Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

「採用学」に学ぶ、優秀な人材の育て方 先生:服部 泰宏

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 26 Publicité

「採用学」に学ぶ、優秀な人材の育て方 先生:服部 泰宏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
schoo WEB-campusは「WEBに誕生した、学校の新しいカタチ」。
WEB生放送の授業を無料で配信しています。
▼こちらから授業に参加すると、先生への質問や、ユーザーとのチャット、資料の拡大表示等が可能です。
https://schoo.jp/class/920/room
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
schoo WEB-campusは「WEBに誕生した、学校の新しいカタチ」。
WEB生放送の授業を無料で配信しています。
▼こちらから授業に参加すると、先生への質問や、ユーザーとのチャット、資料の拡大表示等が可能です。
https://schoo.jp/class/920/room
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (20)

Les utilisateurs ont également aimé (18)

Publicité

Similaire à 「採用学」に学ぶ、優秀な人材の育て方 先生:服部 泰宏 (20)

Plus par schoowebcampus (20)

Publicité

Plus récents (20)

「採用学」に学ぶ、優秀な人材の育て方 先生:服部 泰宏

  1. 1. 2014/07/03 採用学プロジェクト  info@saiyougaku.org 1 「採用学」 に学ぶ優秀な人材の育て方 服部泰宏 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院 schoo講義 in
  2. 2.     復習,「採用」とは? 2014/07/03 採用学プロジェクト  info@saiyougaku.org 2
  3. 3. 3 「時間軸」でみる「採用」 (2)選抜 【活動の内容】 企業による求職者の選 抜。求職者による企業 の選択 (1)募集 【活動の内容】 企業による募集情報の 提示と求職者による自 己選択 (3)社会化 【活動の内容】 個人が企業にはいり, 馴染む。業績を上げる。 2014/07/03 採用学プロジェクト  info@saiyougaku.org
  4. 4. 4 マッチングのバラエティで見る採用 2014/07/03 採用学プロジェクト  info@saiyougaku.org 期待のマッチング フィーリングの マッチング e.g. この人と働きたい 能力のマッチング 確 認 さ れ る 段階 (1)募集段階 (1)募集段階 (2)選抜段階 (2)選抜段階 確認のため の情報源 募集情報 会社説明会 リクルータ 募集情報 会社説明会 リクルータ 採用面接 適性検査 採用面接 (ミス)マッチ ングの帰結 職務満足 組織への愛着 離職・残留 職務満足 組織への愛着 離職・残留 仕事業績 (1)募集 (3)定着(2)選抜
  5. 5. 組織社会化とは? 2014/07/03 採用学プロジェクト  info@saiyougaku.org 5
  6. 6. 6 Ø  新しい国,新しい土地で生活をはじめた人が,その国やその 土地で生まれ育った人と同じように振舞うことができるように なっていくことを,社会化(socialization)という。   e.g.チップを渡すタイミングと妥当な額,ユーモアの違い Ø  同じように,会社などの組織に入った新人が,その組織に適 応して,もともとそこにいた人々お同じように振舞えるように なっていくことを組織社会化という。 組織社会化とは
  7. 7. 7 組織になれさせるメリット   (1)単純に,早く仕事を覚えさせて,支払う給与などの       コストを少しでも早く減らすため。新人は,通常,      そのままでは仕事ができない。   (2)組織全体としての効率のため。世の中の多くの      仕事は,他者との共同によって成り立っている。      そのため,一人でも勝手な行動をとったり,手際      が悪かったりすると全体としての効率が落ちる。
  8. 8. 8 Ø  (2)について,一人前に仕事ができるようになるために,   私たちが何を学ばなくてはならことは「仕事になれること」と   「組織になれる」ことの2つ。大まかに言って,①→②。 社会化の過程で何を学ぶか ①組織に関わるもの ②仕事に関わるもの 上司・同僚の名前,地位,正確 仕事そのものの知識・スキル 評価基準や評価方法  職場特有の言葉や専門用語  職場や組織での暗黙のルール 競合他社や取引相手の情報 職場内の人間関係,力関係 支店や子会社の情報 自分自身の役割 顧客の情報 組織の戦略・構造
  9. 9. 9 組織社会化の過程で起こること 予期的社会化 採用時に得た情報 や勝手なイメージに よって組織に入る前 から組織への期待を もつ。 組織加入前       組織加入後 リアリティショック 期待と現実ギャップ 「思っていたのと違う」 期待 現実 > 離 職
  10. 10. •  アメリカでは,1970年代以降,こうしたミスマッチを解消する   ため,採用前にできる限り真実の情報を伝えようという,   「リアリズムに基づく採用(Realistic Recruitment)」という   考え方が起こり,浸透。 •  具体的には,紙媒体のパンフレット,ビデオ,   インターネット上のHP,インターンシップ,面接時の情報   開示等を活用して,企業のリアルな情報を伝えようとした   「リアルな仕事予告( Realistic Job Preview)」。 •  日本では,インターンシップなどを除けば,リアルな情報の 開示は進んでいない。 (一部の企業における)新しい採用の考え方:

  11. 11. •  RJPにもとづく採用の考え方   ・ 仕事や会社について,良いイメージだけでなく悪いイメージも     事前に伝えておくことで,入社前の過剰な期待を抑制し,現実的な     期待を持ったものがあつまる。    ・ その結果,応募し,面接を受ける母集団がb少なくなるが,     応募してきた者と採用者の質は下がらないことが確認されている。   ・ また現実的な期待を持っているため,入社後の裏切られ感がなく なり, 不満足,離職を抑制できる。 期待が事前に 確認される 満足・ 定着 SPIや難しい質問を 含むES・面接で 「ほしい人材」以外 を落とす。 本気の 応募者に 限定する 良い/悪い 情報 を伝える 募集 選抜 定着
  12. 12. 12 予期的社会化 採用時に得た情報 や勝手なイメージに よって組織に入る前 から組織への期待を もつ。 組織加入前       組織加入後 リアリティショック 期待と現実ギャップ 「思っていたのと違う」 RJP ワクチン効果 期待 現実 > 組織社会化の過程で起こること 適 応
  13. 13. どちらに、ひかれる? 会社案内≪A≫  -最先端と旧体質が混在  -1、2年目は意外とルーチ     ンワークが多い。  -コストの問題を常に考える。     株式会社です。  -サラリーマン風の人間が    ほとんどだった  -会社帰りの時間帯に開い ているのはコンビニぐらい   -最後は力仕事(労働時間) 会社案内≪B≫  -非常に大きな夢を抱かせ     る仕事がいたるところに    ある  -「偉いひと」に直接コンタク     トできる  -若手でも外国のVIPクラス     に会えた  -個人への人材育成方針    が、思っていた以上にき め細かく色々指導しても らえた
  14. 14.   誤算の部  -最先端と旧体質が混在  -1、2年目は意外とルーチ     ンワークが多い。  -コストの問題を常に考える。     株式会社です。  -サラリーマン風の人間が    ほとんどだった  -会社帰りの時間帯に開い ているのはコンビニぐらい   -最後は力仕事(労働時間)   うれしい誤算の部  -非常に大きな夢を抱かせ     る仕事がいたるところに    ある  -「偉いひと」に直接コンタク     トできる  -若手でも外国のVIPクラス     に会えた  -個人への人材育成方針    が、思っていた以上にき め細かく色々指導しても らえた 実はどちらも,
 同じ企業の同じ年の採用情報
  15. 15. 電話交換手の募集パンフレット ・もし、あなたが電話交換手になれば  つぎのことが現実的に期待できます。  ■変則的な作業日程(週末や休日勤    務、とんでもない時間帯の勤務) ■規則正しく出勤するように要請さ れ    ること ■雇用の安定  ■成績による業績アップ ■正確さとスピードを要請される仕    事 ・求む男子。    至難の旅。わずかな報酬。    極寒。暗黒の日々。絶えざる危険。    生還の保障は無い。  成功の暁には栄誉と賞賛を得る。        南極探検隊 極力、本当の情報を伝えようとしている例
  16. 16. •  RJPの4つの効果。 (1)ワクチン効果  :職場や仕事に対する過剰な期待を事前に緩和し、入社後 の失望・ 幻滅感を軽減。 (2)スクリーニング効果  :自ら十分な情報を得て、企業との相性を自ら判断したう えで,その会社合った人だけに入社を決断させることがで きる。   新人の定着を促すRJP
  17. 17. (3)コミットメント効果  :自ら悪い情報も公開する姿勢を打ち出すことで、オープン な雰囲気や誠実さを感じさせ、企業への愛着や帰属意識 を高める。 (4)役割明確化効果  :入社後,なにを期待しているかを企業が求職者に明確に 伝えることで求職者は入社後、自分が企業の必要とする 業務をしているのだと実感しやすい。 仕事への満足度、やる気の維持につながる。
  18. 18.   RJPの4つの効果を,採用以外の具体例(恋愛や結婚)   にあてはめて考えてみよう。結婚という重要な選択をしよう   としている場面で,4つの効果がどのように表れるだろうか。    考えてみよう
  19. 19. 考えてみよう (1)ワクチン効果  ⇒ 相手の良い部分(e.g. 容姿,誠実さ)と悪い部分(e.g. 短気,    時間にルーズ)を知っておくことで,過剰な期待を抑制。      交際(結婚)後の失望・幻滅感を軽減。 (2)スクリーニング効果  ⇒ 限られた情報(e.g. 容姿)だけでなく,十分な情報を得たうえで    本当にこれでよいと思えた場合のみ,交際(結婚)に踏み切る。 (3)コミットメント効果  ⇒ 「この人は自分の欠点もさらけ出してくれているんだわ」と    相手に対する愛着が強まる。 (4)役割明確化効果  ⇒ この人はパートナーとして,私に何を期待しているか(e.g. お金さえ持ってくれば良い,家にいて家庭を守る)はっきりする。
  20. 20.   採用時に,リアリズムに徹するという考え方は,これまで   かなりの情報の非対称が存在した採用の在り方を,大き   く変えました。   ただ,採用時にリアリズムに徹することには,   ある問題があることが指摘されています。   それは,いったいどのような問題でしょうか。お互いが   採用前に相当程度情報を開示し,不明な点がかなり   無くなることのマイナス面とは,いったいなんでしょうか? RJPの問題点?
  21. 21. ①明確すぎる期待の罠 先行きの見え 具合 明確(霧なし) 不明確(濃い霧) 将来への希望を最も感じるゾーン ⇒重要事項(当面の仕事内容,勤務時間,給与 水準)については明確だが仕事人生につい て未知の部分(したがって可能性)も多い。 視界良好 ⇒先が見えすぎ,やる気出ない 視界不良 ⇒先が見えなすぎて不安 やる気でない
  22. 22. •  RJPによって,企業は自社の文化,仕事の仕方,条件 に合致した人を採用することができる。 •  しかし,企業が時代の要請に合わせて変革しなくては   ならないとき,変革を起こすのはしばしばその企業のこれ   までの文化,条件には合致していない異質な人材だ。 •  採用時のリアリズムが徹底すると,そのような異質な人材   が集まらず,既存の文化,条件に合致した「似たもの同士」   の集団になってしまう。 ②変革を起こす人材を逃す
  23. 23. RJPが機能するために・・・ (1)労働市場の状況 労働市場が相対的に売り手市場であり,求職者にとって 就職可能な選択肢が複数あるような場合であれば, 企業から提供されるリアルな情報は機能する。 ところが,労働市場が極端な買い手市場となり,求職者に とって就職先が極めて限られているような場合には,機能しにくい。 ③常に,利用できるわけではない
  24. 24. (2)競争率(募集者の総数/採用予定人数)の高さ 応募者の数が採用予定者の数に比べて十分に多い(競争率が 高い)場合には,RJPを通じて会社や仕事内容についてリアルな 情報を開示することで,本当にその会社や仕事に向いている人 だけに,母集団を絞り込む意義が大きい。 反対に,募集者の数が採用予定人数に満たない(競争率が低い )ような場合には, 企業としてはRJPによって応募者の数を減らすどころか, いかにして応募者を確保するかということが問題となる。
  25. 25. (3)仕事の種類 職種によっては,仕事の内容が事前にかなりの程度クリア になっていることもある。 このような場合には,それを改めて求職者に対して開示しても, 自己選抜や期待のマッチングをそれ以上高めることはない。 つまり,外部者にとって当該組織の仕事が,わかりにくい, みえにくい場合に,RJPが機能するのだ。
  26. 26. 26 私たちの身の回りで,RJPの発想を取り入れること ができそうな部分は,どこだと思いますか? その際に,どのような点に注意したらいいと思いま すか? レポート課題 2014/07/03 採用学プロジェクト  info@saiyougaku.org

×