Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

人もモノである視点から見えてくる世界

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 25 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Similaire à 人もモノである視点から見えてくる世界 (20)

Publicité

Plus par akihiro uehara (17)

Plus récents (20)

Publicité

人もモノである視点から見えてくる世界

  1. 1. 東京の話、もう聞き飽きてません? すこし、アホな話をしてみます。
  2. 2. IoT-人もモノである 視点から見えてくる世界 2016年1月15日(金)
 (同)わふう 上原 昭宏 GEIOTシンポジウム2016
 グランフロント大阪 カンファレンスB06-07
  3. 3. 目次 • 起業について • IoTの話
  4. 4. なぜに、起業? • グローバルアントレプレナー育成促進事業 • 我が国におけるイノベーション創出の活性化のため、大学等の研究開発成果を基にしたベンチャーの創業や、既存企業による新事業の創出を促進する人材の育成と関係者・関係機関によるイノベーション・エコシステムの形成を目的としています。具体的には、 専門性を持った大学院生や若手研究者を中心とした受講者が起業家マインド、事業化ノウハウ、課題発見・解決能力及び広い視野等を身につけることを目指し、受講者の主体性を活かした(アクティブラーニング)実践的な人材育成の取組みへの支援を行います。 特に、短期的な人材育成プログラムへの支援を行うのみではなく、ベンチャー関係機関、海外機関、民間企業との連携を行うことで関係者間の人的・組織的ネットワークを構築する取組みを重点的に支援し、持続的なイノベーション・エコシステムの形成を目指 します。 • つまり • 研究室の成果を世に広めろ、と • 新事業、雇用、仕事、産業を生み出せ、と • 力が欲しいか? • ならばくれてやろうかな、と • ずいぶん上から目線だけど、そのとおりかな、と
  5. 5. ハブられる人に社長は向いているのかも • ある方の経験 • 状況 • 親が病気、実家は自営業。継ぐ? 大学院中退 • 建前 • 家族のために • 本音 • その研究室の教授とも先輩とも、ノリが合わない。ホントに合わない • ハプニング、先輩の就職活動期に、サーバーを吹き飛ばす • cd /etc; rm * (* とするつもりが) • 教訓 • 人が合わないのは、どうやっても合わない。 • 相手/組織を変えるなんて、不可能。
  6. 6. 立ち上げは、おいしい • 状況 • 病気、たいしたことなかったっぽい。 • 奈良先端 物質創成 1期(3月に試験) • 建前 • 高い能力を学術の世界で活かす、とかなんとか • 本音 • お酒を運ぶの飽きた、配達時に車を塀にぶつけたりする • 教訓 • 第1期生、なんにもないけど、何でもやりたい放題 • 客商売がこなせないうっかりさんでも、生きていける場はある
  7. 7. なぜ、IoT? • Internet Of Things (IoT) • 身の回りのものがネットワークに繋がる世界、可能性の話 • 昔から、ずっとある、古くて新しいテーマ • 対象者 • 大学院生・ポスドク、若手研究者等、20代後半 30代後半くらい • 働き方とその影響度 • 直接働くと、生み出される価値は、せいぜい10人分 • 新規事業の立ち上げなら、数万人分? • 成功確率が 1/100 でも、期待値は100人分。直接働かれるより、利得 • 車の自動運転など、デジタルな知能の時代 • 知能が資産所有できる時代 • 労働による富の再分配機構の崩壊 → 働いたら負けだと思う
  8. 8. 新規性から日常へ • 文部科学省からのプロジェクト、奈良先端という場 • 研究室 - 未知を掘り出す(新規性)、資産を持てない(大学法人) • 法人 - 価値を生み出す、資産を運用する、論文にならない仕事 • 年齢と立場、立場の利用 • 25歳位 : 大学院出たて。研究の最先端を知っている • 35歳位 : 社会人経験10年くらい、大手企業のことが理解できる • 一念発起しない、やりかた • 立場は、着たり脱いだりできる、着ぐるみ • 3年は芽が出ない。社長さんの立場を5年間売上ゼロで継続できるか? • 研究活動と起業の、二足のわらじ?
  9. 9. 立場は、利用するもの • 状況 • 修士2年、就職活動期。デジタルカメラの会社から内定 • 建前 • 業界でも高い技術力、自社製品のための開発、そこで自分を活か(省略) • 本音 • 当時、Kanonというアダルト・ゲームがあった • ABC/あいうえお順のリストで、一番上にあった • 教訓 • はじめること、えらぶこと、やることに、理由はいらない • 新卒は新卒でしかないが、新卒という立場は人生で1年しか得られない
  10. 10. 本音の大切さ、そして賢さとは? • 日本は、少子高齢化と、たたかっているそうです • いいわけは、いらない • 高齢者のために∼、子供のために∼ • 自分の本音を把握することは、だいじ • はじめることに、理由はいらない • 続けることに、理由がいるのって、しんどい
  11. 11. 自分に嘘をつかないこと • 状況 • 会社員2年目、会社を辞める • NEDOの人工視覚プロジェクトに参加、社会人ドクター • 建前 • もっと高い能力を(ry • 本音 • まわりに、優秀な人がいっぱいして、鼻っ柱が折れた • 毎朝、定時に起きて、満員電車で通勤するのが、つらかった • 教訓 • 理由がなさけなくても、自分に嘘をつくのは、よくない • 自分の本音に、ちゃんと耳を傾けること • 親に事前相談なく会社を辞めると、母親に泣かれます
  12. 12. 本音はだいじ • 状況 • プロジェクト参加から8年、学位は取れた、プロジェクト一段落 • 会社を辞める。個人事業主、(自称)iOSアプリ開発 • 建前 • 飽きた • 本音 • 飽きた • 教訓 • はじめて、建前と本音が一致 • 周囲との相談と連絡は、したほうがいい
  13. 13. はじめることに、理由はいらない • 会社を、ふっと辞めてみました • 状況 • だれとも会話することがない • はじめることに、理由はいらない • iOSアプリ? 音楽と絵が作れない… • ウェブフォームへの問い合わせ、どんな案件がくるか • 教訓 • お仕事は世間との接点、お仕事はつながっていく
  14. 14. けてもいいけど、失ったら、だめ • 踊らせる側か、踊らされる側か • 成功確率が1/6ですという表現 (そこに けますか?) • 投資家が け皿にのせるのはお金、起業家が けるのは人生(の時間) • 投資家の視点 (6億円投資、1/6、24億円リターン、4倍、期待値) • 立場は、着ぐるみ • 株主という立場も、社長という立場も • かんがえこまなくても、はじめちゃうことがいいのかも、です • 今回、着ぐるみですが • 理由はない。人生、1回くらい着てみたい • これが、もしも業務命令だとしたら?
  15. 15. IoT、むつかしい話をする前に • 商売のポイント • いつ、だれから、どうやって、売上ができるのか • ハードウェア、サービス(月額課金、都度利用) • 法人、それ自体 • ハードウェアは、すでにあるのか、新規用意か • 売れるタイミング、破棄されるタイミング • 人とハードウェアの関わりは、物語である • 1つの実例
  16. 16. http://fun-iki.com 雰囲気メガネ • ハードウェアの機能 • 入力: 加速度、照度(紫外線)、押しボタン • 出力: LED、スピーカ • ユーザから見た機能 • 通知同期、アプリ操作で光と音出力 • ハードウェアとしては、しょぼい • 電池と価格、物理的な大きさ • 一貫した概念 • 雰囲気 、外側にあるもの、感覚器 • 主語:自分、目的:感じ取る、状況:日常生活 • 目に見えない世界を感じ取る?
  17. 17. メガネ系デバイスを題材に • ウエアラブルの無意味さ • 日常的に装着、他人が見て不気味ではない • メガネ、顔、人間の入出力センサに近い、装着習慣 • 高機能と付加価値と高価格 • 違う名詞は違うもの。大小で比較できるものではない • ハードウェアとして、できることは、誰がやっても、おなじになる。コピーも容易 • ハードウェアから発想すれば、それはゴミですらない (100円ショップの商品) • 会社のトップ直結で動かんと、意味がない • 開発資金、方向性 (王様のアイディアではなく) • 流通、販売網 (現実っぽさ) • 正しい問題設定が全て • 哲学、思想、なにをよしとするか、それが勝負な気がする • 技術による囲い込みは、できない。現実の技術、BLE、作れるものは、電池と価格制約 • 正しい問題を設定して、方向とお金を与えれば、あとは頭のいいやつが、なんとかする
  18. 18. アプセサリ • Application + Accessory = Appcessory • iOSアプリ、ウェブ・アプリ… ハード単体ではないのは、 あきらか • 何がアプリケーションなのか? • ハードウェアの形をしたサービス • サービスを成り立たせる要素 • 人との繋がり • 自分の蓄積されたデータ • ハードウェアは、理解できる もの"であること • 万歩計、メガネ、腕時計
  19. 19. IoT、いまある実現可能性 • 身の回りにある数多くのものが、ネットワークに繋がる • 安価な無線 • 電池交換やメンテナンスいらず → 超低消費電力 • ハブになるデバイス (スマホ、WiFiルータ) • 無線通信規格 • 通信には、かならず通信相手が必要 • Bluetooth low energy, Wi-SUN, Zigbee, LTE Cat. 0 • オープンソース的な流れ • 規格、半導体、一般に広く販売 • クラウド側、オープンソース、できる人を囲い込み • 技術による囲い込みは不可能
  20. 20. IoTの不動点 • 必ず必要になる何か • アカウント(ネットから見た、所有と利用権限) • ご家庭のWiFiルータ、スマホ (ハブ) • Apple社のBLE活用 • BLEの一般開発者への解放 (CoreBluetooth) • iBeacon (マイクロ・ロケーション技術) • HomeKit (iOSと連携する家電群)
  21. 21. ネット側から世界を動かす • Google経路検索通りに移動 • 誰が考えても同じ結果になるものは、自動化 • 広告収益 = 人や会社の購買活動にちょっと影響を与えること • 人の考え方、文化習慣まで変質させうる • スマートホーム • 30年前の亡霊に、つきあう義理はない。壁掛けテレビのように • わかりやすいデモの呪い、スマホで遠隔操作とか • 国の課題 • 少子高齢化、筋肉資源の減少 → 人工知能+動力 (文字通りの、自動車) • 直接サービスは、最後まで残る (町のお豆腐屋さんとスーパー) • 働いたら負けだと思う
  22. 22. 社会と人間 • 物理学の等価原理は、常に社会を変えてきた。情報は物質とエネルギーと等価 • シミュレーションができるなら、世の中を改変することも可能 • 私は、Googleマップの経路どおりに、移動する • ネットワーク側から、人間が見える、情報があれば結果は実行前に計画して得られる • ロジスティクス • 経済において、原材料調達から生産・販売に至るまでの物流を企業が合理化するための手段。 • ファウンデーション (アイザック・アシモフ) • 数学者ハリ・セルダン、集団の行動を予測する心理歴史学 • 民主主義国家における人気取得、資本主義経済における通貨の概念に影響するものが 1800年終わり 熱と仕事 1905年 質量とエネルギー 2014年 情報と?
  23. 23. 最後に • ボケとツッコミが大事 • 東京には意外と関西出身者は少ない。(8 : 2位?) • 正解がある方程式を解く、賢さ、じゃなくて • 3の組み合わせが大事 • 会社を立ち上げるとき、三人の違う人の組み合わせ • 発注者 - 受注者の、2の組み合わせは、喧嘩のもと • 着ぐるみは、いろいろなものの、気持ちになれるですよ! • 働いたら負けだと思う

×