Publicité
Publicité

Contenu connexe

Présentations pour vous(20)

Similaire à オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性(データビジネス創造フォーラム)(20)

Publicité
Publicité

オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性(データビジネス創造フォーラム)

  1. オープンデータを使った 新しいビジネスモデルの可能性 (独)理化学研究所 豊田 哲郎
  2. 本日のアジェンダ オープンデータの価値とは何か? ライフサイエンスを変えたオープンデータ 理研のデータガバナンス問題と教訓 社会系オープンデータをどう活かすか? 民間のオープンデータ活用事例 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 2
  3. ベースマップ 上に投影 オープンデータの価値を引き出す情報統合 3 情報統合にはベースマップが必要 ベースマップが無いと統合できない http://teiden.sou-sou.net/ 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda
  4. ベースマップの開拓者になろう! オープンデータ オープンデータ 自分のデータ 個別データ マッピング ベースマップ •地理空間 •カレンダー •ゲノム •キーワード •友達関係 •電話番号 •… •… •… データサイエンス マーケティング ウェブアプリ コミュニティ 行政サービス 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 4
  5. RDFはデータをベースマップに紐づける道具 RDF (Resource Desription Framework)… データを以下の3つの概念の 組み合わせで表現 ①サブジェクト(主語) ②プロパティ(述語) ③オブジェクト(目的語) 例) サブジェクト (主語) オブジェクト (目的語) プロパティ (述語) 中央図書館 045-111-1111 電話番号 ベースマップに紐づける 中央図書館 の 電話番号 は 045-111-1111 です RDFの基本構文 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 5
  6. 生命のベースマップ(ゲノム地図) ヒトゲノムプロジェクト みんなでゲノム地図をつくろう! 競争ではなく、協力しておこなう Pre-competitive Data (前競争的データ) 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 6
  7. 前競争的データを使って、競争的データを統合解析 7 前競争的データ (ベースマップ) 競争的データ (個人情報) 知識抽出 ベース マップ上 に蓄積 前競争的データ (注釈情報) 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda
  8. 生命情報統合データベース (http://database.riken.jp) 生命現象の様々な現象を同じベースマップ上に マッピングすることで情報統合 マウスのゲノム地図 ヒトのゲノム地図 ゲノム情報 データベース 遺伝子情報 データベース 蛋白質情報 データベース 代謝情報 データベース 表現型 データベース 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 8
  9. データベースの情報を繋げて推論検索したい マウスのゲノム地図 ヒトのゲノム地図 ヒトのゲノム地図 マウスのゲノム地図 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ① ② ③ ⑤ ⑥ ⑦ ④ マウスのゲノム地図 ヒトのゲノム地図 ゲノム情報 データベース 種間比較対応 データベース ゲノム情報 データベース 蛋白質情報 データベース 代謝情報 データベース 種間比較対応 データベース 表現型 データベース 原因遺伝子→ 原因遺伝子→ ミュータントマウス↑ ミュータントマウス ↑ 蛋白-蛋白 相互作用↓ ↓代謝異常 ↓疾患例 ←疾患例 遺伝子変異と疾患の関連性を 結び付けてメカニズムを 推論したい 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 9
  10. データベースに加え、強力なサーチエンジンも必要 データベース (ゲノム~表現型情報) 法律書や判例の蓄積 (普通の人では課題解決に利用しきれない) 知識活用技術 サーチエンジン (推論と統計による知識抽出) 顧問弁護士 (課題解決に向け、適切な知識を提供) マウスのゲノム地図 ヒトのゲノム地図 ゲノム情報 データベース 遺伝子情報 データベース 蛋白質情報 データベース 代謝情報 データベース 表現型 データベース 例えるなら、 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 10
  11. 脳のしくみを模倣した推論検索エンジンの開発 一千万を超える文書と概念を各ニューロンとする大規模システム 検索結果 オントロジークラスや 候補遺伝子など 概念単位で纏めて ヒット文書を提示 Gene 1 Gene 3 Gene 5 利用者による キーワード検索 keywords (糖尿病) conditions (染色体領域) hit hit hit Gene 1 Gene 4 瞬間的推論! オミックス情報や文献等の文書 ~1000万件 ドキュメントロン 概念ユニット ~10万件 ニューロン 概念ユニット ~10万件 ニューロン 閲覧用文書ファイル ~1000万件 ドキュメントロン 推論層 (アトラクタ) 概念層 (統計的検定) 表現層 (文書要約) 入力層 (テキストサーチ) 出力層 (ウェブサービス) 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 11 ↑ すべての計算が1秒程度で終わる →高速ウェブ検索の実現(特許)
  12. 候補遺伝子の ランキング結果↓ キーワード : type 2 diabetes ゲノム条件: 6番染色体の遺伝子 Interval 候補遺伝子の推定 交配実験によるラフマッピング (~10Mbp wide interval) Too many genes ポジショナルクローニングでの 候補遺伝子選び 原因遺伝子変異の同定 これまでに約65の疾患原因遺伝子の探索研究の成果に貢献 (10年前) 複合検索条件 疾患モデルマウスの原因遺伝子の探索研究で成果 2014/9/25 12
  13. 成果発表 = 論文 + データベース の時代になった その結果、理研から公開されたデータベースサイト の数が100を越えるようになり、問題化した 従来 現在 論文による成果発表 論文だけでは不十分 論文とデータベースサイトによる成果発表 論文 論文 データベース 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 13
  14. 2次利用可能なデータを提供するデータベース 論文はインパクトファクターを押し上げる Nucleic Acid Research誌 掲載論文数 (2006-2007) 2008年IFに数え られる引用数 2008年IFに数え られる平均引用数 Database 336 5719 17.0 Survey/summary 64 769 12.0 Webserver 283 1431 5.1 Standard papers 1250 5594 4.5 Methods 304 1109 3.6 Total 2237 14622 6.5 ※掲載論文数:ISIカウント、2009年5月時点 【データベース論文を正しく引用させるために】 公開データが一覧でき、利用者に対して利用しやすく提供されること 他のDBに吸収されても、データの帰属先が明確に示されること そのデータを標準フォーマットで一括ダウンロード可能にし、利用させること そのデータを利用した場合、論文がきちんと引用されること 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 14
  15. 1 10 100 1,000 10,000 100,000 1,000,000 個別データベースの数 サイネスに包含できるデータベースの数 10,000 個別のシステムを多数 運用するのは限界がある 多数のデータベースを1つのシステム の中に包含させる技術の開発 URL: http://database.riken.jp にて公開中 公開/非公開の多数のデータベース を包含でき、連携させることができる 2014/9/25 15 多数のデータベースを公開するための新しい学術メディア: サイネス オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda
  16. 仮想ラボのクラウドでデータの永続化を実現 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 16 理研では毎年大勢の研究者が入れ替わるため、現実のラボではデータの消失が 問題となっていた。仮想ラボとは永続化を保つ仕組みであり、セマンティック ウェブでデータを共同で編纂できるクラウドサービス 現実のラボでは データの消失が問題 仮想ラボで データを永続化 Linked Open Data として公開 2014/9/25
  17. オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 17 ピンク色のバブル は仮想ラボ 400以上の 仮想ラボからなる Linked Data 2014/9/25
  18. 理研の研究センターはデータ管理意識の高い センターと低いセンターに分かれていた 18 ← In this graph, cumulative information delivered by Data-Providing Centers and categories are colour coded and listed along the right axis, according to Data-Using Centers and categ- ories along the left axis. - Access is measured according to page access by humans, not automated “bots”. Although Centers may not like to be measured like this, we believe this new BASE synergy evaluation encourages Centers to open more data. We hope RAC members to understand this “open data” effort will increase RIKEN’s scientific and social visibility as a leading institute giving good effects for other institutes worldwide to open more data. The SciNetS system BASE now measures data flow through SciNetS, as shown in the graph in the Future we expect worldwide Synergic Data Flow from Providers to Users “Synergy Ranking graph” “Full Synergy” Data providers Data users Note: ↑This is a preliminary measurement. Still SciNetS does not contain all of the Centers’ data 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda
  19. 19 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda
  20. 市町村をベースマップにして オープンデータを蓄積・整理する CityData.jp データ・アイデア・アプリ を市町村毎に分類して表示 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 20
  21. 日本におけるオープンデータの現状 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 21 高い目標を掲げる国 着手に踏み切れない 自治体 力を持て余す市民 ※ 世界最先端 IT 国家創造宣言(2013.6.14閣議決定) 2015年度末までに他の先進国 と同水準のオープンデータを 実現※ 地域の役に立ちたい 様々なスキルを持った多 様な人材 ビジネスチャンスを狙っ ている 経済の活性化・新事業の創出 官民協働による公共サービス の実現 行政の透明性・信頼性の向上 オープンデータによる効 果を説明する責任がある オープンデータに割ける 予算が少ない データ公開のスキル・知 識がない
  22. 行政と市民の協業により オープンデータを加速させる 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 22 オープンデータを推進 する自治体 力を活かす市民 サポート 高い目標を掲げる国 国の目標達成へ 2015年度末までに他の先進国 と同水準のオープンデータを 実現※ オープンデータによる効 果を説明する責任がある オープンデータに割ける 予算が少ない データ公開のスキル・知 識がない 地域の役に立ちたい 様々なスキルを持った多 様な人材 ビジネスチャンスを狙っ ている 経済の活性化・新事業の創出 官民協働による公共サービス の実現 行政の透明性・信頼性の向上 ※ 世界最先端 IT 国家創造宣言(2013.6.14閣議決定)
  23. 二次利用基盤 加工 共有 省庁系 データ 自治体系 データ 科学系 データ 一次データの流通基盤 •行政からのトップダウン •機関ごとにサイトが分離 •市民はアップロードできない 二次データの流通基盤 •市民からのボトムアップ •異分野融合 •誰でもアップロードできる 行政の一次オープンデータサイトを補完 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 23 市民の二次利用成果を共有する基盤を提供 一次オープンデータのカタログサイト
  24. 行政と市民の協業によるオープンデータを 支援するプラットフォーム 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 24
  25. 自治体・市民両者によるオープンデータを後押し 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 25 2011年 2012年 2013年 市民によるオープンデータ 22 108 270 地方自治体公式オープンデータ 0 12 89 科学系オープンデータ 146 179 278 0 100 200 300 400 500 600 700 LinkDataにおける 公開データセット 数の推移
  26. データ公開基盤をもたない自治体のスタートアップを支援 (Excelファイルから国際標準形式への変換をサポート) 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 26
  27. 地域データを利用度に応じてランキング 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 27 http://citydata.jp/ データ・アイデア・アプリを 市町村毎に分類して表示
  28. 地域のコミュニティ育成を支援 地域の貢献者(市町村のデー タ・アプリ・アイデアを公開 したユーザ)を一覧表示 ユーザと直接コンタクトを取 ることも可能 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 28
  29. コンテストを通じて人材育成を支援 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 29 日本最大級のオープンデー タのコンテスト「LODチャ レンジ」を3年間にわたり スポンサー及び基盤提供 パートナーとして支援 2014年度から地域課題の解決に向けた データ活用コンテスト「アーバンデータ チャレンジ」にも基盤提供を開始 オープン=つながる。
  30. 連携イノベーションバンク ハッカソン等成果をビジネス化までつなげるための 「連携イノベーションバンク」のあり方を考えよう 連携イノベーションバンクでは、アイデアソンやハッカソンの成果物を登録し ておくと、その成果をビジネス化していくための最適な支援情報(補助金や民 間資金等による研究開発費等)を「目利き人材」が探し出して情報を寄せてく れる点に特徴がある イベント 参加者 目利き 支援者 成果情報 (アプリ/ アイデア) 支援情報 (補助金/ 民間資金) 登録 登録 マッチング 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 30
  31. 補助金/助成金情報 このアイデアの実施に適した 補助金/助成金の情報です。 創業補助金【中小企業庁】 ○対象経費 店舗借入費、設 備費、人件費、マーケティン グ調査費、広報費、旅費、謝 金等 ○補助上限額 200万 円 ○補助率 3分の2... 創業補助金【中小企業庁】 ○対象経費 原材料費、機械装 置費、試作品・新サービス開 発にかかる経費(人件費含 む)など。 ○補助上限額 成長 分野型:1,500万円... 海外人材【中小企業庁】 地域の中小企業団体等と大学 等が連携し、外国人留学生に 向けた中小企業の魅力発信や 中小企業に向けた留学生採用 ノウハウの提供、中小企業と 留... 【目利き】田中 美咲 さんのおすすめ 【目利き】吉村 忠雄 さんのおすすめ 【目利き】三島 一義 さんのおすすめ 連携画面イメージ (通勤問題解決プロ ジェクトの例) このプロジェクト に対して目利きか ら寄せられた支援 情報の例 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 2014/9/25 31
  32. LinkData.orgの 活用事例① 佐賀インター ネット放送局 の動画のオープ ンデータ化 http://saga-webtv.jp/ 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 32
  33. LinkData.orgの 活用事例② 「京都フラワーツー リズム推進協議会」 では、LinkDataとの 連携機能を含めた地 図へのデータマッピ ングツールを販売 http://i2navi.net/ 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 33
  34. アプリで利用した データを公開 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 34
  35. 「京都が出てくる本のデータ」 京都の司書の方々がリスト アップした、小説やマンガ、 ライトノベルなどに出てくる 京都の位置データ(全184件) 京都フラワーツーリズム推進協 議会がスマホアプリ化 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 35 http://linkdata.org/work/rdf1s1294i
  36. LinkDataの活用事例③ 科学館によるオープンデータ(日本初) 名古屋市科学館が天体 観測データを公開 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 36 http://user.linkdata.org/user/nagoya_planet/work
  37. LinkData.orgの活用事例④ 「大垣市子育て支援施設マップ」 http://cc-lab.sakura.ne.jp/app/134/ LinkData.orgに公開された大垣市のオープンデータ を利用し、(株) CCLがアプリを作成 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 37
  38. LinkData.orgの 活用事例⑤ 企業が販売データの サンプル公開に利用 http://user.linkdata.org/user/rits_gis/work 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 38
  39. 5374(ゴミナシ).jp Code for X spending.jp 地域を越えて波及させることが課題 日本全国をカバー ( CityData.jp ) 2014/9/25 39
  40. オープンデータは増えてきたが アプリ化が進まない問題 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 40 S市 市役所職員 Data アプリ開発者 App 市役所職員 Data Y市 アプリ開発者がいない とアプリ化できない
  41. で既存のアプリ を再利用しアプリ化を加速 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 41 アプリ開発スキルのない人でも アプリ公開が可能に S市 市役所職員 アプリ開発者 Data App 市役所職員 Data Y市 App
  42. 順マッシュアップ •プログラム作成が必要 •既存データのAPIを利用 逆マッシュアップ •プログラムは再利用 •新データをAPI化して挿入 とは? 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 42 データ API データ API プログラムの 作成 データ API データの作成 ・API化 プログラム 逆マッシュアップ 順マッシュアップ
  43. 実装例: スポット×混雑度マッシュアップMAP 位置情報を持つデー タセットの各地点 を、混雑度順に地図 上にランキング表示 するアプリ 混雑度の取得には (株)ゼンリンデー タコム「いつも NAVI開発キット API」を利用 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 43 http://app.linkdata.org/run/app1s420i
  44. によりプログラミング スキルのない自治体職員がアプリを公開 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 44 秋田県横手市 Data アプリ開発者 http://app.linkdata.org/ app/app1s454i 静岡県裾野市 Data http://app.linkdata.org/app/app1s505i
  45. “オープンデータ・アプリ”という新しいジャンルが生ま れてきた(データは公開し、アプリは非公開or公開) 【特徴】 •アプリを宣伝するために、データをオープンに開示(LinkDataで開示) •アプリは必ずしもオープンソースではない(他地域データを募る目的) •地域のアプリを別の地域の人々に宣伝して水平展開(CityData活用) •ブランドを高めて知名度を上げ、商機を探る、コミュニティの長となる オープン データ 地域アプリ 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 45 ←データを宣伝することで、↑アプリを宣伝する
  46. 「オープンデータ・アプリ」の提唱 地域アプリを全国アプリへ展開していくための新たな手法 として、「オープンデータ・アプリ」という考え方を提唱 します。これは、アプリを宣伝するために、データをオー プンに開示する手法で、アプリは必ずしもオープンソース ではありません。地域のオープンデータと関連付けてアプ リの存在を宣伝することで、他の地域でも同様のデータを 作成してくれる協力者を募る手法です。地域ごとの協力者 を得ることで、アプリを急速に全国へと水平展開するとと もに、多くの地域からの支持があることを示すことで、ブ ランド力が高まります。アプリからの直接の収益よりも、 ブランドを高めて知名度を上げることで、新たな商機を探 ることができます。中には、ブランド力を活かして、コ ミュニティの長として活躍するスターも生まれてきます。 5374.jp の成功例は有名ですが、他にも全国アプリを目指す 地域アプリがCityData.jp(LinkData.org)には多数登録され てきています。 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 46
  47. 震災後の情報基盤提供の依頼を受け、分野を越えて日本のオープンデータ普及を支援 様々な分野から700 を超えるデータセットのRDF公開を支援し、その関連活動が評価される 受賞歴 (10件) 2011年12月 文部科学省科学技術政策研究所NISTEP “ナイスステップな研究者” 受賞 2012年3月 Linked Open Data Challenge Japan 2011 アプリケーション部門最優秀賞 2013年4月 International Space Apps Challenge Tokyo 2013 AWSアーキテクト賞 2013年4月 International Space Apps Challenge Tokyo 2013 samurai fab ヨコハマもの づくり工房賞 2013年9月 Earth Communication Award 2013 最優秀賞 2013年11月 Mashup Awards 9 Tech総研エンジニア応援アプリ賞 2014年2月 経産省主催オープンデータユースケースコンテスト 審査員特別賞 2014年2月 JAXA OPEN API COMPETITION JAXA賞 2014年3月 総務省・経産省主催オープンデータ・アプリコンテスト 技術賞 2014年3月 オープンデータ流通推進コンソーシアム オープンデータに関する優れた取り 組みの表彰 国際大学GLOCOM賞 基盤普及活動実績 47 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda
  48. ご清聴ありがとうございました 2014/9/25 オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性, Tetsuro Toyoda 48
Publicité