Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

140129協働フォーラム進行用 配布用

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 12 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (15)

Les utilisateurs ont également aimé (19)

Publicité

Similaire à 140129協働フォーラム進行用 配布用 (20)

Plus par 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター (20)

Publicité

140129協働フォーラム進行用 配布用

  1. 1. 官民協働で岡山市の 社会課題解決を考える! 岡山市協働フォーラム 協働で解決しよう。そのために、話そう。
  2. 2. 本日の流れ (1)4つのテーマでグループに分かれる (2)テーマに沿って課題を出し合う (3)課題を整理。さらに話し合いたい 課題毎に分かれる(2~4班) (4)課題の原因を考える (5)原因を解決するために協働でできる アクションを考える (6)それぞれのアクションを発表して共有
  3. 3. 【今日のゴール】 岡山市内の社会課題を 解決するために 協働でできる アクションを考える
  4. 4. 協働 [名](スル)同じ目的のために、対等 の立場で協力して共に働くこと。 デジタル大辞泉
  5. 5. 共助社会づくりの重要性 我が国経済を再生し、成長を持続的なものとするために は、「すべての人材が、それぞれの持ち場で、持てる限り の能力を活かすことができる「全員参加」」が重要であ り、自助・自立を第一としつつも、自助・共助・公助のバ ランスのとれた政策を検討していく必要がある。公助につ いて財政上の制約がある中で、地域の課題に対応し活性化 を図っていくためには、共助の精神によって、人々が主体 的に支え合う活動を促進することで、活力ある社会にして いくことが必要である。 内閣府・共助社会づくり懇談会より
  6. 6. 課題を中心に分担する これまでの協働 民 間 NPO 行 政 お互いの「したい」を 持ち寄って、一緒に 産 業 これからの協働 課題を中心に して、役割分 担をする 行 政 課 題 教 育
  7. 7. 協働 =地域課題解決の手段。 *より効率的で持続的な課題解決を実現し、 *担い手を育て、担い手が育つ環境を耕し、 *住民自治、地域自治をすすめる。
  8. 8. これからの協働 =自治の回復 これまでの取り組みに加えて、 当事者が動くことにより将来の課題 を減らす。なくす。 →関わる人を増やすことが必要
  9. 9. 社会のステージを変え、 つながりで 解決を実現する社会に。 課題を明らかにし、足りないものと資源を把握し、 解決のためのつながりをデザインする。
  10. 10. 課題を出し合う→整理する ①まずは個人でテーマの課題を出し合う 付箋1枚に1課題。1人3枚。 (例えば、「中心市街地のまちづくり」なら「空き家の増加」など) ②グループで課題を共有し、意見を整理する *A3用紙になんとなく分けながら付箋を貼りだす。 ③今日、解決を話し合う課題を2~3つ選び、 関心毎に班に分かれる
  11. 11. 課題の原因を考える ①班に分かれたら進行役と書記役を決める。 (話し合いやじゃんけんで簡単に) ②原因を付箋に書きだす→共有する 付箋1枚に1原因を何枚でも。 (例えば「空き家の増加」なら「所有者不明」「高齢者の引越」など) ②原因を整理し、重要度や緊急度で並べる
  12. 12. 解決を考える ①重要度の高いものから解決方法を話し合う。 ②解決方法を具体的な行動に整理する。 その際にそれぞれの役割も考える。 ③最後に行動を箇条書きで整理する

×