シルバー人材センター

~ 入会のご案内 ~
Web入会資料
健康なシニア世代(原則として60歳以上)の方々が、
今までの経験・能力を活かし、働くことを通じて
「生きがいの充実」
「活力ある地域社会づくりに貢献」
を目的とする団体です。
シルバー人材センター事業は
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき
国、県、市の指導、補助金を受けて運営されています。
シニア世代に相応しい「臨時的かつ短期的な業務又は
その他軽易な業務」を、企業・公共団体・家庭等から引き
受け、会員に提供しています。
「自主・自立、共働・共助」の基本理念に基づき、会員
自ら運営にあたる公益社団法人で、公共的な性格を持ち、
営利を目的としていません。
また、就業の約束や、一定の収入を保障するものではあ
りません。
昭和54年・・・「新潟市高齢者事業団」として発足
昭和59年・・・法人の設立許可を得て「社団法人」となる
平成17年・・・周辺の5センターと統合
(豊栄市、亀田町、横越町、新津市、白根市)
平成18年・・・巻町シルバー人材センターと統合
平成24年・・・公益認定を受け「公益社団法人」となる
令和 元 年・・・設立40周年を迎える
新潟市内8区すべてにセンターの事務所があります。
■本部・中央事務所 ■東事務所
■西事務所 ■北事務所
■西蒲事務所 ■江南事務所
■南事務所 ■秋葉事務所
■新潟市内に在住の方
■60歳以上の方
■働く意欲のある方
■シルバー人材センターの趣旨に賛同される方
■暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業もしくは
団体その他の反社会的勢力に係る者でないこと
センターの年会費は 2,000円 となります。
内訳:センター会費 1,000円
互助会費 1,000円
※入会時に「会費納入依頼書」を送付いたします。お近くのコンビニでお支払いください。
※以降は、毎年4月初旬に送付します。
◎ご夫婦の場合は「配偶者減額制度」により、お一人様分の年会費が減額
されます。
◎年会費が「免除」される「プラチナ会員制度」もあります。
※在籍5年以上、就業を希望しない会員
(1)請負・委任による就業
(2)労働者派遣事業による就業
(3)職業紹介事業による就業
※いずれの場合も、月10日以内の臨時的かつ短期的で、
週20時間を超えない範囲でのお仕事となります。
(1)請負・委任事業による就業
センターが請負・委任により仕事を請負い、会員がその仕事に就業するもので、会員はセンター及び仕事の
発注者(お客様)と雇用関係はありません。 シルバー人材センターの主となる就業形態です。
(2)労働者派遣事業による就業
会員はシルバー人材センターと雇用契約を行い、派遣先で就業する形態となります。
請負・委任と大きく異なるのは、派遣先の指揮命令下に入り仕事を行う点です。
(3)有料職業事業による就業
センターが会員などを発注者に職業紹介し、発注者が職業紹介された会員と雇用契約を結んで就業する形態です。
( * )
■請負・委任事業
①請負や委任の就業による対価を「配分金」といいます。
②配分金は原則、月末締めで翌月25日払いとなっています。
(25日が土日祝日の場合、前営業日に支払いとなります。)
③「配分金」は、配分金等の合計から振込手数料が差し引かれて
振り込まれます。
(振込手数料が無料となっている金融機関もあります。)
④「配分金」は税法上「雑所得」として扱われます。
センターでは源泉徴収はしませんので、各自で確定申告をし
ていただきます。
■派遣事業
①派遣の就業による対価は「給与」となります。
②派遣による「給与」も、月末締めで翌月25日払いとなっています。
※「公益社団法人 新潟県シルバー人材センター連合会」より支払われます。
③「給与」は税法上「給与所得」となりますが、センターでは源泉徴収
を行いませんので、各自で確定申告をしていただきます。
※源泉徴収票は個別に郵送させていただきます。
■有料職業紹介事業
①有料職業紹介の就業による対価は「給与」となります。
※「紹介先」より直接支払われます。
②職業紹介の「給与」は紹介先によって「給与支払日等」が変わります。
【屋内でのお仕事】
■施設の清掃作業 ■封入・仕分け作業 ■包装・梱包作業
■商品発送作業 ■割烹・旅館の配膳 ■調理補助
■スーパーでの商品陳列 ■レジ・サッカー作業
■工場内雑役作業 ■建物管理(日中・夜間)
【事務分野のお仕事】
■一般事務 ■受付事務 ■パソコン入力 ■書類整理
■調査・集計作業 ■宛名書き(毛筆・硬筆) ■賞状書き
【屋外でのお仕事】
■手刈り除草 ■機械刈り除草 ■集草及び処分 ■公園清掃
■お庭の掃除や整理 ■花の水やり ■除雪作業
■荷物の移動作業 ■側溝清掃 ■農作業(田植え・果樹)
■駐車場案内(日中・夜間) ■洗車作業
【技術や技能を要するお仕事】
■庭木の剪定・冬囲い ■障子・襖・網戸の張替え
■簡単な大工仕事 ■簡単なペンキ塗り ■翻訳・通訳
■小・中学校の家庭教師 ■縫製(入園グッズ製作)
【サービス分野のお仕事】
■家庭の清掃 ■日常のゴミ捨て ■お買い物・調理
■お話相手 ■通院介助 ■子育て支援
【介護保険・総合事業のお仕事】
■介護保険事業 ・・・ 訪問介護
■総合事業 ・・・ 基準緩和(身体介助がないお仕事)
■就業に際しては、日頃からご自身の健康管理を行い、安全意識
を心掛け事故のないよう十分に注意してください。
■センターは事故の防止や、安全に対する意識を高めるため、
「安全講習会」を開催しており、年1回の受講が義務付けられ
ています。
■請負・委任事業は、センターが請負って会員に提供しているこ
とから、労働基準法等の労働関係諸法規や、労働保険、社会保
険の適用は受けられません。したがって、万が一の事故等の場
合は各自の健康保険証を使用し、治療を受けてください。
■労災保険の代わりとして、「傷害保険」及び「賠償責任保険」に
加入しており、保険料はセンターが負担しています。
【団体傷害保険】
この傷害保険は、センターの会員がセンターの提供した仕事に就業して
いる間に傷害を被った場合に一定の補償を行うものです。
~適応例~
◎就業中のケガ ◎就業先の行き帰り ◎センター主催の会議・研修会
◎その他、センターの就業に係る打ち合わせ等の途上
※私用や寄り道、自動車の使用等に係る怪我は対象外になります。
死亡保険金 後遺障害保険金 入院保険金 通院保険金
900万円 36~900万円
(日額)
3,000円
(限度額100万円)
治療実費
【賠償責任保険】
センターの会員が、各種の仕事遂行中に他人の身体、財物に与えた賠償
事故を担保する保険で、対人賠償と対物賠償があります。
【注意】
・これら保険は、センターから提供された業務以外で発生した事故等は適用になりません。
・会員の故意や重大な過失、自動車の使用等に起因する事故が発生した時など、上記の保険で
担保できない賠償は会員の責任において負担していただきます。
対人賠償事故 対物賠償事故
1名につき 6,000万円
1事故につき 3億円
1事故につき 2,000万円
(免責 1,000円)
会 員
みどり会
(会員互助会)
・就業対策委員会
・安 全 委 員 会
・広 報 委 員 会
・女 性 委 員 会
・本 部
・中央事務所
・南 事務所
・西 事務所
・西蒲事務所
・北 事務所
・東 事務所
・江南事務所
・秋葉事務所
地域班長
職群班長
業務委員
地区代表
総 会
理 事 会
委 員 会
事 務 局
■総 会
定時総会は会員をもって構成し、年1回開催します。
■理事会
すべての理事をもって構成し、各地区代表当から理事が選出されています。
■委員会
センター事業を効果的に推進するため各区から業務委員を数名選出して、その中から地区代
表の指名により委員として活動しています。
・就業対策委員会 就業の開拓や確保、事業所等への訪問開拓活動の推進について。
・安全委員会 健康で安全に働くことができるための計画、事故分析や防止策について。
・広報委員会 会員広報誌シルバーだより「萬代」の編集・発行について。
・女性委員会 女性会員の就業機会の確保や開拓、入会促進について。
・業務委員会 各区の業務委員をもって区ごとに構成し、各委員会の具体的な業務の推進について。
■地域班長、職群班長
・地域班長
地域ごとに班が編成されており、地域班のまとめ役として地域班長が選任されてい
ます。配布物がある場合は地域班長から配布される場合があります。
・職群班長
職群ごとに班が編成されており、その中で各地域に職群班長を設けて具体的な仕事
の手配を行っています。
現在は表具、庭木管理、除草、筆耕、家事援助、軽作業などの職群班があります。
■みどり会
みどり会は、会員相互の親睦融和を図るため、趣味の各種クラブ活動や旅行、会員作
品展等を行っています。また、慶弔見舞金等の支給を行います。
■毎年4月、9月、1月に発行しています。(年3回発行)
広報委員会が制作しています。
(1)仕事の受注
センターは一般家庭・民間事
業所・公共団体等から、シニア世
代に適した臨時的・短期的または
軽易な仕事を請負・委任及び労働
者派遣事業、職業紹介事業の形式
で受託します。
(2)会員との連絡
発注者から仕事の依頼があった
ときに、会員の希望職種や条件等に
より仕事を紹介します。
紹介の連絡は事務局や職群班長等
から行います。
(3)仕事内容の確認・下見・就業の決定
センターから仕事の連絡を受けたら、会員が自ら仕事内容を詳しく確認し、必要があれば下見の
うえ、内容・条件等を納得していただき、仕事を引き受けるかどうか決めてください。
(4)就業
①就業にあたり、事務局または職群班長等から連絡があった仕事内容については、発注者と打ち
合わせをし、就業の心得や規定等を守り、会員同士協力して仕事を完了させてください。
②一人ひとりの誠意ある仕事が次につながることを忘れないでください。
③センターが紹介した仕事内容と発注者の説明が異なる場合、必ずセンターへ連絡してください。
④発注者から直接依頼があった場合、事前にセンターへ連絡してください。
(5)就業報告
①就業報告書は仕事の完了後、会員自らが正確に記入し、発注者へ報告書の内容確認をお願いし、
「確認印」欄に捺印またはサインをいただいてください。
②就業報告書は、発注者への請求の基となる大切な書類です。
③引き受けた仕事が完了したら、速やかに就業報告書をセンターへ提出してください。
(月末まで就業した場合は、直ちにセンターへ届くように提出してください。)
(6)配分金(給与)の支払い
当月就業した分を翌月25日(休業日の場合は前営業日)に会員本人の預金口座に振り込みます。
※「給与」は(公社)新潟県シルバー人材センター連合会より支払われます。
(1)仕事に就く前に
①仕事先の場所・時間・交通経路等を事前に確認しましょう。
②約束の日時はきちんと守り、やむなき事情で遅刻・休止の場合はセンターや発注者へ必ず連絡
しましょう。
③発注者への連絡の際は、言葉遣いは「やさしく」、「ていねい」にしましょう。
④お仕事の前日は十分睡眠を取るように心掛けましょう。
(2)就業先では
①就業先では必ず発注者にあいさつし、会員証を提示してセンター会員の身分を明らかにする。
②仕事の手順、方法等の内容は、発注者のご希望や好みをよく聞き、手際よく親切ていねいで心の
こもった仕事を心掛けましょう。
③仕事の内容がセンターの紹介と違う場合、必ずセンターに連絡してください。
④発注者から直接仕事の依頼があった場合など、発注者との直接交渉やセンターが未確認の仕事は
絶対にしないでください。
⑤複数会員で仕事をする場合は、リーダーを中心にお互い協力し、助け合いながら「共働・共助」
で仕事をしましょう。
⑥食事は弁当や水筒等を持参し、発注者に迷惑を掛けないようにし、酒食のもてなしや心づけは辞
退してください。
⑦発注者からご依頼の仕事で知り得た諸事項は絶対に他言しないでください。
(3)仕事が終わったら
①後片付けと掃除をきちんとした後、発注者に仕事の完了を告げ、完了の確認をしていただいてく
ださい。
②発注者から借りた道具類はていねいに扱い、よく手入れをしてから返してください。
③帰宅途中は寄り道をせず、交通事故に気を付けて帰りましょう。
④就業報告書はセンターへ速やかに提出しましょう。
センターでは次のような仕事は引き受けていません。
■危険な仕事(高所作業、重量物の運搬)
■健康を害する恐れのある仕事(有害薬物の取り扱い等)
■重労働、長時間労働等の高齢者に不適と思われる仕事
■法律で資格を求められる仕事(警備業・運送業)
■港湾、建設業のお仕事
センターのお仕事は「臨時的・短期的」なものに限られています。
また、多くの就業機会が得られるようワークシェアリングを進めています。
■1週間あたりの就業時間
「20時間を超えない」こと。
■同一の場所での就業年数
「5年」を限度とすること。
~ 安全就業について ~
安全就業はすべてにおいて優先されます。
①日ごろから健康に注意し、健康管理をしっかりしましょう。
②体調が悪い場合は無理をせず、休むようにしましょう。
③事故は遭わない、起こさないよう心がけましょう。
センターでは「安全心得・就業心得10ヵ条」を定めています。
安全心得10ヵ条
1.作業は、安全第一を心がけ、急いだりあわてたりしないこと。
2.器具類は、使用する前に必ず点検すること。
3.服装・履物は、作業に合った動き易いものにすること
4.作業前には、軽い柔軟体操をして体をほぐすこと。
5.加齢による諸機能の低下を十分に認識し、無理をしないこと。
6.作業現場では、常に整理整頓を心がけること。
7.共同作業では、合図、連絡を正確に行なうこと。
8.帰宅するまでは仕事のうち、交通事故に気をつけること。
9.健康には、常に注意し、健康な状態で就業すること。
10.仕事の前日は、十分睡眠をとるように心がけること。
就業心得10ヵ条
1.明るく、元気な挨拶をする。
2.会員証を提示する。
3.仕事の手順、方法等の内容をよく聞く。
4.仕事の内容が違っている場合はセンターへ連絡し指示を受ける。
5.仕事は手際よく、親切・丁寧で心のこもった仕事をする。
6.複数会員での仕事はリーダーの指示に従う。
7.食事は弁当・水筒など持参する。
8.酒食のもてなしや心づけは辞退する。
9.仕事上知り得たことは他言しない。
10.後片付け、掃除をきちっとする。
安全就業の日
毎月 1日(月初め)
安全就業の月
毎年 7月(月 間)
毎月1日と毎年7月の月間中は、「安全ワッペン」を胸に付け、
安全心得10ヵ条を朗読します。
センターでは「安全就業基準」を定めています。
詳しくは入会時にお渡ししている
「みどり色」の「安全手帳」に記載さ
れていますので、よく読んでください。
また、作業別に基準を定めている
「作業別安全就業基準」
が、別冊であります。
(安全手帳)
お仕事の行き帰りでの交通事故が多発しています。
下記のことを心に留めて、事故に遭わないように気を付けましょう。
①交通ルールを守りましょう。
・斜め横断は危険です。
・信号を守りましょう。
②危険意識を持ちましょう。
・夜間外出時の黒っぽい色の服装は危険です。
・反射材を着用しましょう。
・相手の車や自転車が止まってくれるとは限りません。
③自転車に乗るとき
・無理な段差や危険な場所は自転車を降りて通行しましょう。
・夕方になったら早めに自転車のライトを点灯しましょう。
④車を運転するとき
・よそ見などの「ながら運転」はしないようにしましょう。
・ライトは早めに点灯しましょう。
⑤加齢に伴う身体の変化を認識しましょう
・とっさの時に身体が動かないことがあります。
・つまずきやすくなります。
・バランスを取ることが難しくなり、転倒しやくすくなります。
安全就業には、一人ひとりの安全意識が大切です。
各自で安全確認を行い、安全に対する意識を高めることで事故を
無くしていきましょう。
①会員同士で確認し合います
お互いに注意し合うことで、不安全行動に気付くことができます。
②自己の安全確認をします
行動を声に出すことや指差し確認を行い、目や耳で確かめながら
作業を進めましょう。
③危険を予測します
行動することにより、どんな危険が潜んでいるかを予測して、
その危険を回避することが大切です。
④どんな事故が起きているのかを確認します
各事務所にはセンターで起きてしまった事故が掲示してありま
す。事故を知ることで自らの行動を振り返ってみましょう。
・就業先などの現場からすぐに事務局へ連絡をしてください。
・事故状況の聞き取りや写真を撮ることがありますので、自己の
判断で修理等を行わないでください。
・事故報告書の記載をしていただきます。
< 注 意 >
・センターの仕事は請負・委任で引き受け、会員に提供していることから労災保険は適
用になりません。その代わりとして、傷害・賠償保険に加入しています。
・センターから提供されたが業務以外を行ったときに発生した事故は適用になりません。
・会員の故意や重大な過失、自動車の使用等に起因する事故は保険の適用になりません。
■就業中にケガをした場合の対応
病院、医院で必ず治療を受ける。
熱中症が疑われる場合は自己判
断せず、できるだけ救急車を呼ぶ。
どんなケガでも軽微な事故でも
すぐにセンターへ連絡すること。
遅れると、保険対象外になるこ
とがあります。
①まず応急手当をする
②救急車を呼ぶ(緊急時)
③病院へ行く
④センターへ連絡する
■対人賠償事故が発生した場合の対応
※物を壊した場合にも、すぐに
センターへ連絡して判断を仰
いでください。
※自動車搭乗中の事故は自動車
事故として対応してください。
①負傷者の救護をする
②救急車を呼ぶ(緊急時)
③冷静になり状況を把握する
④こちらに非がある場合は謝る
⑤センターへ連絡し判断を仰ぐ
⑥被害者の連絡先を聞く
■交通事故が発生した場合の対応
※シルバー人材センターの仕事
は請負が主です。
ご自身のお車を使用している
場合は、ご自身の自動車保険
での対応となります。
軽車両(自転車)での事故も
同様となります。
①負傷者の救護をする
②警察へ連絡する
③センターへ連絡する
④相手の連絡先を聞く
⑤目撃者、事故情報を記録する
⑥保険会社へ連絡する
センターの仕事はサービス業です。
サービスのプロとしての自覚を持ちましょう。
①仕事に入る前に、お客様へあいさつをする。
②お客様と、仕事の内容について確認する。
③現場を確認し、危険を予知し、対策をとる。
④仕事の終わりにお客様へあいさつし、確認してもらう。
あいさつのポイント
・はっきりとした声であいさつ
をする。
・会員証を提示する。
・目的をしっかりと伝える。
派遣会員は、新潟県シルバー人材センター連合会(以下、連合会
とする)と雇用関係になり、連合会より賃金が支払われます。
■請負就業との違い
①派遣先から日常的な業務指示などの、指揮命令を受けます。
②労災保険の補償が受けられます。
■欠勤する場合には
他の人を手配しなければならないので、事前に必ずセンターへ
連絡を入れてください。
・出勤時間 ・休憩時間 ・終了時間
・あいさつ ・清潔感のある服装 ・社内ルールの厳守 等
・職務上知り得た情報は (1)しゃべらない (2)持ち出さない
・勝手に仕事を辞めてこない
※困りごとがあればセンターへご相談ください。
①時間を守ること
②マナーを守ること
③機密情報を守ること
④契約期間を順守すること
■派遣先で就業中にケガをした場合の対応
■賠償事故の場合の対応
※派遣の賠償に関しては、連合会の判断
を仰いでください。連合会の賠償保険
を使います。
①派遣先へ申し出て病院へ行く
②センター(連合会)へ連絡する
③病院で仕事中のケガと伝える
④労災手続きを行う
①センター(連合会)へ連絡する
【一時救命処置】 ⇒ ◎救急車を呼ぶ
傷病者が発生したら
①全身の観察
②反応(意識)の確認
③周りに協力者を求める
④119番通報
⑤心停止の場合はAEDを依頼する
※日本赤十字社HPより
<反応(意識)の確認>
大きな声をかけ、肩を軽くた
たき反応有無を確認する。
<呼吸停止の場合>
・直ちに胸骨圧迫を行う
・硬い床面に寝かせる
・胸の真ん中を押す
・1分間に100回から120回
の速度で、自発呼吸が戻る
まで続ける。
【骨折】 ⇒ ◎救急車を呼ぶ
<非開放骨折>(皮膚に傷がない骨折)
・全身及び患部を安静にする
・患部を固定する
・骨折部が屈曲していてもそのままで固定する
・全身を毛布などで包み保温する
<開放骨折>(骨折部が体の表面の傷と直接つながっている)
・非開放骨折の手当と同様
・出血を止め、キズの手当をしてから固定する
・骨折端を元に戻さない
【熱中症】 ⇒ ◎救急車を呼ぶ
・できるだけ早く風通しのよい日陰や、冷房が効いている室内な
どに避難させる。
・原則として水平にするが、本人が楽な体位にする。
・意識があり、吐き気や嘔吐がなければ、経口補水液やスポーツ
ドリンク、薄い食塩水等で水分補給をさせる。
・胸や腹の体の表面に水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐこ
とにより体を冷やします。
1.仕事に挑む前の心得として
『あなたは新潟市シルバー人材センターの代表者です』
最低限のルールを守っていれば、自分だけの考えや裁量で仕事
をこなせばよいと思っていませんか?
個人の軽率な行動が新潟市シルバー人材センター全体の信用を
失わせ、他の会員が仕事を失うことにもつながります。
このことを常に考え、仕事に臨んでください。
2.お客様とのトラブル防止のため
(1)下見・作業連絡は迅速に行う
①お客様は依頼後、直ぐ作業に来ると思っているため、仕事を請けたら迅速に連
絡を行う。
②雨天延期当の場合、変更連絡を迅速に行う。
(2)必ず下見をする
①仕事量を把握(範囲・内容・やり方)
②危険個所の確認
③不良個所・不良品の確認
④必要な機械損料、廃材処分費の説明
(3)お客様とのコミュニケーションを図る
①お客様の要望等をしっかり聞く
ア 仕事の手順、方法等の内容をよく確認する。
イ 材料は何を使うかよく確認する。
ウ 別の会員が作業していたところを引き継ぐ場合、前就業会員・お客様と充分打ち
合わせをし、金額が大幅に変わることがないよう作業を進める。
エ お客様から質問を受けたときは親身になって応答し、機会があればほかの分野の
利用をしてもうらうようにお願いして、よくわからないときは事務局へ連絡する。
(3)お客様とのコミュニケーションを図る
②お客様との確認もしっかりと
ア 不良個所・不良品を認識してもらう。
(作業をした場合、壊れたり、枯れたりすることが予測される場合は、ハッキリ
とその旨を伝える)
イ お客様から無理な要求があった場合は事務局へ相談する。
ウ 事務局との相談の結果、できないものはハッキリとその旨を伝える。
(4)仕事中のアクシデントへの対応
①作業中において、遅れ・材料等の不具合があった場合、お客様に状況・理由等を説明
し理解をいただく。
②作業中にトラブルやケガをした時、物を壊してしまった時など、すぐに事務局へ連絡を
行う。センターは、もしもの時に備えてシルバー傷害保険に加入している。
3.安全に働くために
(1)安全講習会の受講(年度内1回の受講義務付け)
4.その他
(1)お客様のプライバシーを大切にする
お客様宅へ出入りする場合があるため、プライバシーに係ることを聞くこともあるが、
他に話したりしない。また、必要以上に家の中を見て回ったりしない。
(2)注文を直接受けた場合は、すぐに事務局へ連絡を行う
(3)直下取引はしない
(就業を通して知り得たお客様との直接取引は行わない)
お疲れ様でした。
1 sur 59

Recommandé

恵那市シルバー人材センター par
恵那市シルバー人材センター恵那市シルバー人材センター
恵那市シルバー人材センターssusere2ddff
13 vues8 diapositives
綾部市シルバー人材センター par
綾部市シルバー人材センター綾部市シルバー人材センター
綾部市シルバー人材センターssuser4c9221
45 vues2 diapositives
立川市シルバー人材センター par
立川市シルバー人材センター立川市シルバー人材センター
立川市シルバー人材センターssuser8e38e0
179 vues26 diapositives
シルバー人材センター par
シルバー人材センターシルバー人材センター
シルバー人材センターssuserb9a285
66 vues13 diapositives
山口市シルバー人材センター par
山口市シルバー人材センター山口市シルバー人材センター
山口市シルバー人材センターssuserb280eb
20 vues14 diapositives
公益社団法人立川市シルバー人材センター par
公益社団法人立川市シルバー人材センター公益社団法人立川市シルバー人材センター
公益社団法人立川市シルバー人材センターssuser8e38e0
74 vues28 diapositives

Contenu connexe

Similaire à シルバー人材センター

神戸市シルバー人材センター par
神戸市シルバー人材センター神戸市シルバー人材センター
神戸市シルバー人材センターssuser69dc4b
2.6K vues24 diapositives
公益社団法人彦根市シルバー人材センター par
公益社団法人彦根市シルバー人材センター公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センターsjchikone
229 vues18 diapositives
公益社団法人彦根市シルバー人材センター par
公益社団法人彦根市シルバー人材センター公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センターsjchikone
367 vues17 diapositives
nyukai.pdf par
nyukai.pdfnyukai.pdf
nyukai.pdfsjchikone
60 vues17 diapositives
nilyuukai.pdf par
nilyuukai.pdfnilyuukai.pdf
nilyuukai.pdfssuserf5a272
44 vues17 diapositives
nilyuukai.pdf par
nilyuukai.pdfnilyuukai.pdf
nilyuukai.pdfsjchikone
62 vues17 diapositives

Similaire à シルバー人材センター(20)

神戸市シルバー人材センター par ssuser69dc4b
神戸市シルバー人材センター神戸市シルバー人材センター
神戸市シルバー人材センター
ssuser69dc4b2.6K vues
公益社団法人彦根市シルバー人材センター par sjchikone
公益社団法人彦根市シルバー人材センター公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
sjchikone229 vues
公益社団法人彦根市シルバー人材センター par sjchikone
公益社団法人彦根市シルバー人材センター公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
sjchikone367 vues
川崎市シルバー人材センター par ssuser8a312f
川崎市シルバー人材センター川崎市シルバー人材センター
川崎市シルバー人材センター
ssuser8a312f77 vues
yscスライドショー2021年度から.pptx par ssuser965680
yscスライドショー2021年度から.pptxyscスライドショー2021年度から.pptx
yscスライドショー2021年度から.pptx
ssuser9656803.2K vues
オンライン会員登録HP資料(R05.7.27).pptx par ssuser965680
オンライン会員登録HP資料(R05.7.27).pptxオンライン会員登録HP資料(R05.7.27).pptx
オンライン会員登録HP資料(R05.7.27).pptx
ssuser9656801.7K vues
入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt par ssuser032700
入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt
入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt
ssuser032700145 vues
名古屋市シルバー人材センター par ssuser3b0ff8
名古屋市シルバー人材センター名古屋市シルバー人材センター
名古屋市シルバー人材センター
ssuser3b0ff810 vues
オンライン会員登録HP資料(R4.9.29).pdf par ssusera261e11
オンライン会員登録HP資料(R4.9.29).pdfオンライン会員登録HP資料(R4.9.29).pdf
オンライン会員登録HP資料(R4.9.29).pdf
ssusera261e11147 vues
長浜市シルバー人材センター par sjcnagahama
長浜市シルバー人材センター長浜市シルバー人材センター
長浜市シルバー人材センター
sjcnagahama92 vues
公益社団法人彦根市シルバー人材センター par sjchikone004
公益社団法人彦根市シルバー人材センター公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
sjchikone00463 vues

シルバー人材センター