Accueil
Explorer
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
Publicité
Check these out next
地域イノベーターアカデミー 小値賀2011
Seiji Kajimura
SAKURA project 2012 [Users' Guide]
Akihito Fujita
いつものことご紹介
Shinichi Yamao
「文京まちかどミーティング」第1回講座資料
Takuji Hiroishi
木頭インターンプレゼンテーション公開版
equal-lab
20130602
yamatosh
b36_2022sli_【学生委員会いしてまい】発表スライド.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
20110925 localsummit 分科会まとめ
Local Summit
1
sur
11
Top clipped slide
One SUMIDA Project報告会.pdf
10 Mar 2023
•
0 j'aime
0 j'aime
×
Soyez le premier à aimer ceci
afficher plus
•
19 vues
vues
×
Nombre de vues
0
Sur Slideshare
0
À partir des intégrations
0
Nombre d'intégrations
0
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
Gouvernement et associations à but non lucratif
One SUMIDA Project第1回報告会資料
ssuser624a9f
Suivre
Publicité
Publicité
Publicité
Recommandé
地域コミュニティ活性化プロジェクト実証実験のご紹介
Shinichi Yamao
350 vues
•
11 diapositives
ローカルメディアを中心とした地域交流活性化プロジェクト(プロジェクトスクール1期 企画提案書)
Shuhei Iwasaki
304 vues
•
5 diapositives
静岡県立大学・国保ゼミのフューチャーセンター活用トータルデザイン
Keiichi Yorikane
541 vues
•
22 diapositives
2014 11-07 CONE全国交流フォーラムinふくしま
Yutaka Kibihara
505 vues
•
73 diapositives
ゆいまつり全体説明資料
Funayama Hiroki
606 vues
•
14 diapositives
【H03】ディベラボ×小牧野遺跡商品開発【青森中央学院大学/学生団体ディベラボ商品開発事業部】
aomorisix
110 vues
•
15 diapositives
Contenu connexe
Similaire à One SUMIDA Project報告会.pdf
(20)
地域イノベーターアカデミー 小値賀2011
Seiji Kajimura
•
216 vues
SAKURA project 2012 [Users' Guide]
Akihito Fujita
•
519 vues
いつものことご紹介
Shinichi Yamao
•
522 vues
「文京まちかどミーティング」第1回講座資料
Takuji Hiroishi
•
1.1K vues
木頭インターンプレゼンテーション公開版
equal-lab
•
2.2K vues
20130602
yamatosh
•
354 vues
b36_2022sli_【学生委員会いしてまい】発表スライド.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
138 vues
20110925 localsummit 分科会まとめ
Local Summit
•
698 vues
20110925 localsummit 分科会まとめ
Local Summit
•
272 vues
20110925 localsummit 分科会まとめ
Local Summit
•
241 vues
いつものことご紹介
Shinichi Yamao
•
556 vues
【ボランティア大賞22】田人.pptx
nice-workcamp
•
522 vues
文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み
Takuji Hiroishi
•
876 vues
フミコム1周年記念イベント配布資料「ふらっとフミコム」
地域連携ステーション フミコム
•
115 vues
2021 Activity Report
KazumasaHiNO1
•
2K vues
群馬大学地域貢献シンポジウム
Shinichi Yamao
•
282 vues
安城セミナー 121027
uchidakazuhiro
•
223 vues
E3【岩手県】西和賀
nice-workcamp
•
497 vues
新潟県コミュティフォーラム 2012
Shinya ICHINOHE
•
766 vues
디자인씽킹을 통한 커뮤니티 디자인 사례 소개(일본어) - 야마자키 료, 스투디오L 대표
한국디자인진흥원 공공서비스디자인PD
•
1.9K vues
Dernier
(20)
#国外文凭办理LU学位证成绩单
losapab511ockdiaom
•
2 vues
#全套原版1:1精仿Durham学位证成绩单
pivepar3oflipcom
•
2 vues
旧金山大学真实可查学历认证毕业证办理
JhhhfGffh
•
3 vues
関内駅前地区第一種市街地再開発事業等に関する都市計画市素案説明会
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
•
7 vues
在哪里可以做《杨百翰大学文凭证书|毕业证》
20das12
•
2 vues
★可查可存档〖制作林肯大学文凭证书毕业证〗
vgfg1
•
2 vues
在哪里可以做《华威大学文凭证书|毕业证》
1232hdjk
•
2 vues
★可查可存档〖制作圣汤玛斯大学文凭证书毕业证〗
vvvvv24
•
2 vues
揭秘德国留学:如何获得慕尼黑工业大学毕业证?
esonah
•
2 vues
OnePage.pptx
workplanforest
•
98 vues
PRINCESS MISSION DIASPOSITIF 3.pptx
PRINCESSLAWSONMINIST
•
2 vues
《阿肯色大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
w124dsa
•
2 vues
揭秘美国留学:如何获得德保尔大学毕业证?
xefexep
•
2 vues
揭秘美国留学:如何获得罗切斯特大学毕业证?
xefexep
•
2 vues
美国:加州州立大学蒙特利湾分校毕业证办理流程
zumuka
•
3 vues
#学位证靠谱办Tufts文凭证书全套
buxvunsvjiujzternetk
•
2 vues
旧金山大学毕业证成绩单留服认证
JhhhfGffh
•
2 vues
★可查可存档〖制作范莎学院文凭证书毕业证〗
tujjj
•
2 vues
人事研究会230526_水谷.pdf
早稲田大学マニフェスト研究所 Research Institute of Manifesto
•
3 vues
★可查可存档〖制作威得恩大学文凭证书毕业证〗
vgfg1
•
2 vues
Publicité
One SUMIDA Project報告会.pdf
One SUMIDA Project ~活動報告とこれから~ ロゴマーク 千葉大学生徒さん作成 「集まる小さな1割」をイメージ
当初の目的 すみだで生活する人たちが、それぞれ1割の力を持ち寄ち寄って 「すみだをもっとステキにする」まちづくりプロジェクト。 ワンスミダプロジェクトは地域の課題や自身の課題の共有の場。 1つ、1人の課題を、同じ課題を感じるみんなの知識やつながりで 解決していくことを目的。 立ち上げの背景 ➤コロナ禍により、住民同士の分断が進んでいる ➤地域活動についても開催中止を余儀なくされている。また地域活 動を担う人たちも一度停止してことで、単体では活動維持が難し くなっている ➤文花・立花地域は外国籍の人も多い。世代、文化、価値観など お互いを知り、違いを受け止め合うことが必要ではないか
これまでの取り組み *2021年9月 LINEグループ作成 ○2021年9月20日 「みんなのまちづくりワークショップ」開催 “One SUMIDA
Projectを知ってもらおう” “活動団体を知ってもらおう” ○2021年11月13日「庭師により団地植物鑑賞ツアー」開催 *2021年12月すみだみんなのアンケート ○2021年12月18日 「クリスマス音楽会 箏演奏」開催
○2022年1月6日 「お正月を楽しもうワークショップ」開催 ○2022年6月~7月 「みんなのまちづくり懇談会(4回)」開催 ➤「はなはな茶屋」グループができ、フォークダンスを楽しんで います。今後、工場見学や街歩きなど・・・も計画中です。 ○定期開催 ・地域食堂 ・立花一丁目団地みちあそび ・立花一丁目団地花壇 ・One SUMIDA
Project実行委員会定例会 (毎月第2月曜日)
Withコロナへ・・・ 日常が戻ってくる中でOne SUMIDA Projectの取り組みを 再度見直す必要があるのでは? 向こう三軒両隣、お互いさまの関係がある文花・立花地域 スカイツリーができてから、転入してくる人も増え、隣に住んでいる 人がわからない、挨拶もしなくなったなどの変化がある 今までの“良さ”が薄れ、失われつつある でも・・・まだまだ“”良さ”が残っている!
文花・立花地域の“良さ”って何だろう?
そんな大切なものは残していきたい!
One SUMIDA Projectのこれから コンセプト
: 「あいさつし合えるまち 文花・立花」 新しいものを作るのではなく、みんなが持っている1割の力で ステキな地域にしていきたい ~「1割の力」はみんながもっている力~ 「お早う!」と元気に挨拶されたり、育てている花を見て「きれいですね」と 声をかけられたり。ちょっとしたことで嬉しい、楽しい気持ちになりません か? すると・・・なぜか他の人にも優しい気持ちになれたり。 「みんなの1割の力が地域のやさしさに」 1割の力は誰もが持っている力!気づかずに出している力! そして お互いを楽しく、嬉しく、優しくしてくれる力!
今日のような話ができる場を作りたい みなさんと一緒に考えていきたい
変わり続ける様々なこと One SUMIDA Project
は試行錯誤しながら これからも継続していきたいと思います。 みなさんに活動報告という形で取り組みをお知らせ していきます。 よろしくお願いします。 本日はありがとうございました。
Publicité