理研の研究センターはデータ管理意識の高い センターと低いセンターに分かれていた
18
← In this graph, cumulative information delivered by Data-Providing Centers and categories are colour coded and listed along the right axis, according to Data-Using Centers and categ- ories along the left axis. - Access is measured according to page access by humans, not automated “bots”.
Although Centers may not like to be measured like this, we believe this new BASE synergy evaluation encourages Centers to open more data. We hope RAC members to understand this “open data” effort will increase RIKEN’s scientific and social visibility as a leading institute giving good effects for other institutes worldwide to open more data.
The SciNetS system
BASE now measures data flow through SciNetS, as shown in the graph
in the Future we expect worldwide
Synergic Data Flow from Providers to Users
“Synergy Ranking graph”
“Full Synergy”
Data providers
Data users
Note: ↑This is a preliminary measurement. Still SciNetS does not contain all of the Centers’ data
2014/9/25
オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda
震災後の情報基盤提供の依頼を受け、分野を越えて日本のオープンデータ普及を支援 様々な分野から700 を超えるデータセットのRDF公開を支援し、その関連活動が評価される
受賞歴 (10件)
2011年12月
文部科学省科学技術政策研究所NISTEP “ナイスステップな研究者” 受賞
2012年3月
Linked Open Data Challenge Japan 2011 アプリケーション部門最優秀賞
2013年4月
International Space Apps Challenge Tokyo 2013 AWSアーキテクト賞
2013年4月
International Space Apps Challenge Tokyo 2013 samurai fab ヨコハマもの づくり工房賞
2013年9月
Earth Communication Award 2013 最優秀賞
2013年11月
Mashup Awards 9 Tech総研エンジニア応援アプリ賞
2014年2月
経産省主催オープンデータユースケースコンテスト 審査員特別賞
2014年2月
JAXA OPEN API COMPETITION JAXA賞
2014年3月
総務省・経産省主催オープンデータ・アプリコンテスト 技術賞
2014年3月
オープンデータ流通推進コンソーシアム オープンデータに関する優れた取り 組みの表彰 国際大学GLOCOM賞
基盤普及活動実績
47
2014/9/25
オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda