Accueil
Explorer
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
Publicité
Check these out next
クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispn...
Takuji Narumi
クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)
Takuji Narumi
クロスモーダルデザインWS輪講 "ELASTIC IMAGES: PERCEIVING LOCAL ELASTICITY OF IMAGES THROUG...
Takuji Narumi
クロスモーダルデザインWS輪講 "Hearing Visual motion in depth" (発表者:伴裕樹)
Takuji Narumi
クロスモーダルデザインWS輪講 "The taste of cutlery: how the taste of food is affected by t...
Takuji Narumi
クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート
Takuji Narumi
クロスモーダル設計調査分科会設立の狙い
Takuji Narumi
通信プロトコルについて
iPride Co., Ltd.
1
sur
12
Top clipped slide
クロスモーダルデザインWS輪講 "Reorientation during bogy turn" (発表者:樋口啓太)
24 Jan 2014
•
0 j'aime
3 j'aime
×
Soyez le premier à aimer ceci
afficher plus
•
13,999 vues
vues
×
Nombre de vues
0
Sur Slideshare
0
À partir des intégrations
0
Nombre d'intégrations
0
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
Technologie
人間の方向感覚を視覚フィードバックで操作できるか(Reorientation)を調査した論文, "Reorientation during bogy turn" のレビュー.
Takuji Narumi
Suivre
東京大学 | Todai
Publicité
Publicité
Publicité
Recommandé
170128_Yunomae_2
ESRI Japan
189 vues
•
36 diapositives
球状ディスプレイをつかった地球データの可視化 - ジオメディアサミットxロケーションビジネスジャパン #gms_2014
Tsubasa Yumura
3.8K vues
•
20 diapositives
新人研修チーム開発演習発表資料
Ryota Sakamoto
1.6K vues
•
44 diapositives
修士論文公聴会 Iwork08
Fumitaka Ozaki
417 vues
•
40 diapositives
Holo lens meetup_kyoto_doc1
Koji Takahashi
240 vues
•
12 diapositives
卒論ウォッチ:ゲーミフィケーションによる研究活動の可視化・活性化
Takuji Narumi
4.7K vues
•
23 diapositives
Contenu connexe
Plus de Takuji Narumi
(7)
クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispn...
Takuji Narumi
•
12.7K vues
クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)
Takuji Narumi
•
6.7K vues
クロスモーダルデザインWS輪講 "ELASTIC IMAGES: PERCEIVING LOCAL ELASTICITY OF IMAGES THROUG...
Takuji Narumi
•
7.2K vues
クロスモーダルデザインWS輪講 "Hearing Visual motion in depth" (発表者:伴裕樹)
Takuji Narumi
•
6.8K vues
クロスモーダルデザインWS輪講 "The taste of cutlery: how the taste of food is affected by t...
Takuji Narumi
•
10.1K vues
クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート
Takuji Narumi
•
3.5K vues
クロスモーダル設計調査分科会設立の狙い
Takuji Narumi
•
5.2K vues
Dernier
(20)
通信プロトコルについて
iPride Co., Ltd.
•
7 vues
統計学の攻略_正規分布ファミリーの全体像.pdf
akipii Oga
•
239 vues
ヘッドレス化したbaserCMS5とその機能
Ryuji Egashira
•
10 vues
SoftwareControl.pdf
ssusercd9928
•
7 vues
Windows ChatGPT Bing AI.pptx
Atomu Hidaka
•
7 vues
Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models
harmonylab
•
5 vues
社内ソフトスキルを考える
infinite_loop
•
87 vues
JSTQB_テストプロセスの概念モデル.pdf
akipii Oga
•
242 vues
JSTQB_テストマネジメントとレビュープロセス.pdf
akipii Oga
•
214 vues
OIDC(OpenID Connect)について解説③
iPride Co., Ltd.
•
25 vues
Forguncy8 製品概要 202305.pptx
フォーガンシー
•
56 vues
【DL輪読会】Egocentric Video Task Translation (CVPR 2023 Highlight)
Deep Learning JP
•
73 vues
点群SegmentationのためのTransformerサーベイ
Takuya Minagawa
•
13 vues
ChatGPT触ってみた
infinite_loop
•
58 vues
TestSIP (1).pdf
DeependraSingh712859
•
2 vues
ネットワークパケットブローカー市場.pdf
HinaMiyazu
•
7 vues
JSONEncoderで詰まった話
とん とんぼ
•
144 vues
モバイル・クラウド・コンピューティング-データを如何に格納し、組み合わせ、情報として引き出すか
Masahiko Funaki
•
2 vues
ChatGPT + LlamaIndex 0 .6 による チャットボット の実装
Takanari Tokuwa
•
61 vues
【DL輪読会】Poisoning Language Models During Instruction Tuning Instruction Tuning...
Deep Learning JP
•
101 vues
Publicité
クロスモーダルデザインWS輪講 "Reorientation during bogy turn" (発表者:樋口啓太)
Reorientation during bogy turn Authors: G. Bruder, F. Steinicke, K. Hinrichs, M. Lappe Conferrence: JVRC’09 暦本研究室博士課程 樋口啓太
この研究を一言で言うと • 人間の方向感覚を視覚フィードバックで操作できるか?
なんでReorientationなのか • トラッキング可能範囲とVR環境の大きさの違い • 人間の方向感覚を操作できれば広い現実環境でも 広大なVR環境が楽しめる Real Environment 5x5 Tracking
area markers HMD Virtual Environment 500x500
ここがクロスモーダルデザイン • Yaw回転(横方向)のゲインを変更する :yawのみを操作 :VRカメラが頭より大きく回転 :VRカメラが頭と同じだけ回転 :VRカメラが頭より小さく回転 Yaw real Yaw
virtual
実験環境 • 環境:1つ • 実験:2種類 •
方法:提示された 赤いポイントに頭を向ける • 被験者:18人 • 実験時間:2時間
1 θ 実験1 • 2回の連続した頭の回転をする • 行きはゲイン1(同じ速度) 帰りはゲインを変更(0.6‐1.4, 0.1刻み) •
回転は終わった後に行きより帰りが 早いか遅いかを判断する • θは10, 30, 60, 90, 120, 150, 180度 • 一人当たり 9×7×5回 g = 1.0 2 θ g = x 3 行きより速いor遅い
実験1の結果(1) • 実験結果を にフィッティング • PSE:早い・遅いの回答が同じ割合になるゲイン •
DTL: 遅いと回答する割合が75%. DTH: 遅いと回答する割合が25% • DTH‐DTL操作可能量
実験1の結果(2) • θ=180の時、ゲイン上昇で19.78% ゲイン低下で13.48%の操作が可能(155°から215°) • 30°から180°の間はゲインに優位さがなかった •
最初の回転がリファレンスになっている(?)
実験2 1 • 1回頭の回転をする • VRカメラのゲインを変更
(0.6‐1.4, 0.1刻み) • 回転は終わった後に実際の体の回転より 早いか遅いかを判断する • θは10, 30, 60, 90, 120, 150, 180度 • 一人当たり 11×7×5 θ g = 1.0 2 体の動きより 速いor遅い
実験2の結果(1) • PSE:早い・遅いの回答が同じ割合になるゲイン • DTL: 遅いと回答する割合が75%. DTH: 遅いと回答する割合が25% •
DTH‐DTL操作可能量
実験2の結果(2) • θ=180の時、ゲイン上昇で30.86% ゲイン低下で16.16%の操作量(150°から235°) • 2回転に比べて操作量が大きくなった •
右回転、左回転に差はなかった
まとめ • Yaw回転(横回転)のゲインを変更して人間の方向感覚を操作する • 頭を一回180°回転させるとき150°から235°の操作が可能である 可能性を示した •
Telexistence, Telepresenceにも使えそう(所感) 実験1 実験2
Publicité