Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

全自動Zabbix ver2

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Prochain SlideShare
全自動Zabbix
全自動Zabbix
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 44 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (20)

Publicité

Plus par 真乙 九龍 (20)

Publicité

全自動Zabbix ver2

  1. 1. 全自動Zabbix Zabbix自動登録+αのお話
  2. 2. 自己紹介 CN:九龍真乙(くりゅうまおと) 所属:自宅ラック勉強会 Twitter @qryuu 2 2013/11/22
  3. 3. 趣旨 Zabbixでの監視は便利です。 HW監視、死活監視、リソース監視、グラフ表示 でも、監視対象を登録するのは、めんどくさいで す。 じゃぁ自動化しちゃいましょう。 もちろんZabbixの機能で!(スクリプトと か作らずに) 3 2013/11/22
  4. 4. Zabbixの自動登録 Zabbixは監視対象を自動的に登録する機能 があります。 自動登録には2種類あります。 Agent自動登録 ディスカバリ自動登録 4 2013/11/22
  5. 5. 2種類の自動登録(Agen t) Agent自動登録 Zabbixエージェントを起動すると、アクティ ブチェックの項目を確認するために、Agent→ Serverという通信が発生します。 このときにAgentは自分のホスト名をZabb ixサーバに通知して、Zabbixエージェント (アクティブ)のアイテム一覧を取得します。 このときに通知されたホスト名がZabbixサー バに登録されていない場合に自動的にホスト登録す るのがAgent自動登録です。 5 2013/11/22
  6. 6. 2種類の自動登録(ディスカバ リ) Zabbixサーバは指定されたIPアドレスレ ンジを走査して、監視対象を見つけ出して登録す ることができます。 これがディスカバリ自動登録です。 ディスカバリ自動登録ではIPアドレスの他に、 SNMPポーリングや指定ポートの応答、Zab bixエージェントへのポーリングなどを行う事 ができます。 ポーリングによって値を収集することが出来るの で、この値を元に任意のテンプレートとリンクさ せる事もできます。 6 2013/11/22
  7. 7. 2種類の自動登録 Zabbixサーバ ディスカバリ 自動登録 Zabbixエージェント Zabbixエージェント ポート応答 SNMPエージェント Ping応答 7 2013/11/22
  8. 8. 設定方法 それぞれの自動登録の方法について実際に見てい きます 8 2013/11/22
  9. 9. Agent自動登録 [設定][アクション]の画面でイベントソース[自動登 録]を選び[アクションの作成]をクリックします。 9 2013/11/22
  10. 10. Agent自動登録 自動登録はホスト登録されていない(名前が一致 しない)Agentからの通信が合った場合に動 作するので、『自動ホスト登録』せずにメール通 知だけすることも出来ます [アクション]で設定するのはその際の本文になりま す。 10 2013/11/22
  11. 11. Agent自動登録 自動登録の実行条件はホスト名の部分一致もしくは、経由したプロ キシの選択です。 自動登録設定を複数作る事で、グループ分けやホスト毎に異なるテ ンプレートを紐付けることができます。 実行条件設定が無い場合、すべての未登録Agentが自動登録されま す。 11 2013/11/22
  12. 12. Agent自動登録 Agent自動登録の実行条件ではホスト名でし か条件分岐が出来ないため、Agent自動登録 でテンプレートリンクの仕分けをしたい場合は、 ホスト名からOSや役割が判断出来るようにする 必要があります。(2.0まで) Zabbix2.2では、Agent.confに設定した [HostMetadata=]を仕分け条件として、特定のテン プレートとリンクさせたり、ホストグループに仕 分けすることが可能になりました。 12 2013/11/22
  13. 13. Agent自動登録 自動登録で出来る動作は以下の通りです。 [メッセージの送信][リモートコマンド][ホスト追加] [ホストグループへの登録][テンプレートリンク][ホスト 無効化] 13 2013/11/22
  14. 14. Agent自動登録 実際の使用では、[メッセージの送信][ホスト登録] [ホストグループ登録] [テンプレートリンク]が主に 使われると思います。 ホストグループへの追加、テンプレートリンクで はホストグループやテンプレートを新規作成する ことは出来ないため、事前に作成しておく必要が あります。 14 2013/11/22
  15. 15. Agent自動登録 Agent自動登録されたホストは[エージェント インターフェイス]の設定が[IPアドレス]ではな く、[DNS]として登録されます。このため、DN S、DDNSが適切に運用されている環境で無い 限り、パッシブ型の監視アイテムやPing等の シンプルチェックができません。(2.0の途中ま で) これらが無い環境の場合は、全てのAgentア イテムを[Agent(アクティブ)]にしたテンプ レートをつかって 運用するとよいでしょう。 2.0以降はIPアドレスが登録されるようになりまし た。このためパッシブアイテムを利用できます。 15 2013/11/22
  16. 16. ディスカバリ自動登録 ディスカバリ自動登録では、指定されたIPアド レスレンジを定期的にスキャンして新たな監視対 象を探します。 16 2013/11/22
  17. 17. ディスカバリ自動登録 スキャンする際に同時に、ポートやエージェント の応答を取得することができます。 17 2013/11/22
  18. 18. ディスカバリ自動登録 ディスカバリ設定は候補を集めてくるだけなの で、実際にホスト登録などを行う場合にはアク ション設定が必要です。 [設定][アクション]の画面でイベントソース[ディス カバリ]を選び[アクションの作成]をクリックしま す。 18 2013/11/22
  19. 19. ディスカバリ自動登録 Agent自動登録のときと同様、[アクション]は メール通知の際の本文設定です。 19 2013/11/22
  20. 20. ディスカバリ自動登録 アクションの実行条件では、ディスカバリで収集 した値を元に、実行条件を指定することができま す。 機器名やOS情報、ポート情報などから条件設定 できるため、Agent自動登録より柔軟な設定 が可能です。 20 2013/11/22
  21. 21. ディスカバリ自動登録 ディスカバリ自動登録では、定期的にスキャンを 行うため、監視追加の他に、監視停止や監視削除 も行うことができます。 21 2013/11/22
  22. 22. ポイント Agent自動登録 仮想環境などで、Agent導入済みの仮想マシ ンを クローンして監視登録する場合など。 クラウドのオートスケールに対応できます。 OSホスト名はクローン時のウィザードなどで変 更できますが、Zabbix_agentd.confのHostnameを 都度変更するのは面倒です。 HostnameItem=system.hostname を有効化すれば、OSのホスト名を使用するた め、クローン後にZabbix_agentd.confを編集する必 要がなくなります。 22 2013/11/22
  23. 23. ポイント ディスカバリ自動登録では、Zabbixエー ジェントや SNMPエージェントの値を使用することが出来 ます。 Zabbixエージェントの[system.uname]や SNMPエージェントの[sysDescr.0] を使えば、サーバのOS情報やNW機器の機種情報 が取得できるため、テンプレートリンクの際に有 効な仕分け情報とすることが出来ます。 23 2013/11/22
  24. 24. アイコンマッピング せっかく、ホスト登録を自動化したら、マップ作 成も自動化しましょう。 [一般設定][アイコンのマッピング]ではインベント リの 情報を元に自動的にアイコンを紐付ける事ができ ます。 24 2013/11/22
  25. 25. アイコンマッピング ホストインベントリの情報は、アイテム設定で [ホストインベントリフィールドの自動設定]で登録 したいインベントリを選択することによって自動 登録することが可能です。テンプレートに設定し ておきましょう。 25 2013/11/22
  26. 26. マップの自動作成 マップ定義でアイコンの自動マッピングを選択す ることで、 NW機器やサーバ毎に自動的にアイコン が変わるマップにすることができます。 マップ作成毎にアイコンを選択する手間がかかり ません。 ただし、自動アイコンではステータス毎のアイコ ン定義が出来ないので、障害・正常の判断は、文 字情報やアイコンのハイライトで判断する必要が あります。 26 2013/11/22
  27. 27. マップの自動作成 マップアイコンの設定 アイコンタイプ[ホストグループ]で[ホストグルー プ内のホスト]を選択した場合、ホスト一覧マップ を自動生成することが出来ます。 アイコンマッピングと 組み合わせることで、 マップ作成が自動化できます。 27 2013/11/22
  28. 28. アイテムの自動生成 (ローレベルディスカバリ) ローレベルディスカバリでは、プロトタイプとよ ばれる基本設定を作っておくことで、NICやディス クなど、ホスト毎に構成(名前や数)が異なるア イテムを自動的に監視することができます。 28 2013/11/22
  29. 29. アイテムの自動生成 (ローレベルディスカバリ) ホストやテンプレートの一覧画面で、ローレベル ディスカバリを設定したいホストの[ディスカバリ] リンクをクリックします。 29 2013/11/22
  30. 30. アイテムの自動生成 (ローレベルディスカバリ) まず、[ディスカバリルールの作成]でNIC一覧や、 ディスク一覧など、リスト形式で取得できるアイ テムを定義します。 30 2013/11/22
  31. 31. アイテムの自動生成 (ローレベルディスカバリ) [名前]や[キー]の部分は通常のアイテム設定と同様 です。 Zabbix2.0ではファイルシステム一覧を取得するた めのキー [vfs.fs.discovery]とNIC一覧を取得する ためのキー[net.if.discovery]が追加されました。 [フィルター]の[マクロ]はリストの中で、特定の正 規表現にマッチする物だけを呼び出す際に使用し ます。 SNMPのようにリストの値をそのまま使う場合に は、設定は必要ありません。 カスタムLLDとしてJSON形式でリストを返すスク リプトを作成すれば、LLDを拡張することが出来 ますが、このスライドでは趣旨に反するので、紹 31 介しません。 2013/11/22
  32. 32. アイテムの自動生成 (ローレベルディスカバリ) ディスカバリルールの定義が終わったら、アイテ ム、トリガー、グラフのプロトタイプを設定しま す。 設定方法は通常のアイテムと変わりませんが、可 変部分についてはディスカバリルールのマクロや SNMPのマクロなどを使って設定します。 32 2013/11/22
  33. 33. アイテムの自動生成 (ローレベルディスカバリ) アイテム1つ分の設定を行えば、ディスカバリに よって見つかった分だけ、自動的にアイテムが複 製され、監視されます。 名前やアイテムキーが重複しないように必ずマク ロを使って設定をおこなってください。 (重複するとアイテムが作成されません) 33 2013/11/22
  34. 34. スクリーンのダイナミックアイ テム スクリーンを設定する際、[ダイナミックアイテム] にチェックを付けると1つのスクリーンを定義す るだけで、 複数のホストの情報を切り替えて表示することが できます。 34 2013/11/22
  35. 35. スクリーンのダイナミックアイ テム ダイナミックアイテムが設定されているスクリー ンを開くと、プルダウンで表示するホストを選択 出来るようになります。1つのスクリーン設定 で、全ホスト用のスクリーン設定のように使う事 ができます。 35 2013/11/22
  36. 36. VMware監視 vCenter Serverを監視対象として登録すること で、その配下のHypervisorsや仮想マシンを自動的 に見つけ出し(ホストLLD)、監視対象ホストと して登録してくれます。 vCenter Serverを使わずに、ESXiだけで運用して いる環境では、同じようにESXiを登録するだけ で、配下の仮想マシンを自動的に見つけ出し、監 視対象ホストとして登録してくれます。 36 2013/11/22
  37. 37. VM監視系のconfパラメータ VM監視に関わる追加されたパラメータは次の通り ### Option: StartVMwareCollectors です。 Zabbixインストール直後の状態 # Number of pre-forked vmware collector instances. # # Mandatory: no # Range: 0-250 # Default: StartVMwareCollectors=5 では、 StartVMwareCollectors が0になっています。 ### Option: VMwareFrequency # How often Zabbix will connect to VMware service to obtain a new data # # Mandatory: no # Range: 10-86400 # Default: VMwareFrequency=20 VM監視を行う場合は環境規模に 合わせて1以上の値に設定してく ださい。 の設定 ### Option: VMwareCacheSize # Size of VMware cache, in bytes. # Shared memory size for storing VMware data. # # Mandatory: no # Range: 256K-2G # Default: VMwareCacheSize=256M 37 2013/11/22
  38. 38. VM監視テンプレートの種類 テンプレート名 解説(推測) Template Virt VMware vCenter Server/ 単体vSpher Hyperviser用テンプ レート(手動適用) Template Virt VMware Guest LLDを実施し見つかったVMに対し て自動適用されるテンプレート Template Virt VMware Hypervisor LLDを実施し見つかった vSphere Hypervisorに対して 自動適用されるテンプレート Zabbix2.0からアップデートインストールした場合、 テンプレートは追加されません。別途インポート する必要があります。 38 2013/11/22
  39. 39. VMwareテンプレートのマクロ 設定 VM監視テンプレートを利用するためには、 vCenterやESXiのデータを取得するためのID、パス ワード、URLが必要です。 39 2013/11/22
  40. 40. マクロの内容 マクロ 内容 {$URL} vCenter/ESX/ESXiのURLを記入します。 https://<IPアドレス>/sdk となります。 ※/mobではないので注意 {$USERNAME} 対象のvCenterやESX/ESXiに読み取り権限がある UserIDを記入します。 {$PASSWORD} UserIDのパスワードを記入します。 40 2013/11/22
  41. 41. VM監視 LLDの機能により、自動的にHypervisorと仮想マシンが登録 されテンプレートがリンクされて監視が開始されます。 41 2013/11/22
  42. 42. 全自動Zabbix Agent自動登録、ディスカバリ自動登録で、ホスト を自動登録して、適切なテンプレートと紐付け る、ホストグループで自動グループ分けする。 VM監視では管理ノードを登録すると配下のホスト はLLDで登録される。 自動登録されたホストはローレベルディスカバリ でアイテム、トリガー、グラフを自動設定する アイコンのマッピング、ホストグループ内のホス トを使ってマップを自動生成する。 スクリーンのダイナミックアイテムを使って、自 動登録されたホストもスクリーンで確認出来るよ うにする。 42 2013/11/22
  43. 43. 全自動Zabbix これで、どれだけ監視対象ホストが増えても、設 定稼働は増えませんね。 ※監視サーバの負荷監視は忘れずに! 43 2013/11/22
  44. 44. おわり ご静聴ありがとうございました。 Zabbix 2.0 から Zabbix 2.2 へアップデートする際 の注意点なども以下のサイトで公開しています。 http://www.rack.sh/ 44 2013/11/22

×