Publicité
Publicité

Contenu connexe

Présentations pour vous(20)

Similaire à ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf(20)

Publicité

ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf

  1. @HiroTHamadaJP 濱田 太陽, Ph.D 株式会社アラヤ ブロックチェーン技術が拓く オープンサイエンスの未来 ~分散型サイエンスによるインセンティブ設計~
  2. DeSciはブロックチェーン技術で オープンサイエンスの問題の解決を目指す ブロックチェーン トークン、分散型金融、NFT、スマート コントラクト、分散型自律組織 オープンサイエンス オープンアクセス/ソース、事前登録、クラ ウドファンディング、市民科学 Hamburg 2022. A Guide to DeSci, the Latest Web3 Movement. Future
  3. 自己紹介 所属: アラヤ, QST, OIST 専門: 認知神経科学, システム神経科学 趣味: 研究財団の歴史や仕組みなど 2022/02/14にDeSciに関する記事等
  4. 分散型サイエンス (DeSci)ブーム? 代表的VCであるa16z (資産運用: 280億ドル) によるDeSci記事 (2022年2月初め) クリプト長者の再投資の一貫
  5. 今年だけで複数の大型イベントが開催
  6. まとめ: DeSciにおけるブロックチェーン利用方法 マーケットプレイス ● データ ● モデル ● プロジェクト ● 特許(IP) etc. ガバナンス ● 投票権 ● 加入権 ● 認証 etc 動機づけ ● 報酬 ● 決済 ● 証券 ● 名誉
  7. 本日のテーマ 1. 分散型サイエンスに至るまで 2. オープンサイエンスの課題 3. ブロックチェーン技術によるインセンティブ設計 4. 他の参考事例 5. 課題
  8. 本日のテーマ 1. 分散型サイエンスに至るまで 2. オープンサイエンスの課題 3. ブロックチェーン技術によるインセンティブ設計 4. 他の参考事例 5. 課題
  9. 2009 - 2022 クリプト小史 2009 Satoshi Nakamotoによる Bitcoinの運用開始 2013-2014 Vitalik ButerinとGavin Wood によるEthereumの開発 2017 コイン発行による資金調達 NFT登場 Cryptopunks CryptoKitties NFTマーケット 2018 2021 2022 分散型金融の出現 Ocean Protocol & Moleculeの誕生 NFTゲームなどの盛り上がり DeSciの活発化 今 BAYC
  10. ブロックチェーンの利用方法 1. スマートコントラクト: - 契約条件を満たしたときに自動的にデジタル上で実行する仕組み - ユースケース: 金融取引 etc. 2. NFT (non-fungible token, 非代替性トークン) - ブロックチェーンを利用したデジタル記録で、メディアの所有権等 を記録する - ユースケース: コミュニティ会員権、データアクセス、IP所有 etc. 3. DAO (分散型自律組織) - 民主的なメンバー所有型の組織 - ユースケース: グラントの分配 etc.
  11. インターネットによるオープンサイエンス革命 (2011) オープンコラボレーションを成功させる条件 1. 蓄積を可能にする設計 (モジュール化) 2. 小さな貢献の奨励 3. 豊かで適切に構造化されたコモンズの確立 4. 注意のガイダンス → インセンティブ設計の重要性
  12. 本日のテーマ 1. 分散型サイエンスに至るまで 2. オープンサイエンスの課題 3. ブロックチェーン技術によるインセンティブ設計 4. 他の参考事例 5. 課題
  13. (オープン)サイエンスのプラットフォーム 1. プレプリント 2. 業績公開サイト 3. オープンデータ/ソース 4. オンラインコミュニティ 5. リサーチID
  14. サイエンスの課題 https://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process#1
  15. (オープン)サイエンスの課題 市民参加 高額出版料 ファンディング競争 無償の査読 再現性問題 高額特許等 https://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process#1
  16. 本日のテーマ 1. 分散型サイエンスに至るまで 2. オープンサイエンスの課題 3. ブロックチェーン技術によるインセンティブ設計 4. 他の参考事例 5. 課題
  17. DeSciのエコシステム
  18. ブロックチェーン技術によるインセンティブ設計 1. NFTによるコミュニケーション 2. データNFTによる売買 3. IP-NFTによる売買 4. リサーチコミュニティ運営 & 査読 5. トークンによるストレージ提供 6. データサイエンスコンペ
  19. 1. NFTによるコミュニケーション [Nicola Jones, 2022]
  20. 1. NFTによるコミュニケーション Albert-László Barabási 0.25 ETH 13 ETH 10% OSFへの寄付 22 ETH The Fourth Pillar (UC Berkeley, 2021)
  21. 2. データ 取引所 Ocean Protocol 2018 - https://twitter.com/oceanprotocol/status/1391721235445338114 - 主にデータの取引のためのマー ケットプレイス - データ提供によるOCEANトーク ンの獲得
  22. 気象情報 & ゲノム情報
  23. 3. IP-NFTによるIP売買 Molecule etc. LabDAO VitaDAO PsyDAO Molecule
  24. 長寿研究をサポートするVitaDAO - 知的財産(IP)取引 - VITAトークンによる コミュニティ運営 - 5000人以上のメンバ ー & WG - 10以上のプロジェク ト支援 - 一案件 25万ドル程度
  25. IP-NFTの分割管理 fractional NFT計画 - 一つのIPを分割して 売買 - 再現実験によるショ ートポジションを可 能に https://vitadao.medium.com/frens-a-generalizable-legal-framework-for-fractionalized-ip-nfts- 80ed9ab39707 FRENS = Fair, Reasonable, Ethical, Nondiscriminatory Sublicense
  26. VitaDAOのプロジェクト審査プロセス 提案 Trust level 1以上の 参加者による投票 ブロックチェーン による投票 Phase 1 Phase 2 Phase 3 無効 リジェクト WGメンバー10以上のサポート WGメンバー2人以上のリード https://gov.vitadao.com/t/vdp-1-vitadao- governance-framework/40/4 disagree agree 3 days 7 days 14 days
  27. 4. リサーチコミュニティ運営 - クラウド査読 - 論文登録 - コミュニティでの議論
  28. 4. 査読システム
  29. 5. トークンによるストレージ提供 データの保存領域を提供することでト ークンの獲得 IPFS (InterPlanetary File System)によ るNFTのメタデータ等保存に利用 Filecoin (FIL) by Protocol Lab Arweave - 200年データ保存 - e.g. ~7.3ドル/1GB https://hedge.guide/feature/arweave-ipfs-comparison-bc202202.html
  30. 6. データコンペ numerai
  31. 本日のテーマ 1. 分散型サイエンスに至るまで 2. オープンサイエンスの課題 3. ブロックチェーン技術によるインセンティブ設計 4. 他の参考事例 5. 課題
  32. DeSciの潜在的ターゲット 1. 新たな研究グラント 2. データ、モデル & IP マーケットプレイス Eg. Ocean protocol, Numerai, VitaDAO Player: ユーザー、企業 3. 研究機能のマーケットプレイス Player: 大学、研究機関、企業 4. フリーランスのマーケットプレイス Eg. Braintrust, Kolabtree etc. Player: フリーランス科学者、大学、研究機関、企業 etc. labDAO
  33. Gitcoin: オープンソースソフトウェアへの支援 https://gitcoin.co/ プロジェクトへの寄付 とQuadratic Funding (QF) QF: 財源を支援数が多いプロジェク トに多めに配分
  34. Quadratic Funding (QF) 投票行動における問題を解決する ためQuadratic Voting (QV)の応用 プール財源を支援数が多いプロジ ェクトに多めに配分 Posner & Weylなど Radical Marketsの著者 日本語訳 (安田洋祐 教授, 大阪大学) [Posner & Weyl, 2018; Buterin, Hitzig & Weyl, 2018]
  35. 研究の自動化 & クラウドラボ [Arnold et al., 2022] https://doi.org/10.1038/d41586-022-01618-x [Burger et al., 2020] https://doi.org/10.1038/s41586-020-2442-2
  36. 研究機能のマーケットプレイス eg. LabDAO - スマートコントラクト による研究機能の取引 - トークンによる支払い - データNFTの紐付け
  37. フリーランス科学者のジョブマッチング: Kolabtree
  38. 分散コミュニティ保有型のジョブマッチング Braintrust (BRST) - トークンをベースにコミ ュニティの運営 - 雇用者&フリーランサー 招待、ピア審査などによ るトークン獲得 → 科学者のフリーランス市場 を活性化できるか? https://www.usebraintrust.com/btrst-token
  39. 分散コミュニティ保有型のジョブマッチング
  40. まとめ: DeSciにおけるブロックチェーン利用方法 マーケットプレイス ● データ ● モデル ● プロジェクト ● 特許(IP) etc. ガバナンス ● 投票権 ● 加入権 ● 認証 etc 動機づけ ● 報酬 ● 決済 ● 証券 ● 名誉
  41. トークンによるインセンティブ設計 Pros: - 新たな動機づけ & コミュニケーション手段 - 決済手段 - (VCにとって) 早期の金銭化が可能 Cons: - 短期で価格の変動がある - トークン保持の動機を保つ施策 - (現状) 法的問題が多い
  42. 分散型サイエンスの課題 1. 循環的成功モデル: 外部からの収益確保 - 投資 & IP売却 (VitaDAO etc.) - データ取引 (Ocean Protocol etc.) 2. 既存のシステムとの連携 - 査読システム (ResearchHub etc.) - 研究者支援 - 財団からの寄付 3. 認証システムの確立 - シビル攻撃への耐性 & 偽造アカウントの規制等 4. 法的問題 (国別の法制度) - 証券か否か?
  43. DeSciはこれから 1. Learn 2. Join 3. Build 4. Contribute
  44. 今後の予定 - バイオテックを中心としたクリプトプロジェクト - 高額薬価問題: VitaDAO, BioDAO, PsyDAO etc. - 症例数の少ない病気など Vibe dao - 分散型サイエンスの誕生の背景 - 効果的利他主義 (Gates foundation, Arnold Ventures) - 慈善助成金の勃興 - 公共財とサイエンス
  45. 課題例: シビル攻撃 (sybil attack) 複数のアカウントや偽のIDを使用して、P2P のネットワークを操作 例: 個人が複数のアカウントを用いて支援数をかさ増し 提案1: ネットワーク上の関係性によって影響の調整 (Weyl et al., 2022) 提案2: 取引履歴から機械学習によるリスク判定 (gitcoin) https://ethresear.ch/t/pairwise-coordination-subsidies-a-new-quadratic-funding-design/5553; Wyle et al., 2022
  46. Opscientia DAOによる分散型ID Holonym - ORCIDの分散型をイメージ - 分散型ID (DID)による資格&経歴等の管理 e.g. Microsoftなど検討 - 身分証明の複数アクセスを不要に e.g. Soulbound token (SBT)など - サイエンス版のDIDの開発 https://pulse.opsci.io/provable-and-computable-identity-for-future-proof-scientific- workflows-b020cdea11e3
Publicité