により鮒を捕獲していた ●「池干し」をすることで地域の協力と里地・里山保全の意識がどんどん芽生えてきた。 田光米での炊き出し等も実施 小生も新米で地域の人々と餅つき 突き手、返し手の意気を合わせる等 コツもいるし体力も必要 「池干し」というステージで出会った 人々が自然と打ち解け協力し合い、 同じ目標に向かって邁進している様子 8 Copyright(C) 2012 石原正敬 All Rights Reserved.