Accueil
Explorer
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
Publicité
Check these out next
110123 相模原市大野小学校
Takayuki Kawashima
坂城町ねずみ大根振興協議会様へ
barimi
長野県観光部観光企画課様へ
barimi
信州味噌株式会社様へ
barimi
長野牛乳株式会社様へ
barimi
黒川塾とは何か 提案資料_2014_公開版
Fumio Kurokawa
Big Data for Good
SocialCompany, Inc.
2016年春の議員インターンシップ説明会
dot jp
1
sur
37
Top clipped slide
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
14 Apr 2013
•
0 j'aime
0 j'aime
×
Soyez le premier à aimer ceci
afficher plus
•
1,399 vues
vues
×
Nombre de vues
0
Sur Slideshare
0
À partir des intégrations
0
Nombre d'intégrations
0
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
Tomoyuki Hashimoto
Suivre
The Nippon Foundation (日本財団)
Publicité
Publicité
Publicité
Recommandé
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
Tomoyuki Hashimoto
341 vues
•
26 diapositives
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
SocialCompany, Inc.
2.3K vues
•
39 diapositives
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
Noriyuki Aizawa
279 vues
•
34 diapositives
上川西プラチナパソコンサークル~どうする2015
Makoto Ogawa
579 vues
•
29 diapositives
第三回NPO× IT EXPO NPOでの利用シーンのご紹介
SurveyMonkey Japan
2.4K vues
•
17 diapositives
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
翔太郎 秋山
277 vues
•
46 diapositives
Contenu connexe
Présentations pour vous
(15)
110123 相模原市大野小学校
Takayuki Kawashima
•
487 vues
坂城町ねずみ大根振興協議会様へ
barimi
•
1.9K vues
長野県観光部観光企画課様へ
barimi
•
2K vues
信州味噌株式会社様へ
barimi
•
2.1K vues
長野牛乳株式会社様へ
barimi
•
2.1K vues
黒川塾とは何か 提案資料_2014_公開版
Fumio Kurokawa
•
697 vues
Big Data for Good
SocialCompany, Inc.
•
1.4K vues
2016年春の議員インターンシップ説明会
dot jp
•
824 vues
チャリティーサンタ清輔夏輝(分科会A)
Toshiaki Goibuchi
•
838 vues
2015年 春の議員インターンシップ説明会
dot jp
•
1.2K vues
こまちぷらす 北本若葉(分科会A)
Toshiaki Goibuchi
•
872 vues
Can net 杉山絢子(分科会B)
Toshiaki Goibuchi
•
992 vues
ペタ感プロジェクト
Anna Murakami
•
430 vues
パソナのプレゼン資料
ssuser284852
•
159 vues
120727新しい公共について
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
290 vues
Similaire à 20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
(20)
「文京まちかどミーティング」第1回講座資料
Takuji Hiroishi
•
1.1K vues
120809説明資料 背景
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
474 vues
これからの働き方について大切なこと
Takashi Sabetto
•
1.7K vues
Gaiyou2011 11
非営利型株式会社Polaris
•
269 vues
Socio design note
Rina Yamashiro
•
397 vues
130228事務局サミット 進行
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
470 vues
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
419 vues
Seedx 起業実務_ビジネスプラン_20121026
SEEDx
•
1.1K vues
WIT Impact Report 2016
Yamamoto Mio
•
2.5K vues
ビジネス事例Amigoplus
非営利型株式会社Polaris
•
533 vues
24年6月版事業紹介
Nozomi Ichikawa
•
357 vues
Corporations and community
Yukie Tamagawa
•
194 vues
地域 女性フューチャーセッション1202
非営利型株式会社Polaris
•
935 vues
事業を生み出すコミュニティの実践手法
Takuji Hiroishi
•
1.3K vues
団体概要(20120704) 1
Ryo Yamato
•
282 vues
Realconnect趣旨説明・企画提案書
real-connect
•
1K vues
NPOサポートの鉄人
NPO法人NPOコミュニケーション支援機構
•
294 vues
おかやまシェア・ウェブと情報開示
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
298 vues
20221017こどものまちオンライン協賛についてのお願い.pdf
Ryo Sumita
•
47 vues
YouthUPs20161015_08_よこはまユースの取組み
YokohamaCommunityDesignLab
•
214 vues
Publicité
Plus de Tomoyuki Hashimoto
(8)
【Final】accountability in asia ~japan perspective~
Tomoyuki Hashimoto
•
333 vues
20130409 anpan神谷説明資料 修正
Tomoyuki Hashimoto
•
1.4K vues
Canpanフォーラム 講義レジュメ 東京_荻上_20130411
Tomoyuki Hashimoto
•
4K vues
20130411 cpnpoforum
Tomoyuki Hashimoto
•
1.3K vues
4 11 情報発信で周りを巻き込む助成金活用
Tomoyuki Hashimoto
•
1.5K vues
東京 情報発信 20130411
Tomoyuki Hashimoto
•
1.5K vues
ストックフロー情報図
Tomoyuki Hashimoto
•
728 vues
3 16 npo蟄ヲ莨壹靴anpan繧オ繧、繝医→諠・ア逋コ菫。繧サ繝溘リ繝シ縺九i縺ョ閠・ッ溘搾ス槭た繝シ繧キ繝」繝ォ繝。繝・ぅ繧「縺君po驕句霧...
Tomoyuki Hashimoto
•
290 vues
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
未来のために社会を変える!
~実現に向けて~ 日本財団 経営支援グループ 森 啓子
大学卒業後、アメリカに3年半遊学して帰国。 2001年より日本財団勤務。 総務、国際協力、広報、ファンドレイジングを 経て現職。 省庁、自治体、企業、NPOら全てが連携し、社 会課題の解決に向けて主体的に取り組むプロ ジェクト作りに奔走中。※ママの笑顔を増やすプロジェクト担当 森啓子(もりけいこ)とは?
全国各地のイベントで、ママの声を聞く リアルなママ支援のネットワークづくり 省庁、企業、NPO、個人の協力を求め、 みんながWin-Winの関係構築 ママの笑顔を増やすプロジェクト
最近の活動実績 Happy mama Festa@ナゴヤドーム(3/15-17) 来場者数
3日間 9万5,000人 日本財団としてもブースを出展 ①ポストツリープロジェクト 財団ブースで集めたママの声(=葉っぱの数) 3,600枚 2013年度も全国各地のイベントでママ達の声を集め、 ニーズを見える化し、課題解決につなぐ予定 ②ママサミット くわばたりえさん(タレント)、日菜あこさん(モデル)、奥山千鶴子さん(子育てひ ろば全国連絡協議会理事長)を迎えてパネルディスカッションを実施
活動実績 ソーシャルイシューわいがや会議(11/14)
暗闇ダイアログ(11/27) -ママに関する課題解決、 -これからの未来、ママとって大切なこと さまざまなアプローチの紹介- 子どもにとって大切なこと- ・誕生学 ・小売業 ・産後支援 ・飲料メーカー ・起業支援 ・フィルムメーカー ・ママコミュニティ支援 ・ソーシャルメディア企業 ・複写機メーカー ママアンケート@福岡(11/24) -あなたが大切だと思う取り組み 未来のママへのメッセージ- 政策担当当事者ミーティング(適宜) -“なでしこ戦略”省庁横断スキーム ・経済産業省、内閣府、厚生労働省、文部科学省 福岡県次世代育成支援行動計画「出会い・子育て 応援プラン」をもとに、福岡/九州のママにアン ケートを実施。
活動実績 賀詞交歓会(1/25) ―「ママの笑顔を増やすプロジェクト」メンバーが名刺交 換させていただいた企業やNPOの皆さん約100名が参加
みんなニコニコミーティング開始 (2月25日~毎月25日) -ママに関する課題解決に関心がある人たちが リアルに集いつながる場 CSRを取り巻く世界トレンド (2/26) -企業にとっての持続性を考慮したCSRのあり方について 日本取引所グループとセミナー開催 経済産業省が進める「なでしこ銘柄」の発表 約200名の参加、うち91%が上場企業のCSR担当者
今日は少し哲学的な話になります。 とても抽象度が高いし、答えもありません。 答えを探して悩み続けている、というつぶやきになります。 私が一人の人間として、日々、どんなことを考えているか、 皆さんがふと立ち止まったときに いつもの活動を少し離れた目線から俯瞰的に見て 考えるきっかけになればと思います。 本題の前に
1.“
志 ”に生きよう! 2. 共感、連携、行動 本日の肝
1.私の志 2.未来のために社会を変える 3.複眼的になろう ➢ “志”に生きよう! 本日の流れ
野心とは、己一代で何かを成し遂 げようとする願望。 志とは、己一代では成し遂げ得ぬ ほどの素晴らしき何かを、 次の世代に託す祈り。(田坂広志さん) 志とは?
道理を探究し 次世代の人たちも喜ぶ暮らしの
仕組みを作ること 私の志
理屈と道理のへだてあり。 理屈はよきものにあらず。
(三浦梅園 1723-1789) ※磯田道史著「日本人の叡智」p54より引用 300年前の言葉
理屈:人間が作ったもの
時代によって変化する可変的なもの 拝金主義、学歴・資格、格差社会・・ 道理:自然の仕組み 時代が変わっても普遍的なもの 他者を尊重し、自らも尊重される 理屈と道理とは
「次世代に」
時代を越えて 「道理」「普遍的」本質的なもの 教育による刷り込み+思い込み 情報過多の時代には見極めが困難 「志」の具体化の難しさ
東日本大震災時の
途上国からの寄付 気付きをくれたもの
社長の涙 気付きをくれたもの
「お金」というのは価値指標のひとつに過ぎない。 「幸せ」は「お金」では測れない。 「お金」は人の「欲」を引き出す。 「欲」をめぐって争いが生じる。 しかし「資本主義社会」の中で生きている。 道理とは何か
自主独立の前提 「お互い様」の精神 支え合いのコミュニティー 失って来たもの
失ったものを取り戻すには どうしたら良いか。 問い
人
ひと 人 ひと 人 人 人 ひと ひと ひと 自主独立の気持ちを持った人材がキーになる ↓ <課題>どのように人材を育成するか 現在、模索中。 答え
①言葉で表せない知恵を用いる能力 ②異分野の知識と知恵を統合する能力 ③集団の知恵や智恵を引き出す能力 ④未だ世の中に存在しない知識や知恵の創発を促 す能力 ⑤知識や知恵を用いて行動を生み出す能力 ⑥感性を使って感じる能力 ⑦答えの無い問いを問う能力 (田坂広志氏「オルタナティブ人間論」より
「altana」2012年1月号掲載 ) 今後必要となる能力
「答えの無い問いを問い続ける」 「当たり前」を疑う
行動する 原点を振り返る 原点回帰
共感・連携・行動 社会を変えるには?
あらゆる主体の参画を促しプロジェクトを推進
ママを支えるあらゆるネットワークと、当事者であるママ、ママ予備軍に働きかけ、価値創造を具体化す るプロジェクトを進めていきます。 市民 行政 行政 NPO 支援組織 NPO 市民 企業 市民 NPO 企業 企業 企業 NPO 行政 企業 市民 NPO 企業 協働を促す 社会解決プラットフォーム 多様性 行政 支援組織 透明性 日本財団 創発性 当事者性 持続可能性 新規性 例)ママプロジェクト
舞台に参加する役者の賛同・共感を得るために 問題を捉える視点の高さ、範囲、深さを揃える 上位概念であればあるほど より多くの人たちが共感出来る 共感を得るために
共感した社会課題に対して、 誰がどこを担当するのかの役割分担 プロジェクトのプロデュースが必要 Aさんがディレクター、Bさんが役者・・ 連携を実現するために
共感した社会課題に対して、
役割分担に沿って行動するのみ! 舞台本番!=シェア! 拡散するために
認知を広げ、共感者を増やす 人、場所、モノ、金が集まってくる! 世論を盛り上げ 議員を動かし(超党派勉強会)
法案を通して仕組みを変えて行く 社会の仕組みづくり
行動をともにしながら、3年間で100万人のママを笑顔に 例)ママを笑顔を増やすプロジェクト
共感 対話する場 あらゆる当事者ネットワーク、専門家、企 1 業、行政が、ママの笑顔を増やすために集 う対話の場をつくります。 プロデュース 協働する機会 企業、NPO等が参加するママの笑顔を増や 2 すための持続可能な取り組みを進めつつ、 多くの人が想いを行動にうつすために寄付 を募ります。 シェア=拡散 仕組みづくり 3 次世代のママ・子どものための政策提 言・制度設計等、みんながみんなを支え るための仕組みづくりをすすめます。 制度化
“こうのとりのゆりかご”
子どもたちの人権を守るた を全国へ めの仕組みづくり 医療機関 法律家ネットワーク 厚生労働省 1/3を里親家庭に メディア + 特別養子縁組の推進 真実を伝える報道 児童相談所職員の (1)悩めるママの支援・医療サポート 専門職化 (2)養子縁組の促進 企業のCSR 超党派議員 次世代の命に貢献 真実を伝え共感し 子どもたちのための法案へ NPO連合 問題の本質を見つめ 連携して大きな動きに! 例)ハッピーゆりかごプロジェクト
プロデューサー
ディレクター 役者 →つまり色々やれる。 財団の役割
財団とは異なるフェーズで
プロデューサー ディレクター 役者 →つまり色々やれる。 皆さまの役割
医療機関、警察など
法的な仕組みづくり 地元関係機関 地元法律家ネットワーク 地元自治体 自治体施策との協働 地元メディア + 地元のNPO/行政 改善のための交渉 真実を伝える報道 連携プロジェクト 地元の人たちが賛同できる課題 地元企業のCSR 地元超党派議員 次世代に貢献 真実を伝え共感し 地元NPO連合 =持続可能な社会づくり 必要な条例策定へ 問題の本質を見つめ 連携して大きな動きに! 地方版
誰に役者を抜擢するか? どんな舞台作りをするか 役者を増やすには? ➢複眼的に見る 何をすべきか
舞台を見た人が共感すれば 次はその人が役者となる ➢周知が広がって行く
地域社会 都道府県別 縦にも横にも 斜めにも エリア別 何重もの 日本財団 プラットフォーム 目指すべき社会
眼の前のものが「当たり前」だと思い込まずに 広く意見を聞き、受け入れ、自分で咀嚼し、 周囲と合意形成していくことが重要 =手間も暇もかかる! ひとりでは生きていけないのだから。 道理の探究を忘れずに
ご静聴ありがとうございました。
日本財団 森啓子 Facebook:keikomori0302km ブログ「明日は明日の風が吹く」 http://blog.canpan.info/keikomori
Publicité