Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

Dojo運営・企画資料

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 25 Publicité

Dojo運営・企画資料

八王子で使用した内部資料のリメイク版です。最近あちこちで相談を受けるので、ついでと言っては難ですが公開します(2015.2.16)。
「CoderDojo 運営・企画資料」→ 「Dojo運営・企画資料」に変更しました(2016.8.22)

八王子で使用した内部資料のリメイク版です。最近あちこちで相談を受けるので、ついでと言っては難ですが公開します(2015.2.16)。
「CoderDojo 運営・企画資料」→ 「Dojo運営・企画資料」に変更しました(2016.8.22)

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Similaire à Dojo運営・企画資料 (11)

Plus récents (20)

Publicité

Dojo運営・企画資料

  1. 1. Dojo企画・運営資料 2016.08.22 ver0.7 これからDojoを立ち上げたい人達のために
  2. 2. Dojo企画・運営資料 改訂履歴 • 2016年8月22日 タイトルの変更(「CoderDojo企画・運営資料」→「Dojo企画・運営資料」)、ライセンスの表記を追加、 スライドのデザインを修正、細かい文言を修正 • 2015年10月23日 細かい文言を修正(ピアメンタリングに関する内容) • 2015年8月19日 細かい文言、リンクを訂正 • 2015年5月8日 「自主性」を強調すれこそ押し付けすぎないよう文言を訂正 • 2015年4月18日 • 細かい内容修正(資金調達、保護者に関する記述など) • 重要な点、メンターに関する詳細記述、機材の提供に関する記述を追加 • 個人的な体験に基づく要素には冒頭に「参考」マークを付与するよう変更 • 2015年2月18日 誤字脱字、分かりにくい部分などを修正 • 2015年2月16日 新規作成 参 考 ←資料筆者の体験に基づいて付け加えた情報 資料補足
  3. 3. Dojo企画・運営資料 CoderDojoとは •プログラミングクラブのグローバルネットワーク The global network of free computer programming clubs for young people. •アイルランド発(2011年初頭発足) •独立・自立的コミュニティ •参加人数は20~120人/日・Dojo程度 • 有志のボランティアによる運営 free, volunteer-led, community based programming clubs • 子供達、保護者から一切の料金を徴収しない • 資金は寄付等によって賄う(※後述) 誰でも気軽に 参加できるように するため
  4. 4. Dojo企画・運営資料 Dojoを組織するために まずは憲章を理解する CoderDojo Foundation憲章 https://zen.coderdojo.com/charter 参考: CoderDojoCharter
  5. 5. Dojo企画・運営資料 Dojoを組織するために まずは「CoderDojo憲章」を理解する CoderDojo Foundationとの契約 (zen.coderdojo.comへの登録) 「CoderDojo」の名称等の使用権の獲得 契約違反は登録抹消、権利の剥奪 参考: CoderDojoCharter 名称・ロゴの使用禁止
  6. 6. Dojo企画・運営資料 CoderDojoの参加対象者・参加要件(国際規定+α) • 対象年齢:7~17歳 • 小学n年生~、小中学生のみ、小学生のみ、中学生のみなどは、各Dojoの方針による • 13歳(つまり中学1年)以下は原則保護者同伴で参加 • スキルなどの条件:各Dojoの方針による • 「パソコンの基本操作(タイピング、マウス操作)ができること」の最低条件が多い • 失語症、自閉症など発達障害の受け入れ事例有(Kataに自閉症に関する資料有) • 使用環境・言語の例 • [学習環境] Scratch、Code.org、codeacademy、レゴ・マインドストーム • [使用言語] HTML/CSS/JavaScript、Ruby、Python
  7. 7. Dojo企画・運営資料 重要な点 •自発的な学習やプロジェクトであること •常に自由で開かれた場であること • リラックスして楽しめる場であること •ピアメンタリングと青少年リーダーを推奨 強要されて いないこと
  8. 8. Dojo企画・運営資料 保護者について • 同伴について • 13歳以下は保護者の同伴を推奨 • 保護者にはボランティアとしての参加を推奨 →地域ぐるみで子供達を見守る活動の一環だと認識を • メンターとして関わる際にお願いすること • 子供達に自由な発想でのびのびと「表現すること」を学ばせること →自分の子供に付きっきりにならない方が良いかも?
  9. 9. Dojo企画・運営資料 CoderDojoのコンセプトの理解のために •初参加者向けガイダンスがあると良い • 初参加者は「プログラミング教室」という認識で来ることが多い。 →CoderDojoは地域コミュニティ内のクラブ活動(同好会) •子供が自発的に動くようにする • 初回「良く分からず親に連れられて来た」子が多い • 公文式のように課題を与え続けない →大人がするのは課題を徐々に自発的に作るような環境作り • できる限り参加した子供同士での学び合い・教え合いを促す (=ピアメンタリング、ピアラーニング→青少年リーダの育成) 大人は最初の導入部分の進行役・最後のまとめ役、子供同士で解決出来ない部分の助言役 メンターや チャンピオンなど 運営サイドにも 周知徹底を 参 考
  10. 10. Dojo企画・運営資料 Dojoの定期スケジュール(例) 日程 第n W曜日(月m回程度) 時間 xx:xx-xx:xx(1、2h程度) 参加費 無料 内容 初心者クラス、Scratchクラス、HTML/CSSクラス、 RaspberryPiクラス、3Dモデリングクラス、 自由課題クラス…等 参 考 コース分け すると 運営しやすい
  11. 11. Dojo企画・運営資料 タイムスケジュールの例 時間 内容 5~10分 はじめの挨拶 • 本日のスケジュールの説明、Dojoという場所の説明 • ニンジャ(参加者)の自己紹介、チャンピオン(運営者)とメンター(指導者)の紹介 (どんな人がDojoに参加しているか、参加のきっかけは何かなど、お互いを知る時間にする) -- 作業 • ニンジャ1~数名にメンター1名配置 • 参加回数、レベル、課題のジャンルによって部屋・島(机)を分ける 30分 作品発表 互いの成果を見比べたり体験する 5分 まとめ、締めの挨拶 (ニンジャに今日の感想や今後の目標などを聞く→アンケート記入方式でも可) 総所要時間:1~2時間程度 参 考
  12. 12. Dojo企画・運営資料 ニンジャ(参加者)が用意するもの •ノートPC (OS:Windows、MacOS、Linux…など) • 無線LANに接続可能であることが望ましい • 持っていない場合はタブレット端末等で代替あるいはDojoで貸与 •PC付属の電源ケーブル • マウス •自宅で自習していた道具など •その他、各自が作業に必要だと思うもの 気軽に参加 しやすいような 場作りを!
  13. 13. Dojo企画・運営資料 参加者側で持参が必要な道具に関して • 持参する道具(PC、タブレット端末、周辺機器など) • 参加申込みの障害にならないようにすること • できるだけ「それを持っていないとDojoに全く参加できない」ことがないよう • 誰でも気軽に参加出来るようにすること! • 貸与用のPC、周辺機器の用意はOK! • 単一クラスのDojoの場合はDojo側で機材の貸与が出来ることが望ましい。 • 「機材○○○を持っていないとAクラスには参加出来ないけど、 Bクラスには参加できる」時、オプションで機材の販売をしても良い。 • PCすら準備できない参加者のためにDojo側でできること • クラウドファウンディングの活用、スポンサーからの提供、等 例) codestarter(コードを学ぶ子供達のための支援団体)https://codestarter.org/
  14. 14. Dojo企画・運営資料 会場・運営側で準備するもの • 座席(ノートPCが広げられる程度。参加者同士で交流を持てる配置。同伴の保護者の控え席も。) • インターネット環境(有線/無線LAN) • 電源(OAタップなど) • 貸与用PC(※必要な場合のみ) • 資料、課題などの配布物(※必要な場合のみ) • メンター(学習サポートにあたる指導者。参加者1~3名に1名程度) …など ※会場の設営・撤収作業は各15~30分程度を想定 会場は 公共施設など 誰でも訪問可能な 公共性の高い場
  15. 15. Dojo企画・運営資料 メンターについて • どうやって集めるか • 地域、企業、学校 • SNSなどで呼びかけ • 保護者にも積極的な参加を推奨 • 実際のメンタリングについて • 子供どうしが交流しやすい空気作り • 答えを教えるのではなく「どうやって考えるか」を教える →「今すぐ食べられる魚を与えるより魚の釣り方を教えよ」!! • メンターへの報酬など • 運営側がメンターに対し交通費など必要経費を支払うのは可 (賛助会員やスポンサーから募った資金から支払うのは問題ない。保護者や子供達からは一切の費用を徴収しない!!)
  16. 16. Dojo企画・運営資料 イベント告知の例 • Webサイト • SNS • Facebook • twitter • Blog • Googleグループ • DM • チラシ 誰でも気軽に 参加できる ように! ※参考※ 誰でも参加可能ではない 「Private Dojo」もある (学校など、参加者が 限定されたDojo)
  17. 17. Dojo企画・運営資料 定期的な参加者を増やすために • 可能ならイベント当日に次回の予定を案内する • 最低限 「毎月、何曜日の何時に開催か」、 「どこをみれば日程が簡単に分かるか」 などを明確にする • Facebookを利用していない参加者にはメールで次回の案内 (※個人情報保護法の観点からオプトアウトメールは避ける。申込者へ許可を取ってから送信を。) • SNSやBlogなどからの定期的な情報発信 • Dojoの雰囲気が分かる写真を適宜公開する →支援の募集・事後報告にもなる! 誰でも気軽に 参加できる ように!
  18. 18. Dojo企画・運営資料 参加申込方法の例 • Facebookイベントページ • メリット • 申込みがボタン一押し • 誰か参加するのか誰でも把握できる • デメリット • 「ポチッ」で参加できてしまう(誤操作による申込み、ドタキャンも…) • 参加者の詳細が分かりにくい(子供の人数、ニンジャかメンターか見学か…) • メール 件名と記入項目の説明を!!テンプレを用意しておくと◎ • イベント管理サービス Doorkeeper、Peatix、Zusaar、Eventbrite…など • 誰でも申込み・問合せ 可能な状態に! 「●●に加入していないと申し込めない」と いったことがないようにする • 申込みの手間は できるだけ少なめに • 申込みルールは明確に!
  19. 19. Dojo企画・運営資料 【必須項目】 • 子供の参加人数 • 子供の氏名・ふりがな • 子供の学年 • 当日使用する言語など Scratch、HTML/CSS、Python、その他、未定(分からない)…など • 保護者の氏名・ふりがな 保護者の同伴が無い場合は保護者の同意を得て参加かの有無も • 保護者の緊急連絡先 メールアドレス、電話番号など • 住まい(市区町村) 申込み時に参加者(保護者)から頂く個人情報等 このほかに… 個人情報保護方針を明確にする • 申込み管理にのみ使う • 次回以降の開催案内の送付可否 • 撮影した写真の顔出し可否 (SNSやBlogへの掲載可否) • 保護者にメンターとしての協力 の案内を送付しても良いか …など 義務づけられていないが、 運営の改善・人員確保の ためにも管理しておくと 現場の混乱が減る 参 考
  20. 20. Dojo企画・運営資料 任意アンケート(保護者)-終了時に回収 • 参加のきっかけ • 満足だった点 • 具体的に • 不満足だった点 • 改善を望む点 • その他(全体の感想、要望) …など 保護者向けと 子ども向け、 それぞれのアンケートを 用意するのがベスト 参 考
  21. 21. Dojo企画・運営資料 任意アンケート(ニンジャ) -終了時に回収 • 参加のきっかけ • 将来の夢・目標・したいことなど • 本日は楽しかったか否か • とても楽しかった、楽しかった、 まあまあ…など • その理由 • 次回への課題(改善点)、 次回やりたいことなど • 自由な感想、要望 義務づけられていないが • 運営のモチベーション維持 に繋がる • メンター間の引き継ぎがし やすい • メンターの確保に役立つ 自分の考えを 言語化する 習慣にも繋げる きっかけや目標は 自己紹介でも 話してもらう (仲間作りのきっかけ) 参 考
  22. 22. Dojo企画・運営資料 資金調達 • 企業や行政、非営利団体などのスポンサー ※名前が CoderDojo X @[sponsor name] になる • 他事業の売上金等からの繰入れ • 助成金の活用 例)平成27年度子どもゆめ基金助成金 http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/ • クラウドファンディングの活用 例)「READYFOR? 」「CAMPFIRE」「Makuake」など • 募金箱の設置 ただし「必ず募金しないといけない」義務感を感じさせるのはNG。プレッシャーを感じさせないように。 賛助会員の募集も◎ 柔軟な方法で 無理なく資金調達を! 誰でも気軽に参加出来るようにするために… (参加費や会場費を徴収している道場は少しずつ無料化への移行を!)
  23. 23. Dojo企画・運営資料 保険の加入 参加者や運営側の安全確保のために任意で加入が望ましい(このへんは各Dojoでの管理) • 例: 東京都社会福祉協議会 https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/hoken.html • ボランティア保険 • 行事保険 ※適用期間は1年(4月1日~3月31日)
  24. 24. Dojo企画・運営資料 CoderDojoに関する詳しい情報を得るには •CoderDojoJapanの公式サイト http://coderdojo.jp/ •KataJapan http://kata.coderdojo.com/wiki/KataJapan ※最新情報はCoderDojo.comをチェックするのがベスト(英語)
  25. 25. Dojo企画・運営資料 参考文献・資料 • CODERDOJO.com (英語) https://coderdojo.com/ • Kata (英語) http://kata.coderdojo.com/wiki/ • CoderDojo Organizers – Google group (英語) https://groups.google.com/forum/#!forum/coderdojo-org • CoderDojoJapanのFacebookページ https://www.facebook.com/groups/coderdojo.jp/ • CoderDojoJapan委員のFacebookページ https://www.facebook.com/groups/coderdojo.japan/ • CoderDojoの始め方 http://www.slideshare.net/cognitom/coderdojo • CoderDojo Tokyo #1 と創始者ジェームズ・ウェルトン氏来日のまとめ http://tech.a-listers.jp/2012/05/09/coderdojo-tokyo-1-james-whelton-in-japan/ • CoderDojo 憲章 http://bit.ly/CoderDojo_Chater_JP • 資金を募るときの注意点 http://bit.ly/Fundraising_Guidelines_JP

×