Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 24 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Plus par Urban Community Research Center for Asia (13)

Publicité

Great_Easet_Japan_Earthquake

  1. 1. 東日本大震災 Great East Japan Earthquake 復興の過程ー2011年6月 2011,03,11 14:46pm 震源:宮城沖130km マグニテュード9.0 (記録史上、世界4番目の規模 国内観測史上最大) 最大震度7 宮城県北部 津波14m – 20m 福島原子力発電所事故
  2. 2. 東日本大震災の特質 2011年4月時点 • Earthquake, tsunami, fire, aftershocks, and looming nuclear threat • 地震、津波、火災、余震、原発事故 • Natural disaster 大規模自然災害、地殻変動 • 災害範囲の広域性、被災者、被災地域の規模 • 原子力発電所の原子炉reactors爆発 • 放射線物質排出を止められないこと。 • 進行する危機の深刻化、長期化、最悪の事態 • Multiple, chained disaster 複合連鎖災害 • 物理的崩壊、産業雇用、経済、エネルギー問題
  3. 3. 災害規模:未確定 March 11 quake-tsunami toll Killed 13,705 Missing 14,175 Injured 2,866 As of April 16, 2011,Source: National Police Agency Buildings damaged or destroyed 272,694 units
  4. 4. 災害規模:未確定 as of April, 2011 • March 11 quake-tsunami toll • Killed 13,895 ― 14,238 ― 14,575 • Missing 13,864 ― 12,228 - 11,324 • Injured 4,938 ― 5,314 - 5,277 • (as of April 18) (as of April 24) (as of April 27)
  5. 5. 東日本大震災被害状況 5月12日午後4時現在、警察庁まとめ • 死者14,998人 • 行方不明9,761人 • 避難者数114,675人
  6. 6. 7月4日現在死者、行方不明県別 • 死者行方不明 • 宮城9290 4619 • 岩手4573 2170 • 福島1600 305 全国15529 7098
  7. 7. 大震災死者死因 • 関東大震災火災90%焼死 • 阪神大震災家屋倒壊80%圧死 • 東日本大震災津波90%溺死
  8. 8. 被害統計1.浸水面積 浸水面積(6県62市町村) 総計:561㎢ 宮城県:327㎢ 福島県:127㎢ 岩手県:58㎢ 青森県:24㎢ 茨城県:23㎢ 千葉県:17㎢ (Cf. 神戸市:551㎢、三田市:210㎢、篠山市:377㎢)
  9. 9. 東日本大震災の経済への影響 (内閣府試算2011/03日経新聞) 住宅・道路、工場などの直接損害額 16兆円~25兆円 阪神大震災直接損害額10兆円 2011年度の実質国内総生産(GDP) 2.0~0.5%の押し下げ GDP, 2003年531兆5690億円
  10. 10. 被害統計2 • 瓦礫総量 • 2500 万トン • (木材7割、石綿アスベ スト混在問題) • 石巻市だけで • 600万トン(市の100年 分のがれき)処理経費 4000億円 • 液状化現象 • (Liquefyin g) • 地盤沈下
  11. 11. 東日本大震災 原発問題
  12. 12. 関連統計 福島第1原発30km(18miles) 域内世帯被災手当資格世帯 48,000世帯 (世帯あたり100万円4月支給) TEPCO will be claimed 2 trillion yen.
  13. 13. 現在、短期、中期、長期課題 死者、行方不明者の確認 被災者救援、避難所確保、基本物資の供給 被災地域崩壊建物等の撤去(機材人手不 足) 被災住宅の清掃泥出し(人手不足) 仮設住宅の建設・確保(資材土地不足) 最終居住の場の確保 被災者、災害弱者へのケア 雇用、教育の場の確保
  14. 14. 災害の及ぼす影響をどう処理するか。 • 原発問題の解決の長期化 • 避難者の中期、長期の居住場所の確保 • 経済・産業への影響 • 地域主要産業:漁業、農業の破滅的状況 • 短期的エネルギー不足への対応(計画停電) • 国内他産業への波及 (大阪企業影響が出ている:50%) • 国際的影響:産業と経済への影響 • 国家財政の破綻しつつある中で、誰がいかに災 害負担と復興を賄うか。
  15. 15. The first supplementary budget 4.02 trillion (4兆200億円) for fiscal 2011 • Would cover costs to clear rubble, build temporary housing for disaster victims and other reconstruction projects. • 1.2 trillion (1.2兆円) finance public works projects, such as repairs to roads, ports and farmland. • 362.6billion (3626億円) for temporary housing. • 351.9 billion (3519億円) for clearing rubble. • Reduce foreign aid (Official Development Assistance) 50.1 billion 501億円(from 572.7 billion 5727億円) • April 23, 2011, Kyodo News
  16. 16. 国土再生:東北圏再生をどう図るか
  17. 17. 復興、復旧、復活、、、 • 政府・ • 東日本大震災復興 構想会議 • (The Reconstruction Design Council) • Makoto Iokibe • Takashi Mikuriya • Tadao Ando • Atsushi Seike • 県市町村の復旧 被災者の雇用の必 要:がれき処理、高 齢者女性の軽作業 労働での雇用 青年の農業雇用 • 民間、NPO/NGO によるコミュニティー ・ビジネスの開発
  18. 18. 復旧、復興の課題 • 阪神の状況との違い • 人口構造、高齢化状況: • 東北圏65歳以上人口25% • 阪神圏(当時) 15% • 産業構造
  19. 19. 2011年6月作成上野真城子

×