SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  62
系統的レビュー研究計画書作成ワークショップ
第六回
メタ・アナリシス
兵庫県立尼崎総合医療センター
Hospital Care Research Unit
辻本康 片岡裕貴 辻本啓
このコースの目標
• 各参加者が興味を持つ臨床疑問を洗練した
上で、実施に足るレベルの系統的レビュー
の研究計画書を完成させる
2
前回までの復習 Risk of bias
前回までの復習 Risk of bias
介入研究:7つのドメイン:フェーズと評価対象ごと
5
対象患者
割り付け
介入群 コントロール群
アウトカム評価 アウトカム評価
アウトカムの報告
ランダムの手順の評価
割り付け隠蔽の評価
選択バイアス
の評価
対象者と医療者
のマスク化
評価者の盲検
欠測アウトカムの評価
報告バイアスの評価
Cochrane handbook for Systematic Reviews of Interventions
その他バイアスの評価
おさらい 隠蔽化とマスク化(盲検化)
6
おさらい 隠蔽化とマスク化(盲検化)
隠蔽化は組み入れる前
マスク化(盲検化)は組み入れた後
どちらの群に組み入れられるか分からない
ようにすること
7
例えば
割付の隠蔽化をしなかった場合
治療効果を良い方向に18%
誤って評価する!
8
8.10.1 Rationale for concern about bias
Plagiarismとは?
Ctrl+C
9
Plagiarismとは?
Ctrl+C
10
SR&MAの全体像
11
構造化された疑問
系統的な検索
・データベースの選択
・検索式の作成
・文献の選択基準
・事前登録
漠然とした疑問
選択文献を対象とした
批判的吟味
・事前に規定した
評価基準(Risk of bias)
発表
結果の統合とまとめ
(=meta-analysis)
第一回 第二ー四回
第五回第六-八回第九回
注意!
補講のスライドを見るだけで、今回の課題
は提出可能です。
可能な限り簡単に説明してはいますが、
個別研究での解析のやり方を知らない人に
は、それなりに難しい内容です。
今日の目標
・メタ・アナリシスについて説明できる
・異質性について説明できる
・出版バイアスについて説明できる
each study Odds ratio and 95%CI
Z-Value p-Value
0 1.960 0.050
4 0.931 0.352
0 0.000 1.000
0 1.242 0.214
3 0.587 0.557
0 2.189 0.029
0.5 1 2
Favours A Favours B
今日の目標
・メタ・アナリシスについて説明できる
・異質性について説明できる
・出版バイアスについて説明できる
each study Odds ratio and 95%CI
Z-Value p-Value
0 1.960 0.050
4 0.931 0.352
0 0.000 1.000
0 1.242 0.214
3 0.587 0.557
0 2.189 0.029
0.5 1 2
Favours A Favours B
系統的レビュー≠メタアナリシス
系統的レビュー
メタ・アナリシス
メタ・アナリシスとは
2つ以上の別の試験の結果を
統計的に統合すること
メタ・アナリシス
メタ・アナリシスの利点
①統計的パワー
②推定精度
③異なる研究結果
メタ・アナリシスをする前に Pairwise vs multiple
メタ・アナリシスをする前に Participants vs studies
個々の研究でのアウトカム変数の種類(主なもの)
2値変数
連続変数
生存時間(時間と死亡/打ち切り)
21
効果量(アウトカム変数の差や比)
①2値変数
リスク比、オッズ比、リスク差
②連続変数
平均値の差、標準化された平均値の差
③生存時間
ハザード比
通常の研究で解析を行う方法©山崎新先生
23
アウトカム変数 2値 連続 生存時間
分布の記述 頻度集計
分割表
ヒストグラム
平均、SD
Kaplan-Meier法
単変量解析 カイ二乗検定
(または
フィッシャー検定)
リスク比の推定
T検定
F検定
平均値の差
Log-rank検定
率比の推定
多変量解析 ロジスティック
回帰分析
重回帰分析 Cox回帰分析
お経ですね
メタ・アナリシスの場合
• 個々の研究で使用されているアウトカム変
数の種類に慣れ親しむ
• 効果の比較を行うに適した測定方法を選ぶ
アウトカム変数の型
2値 連続 生存時間
分布の記述 頻度集計 ヒストグラム Kaplan-Meier
分割表 平均、SD
単変量解析 χ2検定 t検定、F検定 Log-rank検定
(リスク比) (平均値の差) (率比)
多変量解析 Logistic回帰 重回帰分析 Cox回帰
アウトカム
変数の種類
効果サイズ Fixed-effect
methods
Random-effects
methods
二値変数
(Dichotomous)
オッズ比
(OR)
Mantel-Haenszel
Inverse variance
Peto
Mantel-Haenszel
Inverse variance
リスク比
(RR)
Mantel-Haenszel
Inverse variance
Mantel-Haenszel
Inverse variance
リスク差
RD
Mantel-Haenszel
Inverse variance
Mantel-Haenszel
Inverse variance
連続変数
(Continuous)
平均の差
(Mean difference)
Inverse variance Inverse variance
標準化平均差
(Standardized mean difference)
Inverse variance Inverse variance
O – E and Variance User-specified
(default ‘Peto odds ratio’)
Peto None
Generic inverse
variance
User-specified Inverse variance Inverse variance
Other data User-specified None None
24Table 9.4.a: Summary of meta-analysis methods available in RevMan
メタ・アナリシスの場合
• 個々の研究で使用されているアウトカム変
数の種類に慣れ親しむ
• 効果の比較を行うに適した測定方法を選ぶ
アウトカム変数の型
2値 連続 生存時間
分布の記述 頻度集計 ヒストグラム Kaplan-Meier
分割表 平均、SD
単変量解析 χ2検定 t検定、F検定 Log-rank検定
(リスク比) (平均値の差) (率比)
多変量解析 Logistic回帰 重回帰分析 Cox回帰
アウトカム
変数の種類
効果サイズ Fixed-effect
methods
Random-effects
methods
二値変数
(Dichotomous)
オッズ比
(OR)
Mantel-Haenszel
Inverse variance
Peto
Mantel-Haenszel
Inverse variance
リスク比
(RR)
Mantel-Haenszel
Inverse variance
Mantel-Haenszel
Inverse variance
リスク差
RD
Mantel-Haenszel
Inverse variance
Mantel-Haenszel
Inverse variance
連続変数
(Continuous)
平均の差
(Mean difference)
Inverse variance Inverse variance
標準化平均差
(Standardized mean difference)
Inverse variance Inverse variance
O – E and Variance User-specified
(default ‘Peto odds ratio’)
Peto None
Generic inverse
variance
User-specified Inverse variance Inverse variance
Other data User-specified None None
25Table 9.4.a: Summary of meta-analysis methods available in RevMan
お経ですね
例
個々の研究でのアウ
トカム
変数の種類 効果サイズ
30日死亡割合 二値変数 リスク比
全生存期間 生存時間 ハザード比
治療開始時と
半年後の血圧の差
連続変数 平均値の差
26
詳しくは覚えなくても大丈夫です。
ただし、
・自分のアウトカムが何なのか
・どういう種類の変数になるのか
・効果の大きさを何で表現しているのか
(=効果サイズ)
だけは決めておきましょう。
27
単純に統合するだけでは…
有効
治療 25/30=83.3%
プラセボ 44/56=78.6%
治療 31/54=57.4%
プラセボ 17/31=54.8%
試験①
試験②
シンプソンのパラドックス
有効
治療 25/30=83.3%
プラセボ 44/56=78.6%
治療 31/54=57.4%
プラセボ 17/31=54.8%
試験①
試験②
有効
治療 56/84=66.7%
プラセボ 61/87=70.1%
試験①+②
シンプソンのパラドックス
①各研究間の推定精度を考慮しない。
重みづけが必要
②各研究の治療アーム毎で合計している。
効果サイズでの検討が必要
p1(x)-p0(x)=θ (一定)
重みづけ
分散の逆数を使うことが多い。
ばらつきの小さいものに大きな重み。
研究 介入 プラセボ 対数OR 分散 重み
① 12/65 16/65 -0.366 0.185 5.402
② 8/40 10/40 -0.288 0.290 3.453
③ 25/400 80/400 -1.322 0.058 17.155
固定効果モデル、ランダム効果モデル
固定効果モデル:
各研究の効果=真値+誤差
ランダム効果モデル:
各研究の効果=真値+各研究の偏り+誤差
Forest plot
今日の目標
・メタ・アナリシスについて説明できる
・異質性について説明できる
・出版バイアスについて説明できる
each study Odds ratio and 95%CI
Z-Value p-Value
0 1.960 0.050
4 0.931 0.352
0 0.000 1.000
0 1.242 0.214
3 0.587 0.557
0 2.189 0.029
0.5 1 2
Favours A Favours B
メタ・アナリシスする?しない?
1.異質性
2.Risk of bias
3.報告バイアス
異質性
観察された効果サイズの変動
偶然
異質性
概念的異質性・統計学的異質性
概念的異質性
統計学的異質性
概念的異質性・統計学的異質性
概念的異質性
 臨床的異質性
患者背景、治療の違い
 方法論的異質性
risk of bias、脱落の程度・扱い方
統計学的異質性
 概念的異質性の結果
 (偶然)
概念的異質性
概念的異質性
予めプロトコールで配慮が必要
高度の概念的異質性は
→別に統合する
→一方だけ統合する
→統合しない
統計学的異質性
通常、概念的異質性の結果として生じるが
概念的異質性 統計学的異質性
(+)
(-) (+)
(-)
統計学的異質性の検討法
フォレストプロット
Q統計量
I 統計量
τ2統計量
統計学的異質性の検討法
フォレストプロット
Odds ratio and 95%CI
Value
0.050
0.352
1.000
0.214
0.557
0.029
0.5 1 2
Favours A Favours B
dy name Statistics for each study Odds ratio and 95%CI
Odds Lower Upper
ratio limit limit Z-Value p-Value
1.200 1.000 1.440 1.960 0.050
0.800 0.600 1.067 -1.520 0.128
1.500 1.100 2.045 2.562 0.010
0.700 0.600 0.817 -4.535 0.000
1.800 1.500 2.160 6.319 0.000
1.125 0.762 1.661 0.592 0.554
0.5 1 2
Favours A Favours B
Analysis
統計学的異質性の検討法
Q統計量
検出力が一次研究数に依存
異質性に対して非定量的
統計学的異質性の検討法
Q統計量
検出力が一次研究数に依存
統計学的異質性の検討法
Q統計量
異質性に対して非定量的
統計学的異質性の検討法
I 統計量
I2=(Q-df)/Q×100 df: degree of freedom
0%-40% might not be important
30%-60% moderate
50%-90% substantial
75%-100% considerable
統計学的異質性が認められたら
 メタ・アナリシスしない
 異質性の原因を探索する
サブグループ解析
メタ回帰
Random-effectsモデルを使えば、
許容できるという訳でない。
今日の目標
・メタ・アナリシスについて説明できる
・異質性について説明できる
・出版バイアスについて説明できる
each study Odds ratio and 95%CI
Z-Value p-Value
0 1.960 0.050
4 0.931 0.352
0 0.000 1.000
0 1.242 0.214
3 0.587 0.557
0 2.189 0.029
0.5 1 2
Favours A Favours B
報告バイアス
統計学的に有意な結果は
報告されやすい。
 出版バイアス
 アウトカム報告バイアス
 引用バイアス
 言語バイアス
 タイムラグバイアス
出版バイアス・アウトカム報告バイアス
アウトカム報告バイアス
出版バイアス
出版
複数の研究
出版
一つの研究内に複数の結果
有意な
結果
報告 報告
有意で
ない結果
有意な
研究
有意で
ない研究
有意な
研究
出版
有意な
研究
有意で
ない研究
有意で
ない結果
有意で
ない結果
有意な
結果
出版バイアスを起こりにくくする因子
JAMA. 2003;290(4):495-501. doi:10.1001/jama.290.4.495
• 有意差
• オーラルセッションでの発表
• 製薬会社による資金提供
多くの領域で出版バイアスが報告されている。
一般内科
公衆衛生
救命救急
補完代替医療
動物実験
Song et al. Health Technol Assess 2010;14:iii, ix-xi, 1-193
Sena et al. PLoS Biol 2010;8:e1000344
→ 出版された結果のみで結論を出すと、
判断を誤る可能性。
TNF阻害薬
リウマチ分野を含め適応をとっている
治療薬であるが、2010年の時点で、
ClinicalTrials.govに登録された188本
の試験のうち34%しか結果が報告され
ていない
Ioannidis et al. BMJ 2010;341:c4875 doi:
10.1136/bmj.c4875
それらが有意だから治療は効くと言え
ますか?
出版バイアスの検討法
Funnel plot 漏斗プロット
Funnel plotの非対称性の検定
 Egger’ test
 Begg’s test
 Harbord’s test
 Deeks’ test
などなど
Funnel plot が非対称(small study effect)である理由
選択バイアス
出版バイアス
アウトカム報告バイアス
Nの小さな研究で方法論の質が低い
真の異質性
アーチファクト
偶然
Contour-enhanced funnel plot (contour: 輪郭、外形)
今日の目標
・メタ・アナリシスについて説明できる
フォレストプロットについて説明できる
・異質性について説明できる
・出版バイアスについて説明できる
funnel plot(漏斗プロット)について説明で
きる
each study Odds ratio and 95%CI
Z-Value p-Value
0 1.960 0.050
4 0.931 0.352
0 0.000 1.000
0 1.242 0.214
3 0.587 0.557
0 2.189 0.029
0.5 1 2
Favours A Favours B
References
• Systematic Reviews in Health Care,
Egger M, Smith GD, Altman DG
• Chapter 9 and 10, Cochrane
Handbook for Systematic Reviews of
Intervention, Higgins JP
• Applied Meta-Analysis with R, Chen
DG, Peace KE
Special thanks to
元スライドをご提供いただいた
神戸大学医学部附属病院
膠原病リウマチ内科
大西 輝先生
後半は
Revmanを使って、実際に
メタ・アナリシスをやってみましょう
こちらは、非常に簡単

Contenu connexe

Tendances

GRADE: エビデンスの確実性の評価
GRADE: エビデンスの確実性の評価GRADE: エビデンスの確実性の評価
GRADE: エビデンスの確実性の評価yokomitsuken5
 
20170112 srws第六回メタ・アナリシス
20170112 srws第六回メタ・アナリシス20170112 srws第六回メタ・アナリシス
20170112 srws第六回メタ・アナリシスSR WS
 
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処SR WS
 
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜Yasuyuki Okumura
 
「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門yokomitsuken5
 
20160713 srws第六回後半、revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
20160713 srws第六回後半、revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン20160713 srws第六回後半、revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
20160713 srws第六回後半、revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオンSR WS
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアスSR WS
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標SR WS
 
6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシス6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシスSR WS
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践Yasuyuki Okumura
 
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価SR WS
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋としてYoshitake Takebayashi
 
多重代入法の書き方 公開用
多重代入法の書き方 公開用 多重代入法の書き方 公開用
多重代入法の書き方 公開用 Koichiro Gibo
 
ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方Sayuri Shimizu
 
ロジスティック回帰分析の入門 -予測モデル構築-
ロジスティック回帰分析の入門 -予測モデル構築-ロジスティック回帰分析の入門 -予測モデル構築-
ロジスティック回帰分析の入門 -予測モデル構築-Koichiro Gibo
 
「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例Yoshitake Takebayashi
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学Yasuyuki Okumura
 
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理SR WS
 
バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門Yasuyuki Okumura
 

Tendances (20)

GRADE: エビデンスの確実性の評価
GRADE: エビデンスの確実性の評価GRADE: エビデンスの確実性の評価
GRADE: エビデンスの確実性の評価
 
20170112 srws第六回メタ・アナリシス
20170112 srws第六回メタ・アナリシス20170112 srws第六回メタ・アナリシス
20170112 srws第六回メタ・アナリシス
 
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
 
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
 
「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門
 
20160713 srws第六回後半、revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
20160713 srws第六回後半、revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン20160713 srws第六回後半、revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
20160713 srws第六回後半、revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
 
6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシス6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシス
 
観察研究の質の評価
観察研究の質の評価観察研究の質の評価
観察研究の質の評価
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
 
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
 
多重代入法の書き方 公開用
多重代入法の書き方 公開用 多重代入法の書き方 公開用
多重代入法の書き方 公開用
 
ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方
 
ロジスティック回帰分析の入門 -予測モデル構築-
ロジスティック回帰分析の入門 -予測モデル構築-ロジスティック回帰分析の入門 -予測モデル構築-
ロジスティック回帰分析の入門 -予測モデル構築-
 
「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
 
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
 
バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門
 

Similaire à 20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半

反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するか反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するかSAKAUE, Tatsuya
 
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処SR WS
 
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用SR WS
 
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価 20161023 srws第五回補足non rctのrob評価
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価 SR WS
 
ベイズ入門
ベイズ入門ベイズ入門
ベイズ入門Zansa
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性Yasuyuki Okumura
 
Introduction to statistics
Introduction to statisticsIntroduction to statistics
Introduction to statisticsKohta Ishikawa
 
2 1.予測と確率分布
2 1.予測と確率分布2 1.予測と確率分布
2 1.予測と確率分布logics-of-blue
 
20161023 srws第五回補足新しいrob評価 紹介
20161023 srws第五回補足新しいrob評価 紹介20161023 srws第五回補足新しいrob評価 紹介
20161023 srws第五回補足新しいrob評価 紹介SR WS
 
Rm20140507 4key
Rm20140507 4keyRm20140507 4key
Rm20140507 4keyyouwatari
 
20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価SR WS
 
PRML輪読#1
PRML輪読#1PRML輪読#1
PRML輪読#1matsuolab
 
GRADEの基礎:概要と問題設定
GRADEの基礎:概要と問題設定GRADEの基礎:概要と問題設定
GRADEの基礎:概要と問題設定Yuko Masuzawa
 
1 6.変数選択とAIC
1 6.変数選択とAIC1 6.変数選択とAIC
1 6.変数選択とAIClogics-of-blue
 
20170629 srws第五回robの評価
20170629 srws第五回robの評価20170629 srws第五回robの評価
20170629 srws第五回robの評価SR WS
 
[DSO]勉強会_データサイエンス講義_Chapter7
[DSO]勉強会_データサイエンス講義_Chapter7[DSO]勉強会_データサイエンス講義_Chapter7
[DSO]勉強会_データサイエンス講義_Chapter7tatsuyasakaeeda
 
診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分Hidemichi Yuasa
 
20191117_choco_bayes_pub
20191117_choco_bayes_pub20191117_choco_bayes_pub
20191117_choco_bayes_pubYoichi Tokita
 
臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計Noriyuki Katsumata
 

Similaire à 20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半 (20)

反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するか反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するか
 
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処
 
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
 
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価 20161023 srws第五回補足non rctのrob評価
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価
 
ベイズ入門
ベイズ入門ベイズ入門
ベイズ入門
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性
 
Introduction to statistics
Introduction to statisticsIntroduction to statistics
Introduction to statistics
 
2 1.予測と確率分布
2 1.予測と確率分布2 1.予測と確率分布
2 1.予測と確率分布
 
20161023 srws第五回補足新しいrob評価 紹介
20161023 srws第五回補足新しいrob評価 紹介20161023 srws第五回補足新しいrob評価 紹介
20161023 srws第五回補足新しいrob評価 紹介
 
潜在クラス分析
潜在クラス分析潜在クラス分析
潜在クラス分析
 
Rm20140507 4key
Rm20140507 4keyRm20140507 4key
Rm20140507 4key
 
20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価
 
PRML輪読#1
PRML輪読#1PRML輪読#1
PRML輪読#1
 
GRADEの基礎:概要と問題設定
GRADEの基礎:概要と問題設定GRADEの基礎:概要と問題設定
GRADEの基礎:概要と問題設定
 
1 6.変数選択とAIC
1 6.変数選択とAIC1 6.変数選択とAIC
1 6.変数選択とAIC
 
20170629 srws第五回robの評価
20170629 srws第五回robの評価20170629 srws第五回robの評価
20170629 srws第五回robの評価
 
[DSO]勉強会_データサイエンス講義_Chapter7
[DSO]勉強会_データサイエンス講義_Chapter7[DSO]勉強会_データサイエンス講義_Chapter7
[DSO]勉強会_データサイエンス講義_Chapter7
 
診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分
 
20191117_choco_bayes_pub
20191117_choco_bayes_pub20191117_choco_bayes_pub
20191117_choco_bayes_pub
 
臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計
 

Plus de SR WS

スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴SR WS
 
Rate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシスRate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシスSR WS
 
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用SR WS
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習SR WS
 
170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws170907第3回hcru ws
170907第3回hcru wsSR WS
 
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録SR WS
 
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMASR WS
 
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処SR WS
 
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオンSR WS
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 gradeSR WS
 
ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理SR WS
 
20170610 AIと予測研究 slideshare
20170610 AIと予測研究  slideshare20170610 AIと予測研究  slideshare
20170610 AIと予測研究 slideshareSR WS
 
20170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その220170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その2SR WS
 
協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529SR WS
 
201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準SR WS
 
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開SR WS
 
20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade20170305 srws予後grade
20170305 srws予後gradeSR WS
 
20170305 srws robins i最終版
20170305 srws robins i最終版20170305 srws robins i最終版
20170305 srws robins i最終版SR WS
 
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録SR WS
 
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録SR WS
 

Plus de SR WS (20)

スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴
 
Rate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシスRate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシス
 
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
 
170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws
 
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
 
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
 
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
 
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 grade
 
ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理
 
20170610 AIと予測研究 slideshare
20170610 AIと予測研究  slideshare20170610 AIと予測研究  slideshare
20170610 AIと予測研究 slideshare
 
20170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その220170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その2
 
協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529
 
201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準
 
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
 
20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade
 
20170305 srws robins i最終版
20170305 srws robins i最終版20170305 srws robins i最終版
20170305 srws robins i最終版
 
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
 
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
 

20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半

Notes de l'éditeur

  1. まず前回の復習です。みなさんがスコープ付きの銃でターゲットを狙いたいとします。 https://en.wikipedia.org/wiki/Telescopic_sight
  2. 2つの銃の写真がありますが、右の銃のようにスコープが曲がっていると、ターゲットを狙うのは難しいでしょう。それと同様に治療や介入の効果を正しく推定したいという状況でバイアスがある研究では推定が難しいです。前回はこのバイアスの程度をrisk of bias toolで評価していきました。 http://visualhunt.com/f/photo/3061519440/16124f8965/
  3. RoBには7つのドメインがあり、それらを1つ1つhigh, lowもしくはunclearに分類するのでしたね。
  4. 隠蔽化とマスク化についてはきちんと違いを説明できますでしょうか?
  5. 隠蔽化は….
  6. この割付の…
  7. Plagiarismとはいわゆるコピペでしたが、
  8. 原則として研究不正として考えられるということを覚えておいてください。 ただし、コクランの場合はテンプレートがあるので、それをうまく使っていく形になります。
  9. ワークフローをお示しします。いよいよ今回は組み入れた研究を統合するという過程に入っていきます
  10. 今回の講義内容は少し難しいものになっております。課題については補講のスライドを見るだけで提出可能となっております。 可能な限り簡単に説明はしておりますが、やや難易度が高くなってもいいよという方のみついてきていただければと思います。
  11. 本講義の目標です
  12. まず繰り返し述べていることだと思いますが、系統的レビューとメタアナリシスは別物だということを念頭においてください。 系統的レビューは科学的に事前に定められた方法で集められた文献をレビューすること メタアナリシスはいくつかの研究の結果を統合することでした。
  13. メタアナリシスでは2つ以上の別の試験の結果を統計的に統合していきますが、何を統合しているのかという点も重要です。 例えば左側のようにりんごとオレンジのような違うものをただくっつけただけというのは、あまり良くないですし、何を見ているのかわからなくなります。 メタアナリシスの注意点としてはこのような違うものを混ぜ合わせて、良く分からない結果を出してしまうくらいならしない方がマシです 右側のようにうまく混ぜ合わせることができるものを統合することが重要です。 https://pixabay.com/ja/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB-%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84-%E9%A3%9F%E5%93%81-%E5%81%A5%E5%BA%B7-%E6%96%B0%E9%AE%AE%E3%81%AA-531163/ https://en.wikipedia.org/wiki/Drink_mixer
  14. 実際にメタアナリシスをした結果というのはこの図のように表されます。詳しい説明は後ほど行います。
  15. メタアナリシスの利点としては、1つの研究だけでは結論が出なかった研究も、同様の研究を集めることでより統計的パワーを持ち精度のよい推定が得られる可能性があります。 また、異なる研究結果の原因が一体なんなのかを探索的に考察することができます。
  16. メタアナリシスをする前にメタアナリシスのいくつかの種類についてご説明します。 まずこの図のように、メタアナリシスには一つの比較をするものと、複数の比較をするものがあります。後者はネットワークメタアナリシスと呼ばれます。 今回は前者の一つの比較を取り上げます
  17. 次に、メタアナリシスで統合するものの基本単位が研究に含まれる個人なのか、それとも1つの研究が基本単位なのかでもメタアナリシスの手法は違ってきます。 前者はIPD(individual patient data)を用いたメタ・アナリシスと呼ばれます。 今回扱うのは後者です。 https://pixabay.com/ja/%E8%88%B9%E5%93%A1-%E7%B7%8F%E5%93%A1-%E6%B5%B7%E8%BB%8D-%E8%BB%8D%E4%BA%8B-%E4%BA%BA-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97-%E7%94%B7%E6%80%A7-%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E7%BE%A4%E8%A1%86-903044/ https://pixabay.com/ja/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8-%E5%BB%BA%E7%89%A9-%E6%A7%8B%E9%80%A0-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3-%E9%80%9A%E3%82%8A-%E4%BD%8F%E5%AE%85-66714/
  18. さて、ここからまた少し難しいパートに移ります。 個々の研究のアウトカムはどういうものなのか、ということを少し考えていきましょう。 研究のアウトカムは数字、つまり変数で表されます。その変数にもいくつかの種類があり、主なものとしてここに挙げた3つがあるかと思います。 2値変数 あり/なし になるもの。有害事象の有無、など。 連続変数 体重とか身長とか 生存期間という時間の長さと死亡や何らかのイベントといった2つの要素をもつ変数があります。
  19. そして効果量とは介入群とコントロール群のアウトカム変数の違い、つまり差や比といったものを指します。 2値変数ですと、、、
  20. なぜアウトカム変数の種類に分けて考えなければならないのかというと、それぞれの種類に応じて解析する方法が変わってくるということがあります。 今はまだ全ての意味を詳しく覚える必要はありませんが、ただ単にこの3x3表をお経として覚えていただければと思います。 みなさんのリサーチクエスチョンのアウトカム変数が決まれば、それぞれ対応する記述方法や単変量解析の方法といったものは概ね決まってくるのだと思ってください。
  21. メタアナリシスでも全く一緒で、2値変数や連続変数といったアウトカム変数の種類が決まれば、その効果サイズが選べます。そしてその効果サイズによって使われる統計解析方法も表のように概ね決まってきます。
  22. ここもお経として覚えていただければと思います。
  23. 例えば、みなさんのアウトカムが30日死亡割合であると、30日時点で生きているか死んでいるかの2値ですので、2値変数です。その効果サイズとしてはリスク比やオッズ比などがよく用いられます
  24. 繰り返しになりますが、難しいところまで覚える必要は今はまだありません。しかし、みなさんの研究のアウトカムが何なのか、どのアウトカム変数なのか、効果サイズは何で表現するか、ということは研究計画段階で決めておきましょう。
  25. 続いて研究を統合するときに、単純に足し合わせてしまうと生じる数字のマジックを紹介します。 ここにお示しするような試験があるとします。分母が割付者数、分子がアウトカム発生数です。 どちらの試験も治療群の方が効果があったという報告でした。 しかし、両群の割付数とアウトカム発生数を単純に足すと
  26. 不思議なことにプラセボ群の方がアウトカム発生割合が多くなり、効果が高いということになってしまいます。 これをシンプソンのパラドックスといいます。
  27. なぜこのようなことが起こるのかというと、研究毎の推定精度、つまりこれはサンプルサイズ(N)に依存しますが、これを考慮にいれていないということがまず挙げられます。研究の精度に合わせ重み付けをする必要があったのですね。 そして、治療アームの数ではなく効果サイズで検討しないといけません。
  28. 重み付けについては、分散の逆数を使うことが多いです。 分散が小さい、つまりサンプルサイズが大きく信頼区間が狭いような推定精度が高い研究により大きな重みがつくようになります。
  29. また統合の際には、固定効果モデル(fixed effect model)というものと変量効果モデル(random effects model)というもののどちらかのモデルを当てはめて結果を統合することも頭に入れておいてください。 固定効果モデルでは各研究の効果は真の値と誤差で成り立っていると仮定します。 つまり、全ての研究の真の値は一緒で、効果量がずれているのは偶然のためであるとしています。 一方、ランダム効果モデルでは各研究で真の値はランダムにバラツキを持っていて、それにさらに誤差がついていると仮定しているモデルです。 集めてきた研究が全て条件的にも同じで、同じ真の値を見ているとするのは非常に強い仮定ですので、ランダム効果モデルが使われることが多いです。
  30. 目にした方も多いフォレストプロットです。今回は2値アウトカムのフォレストプロットですので、左からアウトカム数、トータルのn数、次にあるのがweightで各研究毎の重みになります。そして、効果量であるリスク比が記載され、randomとありますので、ランダム効果モデルで統合しているという意味です。 そしてその右側に点推定値が青い点、95%信頼区間が黒い線で表されています。この点推定値を示す青い点の大きさが重み、つまりサンプルサイズを反映しています。各研究を縦に見ていき最後にひし形で表されるのが、メタアナリシスした結果です。ひし形の中心が点推定値、横幅が95%信頼区間を表すと決まっています。
  31. さて、ここまでがメタアナリシスを行う過程でした。 少し難しかったと思いますが、後でRevManというソフトでやってみると案外簡単にできると感じることができると思います。 続きまして、異質性というものについて説明していきたいと思います。
  32. 系統的レビューを行い、2つ以上の研究をレビューしたら、必ずメタアナリシスをしないといけないわけではありません。 メタアナリシスをするかしないかという判断については、その異質性、そして前回お話ししたRoBがあります。個々の研究でバイアスの程度がどのくらいかというものを加味する必要があります。さらにこの後お話しする報告バイアスというものを考慮して、結果を統合するかしないかということを決めていきます。混ぜていいかどうかということは結局のところ各研究が似ていると考えるか、似ていないと考えるかという価値判断に依存します。 https://en.wikipedia.org/wiki/Apples_and_oranges
  33. さて、個々の研究の効果サイズが違うときに、それがなぜ起こっているのかという理由としては 1つめは単なる偶然ということが挙げられます。 もう1つの原因として、似ていると思ったものが実は似ておらず、全く違うものをみているという可能性があります。これが異質性と呼ばれるものです。
  34. 異質性には大きく分けて2つの概念があります。1つは概念的異質性で、これは例えばりんごとみかんは同じものでしょうか?聞かれたときに、果物というカテゴリーでの研究の場合は同じという判断になります。しかし、柑橘類というカテゴリーで研究したいと考えている場合はそこにリンゴを入れることはマズいですね。この概念的異質性というものは、みなさんがどのようなカテゴリーで研究したいのか、というものを念頭におき、臨床的価値判断つまりclinical expertiseで判断するということになります。一方で統計学的異質性とはでてきた数字から判断する異質性です。どちらが重要かと言いますと、ここまでのお話からお分かりの通り、まずは概念的異質性を考えることが極めて重要です。
  35. これらの異質性をもう少し細かくみていきます。概念的異質性には臨床的異質性と方法論的異質性があります 臨床的異質性は例えばPやIといった患者背景、治療での異質性です。 方法論的異質性は研究のやり方自体による異質性のことを指し、risk of biasの違いなどよる異質性です。  もう1つは統計学的異質性です。これは概念的異質性の結果として あるいは偶然の結果として異質性がどの程度か統計学的手法を用いて検討するものです。
  36. 概念的異質性について重要なこととして、あらかじめprotocolで配慮が必要だということです。 明らかに異質性が高いものについては、別に統合する、一方だけ統合する、統合しないなどいった対応を事前に決めておくことが重要です。 例えば、ある薬を子供に投与した場合と大人に投与した場合は、おそらく異質性があると考えられますね その場合は、子供の結果と大人の結果をそれぞれ別々に統合するといったようなことを、あらかじめ決めておきましょう。
  37. 統計学的異質性は通常概念的異質性の結果として生じると考えられてはおりますが、概念的異質性があると判断されても統計学的異質性が計算結果としてないという結果になったり、その逆もあります。
  38. 統計学的異質性の検討方法についてはここにあげたものがあります。
  39. まずフォレストプロットです。フォレストプロットは先ほどご説明したとおり、点推定値と、95%信頼区間をプロットしていった図になりますが、 この2つの図でどちらが異質性が高いとと思われますか? 当然、右の図の方が異質性が高いです。信頼区間の重なりが多いのか少ないのかといったところをvisualで判断します。
  40. 次にQ統計量を用いて異質性を判断する方法がありますが これは、、、、という注意点があります。
  41. 検出力が1次研究数に依存するということはどういうことかというと、 検出力、つまり本当は異質性があるものをないと判断してしまう可能性がメタアナリシスに含まれる1次研究数に依存し、 研究数が少ないとそれだけで異質性なしと判断される恐れがあります。逆に研究数が多いと有意に異質性があると出やすくなります。 メタアナリシスでは通常そんなに多くの数の研究数を取り扱うことはないため、有意ととるカットオフを0.05ではなく、0.1にしているケースが多いです。
  42. また、異質性に対し、非定量的で、異質性があるとされても、一体どの程度の異質性があるかはわからないということに注意してください。 https://en.wikipedia.org/wiki/Emperor_penguin https://pixabay.com/ja/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3-linux%E3%81%AE-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88-%E6%BC%AB%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%9B%B3-%E7%B7%91-8641/
  43. 続いてI統計量、I2と呼ばれることが多いですが、これは定量的に異質性を判断することができ、どの程度異質性があるかを判断することができます。
  44. 統計学的異質性が認められた場合、メタアナリシスすべきではありません。 また、年齢に異質性があるのではないか、投薬量に異質性があるのではないかなどと仮説を立てた上で、サブグループ解析といって別々のグループに分けて解析するといった方法で異質性の原因を探索することができます。 この辺りはややこしいので、またみなさんがプロトコルを完成させた時点で改めて我々と相談させていただければと思います。
  45. 本日の最後の内容の出版バイアスについてお話します。
  46. 報告バイアスとは、研究の報告が研究結果の方向性によって影響を受けるときに生じます。 すでに分かっていることとして、統計学的に有意の結果が報告されやすいということが言われています。
  47. 出版バイアスというのは、同じPICOをもつ研究が複数あったときに、結果が有意なものが選択的に出版されるということによるバイアスです。 アウトカム報告バイアスというものは1つの研究の中で、有意な結果が選択的に報告されることを指します。
  48. 出版バイアスを起こりにくくする因子として、既存のエビデンスとしては…
  49. また、ここに挙げた多くの領域で出版バイアスが報告されています。
  50. 例えば、私が研修医だった2010年頃にTNF阻害薬はリウマチ分野を含め適応をとっていましたし、実際に使われていました。 しかし、実はその時点で、、、 これは非常に大きな問題です。検索して出てきた論文の結果だけで、結論を出すと判断を誤ることがあるということです。
  51. ではこの出版バイアスを検討するにはどうすればよいかというと、 1つはClinicalTrials.govやICTRPといった臨床試験の登録サイトでみなさんのリサーチクエスチョンを検索して、実際に臨床試験として登録はされているけれども出版されていない試験はないかを確認することになります。今は通常の雑誌であれば臨床試験として登録していないと、そもそも出版しないというルールが決まっていますので、通常臨床試験を行う前に登録サイトに登録がなされています。 もう1つはfunnel plotと呼ばれる方法で、みなさんが検索して出てきた結果をプロットし、偶然よりも大きな偏りをもって結果が報告されているかどうかを検討するというやり方です。
  52. Funnel plotでは通常横軸が効果量、縦軸が対数効果量の標準誤差を取ります。 実際に報告されているものだけをプロットすると右側になりますが、これは明らかにORが高い研究の報告がされていないということが予想されます。 そして、報告されていない結果を含めると左のように左右対称になります。 まずは目でみて、左右対称がないかを判断します。
  53. このfunnel plotを目で見るだけではなく、数字で検定したいという場合はこれらの方法があります。
  54. Funnel plotが非対称の理由としては、 小規模な研究で方法論、methodの質が低かった 異質性があった 偶然などが知られています。
  55. 他にもやり方の変えたfunnel plotを出すといったやり方がされることもあります。 これについてはまた実際にやるときにご相談させていただければと思います。
  56. 今日のお話の復習です。 まず、メタアナリシスとは複数の研究の結果を統合することでした。 フォレストプロットとは効果量とその95%信頼区間、そしてそのサンプルサイズが示されたプロットでした。 異質性はりんごとみかんを一緒にするのか、それとも別にするのかということを事前に決めておくということ。 出版バイアスとは、よかった結果だけを報告するというバイアスのことで、それを検証する方法としては、臨床試験登録サイトを検索することや、funnel plotを書いてその非対称性を検討することが挙げられました。
  57. リファレンスです。
  58. そして元スライドをご提供いただいた神戸大学の大西先生へ感謝申し上げます。