Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

2010年Q1 携帯電話事業者 大手三社の決算サマリー

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Prochain SlideShare
Why android 2011
Why android 2011
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 13 Publicité

2010年Q1 携帯電話事業者 大手三社の決算サマリー

2010年9月3日に開催した勉強会資料です。「2010年Q1 携帯電話事業者 大手三社の決算サマリー」の講演資料です。

毎月一度、第一線でご活躍される方々を招いて、無償の勉強会を開催しております。ご興味のある方は是非ご参加下さい。

■当勉強会のポリシー
- 講演は無料。
 学生、新社会人でも「学びたい」人が気楽に参加出来るように。

- 「学びたい時に、学びたい仲間が集まり、共に志を立て、切磋琢磨する」をモットーに。

- 今、学ぶべき時事や知識に長けた講師が講演。
  しかし、基本的な考えは「講師も共に学ぶ仲間である」こと。

2010年9月3日に開催した勉強会資料です。「2010年Q1 携帯電話事業者 大手三社の決算サマリー」の講演資料です。

毎月一度、第一線でご活躍される方々を招いて、無償の勉強会を開催しております。ご興味のある方は是非ご参加下さい。

■当勉強会のポリシー
- 講演は無料。
 学生、新社会人でも「学びたい」人が気楽に参加出来るように。

- 「学びたい時に、学びたい仲間が集まり、共に志を立て、切磋琢磨する」をモットーに。

- 今、学ぶべき時事や知識に長けた講師が講演。
  しかし、基本的な考えは「講師も共に学ぶ仲間である」こと。

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (20)

Publicité

Similaire à 2010年Q1 携帯電話事業者 大手三社の決算サマリー (20)

Plus par Takashi Ohmoto (16)

Publicité

Plus récents (20)

2010年Q1 携帯電話事業者 大手三社の決算サマリー

  1. 1. 2010 Q1 Mobile Market Twitter ID : @takashi_ohmoto Blog : http://blogs.itmedia.co.jp/assioma/ DATE 2010/09/03. Copyright (C) 2010 copyrights. Takashi.Ohmoto All Rights Reserved.
  2. 2. 講師プロフィール ■氏名 大元 隆志 ■職歴  1999 1999 1999年   カスタマーエンジニアとしてシステム構築、保守を担当する。  2004年   システムエンジニアとして大手通信事業者のシステム設計、PM PM PMを担当する。  2007 2007 2007年   構築・保守・設計に携わった経験を活かし顧客視点でのセールスプロモーションを行う。  2009年    「IPv4 IPv4 IPv6 IPv4アドレス枯渇対策とIPv6 IPv6導入」執筆 ■専門分野  - 通信業界関連の政策調査/分析  - ICT技術動向調査/分析  - 「帯域制御ガイドライン」にてオブザーバとして業界動向プレゼン実施 ■所有資格  - SMC(シニアモバイルコンサルタント)  - PMP(Project Management Professional)
  3. 3. 2010 Q1 ダイジェスト DoCoMo  - 純増数が43万。前年同期比で64%増。3年ぶりの増収を達成。  - xperia発売 35万台の大ヒット 35万台の大ヒット  - LTEのブランド名称 「Xi (クロッシィ)」発表 KDDI  - 純増数 28万。前年同期比で増収ながら、移動体部門で-12.8%の減益 -12.8%の減益  - スマートフォン IS01、IS02発売  - au/WiMaxハイブリッド端末発売  - auスマートスポーツが200万人突破、    ケーブルブラス電話が100万契約突破 Softbank - 売上高 5%、利益45増の増収増益を記録。 増収増益 - 純増数 70万。前年同期比倍増。iPhone4、iPad特需発生 iPhone4、iPad特需発生 「スマートフォンが明暗を分けた」
  4. 4. 大手三社 Q1収支比較 Q1収支比較 ※各事業者四半期決算より著者作成 「営業利益でSBが二位に浮上」 SBが二位に浮上」
  5. 5. 大手三社 Q1前年同期比 Q1前年同期比 44.6% ※各事業者四半期決算より著者作成 「営業利益率ではSBが独り勝ち」 SBが独り勝ち」
  6. 6. ARPUの比較 ARPUの比較 DoCoMo KDDI SoftBank 音声 2,680 2,860 2,030 Data 2,510 2,300 2,250 合計 5,190 5,160 4,280 音声構成比 52% 55% 47% Data構成比 48% 45% 53% 音声同期比(額) -330 -490 -120 Data同期比(額) 80 50 370 合計同期比(額) -250 -440 250 音声同期比 -11% -15% -6% Data同期比 3% 2% 20% 合計同期比 -5% -8% 6% ※各事業者四半期決算より著者作成 「脱音声依存に成功したSB」 SB」
  7. 7. 解約率と設備投資額 ※各事業者四半期決算より、移動体部門のみ抽出
  8. 8. 2010 Q1 Summary - SmartPhone 、Tablet等の「Feature Phone」以外の二台目需要の SmartPhone、Tablet等の「 Phone」以外の二台目需要の   取り込みが明暗をわけた。 - 落ち込む音声ARPU。Data Arpu向上施策が重要。 ARPU。 Arpu向上施策が重要。 - 設備投資額は品質向上には繋がる。DoCoMoの解約率の低さは断トツ。 DoCoMoの解約率の低さは断トツ。   しかし、解約率の低さと、純増数は一致しない。   →設備投資が最も少なく、解約率が最も高いソフトバンクが純増トップ 目に「見えない品質」にはユーザは応えてくれない。 目に見える「見える」メリットを訴求する事が大切
  9. 9. 2010 May, Smartphone Top 10 Brand Model OS Share 1 Apple iPhone iOS 39.9% 2 Motorola Droid Android 6.8% 3 HTC Magic Android 2.9% 4 Nokia N70 Symbian 2.5% 5 HTC Hero Android 2.4% 6 Nokia 6300 Nokia OS 2.3% 7 HTC Dream Android 2.1% 8 Motorola CLiq Android 1.8% 9 HTC Droid Eris Android 1.8% 10 Samsung Moment Android 1.5% "AdMob Mobile Metrics Report" Worldwide Handset Data - May 2010を基に著者作成 好調なiPhone。追い上げるAndroid陣営 iPhone。追い上げるAndroid陣営
  10. 10. Androidの課題 蔓延する海賊版 Androidの課題 蔓延する海賊版 出典:http://keyeslabs.com/joomla/projects/auto-app-licensing/152-a-global-piracy-heat-map
  11. 11. スマートフォン販売予測 (米国) 2011 Q3 スマートフォンが過半数に
  12. 12. スマートフォン販売予測 (国内) 54.6% 2030 386 217 出典:MM総研 国内携帯電話およびスマートフォンの市場規模予測
  13. 13. Thank you for listening.

×