SlideShare a Scribd company logo
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
2021年度版 教材お披露目イベント資料 共有用
Signaler
tankyu tomonokai
Suivre
7 Jan 2021
•
0 j'aime
•
24 vues
1
sur
71
2021年度版 教材お披露目イベント資料 共有用
7 Jan 2021
•
0 j'aime
•
24 vues
Signaler
Formation
2020年11月、2021年度版教材のお披露目イベントを行った際に投影した資料です。
tankyu tomonokai
Suivre
Recommandé
Eurofinance Web
gueste20fec
257 vues
•
21 diapositives
Καταπολέμηση πυρκαγιών υγρών καυσίμων σε δεξαμενές πλωτής και κωνικής οροφής ...
EPAYPS
1.3K vues
•
62 diapositives
はたLuck(店舗変革プラットフォーム)
晶紀 佐藤
739 vues
•
30 diapositives
M-TEAM
Yusuke Matsushita
503 vues
•
17 diapositives
เทคโนโลยีสารสนเทศ
Prawwe Papasson
437 vues
•
25 diapositives
【予約管理システムChoiceRESERVE】ご紹介資料
Yohsuke Hoshino
824 vues
•
22 diapositives
Contenu connexe
Tendances
200106_会員向け資料
ShokoToyomura
1.2K vues
•
11 diapositives
Sekaruku
kentayoshikawa
1.8K vues
•
20 diapositives
Strategy analysis of logmein and teamviewer strategy(로그미인, 팀뷰어 분석)
Jaesung Lee
104 vues
•
36 diapositives
Ethelontes_mobilization
ethelontes_diadiktyou
166 vues
•
15 diapositives
corp_R.ru
Sergey Grebennikov
465 vues
•
15 diapositives
ملحق ستارت - العدد رقم 64
Mohamed Abouelsoud
219 vues
•
1 diapositive
Tendances
(18)
200106_会員向け資料
ShokoToyomura
•
1.2K vues
Sekaruku
kentayoshikawa
•
1.8K vues
Strategy analysis of logmein and teamviewer strategy(로그미인, 팀뷰어 분석)
Jaesung Lee
•
104 vues
Ethelontes_mobilization
ethelontes_diadiktyou
•
166 vues
corp_R.ru
Sergey Grebennikov
•
465 vues
ملحق ستارت - العدد رقم 64
Mohamed Abouelsoud
•
219 vues
Pakatan Rakyat 2013 Election Manifesto Book (Tamil)
anwaribrahim_my
•
818 vues
コスモバイオニュース No.169 (2021年1月)
COSMO BIO
•
474 vues
εθελοντισμός
Vasso Servou
•
452 vues
AsoposSOS speech in Europarliament
dpurpler
•
950 vues
Аналіз стану відвідування навчальних занять учнями КЗ ”Прудянський ліцей” у ...
russoua
•
55 vues
About SEO - Presentation
Giannis Kintzios
•
235 vues
Ukrainian bible 90)_new_testament
WorldBibles
•
228 vues
第5回「アフガニスタンにおける復興支援」議事録
IDDP UK
•
521 vues
Trikaland.gr Advertisment Policy Webdesign 2009
Trikaland.gr
•
434 vues
ΔΙΑΧΕΙΡΙΣΗ ΣΤΕΡΕΩΝ ΑΠΟΒΛΗΤΩΝ
JIMKON
•
556 vues
“Η Δημιουργική πόλη”, του Charles Landry
Panagiotis Tsarchopoulos
•
4.5K vues
Проект КМ
9700602
•
311 vues
Plus de tankyu tomonokai
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
tankyu tomonokai
6.6K vues
•
25 diapositives
思考の手引き 〜整理・分析編〜
tankyu tomonokai
1.1K vues
•
31 diapositives
実践の手引き ~課題研究編~
tankyu tomonokai
585 vues
•
16 diapositives
一生使える探究のコツ 実践の手引き 〜導入編〜
tankyu tomonokai
426 vues
•
33 diapositives
オンライン教員研修 説明資料(02/01更新)
tankyu tomonokai
17.5K vues
•
9 diapositives
オンライン教員研修 説明資料
tankyu tomonokai
56 vues
•
9 diapositives
Plus de tankyu tomonokai
(7)
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
tankyu tomonokai
•
6.6K vues
思考の手引き 〜整理・分析編〜
tankyu tomonokai
•
1.1K vues
実践の手引き ~課題研究編~
tankyu tomonokai
•
585 vues
一生使える探究のコツ 実践の手引き 〜導入編〜
tankyu tomonokai
•
426 vues
オンライン教員研修 説明資料(02/01更新)
tankyu tomonokai
•
17.5K vues
オンライン教員研修 説明資料
tankyu tomonokai
•
56 vues
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
tankyu tomonokai
•
15.7K vues
2021年度版 教材お披露目イベント資料 共有用
1.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 0 トモノカイ探究教材 3点 思考の手引き ~整理・分析編~ 実践の手引き ~基礎編~ 実践の手引き ~課題研究編~
2.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 1 トモノカイ探究教材 3点 思考の手引き ~整理・分析編~ 実践の手引き ~導入編~ 実践の手引き ~課題研究編~ リニューアル! 内容を全面変更 バージョンアップ ↓ コマ数減らして 使い勝手よく デザインのみの 変更
3.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 2 本日の流れ 1.教材コンセプト ~生まれた背景とは~ 2.各教材の内容紹介&一部体験 3.教材導入特典のご案内
4.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 3 トモノカイ教材コンセプト 一歩ずつ学びを深めて、よりよい探究学習へ 段階を追って学びを設計できる探究教材シリーズです。 基礎力 練習試合 本番 Step Hop Jump
5.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 4 現場で見た現実 問いが立てれない… 原稿用紙埋めただけ… なんとなく形になったものの、 提案内容が薄っぺらい… アイデア提案 やってみよう! 自分で問いを決めて 探究した結果を 論文にまとめたい 本当にこれでいいのか…!?
6.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. どうしてこうなるんだろう? いきなり難しいことをさせているのではないか? 筋トレと練習試合って必要だよね… 本番 筋トレ 練習試合 試合へ!
7.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 先生もめっちゃ大変… 探究的な学び方は、教え方の改革 ただでさえ忙しいのに… 計画どう立てればいいの? 周りの先生協力得られない… ワークシート作るの大変… 毎回自転車操業…
8.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. なんとかできないか、ということで思い付いたのが、
9.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. お手元に届いてらっしゃいますでしょうか? 実践の手引き ~導入編~ 思考の手引き 実践の手引き ~課題研究編~
10.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 9 トモノカイの探究教材とは 基礎力 練習試合 本番 思考の手引き ~整理・分析編~ 実践の手引き ~導入編~ 実践の手引き ~課題研究編~ 頭の筋トレ 探究の流れとコツ を練習 本格的に やりたい探究へ
11.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 10 練習試合編 教材「実践の手引き~導入編~」とは 筋トレ(練習試合) 練習試合 本番 探究のよりよいスタートを切るのに、最適な1冊を 〈意識したこと〉 ✓ 序盤で必要なことを短期間で段階的に学べる →基本を身に付けられるように ✓ その学校がやりたい探究学習を支援できるように
12.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 11 特徴 ① ハンドブックとワークブックの2冊組 ② 最短10コマで探究のコツを学びながら、 段階的にステップアップ! 導入として、 初めに最適
13.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 12 特徴① ハンドブックとワークブックの2冊 ハンドブック ワークブック
14.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 13 特徴① ハンドブックとワークブックの2冊 ワークで土台作り ハンドブックは ずっと使える
15.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 14 特徴② 最短10コマで段階的にステップアップ 探究を知る (3コマ) 実際に探究してみる (5コマ~) よりよく進めるコツ を学ぶ (2コマ)
16.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 15 最短10コマの詳細内容 部 コマ 対応パート タイトル 形式 第1部 1 Let’s try① なぜ探究するのか考えてみよう 演習問題2 Let’s try② 問いを持つ練習をしよう 3 Let’s try③ 探究のプロセスを知ろう 第2部 4 Let’s try④ 課題を設定しよう ワーク シート 5 Let’s try⑤ 情報を収集しよう 宿題 ー 情報収集する 6 Let’s try⑥ 整理・分析しよう 7 Let’s try⑦ まとめ・表現しよう -資料を作る- 宿題 ー ポスターを作る 8 Let’s try⑧ まとめ・表現しよう -発表する- -リハーサル&ミニ発表を行う 第3部 9 Let’s try⑨ 論証するときのコツを知ろう 演習問題 10 Let’s try⑩ アイデア提案してみよう
17.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 16 丁寧にやりたいときに使えるページ [ ハンドブック ] もう一歩、丁寧にやりたいとき の演習問題 [ ワークブック ] もう一歩、チャレンジしたいとき の追加ワーク P.7,P.36-37 P.21,P.26-27
18.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 17 特徴②補足 丁寧にやる場合は16コマ程度 ハンド教師解説P.9
19.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 18 ページの見方(ハンドブック) ❶各部の概要説明ページ ❸コツページ ❷各章の全体説明ページ 必要に応じて、 ワークをしながら参照 ワーク前に読んで、 章に対応するページを実施 章を進める上で、 参考になるコツを記載 その部におけるポイント や進める流れを記載 その章を進める流れ や注意点を記載 ハンドP.10-11 ハンドP.12-13 ハンドP.14-17
20.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 19 ページの見方(ワークブック) 書き方見本が 載っている! 対応している ハンドブックの ページ ワークシート の対応箇所左ページに ワーク全体の流れ が載っている 右ページは ワークシート ひとつのLet’s try!が1コマ分(50分)の想定です! ワークP.12-13
21.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 20 教師用指導解説書も充実! 初めの3コマ分は、授業用スライド&トークスクリプト がついてくる! 授業用スライド トークスクリプト ハンド教師解説P.16-17
22.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 21 導入の仕方 導入として、 初めに実施 探究スタートしよう! そう思ったときに、とにかく入れてください!
23.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 22 おススメの学校 ✓ これから探究学習を始めたい学校 ✓ やり始めたけど、いまいちうまくいって いない学校 ✓ 形にはなってきたが、もう少し 段階的にステップを作りたい学校
24.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. コマ数 10~16コマ程度 20コマ程度 段階的な学習 〇 〇 探究の意義説明 〇 × 演習問題の有無 〇 × ワークと解説 別冊 いっしょ 23 旧版との違い 実践の手引き ~導入編~ 実践の手引き ~基礎編~ 新 旧
25.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 24 トモノカイの探究教材とは 基礎力 練習試合 本番 思考の手引き ~整理・分析編~ 実践の手引き ~導入編~ 実践の手引き ~課題研究編~ 頭の筋トレ 探究の流れとコツ を練習 本格的に やりたい探究へ
26.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 25 筋トレ(基礎練習) 練習試合 本番 探究の質を上げたいときに使えるトレーニングを 筋トレ編 教材「思考の手引き~整理・分析編~」とは 〈意識したこと〉 ✓ 情報を整理する力・多面的に見る力に特化 ✓ 社会に出てからも使える考え方を学べるように
27.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 26 特徴 10コマ×演習問題形式で、 考える力の基礎をトレーニングできる 1.論理的に考える力 2.多面的に考える力 3.仮説検証する力 〈学習する基礎スキル〉
28.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 27 頭の筋トレ編 教材「思考の手引き」とは 根拠 根拠 根拠 答え(意見) 問い Lesson 01-04 Lesson 09 Lesson 07,08 情報の構造化 Lesson 05,06 バラバラな 情報 海洋プラスチックごみ問題について 1.現状 1-1. 1-2. 2. 対策 2-1. 2-2. 世界のプラスチックごみの流出量 海洋プラスチックごみが与える影響 国内での対策 国外での対策 説得力のある伝え方 仮説を立てる仮説を立てる 事実で確認する事実で確認する
29.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 28 10コマの詳細内容 PART Lesson タイトル 形式 1. 論理的に考える力を磨く① ~説得力のある伝え方~ 1 人にわかりやすく伝えるコツ 演習 問題 2 主張には根拠を 3 論理的なおかしさを見抜く 4 説得力のある伝え方を実践する 2. 論理的に考える力を磨く② ~情報の構造化~ 5 情報を構造化する 6 アウトラインを考える 3. 多面的に考える力を磨く 7 かたよった情報に気を付ける 8 さまざまな視点から考える 4. 仮説を検証する力を磨く 9 仮説を立てる 10 効果的に仮説検証する (総まとめ) P.ⅰ
30.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 29 論理的に考える力を磨く 説得力ある意見を伝える P.10-11
31.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 30 論理的に考える力を磨く 論理的なおかしさを見抜く P.14-15
32.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 31 論理的に考える力を磨く(問題例①) P.14
33.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 32 論理的に考える力を磨く 複雑な情報を整理(構造化)して伝える P.40-41
34.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 33 多面的に考える力を磨く 情報は偏っている可能性を知る P.44-45
35.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 34 多面的に考える力を磨く(問題例②) P.44
36.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 35 多面的に考える力を磨く さまざまな立場の事情を考えて判断する P.50-51
37.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 36 仮説検証する力を磨く 仮説を立てて検証する P.62-63
38.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 37 仮説検証する力を磨く(問題例③) P.61
39.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 38 仮説検証する力を磨く(問題例③) 8割以上、アジア圏から観光に来ている P.62
40.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 39 仮説検証する力を磨く(問題例③) 大阪の方が人気!! P.62
41.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 40 仮説検証する力を磨く(問題例③) P.63
42.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 41 ポイント解説 各レッスンごと、学習ポイントがわかりやすい!!
43.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 42 ふり返りページ 各レッスンごと、ふり返りで学びを落とし込める!
44.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 43 教師用指導解説書も充実! 1コマごとの授業案が付いている 教師用P.10-11
45.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 44 教師用指導解説書も充実! 進め方のポイントも記載!
46.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 実践の手引き ~導入編~ 45 導入の仕方 ①土台作りとして一気に学習したい場合 思考の手引き 10コマ ②探究しながら抜粋して使いたい場合 課題の設定 情報の収集 整理・分析 まとめ・表現 やりたい探究を実施 土台作りとして 初めに実施 2&3学期1学期 やりたい探究を実施 教師解説P.8
47.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 46 おススメの学校 ✓ やるからには、土台作りをしっかりして から取り組みたい学校 ✓ 形にはなっているが、 もう少し質を上げたい学校
48.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 47 旧版との違い 新 旧 デザインのみの変更です ※内容はいっしょです
49.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 48 トモノカイの探究教材とは 基礎力 練習試合 本番 思考の手引き ~整理・分析編~ 実践の手引き ~導入編~ 実践の手引き ~課題研究編~ 頭の筋トレ 探究の流れとコツ を練習 本格的に やりたい探究へ
50.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 49 研究して論文にまとめたいときに最適な1冊を 筋トレ(基礎練習) 練習試合 本番 本番編 教材「実践の手引き~課題研究編~」とは 〈意識したこと〉 ✓ 行き詰まりやすい課題設定をサポートできるように ✓ 論文を書くときのコツを掴めるように ✓ できる限り、やさしい表現で
51.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 50 特徴 論文制作に最適! 自分の興味関心のある問いの設定 からサポートしたワークブック形式
52.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 51 特徴説明 教師解説P.8-9 プレゼン・ポスターセッションの場合も、 STEP5まで使える!
53.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 52 紙面説明 STEPのポイント STEPの進め方 対応した ワークシート P.8-9 P.10-11 P.12-13
54.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 53 教師用指導解説書も充実! 授業案がついてる 教師解説P.12-13
55.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 54 教師用指導解説書も充実! 必要に応じてポイント解説付き
56.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 55 導入の仕方 グループで課題研究/ポスターセッション 1学期 2学期 3学期 1年次 3年次 文化祭と絡めて 途中経過を ポスターセッション 優秀な論文は 全体で表彰 個人で課題研究/論文作成2年次 課題研究をレポート/論文にまとめたい タイミングでご導入下さい!
57.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 56 おススメの学校 ✓ 課題研究の成果をレポートや論文に まとめさせたい学校
58.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 57 トモノカイの探究教材とは 基礎力 練習試合 本番 思考の手引き ~整理・分析編~ 実践の手引き ~導入編~ 実践の手引き ~課題研究編~ 頭の筋トレ 探究の流れとコツ を練習 本格的に やりたい探究へ
59.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 58 どんな学校におススメ? 始めたばかり 土台作りしたい 実践の手引き ~課題研究編~ 実践の手引き ~導入編~ 思考の手引き テーマ研究型アイデア提案型 流れはできてる 質を上げたい
60.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 59 活用事例:静岡県立 Y高等学校 ■ステータス 一昨年前から探究活動に取り組み始め、手探りで構築中 高1は土台作りの年に充てる。 高2から本格的に探究学習へ。 「実践の手引き」 1学期 2学期 3学期 高1 高2 SDGsテーマ の探究活動実践 「思考の手引き」 修学旅行の 探究活動を実践 SDGsテーマ の探究活動実践
61.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 60 活用事例 ✔ 教師用解説書が充実しているので、解説書を見ただけで 先生がどんどん動いてくれました。 なんてありがたい教材なんだ…! ✔ 特に問題なく、どの先生もスムーズに進めることが できました。はじめのワークは特に盛り上がりますね! ・まずは高1は土台作りをしたい。 ・新しいことを始めるときには負荷がかかるもの。 なので、できる限り現場の先生の負担を減らす ために、教材など使えるものは使いたい。 先生の思い 教材を活用してみての感想 静岡県立高校 Y先生
62.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 61 先生の声 ・準備に膨大な時間がかかっていた →準備がかなり楽になりました…! ・教材以外にもワークシートを作成し、都度配布で 生徒も先生も見通しを立てづらくなっていた… →生徒も先生も見通しを立てて進めやすくなった 熊本県立高校 G先生 ・経験値や意識の差などによって、生徒に伝えら れることにバラつきが生じてしまう… →⾧年、生徒に伝えてきたことが、わかりやすい 言葉できちんとまとまっている →探究活動に苦手意識を持っている先生が 慣れるにもちょうどいい 岡山県立高校 N先生 思考の手引きを導入 実践の手引き ~課題研究編~を導入
63.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 62 まとめ:トモノカイ探究活動教材の特徴とは 段階を追って、 学びを設計できます! ①探究プロセスの型を学び、土台作りができる! ②授業準備を負担軽減できる! ③教員同士の目線合わせがしやすい! 教材の特徴 導入のメリット 基礎力 練習試合 本番 Step Hop Jump
64.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 63 トモノカイの教材は、こんな悩みをサポートします! ・段階的に計画って難しい… ・資料作り大変…毎回自転車操業… (しわ寄せが一部の人に。。) ・教員同士の目線合わせが大変…
65.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 64 もうひとつの大きな悩みに気付いた… 教員の意識合わせがとっても大変… 探究やる意味 あるの? やれと言われても やり方わからない… 探究って総合だけ やればいいんでしょ モチベーションの 差が… 教員向けの導入研修をやることに
66.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 65 なぜこんなに意識合わせが大変なのか? いくつも心理的なハードルがある やる意義が わからない 難しそう、 大変そう イメージ わかない 指導せねばなのに わからないことだらけ 失敗したくない
67.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 66 教員向け導入研修の目的 〈内容〉 1.探究をなぜやるのか? 2.探究をプチ体験 3.生徒との関わり方 探究をやる意味を理解し、 探究に取り組むことへの 心理的ハードルを下げること
68.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 67 そこで、もしも教材をご導入頂けたら、 オンライン教員向け研修会 無料でご提供いたします 教材購入特典
69.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 68 研修会を受講する流れ 教材導入が確定 2~4月に複数開催される オンライン教員研修に 教員全員が参加可能 意識をそろえて 新年度へ!!
70.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 思考の手引き ~整理・分析編~ 実践の手引き ~導入編~ 実践の手引き ~課題研究編~ 69 教材を導入するために… 生徒用教材 1,000円(税抜)/冊 教師用指導書 2,000円(税抜)/冊 教材に関するご相談・お申込み お気軽にお問合せください
71.
Copyright © Tomonokai
Corporation. All Rights Reserved. 70 さいごに いっしょに、 よりよい探究的な学びの場を 作っていきましょう!