SlideShare a Scribd company logo
1 of 43
Granger因果による
時系列データの因果推定
株式会社リクルートコミュニケーションズ
尾崎 隆 (Takashi J. OZAKI, Ph. D.)
2015/8/6 1
今更ですが、自己紹介を…
ブログやってます
2015/8/6 2
今更ですが、自己紹介を…
 実はGranger因果を使った論文を大昔書いたことがあります
2015/8/6 3
(Ozaki, PLoS One, 2011)
今回のお題はこちらから(以下この2冊から全て引用)
2015/8/6 4
今回の大前提
2015/8/6 5
+
で、基本的にやっていきます
2015/8/6 6
(下準備:サンプルデータを取っておく)
下準備
2015/8/6 7
サンプルデータとして{RFinanceYJ}で株価時系列を取ってくる
> library(RFinanceYJ)
> st1<-quoteStockTsData('4751.t',since='2012-01-01',date.end='2013-07-31')
> st2<-quoteStockTsData('2432.t',since='2012-01-01',date.end='2013-07-31')
> st3<-quoteStockTsData('3632.t',since='2012-01-01',date.end='2013-07-31')
> st4<-quoteStockTsData('4755.t',since='2012-01-01',date.end='2013-07-31')
> st5<-quoteStockTsData('3793.t',since='2012-01-01',date.end='2013-07-31')
> stock1<-ts(st1$adj_close)
> stock2<-ts(st2$adj_close)
> stock3<-ts(st3$adj_close)
> stock4<-ts(st4$adj_close)
> stock5<-ts(st5$adj_close)
下準備
2015/8/6 8
2015/8/6 9
Granger因果の基礎:
VAR(ベクトル自己回帰)モデル
2015/8/6 10
※面倒なので単変量時系列、即ち
AR, MA, ARIMA過程の説明は飛ばします
自己回帰の発想は後で話します
VAR (Vector Auto Regressive)モデルとは
 VAR(p)過程
 ベクトル自己回帰過程
 ラグ次数pと各係数について
 「見かけ上無相関なモデル」(SUR)で各説明変数が相互に共
通なので推定は容易、ただOLSを解くだけ(AICで次数選択)
 多変量時系列モデリングの基本
 AR過程を並べるだけでパラメータいっぱい
 だいたいの多変量時系列はこれで十分表現できる
2015/8/6 11
Rでは{vars}パッケージで実践できる
 とりあえず株価3系列のVARモデルを推定してみる
※ある程度スパイクの少ない3系列に限定しました
2015/8/6 12
> vstock<-cbind(stock2,stock3,stock4) 株価3系列のマトリクスを組む
> VARselect(vstock,lag.max=5) VAR次数pを推定
$selection
AIC(n) HQ(n) SC(n) FPE(n)
1 1 1 1 VAR次数p = 1ということに
$criteria
1 2 3 4 5
AIC(n) 2.245074e+01 2.247979e+01 2.249565e+01 2.252026e+01 2.251009e+01
HQ(n) 2.249960e+01 2.256531e+01 2.261782e+01 2.267908e+01 2.270557e+01
SC(n) 2.257395e+01 2.269543e+01 2.280370e+01 2.292071e+01 2.300296e+01
FPE(n) 5.626414e+09 5.792362e+09 5.885075e+09 6.031926e+09 5.971320e+09
> vstock.var<-VAR(vstock,p=1) VAR(){vars}関数で次数p=1を与えて係数推定
{vars}:多変量時系列をモデリング・予測・因果性の推定
2015/8/6 13
> summary(vstock.var)
VAR Estimation Results:
=========================
Endogenous variables: stock2, stock3, stock4
Deterministic variables: const
Sample size: 389
Log Likelihood: -6010.006
Roots of the characteristic polynomial:
0.9926 0.9926 0.9615
Call:
VAR(y = vstock, p = 1)
Estimation results for equation stock2:
=======================================
stock2 = stock2.l1 + stock3.l1 + stock4.l1 + const
Estimate Std. Error t value Pr(>|t|)
stock2.l1 0.96768 0.01167 82.953 < 2e-16 ***
stock3.l1 -0.01560 0.01005 -1.552 0.121417
stock4.l1 -0.08362 0.02780 -3.008 0.002800 **
const 172.01591 48.83806 3.522 0.000479 ***
---
Signif. codes: 0 ‘***’ 0.001 ‘**’ 0.01 ‘*’ 0.05 ‘.’ 0.1 ‘ ’ 1
Residual standard error: 80.51 on 385 degrees of freedom
Multiple R-Squared: 0.953, Adjusted R-squared: 0.9526
F-statistic: 2601 on 3 and 385 DF, p-value: < 2.2e-16 (以下省略)
VAR係数の概要はsummary()で
{vars}:多変量時系列をモデリング・予測・因果性の推定
2015/8/6 14
> plot(vstock.var)
VARモデルの推定残差・自己相関・偏自己相関はplot.varest()で
{vars}:多変量時系列をモデリング・予測・因果性の推定
2015/8/6 15
> vstock.prd<-predict(vstock.var,n.ahead=100,ci=0.95)
> plot(vstock.prd)
VARモデルの予測はpredict.varest()で
2015/8/6 16
いよいよここからGranger因果
Granger因果を考え出した人
2015/8/6 17
Clive W. J. Granger (1934-2009)
2003年ノーベル経済学賞
*Photo from Wikimedia Commons
**実は授賞理由は共和分に関する理論的研究の成果です
Granger因果の基本的な発想
2015/8/6 18
時系列Aの未来値予測が、
時系列Bを予測式に入れることに
よって改善する場合、
「Grangerの意味でBAなる因果関係にある」
と言う
Granger因果の基本的な発想
2015/8/6 19
時系列AのOLS残差が、
時系列Bを予測式に入れることで
OLS残差が小さくなる場合、
「Grangerの意味でBAなる因果関係にある」
と言う
Granger因果の基本的な発想
2015/8/6 20
時系列AのVARモデルのOLS残差が、
時系列BをVARモデルに入れることで
OLS残差が小さくなる場合、
「Grangerの意味でBAなる因果関係にある」
と言う
これなら定式化できる
Granger因果のイメージ
2015/8/6 21
時系列Aの生データ
Granger因果のイメージ
2015/8/6 22
時系列Aの生データ
時系列AのARモデル
Granger因果のイメージ
2015/8/6 23
時系列Aの生データ
時系列Aの
ARモデルの
OLS誤差
時系列AのARモデル
Granger因果のイメージ
2015/8/6 24
時系列Aの生データ
時系列Aの
ARモデルの
OLS誤差
時系列Bの生データ
時系列AのARモデル
イメージ
2015/8/6 25
時系列Aの生データ
時系列AとBのVARモデル
時系列Aの
ARモデルの
OLS誤差
時系列Bの生データ
時系列AのARモデル
Granger因果のイメージ
2015/8/6 26
時系列Aの生データ
時系列AとBのVARモデル
時系列Aの
ARモデルの
OLS誤差
時系列Bの生データ
時系列AのARモデル
時系列ABの
VARモデルの
OLS誤差
改善!
Granger因果のイメージ
2015/8/6 27
時系列AとBのVARモデル
時系列Bの生データ
時系列Aの生データ
「Grangerの意味でBAなる因果関係あり」
沖本本から定義の抜粋
2015/8/6 28
Granger因果の定義(1)
2015/8/6 29
Granger因果の定義(2)
2015/8/6 30
Granger因果の定義(3)
2015/8/6 31
※厳密な説明は例えばHamilton本pp.302-8などを参照のこと
Granger因果性検定はcausality()で
2015/8/6 32
> dstock<-diff(vstock,lag=1) Granger因果性検定なので1階階差を取る
> VARselect(dstock,lag.max=5)
> dstock.var<-VAR(dstock,p=1)
> causality(dstock.var,cause=“stock2”) stock2からの因果性を見る
$Granger
Granger causality H0: stock2 do not Granger-cause stock3 stock4
data: VAR object dstock.var
F-Test = 1.8703, df1 = 2, df2 = 1152, p-value = 0.1545
$Instant
H0: No instantaneous causality between: stock2 and stock3 stock4
data: VAR object dstock.var
Chi-squared = 124.7876, df = 2, p-value < 2.2e-16
一応有意なGranger因果が得られる例を…
2015/8/6 33
> data(Canada) {vars}パッケージ同梱の”Canada”データより
> var.2c <- VAR(Canada, p = 2, type = “const”)
> causality(var.2c, cause = “e”)”e”からの因果性を見る
$Granger
Granger causality H0: e do not Granger-cause prod rw U
data: VAR object var.2c
F-Test = 6.2768, df1 = 6, df2 = 292, p-value = 3.206e-06
$Instant
H0: No instantaneous causality between: e and prod rw U
data: VAR object var.2c
Chi-squared = 26.0685, df = 3, p-value = 9.228e-06
ちなみにcausality関数は実際にはこう動いてます(汗)
2015/8/6 34
function (x, cause = NULL, vcov. = NULL, boot = FALSE, boot.runs = 100)
{
if (!(class(x) == "varest")) {
stop("¥nPlease provide an object of class 'varest', generated by 'var()'.¥n")
}
K <- x$K
p <- x$p
obs <- x$obs
type <- x$type
obj.name <- deparse(substitute(x))
y <- x$y
y.names <- colnames(x$y)
if (is.null(cause)) {
cause <- y.names[1]
warning("¥nArgument 'cause' has not been specified;¥nusing first variable in 'x$y' (",
cause, ") as cause variable.¥n")
}
else {
if (!all(cause %in% y.names))
stop("Argument cause does not match variables names.¥n")
}
y1.names <- subset(y.names, subset = y.names %in% cause)
y2.names <- subset(y.names, subset = !(y.names %in% cause))
Z <- x$datamat[, -c(1:K)]
xMlm <- toMlm(x)
PI <- coef(xMlm)
PI.vec <- as.vector(PI)
R2 <- matrix(0, ncol = ncol(PI), nrow = nrow(PI))
g <- which(gsub("¥¥.l[[:digit:]]", "", rownames(PI)) %in%
cause)
j <- which(colnames(PI) %in% cause)
R2[g, -j] <- 1
w <- which(as.vector(R2) != 0)
N <- length(w)
R <- matrix(0, ncol = ncol(PI) * nrow(PI), nrow = N)
for (i in 1:N) R[i, w[i]] <- 1
sigma.pi <- if (is.null(vcov.))
vcov(xMlm)
else if (is.function(vcov.))
vcov.(xMlm)
else vcov.
df1 <- p * length(y1.names) * length(y2.names)
df2 <- K * obs - length(PI)
STATISTIC <- t(R %*% PI.vec) %*% solve(R %*% sigma.pi %*%
t(R)) %*% R %*% PI.vec/N
if (boot) {
co.names <- Bcoef(x)
k <- which(gsub("¥¥.l[[:digit:]]", "", colnames(co.names)) %in%
cause)
l <- which(rownames(co.names) %in% cause)
R2inv <- matrix(1, ncol = nrow(PI), nrow = ncol(PI))
R2inv[-l, k] <- 0
xres <- restrict(x, method = "man", resmat = R2inv)
pred <- sapply(xres$varresult, predict)
res <- residuals(xres)
if (is.null(vcov.)) {
Zmlm <- model.matrix(xMlm)
cross <- crossprod(Zmlm)
inside <- solve(R %*% sigma.pi %*% t(R))
boot.fun <- function(x = 1) {
Ynew <- pred + res * rnorm(n = obs, mean = 0,
sd = x)
PI.boot <- solve(cross, crossprod(Zmlm, Ynew))
PI.boot.vec <- as.vector(PI.boot)
t(R %*% PI.boot.vec) %*% inside %*% (R %*% PI.boot.vec)/N
}
}
else {
X <- x$datamat
if (x$type %in% c("const", "both"))
X <- X[, -grep("const", colnames(X))]
boot.fun <- function(x = 1) {
X[, 1:K] <- pred + res * rnorm(n = obs, sd = x,
mean = 1)
xMlm.boot <- update(xMlm, . ~ .)
sigma.pi.boot <- if (is.function(vcov.))
vcov.(xMlm.boot)
else {
vcov.
warning("vcov. should be function, not an object, when used with boot=TRUE")
}
PI.boot.vec <- as.vector(coef(xMlm.boot))
t(R %*% PI.boot.vec) %*% solve(R %*% sigma.pi.boot %*%
t(R)) %*% R %*% PI.boot.vec/N
}
}
res.rep <- replicate(boot.runs, boot.fun(x = 1))
pval <- mean(res.rep > as.numeric(STATISTIC))
}
names(STATISTIC) <- "F-Test"
if (!boot) {
PARAMETER1 <- df1
PARAMETER2 <- df2
names(PARAMETER1) <- "df1"
names(PARAMETER2) <- "df2"
PVAL <- 1 - pf(STATISTIC, PARAMETER1, PARAMETER2)
PARAM <- c(PARAMETER1, PARAMETER2)
}
else {
PARAMETER1 <- boot.runs
names(PARAMETER1) <- "boot.runs"
PVAL <- pval
PARAM <- PARAMETER1
}
METHOD <- paste("Granger causality H0:", paste(y1.names,
collapse = " "), "do not Granger-cause", paste(y2.names,
collapse = " "))
result1 <- list(statistic = STATISTIC, parameter = PARAM,
p.value = PVAL, method = METHOD, data.name = paste("VAR object",
obj.name))
class(result1) <- "htest"
sigma.u <- crossprod(resid(x))/(obs - ncol(Z))
colnames(sigma.u) <- y.names
rownames(sigma.u) <- y.names
select <- sigma.u[rownames(sigma.u) %in% y2.names, colnames(sigma.u) %in%
y1.names]
sig.vech <- sigma.u[lower.tri(sigma.u, diag = TRUE)]
index <- which(sig.vech %in% select)
N <- length(index)
Cmat <- matrix(0, nrow = N, ncol = length(sig.vech))
for (i in 1:N) {
Cmat[i, index[i]] <- 1
}
Dmat <- .duplicate(K)
Dinv <- ginv(Dmat)
lambda.w <- obs %*% t(sig.vech) %*% t(Cmat) %*% solve(2 *
Cmat %*% Dinv %*% kronecker(sigma.u, sigma.u) %*% t(Dinv) %*%
t(Cmat)) %*% Cmat %*% sig.vech
STATISTIC <- lambda.w
names(STATISTIC) <- "Chi-squared"
PARAMETER <- N
names(PARAMETER) <- "df"
PVAL <- 1 - pchisq(STATISTIC, PARAMETER)
METHOD <- paste("H0: No instantaneous causality between:",
paste(y1.names, collapse = " "), "and", paste(y2.names,
collapse = " "))
result2 <- list(statistic = STATISTIC, parameter = PARAMETER,
p.value = PVAL, method = METHOD, data.name = paste("VAR object",
obj.name))
class(result2) <- "htest"
result2
return(list(Granger = result1, Instant = result2))
}
<environment: namespace:vars>
causality関数のR内部実装(読めば色々理解できるかと思います)
2015/8/6 35
Granger因果の長所と短所
長所:時系列データのみから仮説フリーに因果性を推論できる
 元々は計量経済学上の要請
 従来は複雑な経済・ファイナンス理論的な仮説に基づいてAとB
との間に因果関係があるかないかを論じてきた
 だが、それでは時系列データのみに着目して計量分析を行う
利点がない
 データドリブン&仮説フリーではやれないの?
 Grangerが打ち建てたのは「何の理論にも基づかない、仮説
フリーで予測を基準とする因果性」のアイデア
2015/8/6 36
短所:真の意味での「因果」ではない
 Granger因果性は通常の因果性が存在する
必要条件であるが、十分条件ではない
 VARモデルに依存する以上、あくまでも「時間差」(ラグ)に着目した指標
 時系列上のラグが不明確なケースでは使えない
 逆に言えば、ラグの存在する時系列同士ならGranger因果性検定さえ通過して
しまえば何でも因果関係があることになりかねない
 例えば、「稲妻が光る雷鳴が轟く」
 確かに「稲妻が光」ってから「雷鳴は轟」く
 だが雷鳴が轟くのは稲妻が光ることそれ自体によるものではない
 あくまでも高電圧放電が空気中を伝わることで空気が瞬時に高温に熱せられ、
その空気の振動により雷鳴が発生する
 真に因果関係を持つのは「高電圧放電による空気の過熱雷鳴」であり、「稲
光」ではない
2015/8/6 37
短所:単位根過程に対してGranger因果は使えない
 単位根過程(ランダムウォークを含む非定常な時系列)を含むVARモ
デルのOLS推定では、F検定が使えない(漸近的にF分布から外れる)
 沖本本p.122
 このためF検定に依拠するGranger因果性検定は、単位根過程を含
むVARモデルに対しては適用できない
 一階階差VARモデルを用いるという解決策もあるが、その原理を鑑みるに本
質的にその感度は下がると見るべき(株価データでの実践例は実は非推奨
だったりする…)
 さらに時系列A、Bが共和分の関係にある場合、一階階差VARモデル
自体が定義できないため(共和分の定義による)、Granger因果性
検定はそもそも成立しない
 それらの場合はインパルス応答など別の手法を用いる必要がある
2015/8/6 38
2015/8/6 39
※偏Granger因果というテクニック
第三者効果?
2015/8/6 40
ABなる因果関係がある際に、
ACBなる因果関係があるとすると、
ABなる因果関係は実はないのではないか?
第三者効果?
2015/8/6 41
ABなる因果関係がある際に、
ACBなる因果関係があるとすると、
ABなる因果関係は実はないのではないか?
偏相関のアナロジーでキャンセルしたい
煩雑なので詳しくは原典をどうぞ…(ブログにちろっと書きました)
2015/8/6 42
最後に
2015/8/6 43
計量時系列分析の世界には因果推論の手法として、他にも
• インパルス応答
• 分散分解
などの手法がありますが、これらはおいおい…
おしまい

More Related Content

What's hot

全力解説!Transformer
全力解説!Transformer全力解説!Transformer
全力解説!TransformerArithmer Inc.
 
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説Shiga University, RIKEN
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)Yoshitake Takebayashi
 
ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介Naoki Hayashi
 
StanとRでベイズ統計モデリング 11章 離散値をとるパラメータ
StanとRでベイズ統計モデリング 11章 離散値をとるパラメータStanとRでベイズ統計モデリング 11章 離散値をとるパラメータ
StanとRでベイズ統計モデリング 11章 離散値をとるパラメータMiki Katsuragi
 
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?hoxo_m
 
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)Toru Imai
 
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点Ichigaku Takigawa
 
GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)Masahiro Suzuki
 
深層生成モデルと世界モデル
深層生成モデルと世界モデル深層生成モデルと世界モデル
深層生成モデルと世界モデルMasahiro Suzuki
 
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説Cmdstanr入門とreduce_sum()解説
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説Hiroshi Shimizu
 
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料Ken'ichi Matsui
 
Rで計量時系列分析~CRANパッケージ総ざらい~
Rで計量時系列分析~CRANパッケージ総ざらい~ Rで計量時系列分析~CRANパッケージ総ざらい~
Rで計量時系列分析~CRANパッケージ総ざらい~ Takashi J OZAKI
 
順序データでもベイズモデリング
順序データでもベイズモデリング順序データでもベイズモデリング
順序データでもベイズモデリング. .
 
ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択kazutantan
 
pymcとpystanでベイズ推定してみた話
pymcとpystanでベイズ推定してみた話pymcとpystanでベイズ推定してみた話
pymcとpystanでベイズ推定してみた話Classi.corp
 
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリングmlm_kansai
 
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学Ken'ichi Matsui
 
ベイズ統計モデリングと心理学
ベイズ統計モデリングと心理学ベイズ統計モデリングと心理学
ベイズ統計モデリングと心理学Shushi Namba
 

What's hot (20)

全力解説!Transformer
全力解説!Transformer全力解説!Transformer
全力解説!Transformer
 
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
 
ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介
 
StanとRでベイズ統計モデリング 11章 離散値をとるパラメータ
StanとRでベイズ統計モデリング 11章 離散値をとるパラメータStanとRでベイズ統計モデリング 11章 離散値をとるパラメータ
StanとRでベイズ統計モデリング 11章 離散値をとるパラメータ
 
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?
 
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
 
BlackBox モデルの説明性・解釈性技術の実装
BlackBox モデルの説明性・解釈性技術の実装BlackBox モデルの説明性・解釈性技術の実装
BlackBox モデルの説明性・解釈性技術の実装
 
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点
 
GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)
 
深層生成モデルと世界モデル
深層生成モデルと世界モデル深層生成モデルと世界モデル
深層生成モデルと世界モデル
 
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説Cmdstanr入門とreduce_sum()解説
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説
 
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料
 
Rで計量時系列分析~CRANパッケージ総ざらい~
Rで計量時系列分析~CRANパッケージ総ざらい~ Rで計量時系列分析~CRANパッケージ総ざらい~
Rで計量時系列分析~CRANパッケージ総ざらい~
 
順序データでもベイズモデリング
順序データでもベイズモデリング順序データでもベイズモデリング
順序データでもベイズモデリング
 
ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択
 
pymcとpystanでベイズ推定してみた話
pymcとpystanでベイズ推定してみた話pymcとpystanでベイズ推定してみた話
pymcとpystanでベイズ推定してみた話
 
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング
 
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学
 
ベイズ統計モデリングと心理学
ベイズ統計モデリングと心理学ベイズ統計モデリングと心理学
ベイズ統計モデリングと心理学
 

Similar to Granger因果による 時系列データの因果推定(因果フェス2015)

Feature Selection with R / in JP
Feature Selection with R / in JPFeature Selection with R / in JP
Feature Selection with R / in JPSercan Ahi
 
はじめてのベイズ推定
はじめてのベイズ推定はじめてのベイズ推定
はじめてのベイズ推定Kenta Matsui
 
有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明について
有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明について有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明について
有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明についてYoshihiro Mizoguchi
 
[機械学習]文章のクラス分類
[機械学習]文章のクラス分類[機械学習]文章のクラス分類
[機械学習]文章のクラス分類Tetsuya Hasegawa
 
Rで触れる日本経済~RでVAR編~
Rで触れる日本経済~RでVAR編~Rで触れる日本経済~RでVAR編~
Rで触れる日本経済~RでVAR編~Kazuya Wada
 
みどりぼん3章前半
みどりぼん3章前半みどりぼん3章前半
みどりぼん3章前半Akifumi Eguchi
 
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log DistortionRate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion奈良先端大 情報科学研究科
 
プログラミング言語 Julia の紹介
プログラミング言語 Julia の紹介プログラミング言語 Julia の紹介
プログラミング言語 Julia の紹介Kentaro Iizuka
 
20170923 excelユーザーのためのr入門
20170923 excelユーザーのためのr入門20170923 excelユーザーのためのr入門
20170923 excelユーザーのためのr入門Takashi Kitano
 
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量Katsuya Ito
 
130604 fpgax kibayos
130604 fpgax kibayos130604 fpgax kibayos
130604 fpgax kibayosMikio Yoshida
 
ggplot2をつかってみよう
ggplot2をつかってみようggplot2をつかってみよう
ggplot2をつかってみようHiroki Itô
 
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来Hidekazu Oiwa
 
[DLHacks]PyTorch, PixyzによるGenerative Query Networkの実装
[DLHacks]PyTorch, PixyzによるGenerative Query Networkの実装 [DLHacks]PyTorch, PixyzによるGenerative Query Networkの実装
[DLHacks]PyTorch, PixyzによるGenerative Query Networkの実装 Deep Learning JP
 
15分でざっくり分かるScala入門
15分でざっくり分かるScala入門15分でざっくり分かるScala入門
15分でざっくり分かるScala入門SatoYu1ro
 
Stanとdlmによる状態空間モデル
Stanとdlmによる状態空間モデルStanとdlmによる状態空間モデル
Stanとdlmによる状態空間モデルHiroki Itô
 

Similar to Granger因果による 時系列データの因果推定(因果フェス2015) (20)

Feature Selection with R / in JP
Feature Selection with R / in JPFeature Selection with R / in JP
Feature Selection with R / in JP
 
はじめてのベイズ推定
はじめてのベイズ推定はじめてのベイズ推定
はじめてのベイズ推定
 
有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明について
有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明について有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明について
有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明について
 
[機械学習]文章のクラス分類
[機械学習]文章のクラス分類[機械学習]文章のクラス分類
[機械学習]文章のクラス分類
 
機械学習
機械学習機械学習
機械学習
 
Salmon cycle
Salmon cycleSalmon cycle
Salmon cycle
 
Rで触れる日本経済~RでVAR編~
Rで触れる日本経済~RでVAR編~Rで触れる日本経済~RでVAR編~
Rで触れる日本経済~RでVAR編~
 
みどりぼん3章前半
みどりぼん3章前半みどりぼん3章前半
みどりぼん3章前半
 
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log DistortionRate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
 
プログラミング言語 Julia の紹介
プログラミング言語 Julia の紹介プログラミング言語 Julia の紹介
プログラミング言語 Julia の紹介
 
R intro
R introR intro
R intro
 
R -> Python
R -> PythonR -> Python
R -> Python
 
20170923 excelユーザーのためのr入門
20170923 excelユーザーのためのr入門20170923 excelユーザーのためのr入門
20170923 excelユーザーのためのr入門
 
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量
 
130604 fpgax kibayos
130604 fpgax kibayos130604 fpgax kibayos
130604 fpgax kibayos
 
ggplot2をつかってみよう
ggplot2をつかってみようggplot2をつかってみよう
ggplot2をつかってみよう
 
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
 
[DLHacks]PyTorch, PixyzによるGenerative Query Networkの実装
[DLHacks]PyTorch, PixyzによるGenerative Query Networkの実装 [DLHacks]PyTorch, PixyzによるGenerative Query Networkの実装
[DLHacks]PyTorch, PixyzによるGenerative Query Networkの実装
 
15分でざっくり分かるScala入門
15分でざっくり分かるScala入門15分でざっくり分かるScala入門
15分でざっくり分かるScala入門
 
Stanとdlmによる状態空間モデル
Stanとdlmによる状態空間モデルStanとdlmによる状態空間モデル
Stanとdlmによる状態空間モデル
 

More from Takashi J OZAKI

直感的な単変量モデルでは予測できない「ワインの味」を多変量モデルで予測する
直感的な単変量モデルでは予測できない「ワインの味」を多変量モデルで予測する直感的な単変量モデルでは予測できない「ワインの味」を多変量モデルで予測する
直感的な単変量モデルでは予測できない「ワインの味」を多変量モデルで予測するTakashi J OZAKI
 
Taste of Wine vs. Data Science
Taste of Wine vs. Data ScienceTaste of Wine vs. Data Science
Taste of Wine vs. Data ScienceTakashi J OZAKI
 
Tech Lab Paak講演会 20150601
Tech Lab Paak講演会 20150601Tech Lab Paak講演会 20150601
Tech Lab Paak講演会 20150601Takashi J OZAKI
 
なぜ統計学がビジネスの 意思決定において大事なのか?
なぜ統計学がビジネスの 意思決定において大事なのか?なぜ統計学がビジネスの 意思決定において大事なのか?
なぜ統計学がビジネスの 意思決定において大事なのか?Takashi J OZAKI
 
Deep Learningと他の分類器をRで比べてみよう in Japan.R 2014
Deep Learningと他の分類器をRで比べてみよう in Japan.R 2014Deep Learningと他の分類器をRで比べてみよう in Japan.R 2014
Deep Learningと他の分類器をRで比べてみよう in Japan.R 2014Takashi J OZAKI
 
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいものTakashi J OZAKI
 
データ分析というお仕事のこれまでとこれから(HCMPL2014)
データ分析というお仕事のこれまでとこれから(HCMPL2014)データ分析というお仕事のこれまでとこれから(HCMPL2014)
データ分析というお仕事のこれまでとこれから(HCMPL2014)Takashi J OZAKI
 
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探るTakashi J OZAKI
 
Visualization of Supervised Learning with {arules} + {arulesViz}
Visualization of Supervised Learning with {arules} + {arulesViz}Visualization of Supervised Learning with {arules} + {arulesViz}
Visualization of Supervised Learning with {arules} + {arulesViz}Takashi J OZAKI
 
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」Takashi J OZAKI
 
ビジネスの現場のデータ分析における理想と現実
ビジネスの現場のデータ分析における理想と現実ビジネスの現場のデータ分析における理想と現実
ビジネスの現場のデータ分析における理想と現実Takashi J OZAKI
 
計量時系列分析の立場からビジネスの現場のデータを見てみよう - 30th Tokyo Webmining
計量時系列分析の立場からビジネスの現場のデータを見てみよう - 30th Tokyo Webmining計量時系列分析の立場からビジネスの現場のデータを見てみよう - 30th Tokyo Webmining
計量時系列分析の立場からビジネスの現場のデータを見てみよう - 30th Tokyo WebminingTakashi J OZAKI
 
最新業界事情から見るデータサイエンティストの「実像」
最新業界事情から見るデータサイエンティストの「実像」最新業界事情から見るデータサイエンティストの「実像」
最新業界事情から見るデータサイエンティストの「実像」Takashi J OZAKI
 
21世紀で最もセクシーな職業!?「データサイエンティスト」の実像に迫る
21世紀で最もセクシーな職業!?「データサイエンティスト」の実像に迫る21世紀で最もセクシーな職業!?「データサイエンティスト」の実像に迫る
21世紀で最もセクシーな職業!?「データサイエンティスト」の実像に迫るTakashi J OZAKI
 
Simple perceptron by TJO
Simple perceptron by TJOSimple perceptron by TJO
Simple perceptron by TJOTakashi J OZAKI
 

More from Takashi J OZAKI (16)

直感的な単変量モデルでは予測できない「ワインの味」を多変量モデルで予測する
直感的な単変量モデルでは予測できない「ワインの味」を多変量モデルで予測する直感的な単変量モデルでは予測できない「ワインの味」を多変量モデルで予測する
直感的な単変量モデルでは予測できない「ワインの味」を多変量モデルで予測する
 
Taste of Wine vs. Data Science
Taste of Wine vs. Data ScienceTaste of Wine vs. Data Science
Taste of Wine vs. Data Science
 
Tech Lab Paak講演会 20150601
Tech Lab Paak講演会 20150601Tech Lab Paak講演会 20150601
Tech Lab Paak講演会 20150601
 
なぜ統計学がビジネスの 意思決定において大事なのか?
なぜ統計学がビジネスの 意思決定において大事なのか?なぜ統計学がビジネスの 意思決定において大事なのか?
なぜ統計学がビジネスの 意思決定において大事なのか?
 
Deep Learningと他の分類器をRで比べてみよう in Japan.R 2014
Deep Learningと他の分類器をRで比べてみよう in Japan.R 2014Deep Learningと他の分類器をRで比べてみよう in Japan.R 2014
Deep Learningと他の分類器をRで比べてみよう in Japan.R 2014
 
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
 
Jc 20141003 tjo
Jc 20141003 tjoJc 20141003 tjo
Jc 20141003 tjo
 
データ分析というお仕事のこれまでとこれから(HCMPL2014)
データ分析というお仕事のこれまでとこれから(HCMPL2014)データ分析というお仕事のこれまでとこれから(HCMPL2014)
データ分析というお仕事のこれまでとこれから(HCMPL2014)
 
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る
 
Visualization of Supervised Learning with {arules} + {arulesViz}
Visualization of Supervised Learning with {arules} + {arulesViz}Visualization of Supervised Learning with {arules} + {arulesViz}
Visualization of Supervised Learning with {arules} + {arulesViz}
 
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
 
ビジネスの現場のデータ分析における理想と現実
ビジネスの現場のデータ分析における理想と現実ビジネスの現場のデータ分析における理想と現実
ビジネスの現場のデータ分析における理想と現実
 
計量時系列分析の立場からビジネスの現場のデータを見てみよう - 30th Tokyo Webmining
計量時系列分析の立場からビジネスの現場のデータを見てみよう - 30th Tokyo Webmining計量時系列分析の立場からビジネスの現場のデータを見てみよう - 30th Tokyo Webmining
計量時系列分析の立場からビジネスの現場のデータを見てみよう - 30th Tokyo Webmining
 
最新業界事情から見るデータサイエンティストの「実像」
最新業界事情から見るデータサイエンティストの「実像」最新業界事情から見るデータサイエンティストの「実像」
最新業界事情から見るデータサイエンティストの「実像」
 
21世紀で最もセクシーな職業!?「データサイエンティスト」の実像に迫る
21世紀で最もセクシーな職業!?「データサイエンティスト」の実像に迫る21世紀で最もセクシーな職業!?「データサイエンティスト」の実像に迫る
21世紀で最もセクシーな職業!?「データサイエンティスト」の実像に迫る
 
Simple perceptron by TJO
Simple perceptron by TJOSimple perceptron by TJO
Simple perceptron by TJO
 

Granger因果による 時系列データの因果推定(因果フェス2015)