SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  35
Télécharger pour lire hors ligne
HTTP/2の現状とこれから
大津 繁樹
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)
HTML5 Conference
2015年1月25日
自己紹介
• 名前: 大津 繁樹
• 所属: 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ) アプリケーション開発部
• Twitter: @jovi0608
• ブログ: ぼちぼち日記 http://d.hatena.ne.jp/jovi0608/
• GitHub: https://github.com/shigeki/
• 新技術の検証・評価を行ってます。 (Node.js, io.js,SPDY, HTTP/2,HTML5)
• iij-http2の開発を通じてIETFのHTTP/2標準化作業に参画中
HTTP/2 はRFC化目前です
• HTTP/2
• IESGレビュー終了。コメントを受け
てドラフトを改訂。その後承認見込
• HPACK
• IESG承認済(1/23)
発行プロセスが順調なら桜が咲く前にはRFC化かも
Ethernet
IP(v4/v6)
TCP
TLS
HTTP/2
Frame Layer
HTTP/1.1
Semantics
内容
• これまで
• HTTP/1.1の問題点のおさらい (+デモ)
• 現状 (SPDY, HTTP/2)
• SPDY, HTTP/2の対応状況
• HTTP/2の最終仕様の概要 (いくつかピックアップ)
• これから
• HTTP/2の拡張 → HTTP/3の展望
• HTTP/2の応用:WebPush + Push API (Service Worker+ Server Push)
• 新プロトコル: QUIC (+デモ)
これまで
(HTTP/1.1の問題点のおさらい)
HTTPプロトコルの年表
1990 1995 2000 2005 2010 2015
Webの
始まり
HTTP/0.9 HTTP/1.0
RFC1945
HTTP/1.1
RFC2068
HTTP/1.1
RFC2616
HTTP/1.1
RFC7230-5
HTTP/2
SPDY/2
SPDY/3
SPDY/3.1
httpbis WG
暗黒の時代
HTTP-NG
中止
HTTP/1.1の問題点のおさらい
1. HTTP Head of Line Blocking
2. ネットワーク通信の利用が非効率
3. 曖昧でテキスト処理が煩雑
1. HTTP Head of Line Blocking
クライアント サーバ
HTTP/1.1
1本のTCP接続
HTTP リクエスト
HTTPレスポンス
待ち時間
HTTP リクエスト
HTTP/1.1
ブラウザは最大同時4~6TCP接続に制限
最大同時並列6
HTTP/2
100以上の同時リクエストが可能
全部同時
HTTP/2の全二重多重化通信
クライアント サーバ
1つの
TCP接続
ストリーム(id:1)
フレーム
フレーム
ストリーム(id:3)
フレーム
フレーム
ストリーム(id:5)
フレーム
フレーム
HTTP
リクエスト
レスポンス
HTTP
リクエスト
レスポンス
HTTP
リクエスト
レスポンス
仮想的なストリームチャンネルを生成して多重化を実現
後でデモします。
2. HTTP/1.1はネットワーク通信の利用が非効率
クライアント サーバ
TCP接続
TCP接続
TCP接続
TCP接続
TCP接続
TCP接続
それぞれのTCP接続が独立して輻輳制御を行う
HTTP/1.1は非効率なプロトコル
0
10
20
30
40
50
60
10 15 20 25 30 35 40 45
輻輳ウィンドウサイズ(mss)
時間(sec)
HTTP/1.1+SSLの輻輳ウィンドウサイズの変遷
SSL1
SSL2
SSL3
SSL4
SSL5
SSL6
6本のTCPがバラバラに
輻輳制御。帯域を有効
に使いきれてない
HTTP/2(SPDY)は効率的なプロトコル
0
10
20
30
40
50
60
60 65 70 75 80 85 90 95
輻輳ウィンドウサイズ(mss)
時間(sec)
SPDY利用時の輻輳ウィンドウサイズの変遷
SPDY
1本のTCPで最高速まで利
用。帯域を最大限に効率的
に使っている。
3. HTTP/1.1は処理が煩雑なテキストプロトコル
HTTP/1.1 200 OK
Content-Type: image/jpeg
Transfer-Encoding: chunked
Trailer: Foo
123
{binary data}
0
Foo: bar
Status-Lineは一行目 空白は1つ
ヘッダ名は大文字・小文
字区別せず
ヘッダ領域の区切り
はCRLF一つ
:の後に空白を許可
CRLFで改行、複数行
対応は廃止
レスポンスデータがchunkedであ
り、サイズはまだ不定
一番最後にFooヘッダが付与
されることを宣言
続くデータが123バイト
であることを宣言
データ終了の合図
Trailヘッダ
chunk終了合図
のCRLF
HTTP/2はきっちりしたバイナリープロトコル
00 00 00 01
01 04
00 00 1a
88 5c 82 08
・・・・・・
73 ff
00 00 00 01
00 00
00 00 7b
{binary data}
:status = 200
content-length = 123
content-type = image/jpeg
trailer = Foo
HEADERS
DATA
フレーム長:28バイト
フレーム長:123バイト
フレームタイプ:HEADERS, END_HEADERSフラグ
ストリームID: 1
ストリームID: 1
フレームタイプ:DATA, フラグなし
(* 記載スペースの都合上Trailer HEADERSは省いています)
データの
位置・サイズ・型
が明確
デモ:
HTTP/2(SPDY)は、本当にHTTP Head of Line Blocking
を回避できているのか?
クライアント
画像サーバA
画像サーバB
Reverse
Proxy
HTTP/2
多重化通信
レスポンスが速い
レスポンスが遅い
デモ: SPDY 対 SSL(HTTP/1.1)
HTTP Head of Line Blocking の違い
1. 少数画像 vs 多数画像。
2. 3枚目の画像毎に3秒のレスポンス遅延を入れる。
現状
(SPDY, HTTP/2)
SPDYのブラウザ対応状況
http://caniuse.com/#feat=spdy
ほとんどのブラウザーが対応済。
HTTP/2仕様策定完了後はHTTP/2に移行見込み
HTTP/2の対応状況
• Firefox35: デフォルト有効(h2-14)
• Chrome41: デフォルト有効(h2-14)
• IE on Windows10 Technical Preview: h2-14
• Google: h2-14,h2-15
• Twitter: h2-15
(注: h2-15とh2-14は技術的に同じ仕様です)
HTTP/2を見るには?
Chrome
chrome://net-internals/#spdy
Firefox
デバッグログ見る
しかない。
利用プロトコル名
はレスポンスヘッ
ダに付与
HTTP/2の最終仕様概要
• 前回のHTML5 Conference でも話をしましたので、
http://www.slideshare.net/shigeki_ohtsu/html5-conf2013-http2iijohtsu
更新された中でいくつかトピックスを紹介します。
HTTP/2プライオリティ
クライアント Reverse
Proxy
コンテンツ
HTML
画像
CSS, jS
HTML
CSS JS
画像1 画像2 画像3 画像4
依存性と重みを指定
weight:16 weight:16
プライオリティのユースケース
• ファイルタイプ(HTML/CSS/JS/画像)に応じ
た返答順序の指定
• タブ切り替えによる重みの上げ下げ
• 分割されたビデオデータなど順番が明示的
に決められている場合
Firefox38のプライオリティ依存機能(h2-16)
Stream:0x0
Stream:0x3
Leader
Stream:0x5
Unblocked
Stream:0x7
Background
weight:201 weight:1
weight:101
Stream:0xb
Follower
Stream:0x9
Speculative
weight:1
weight:1
css,js
ファイル
html,images等
その他
XHR
非同期js
明示的な
バックグラウンド
リクエスト
beacon等
大きなバック
グラウンド
リクエスト
idle
ストリーム
HTTP/1.1セマンティクスと非互換なところ
• ホップ-バイ-ホップ ヘッダの利用禁止
• ホップ-バイ-ホップ間の通信制御はHTTP/2フレームの役割であるため、
HTTPヘッダによる制御を禁止。
• Connection, Transfer-Encoding, TE, Upgrade, Keep-Alive, Proxy-Connection
ヘッダは利用禁止。
• TE: trailers だけ例外
• Status Code: 101 (Switching Protocols) も禁止
クライアント プロキシ プロキシ プロキシ サーバ
hophop hop
End-To-Endヘッダだけ許可
TLS利用条件の厳格化
• HTTP/2は、仕様上平文での接続(http://)も規定されており、TLS利用は
必須ではなくなりました。
• ただしChromeやFirefoxではTLS利用したHTTP/2のみサポート。MSが
HTTP/2の平文通信に賛同しているが、IEでの実装はまだ。
• HTTP/2の利用は実質的にTLSを用いたものが中心になる見込み。
• 現行のTLS1.2でもまだセキュリティ的に十分でないのでTLS利用条件を
厳格化して対応
• renegotiation, compressionの禁止
• SNI利用の必須
• PFS(Perfect Forward Secrecy), AEAD利用の必須(RC4,CBCモード利用禁止)
• 検討中のTLS1.3の仕様を先取りしたもの
これから
(拡張、応用、新プロトコル)
HTTP/2の拡張→HTTP/3の展望
1. ALT-SVCフレーム
• 負荷分散やメンテなどのサーバ切り替え、プロトコルの切り替え
2. WebSocket over HTTP/2
• HTTP/2仕様を拡張してWebSocket多重化を実現
3. 明示的プロキシ機能
• Chrome for Android の DATA Compression機能の仕組みを標準化へ
• プロキシとの間をHTTP/2で接続。 平文http:// のコンテンツキャッシュ
4. 日和見暗号(opportunistic encryption)
• http:// の通信でサーバ認証せずに暗号化を行う。
HTTP/2の応用 WebPush
いろんな場面でプッシュ通知は必要
1. ブラウザ上でアプリが動作している時
• チャット等の通常のアプリ通知
2. ブラウザは立ち上げているがアプリは動作していない時
• SNSのメッセージやweb feedを受ける
3. ブラウザも立ち上げていない時
• WebRTCによる入電でウェブアプリを立ち上げる
4. 1つのブラウザでアプリを複数インスタンス立ち上げてい
る。又は、異なるブラウザで同一のアプリを動作させてい
る。
• そのうちの1つにだけプッシュ通知したい。
• 全部にプッシュ通知をブロードキャストしたい。
• 複数アカウントでメール利用など。
HTTP/2の応用 Service Worker+ Server Push
プッシュサーバ
アプリケーション
サーバ
Webアプリの通信
HTTPS必須
5. Service Worker上で
Pushイベントが発生。
ArrayBuffer, blob, json,
textの形式でプッシュ
データを取り出せる。
2. HTTP PUTのリクエスト
ボディにプッシュメッ
セージを付けて送信
4. HTTP/2サーバプッシュを利用
してクライアントに通知
3. 複数アプリのプッシュ
通知をチャネルで区別し、
一つの接続上で送信
1. クライアントからプッシュサーバ名と登録IDを通知
Service
Worker
ウェブ
アプリ
ブラウザ
Push API
クライアント
Service Workerからこう見える
// 登録されたService Workerのコード
this.onpush = function(event) {
console.log(event.data);
// event.data は、ArrayBuffer, blob, json, text形式
// ここでIndexedDBにdataを書き込んだり、
// 開いているウィンドウにdataを送ったり、
// Notificationを表示したりなどができる。
}
Web Pushは、複数のブラウザ、複数のアプリインスタンス、アプ
リの起動・停止中等様々な場面でもプッシュ通知が行える
新プロトコル: QUIC
(Quic UDP Internet Connections)
IP(IPv4/IPv6)
UDP
TCP
TLS
QUIC
SPDY
HTTP
暗号化・認証
セッション確立、フロー制御
エラー補正, 輻輳制御
• Googleが独自に開発しているプロトコル
• UDP上でTCP+TLS相当+αの機能を実装
• 最短0-RTTで再接続、暗号通信を必須化
• TCPと同様の輻輳制御で帯域の公平化
• 独自の誤り訂正と再送機能でパケットロス
によるTCPのHead of Line Blockingを回避
• Googleの全サービスで運用中、Chrome
のフィールドテスト中(*)
• Stable版: 0.2%(Desktop), 2%(Android)
• Beta版: 25%(Desktop), 50%(Android)
• 知らない間に使っているかも?
• 今年にライブラリ化を予定
(* 割合は2014/08時点のGoogleの公表値)
QUICデモ
パケットロス耐性 QUIC vs SPDY
クライアント
サーバ
Ajax
SPDY over TCP
Ajax
QUIC over UDP
30%パケットロス
おわり

Contenu connexe

Tendances

大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌LINE Corporation
 
AKS と ACI を組み合わせて使ってみた
AKS と ACI を組み合わせて使ってみたAKS と ACI を組み合わせて使ってみた
AKS と ACI を組み合わせて使ってみたHideaki Aoyagi
 
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介AdvancedTechNight
 
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~Daisuke Morishita
 
Apache Kafkaって本当に大丈夫?~故障検証のオーバービューと興味深い挙動の紹介~
Apache Kafkaって本当に大丈夫?~故障検証のオーバービューと興味深い挙動の紹介~Apache Kafkaって本当に大丈夫?~故障検証のオーバービューと興味深い挙動の紹介~
Apache Kafkaって本当に大丈夫?~故障検証のオーバービューと興味深い挙動の紹介~NTT DATA OSS Professional Services
 
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例gree_tech
 
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦いマイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦いota42y
 
Redisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてYuji Otani
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Kohei Tokunaga
 
OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話
OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話
OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話Daichi Koike
 
Google Cloud のネットワークとロードバランサ
Google Cloud のネットワークとロードバランサGoogle Cloud のネットワークとロードバランサ
Google Cloud のネットワークとロードバランサGoogle Cloud Platform - Japan
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)Trainocate Japan, Ltd.
 
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそうPython 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそうRyuji Tsutsui
 
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021Hiroshi Tokumaru
 
Spring Boot × Vue.jsでSPAを作る
Spring Boot × Vue.jsでSPAを作るSpring Boot × Vue.jsでSPAを作る
Spring Boot × Vue.jsでSPAを作るGo Miyasaka
 
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjugYahoo!デベロッパーネットワーク
 
KeycloakでFAPIに対応した高セキュリティなAPIを公開する
KeycloakでFAPIに対応した高セキュリティなAPIを公開するKeycloakでFAPIに対応した高セキュリティなAPIを公開する
KeycloakでFAPIに対応した高セキュリティなAPIを公開するHitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 

Tendances (20)

大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
 
AKS と ACI を組み合わせて使ってみた
AKS と ACI を組み合わせて使ってみたAKS と ACI を組み合わせて使ってみた
AKS と ACI を組み合わせて使ってみた
 
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
 
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
 
Apache Kafkaって本当に大丈夫?~故障検証のオーバービューと興味深い挙動の紹介~
Apache Kafkaって本当に大丈夫?~故障検証のオーバービューと興味深い挙動の紹介~Apache Kafkaって本当に大丈夫?~故障検証のオーバービューと興味深い挙動の紹介~
Apache Kafkaって本当に大丈夫?~故障検証のオーバービューと興味深い挙動の紹介~
 
Paxos
PaxosPaxos
Paxos
 
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
 
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦いマイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
 
Redisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法について
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
 
OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話
OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話
OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話
 
Google Cloud のネットワークとロードバランサ
Google Cloud のネットワークとロードバランサGoogle Cloud のネットワークとロードバランサ
Google Cloud のネットワークとロードバランサ
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
 
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
 
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそうPython 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
 
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
 
Spring Boot × Vue.jsでSPAを作る
Spring Boot × Vue.jsでSPAを作るSpring Boot × Vue.jsでSPAを作る
Spring Boot × Vue.jsでSPAを作る
 
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
 
KeycloakでFAPIに対応した高セキュリティなAPIを公開する
KeycloakでFAPIに対応した高セキュリティなAPIを公開するKeycloakでFAPIに対応した高セキュリティなAPIを公開する
KeycloakでFAPIに対応した高セキュリティなAPIを公開する
 

Similaire à HTTP/2の現状とこれから

httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話shigeki_ohtsu
 
第43回HTML5とか勉強会 SPDY/QUICデモ
第43回HTML5とか勉強会 SPDY/QUICデモ第43回HTML5とか勉強会 SPDY/QUICデモ
第43回HTML5とか勉強会 SPDY/QUICデモshigeki_ohtsu
 
HTTP/2.0がもたらす Webサービスの進化(後半)
HTTP/2.0がもたらすWebサービスの進化(後半)HTTP/2.0がもたらすWebサービスの進化(後半)
HTTP/2.0がもたらす Webサービスの進化(後半)shigeki_ohtsu
 
HTTP2 時代の Web - web over http2
HTTP2 時代の Web - web over http2HTTP2 時代の Web - web over http2
HTTP2 時代の Web - web over http2Jxck Jxck
 
Node の HTTP/2.0 モジュール iij-http2 の実装苦労話
Node の HTTP/2.0 モジュール iij-http2 の実装苦労話Node の HTTP/2.0 モジュール iij-http2 の実装苦労話
Node の HTTP/2.0 モジュール iij-http2 の実装苦労話shigeki_ohtsu
 
http2study 20160423 IETF95 Report
http2study 20160423 IETF95 Reporthttp2study 20160423 IETF95 Report
http2study 20160423 IETF95 ReportKaoru Maeda
 
HTTP/2でも初めてみます?
HTTP/2でも初めてみます?HTTP/2でも初めてみます?
HTTP/2でも初めてみます?Kento Kawakami
 
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016 20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016 Takahiro Kujirai
 
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策Kensaku Komatsu
 
HTTPを理解する
HTTPを理解するHTTPを理解する
HTTPを理解するIIJ
 
IETF89 HTTP関連WG報告 #isocjp
IETF89 HTTP関連WG報告 #isocjpIETF89 HTTP関連WG報告 #isocjp
IETF89 HTTP関連WG報告 #isocjpKaoru Maeda
 
XPages開発におけるGit/GitHubの利用
XPages開発におけるGit/GitHubの利用XPages開発におけるGit/GitHubの利用
XPages開発におけるGit/GitHubの利用賢次 海老原
 
いまさら聞けないHTML5概要
いまさら聞けないHTML5概要いまさら聞けないHTML5概要
いまさら聞けないHTML5概要yoshikawa_t
 
Http2入門の入門
Http2入門の入門Http2入門の入門
Http2入門の入門Net Kanayan
 
最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策Kensaku Komatsu
 
パンダの会 Html5概説
パンダの会 Html5概説パンダの会 Html5概説
パンダの会 Html5概説Masakazu Muraoka
 
Metahub for github
Metahub for githubMetahub for github
Metahub for githubSuguru Oho
 
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介Daisuke Nishino
 
エンジニアが知っておくべきSSL/TLSの知識(仮)
エンジニアが知っておくべきSSL/TLSの知識(仮)エンジニアが知っておくべきSSL/TLSの知識(仮)
エンジニアが知っておくべきSSL/TLSの知識(仮)Masahiro NAKAYAMA
 

Similaire à HTTP/2の現状とこれから (20)

httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
 
第43回HTML5とか勉強会 SPDY/QUICデモ
第43回HTML5とか勉強会 SPDY/QUICデモ第43回HTML5とか勉強会 SPDY/QUICデモ
第43回HTML5とか勉強会 SPDY/QUICデモ
 
HTTP/2.0がもたらす Webサービスの進化(後半)
HTTP/2.0がもたらすWebサービスの進化(後半)HTTP/2.0がもたらすWebサービスの進化(後半)
HTTP/2.0がもたらす Webサービスの進化(後半)
 
HTTP2 時代の Web - web over http2
HTTP2 時代の Web - web over http2HTTP2 時代の Web - web over http2
HTTP2 時代の Web - web over http2
 
Node の HTTP/2.0 モジュール iij-http2 の実装苦労話
Node の HTTP/2.0 モジュール iij-http2 の実装苦労話Node の HTTP/2.0 モジュール iij-http2 の実装苦労話
Node の HTTP/2.0 モジュール iij-http2 の実装苦労話
 
http2study 20160423 IETF95 Report
http2study 20160423 IETF95 Reporthttp2study 20160423 IETF95 Report
http2study 20160423 IETF95 Report
 
HTTP/2でも初めてみます?
HTTP/2でも初めてみます?HTTP/2でも初めてみます?
HTTP/2でも初めてみます?
 
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016 20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016
 
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
 
HTTP/2.0と標準化
HTTP/2.0と標準化HTTP/2.0と標準化
HTTP/2.0と標準化
 
HTTPを理解する
HTTPを理解するHTTPを理解する
HTTPを理解する
 
IETF89 HTTP関連WG報告 #isocjp
IETF89 HTTP関連WG報告 #isocjpIETF89 HTTP関連WG報告 #isocjp
IETF89 HTTP関連WG報告 #isocjp
 
XPages開発におけるGit/GitHubの利用
XPages開発におけるGit/GitHubの利用XPages開発におけるGit/GitHubの利用
XPages開発におけるGit/GitHubの利用
 
いまさら聞けないHTML5概要
いまさら聞けないHTML5概要いまさら聞けないHTML5概要
いまさら聞けないHTML5概要
 
Http2入門の入門
Http2入門の入門Http2入門の入門
Http2入門の入門
 
最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策
 
パンダの会 Html5概説
パンダの会 Html5概説パンダの会 Html5概説
パンダの会 Html5概説
 
Metahub for github
Metahub for githubMetahub for github
Metahub for github
 
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
 
エンジニアが知っておくべきSSL/TLSの知識(仮)
エンジニアが知っておくべきSSL/TLSの知識(仮)エンジニアが知っておくべきSSL/TLSの知識(仮)
エンジニアが知っておくべきSSL/TLSの知識(仮)
 

Plus de shigeki_ohtsu

Node最新トピックス
Node最新トピックスNode最新トピックス
Node最新トピックスshigeki_ohtsu
 
SSL/TLSの基礎と最新動向
SSL/TLSの基礎と最新動向SSL/TLSの基礎と最新動向
SSL/TLSの基礎と最新動向shigeki_ohtsu
 
Node-v0.12のTLSを256倍使いこなす方法
Node-v0.12のTLSを256倍使いこなす方法Node-v0.12のTLSを256倍使いこなす方法
Node-v0.12のTLSを256倍使いこなす方法shigeki_ohtsu
 
Technical Overview of QUIC
Technical  Overview of QUICTechnical  Overview of QUIC
Technical Overview of QUICshigeki_ohtsu
 
Node-v0.12の新機能について
Node-v0.12の新機能についてNode-v0.12の新機能について
Node-v0.12の新機能についてshigeki_ohtsu
 
httpbis interim@チューリッヒ レポート
httpbis interim@チューリッヒ レポートhttpbis interim@チューリッヒ レポート
httpbis interim@チューリッヒ レポートshigeki_ohtsu
 
HTTP/2.0 HPAC-03 エンコーディング手法 by tatsuhiro_t
HTTP/2.0 HPAC-03 エンコーディング手法 by tatsuhiro_tHTTP/2.0 HPAC-03 エンコーディング手法 by tatsuhiro_t
HTTP/2.0 HPAC-03 エンコーディング手法 by tatsuhiro_tshigeki_ohtsu
 
httpbis interim@シアトル レポート (第2回HTTP/2.0接続試験)
httpbis interim@シアトル レポート(第2回HTTP/2.0接続試験)httpbis interim@シアトル レポート(第2回HTTP/2.0接続試験)
httpbis interim@シアトル レポート (第2回HTTP/2.0接続試験)shigeki_ohtsu
 
Node.js で SPDYのベンチマーク体験サイトを作りました
Node.js で SPDYのベンチマーク体験サイトを作りましたNode.js で SPDYのベンチマーク体験サイトを作りました
Node.js で SPDYのベンチマーク体験サイトを作りましたshigeki_ohtsu
 
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解するそうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解するshigeki_ohtsu
 
SPDYの中身を見てみよう
SPDYの中身を見てみようSPDYの中身を見てみよう
SPDYの中身を見てみようshigeki_ohtsu
 
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成shigeki_ohtsu
 

Plus de shigeki_ohtsu (16)

Node最新トピックス
Node最新トピックスNode最新トピックス
Node最新トピックス
 
TLS, HTTP/2演習
TLS, HTTP/2演習TLS, HTTP/2演習
TLS, HTTP/2演習
 
HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門
 
SSL/TLSの基礎と最新動向
SSL/TLSの基礎と最新動向SSL/TLSの基礎と最新動向
SSL/TLSの基礎と最新動向
 
Node-v0.12のTLSを256倍使いこなす方法
Node-v0.12のTLSを256倍使いこなす方法Node-v0.12のTLSを256倍使いこなす方法
Node-v0.12のTLSを256倍使いこなす方法
 
Technical Overview of QUIC
Technical  Overview of QUICTechnical  Overview of QUIC
Technical Overview of QUIC
 
Node-v0.12の新機能について
Node-v0.12の新機能についてNode-v0.12の新機能について
Node-v0.12の新機能について
 
httpbis interim@チューリッヒ レポート
httpbis interim@チューリッヒ レポートhttpbis interim@チューリッヒ レポート
httpbis interim@チューリッヒ レポート
 
HTTP/2.0 HPAC-03 エンコーディング手法 by tatsuhiro_t
HTTP/2.0 HPAC-03 エンコーディング手法 by tatsuhiro_tHTTP/2.0 HPAC-03 エンコーディング手法 by tatsuhiro_t
HTTP/2.0 HPAC-03 エンコーディング手法 by tatsuhiro_t
 
httpbis interim@シアトル レポート (第2回HTTP/2.0接続試験)
httpbis interim@シアトル レポート(第2回HTTP/2.0接続試験)httpbis interim@シアトル レポート(第2回HTTP/2.0接続試験)
httpbis interim@シアトル レポート (第2回HTTP/2.0接続試験)
 
Stream2の基本
Stream2の基本Stream2の基本
Stream2の基本
 
Node.js で SPDYのベンチマーク体験サイトを作りました
Node.js で SPDYのベンチマーク体験サイトを作りましたNode.js で SPDYのベンチマーク体験サイトを作りました
Node.js で SPDYのベンチマーク体験サイトを作りました
 
SPDYの話
SPDYの話SPDYの話
SPDYの話
 
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解するそうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する
 
SPDYの中身を見てみよう
SPDYの中身を見てみようSPDYの中身を見てみよう
SPDYの中身を見てみよう
 
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
 

Dernier

LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイスCRI Japan, Inc.
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 

Dernier (7)

LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 

HTTP/2の現状とこれから