SlideShare a Scribd company logo
1 of 14
機関間共同研究を推進するための
データポリシーのかたち
〜総合地球環境学研究所の事例から〜
A data policy for facilitating inter-institutional research collaboration:
Case study of the RIHN
近藤康久・関野 樹・石川智士・多田洋平・安富奈津子・中野孝教
Yasuhisa Kondo, Tatsuki Sekino, Satoshi Ishikawa, Yohei Tada, Natsuko Yasutomi, Takanori Nakano
1
日本地球惑星科学連合(JpGU)2015年大会 5/28PM
セッションM-GI36「地球惑星科学におけるオープンサイエンスデータをめざして」
オープンサイエンスとは
Open Science aims at innovations through easier access to research outcomes.
公的研究資金を用いた研究成果について、科
学界はもとより産業界及び社会一般から広く
容易なアクセス・利用を可能にし、
知の創出に新たな道を開くとともに、
効果的に科学技術研究を推進することで
イノベーションの創出につなげることを
目指した、新たなサイエンスの進め方。
内閣府「我が国におけるオープンサイエンス推進のあり方について」報告書(2015.3.30)
2
オープンサイエンスが包含する概念群
Open science includes...
3
Open Data
Open Access
Open Knowledge
Data Journals
Data Citations
オープンサイエンスのフロー
From research to publications: A workflow in open science
4
内閣府「我が国におけるオープンサイエンス推進のあり方について」報告書(2015.3.30)
Guidelines
Intellectual properties Open knowledge
Publications
Open science infrastructures
• 文部科学省所管の研究機関。京都の上賀茂に所在。
• 地球環境問題を「人と自然の相互作用環」の視点から研究。
• 文理融合型の共同研究プロジェクトを時限付きで推進。
• 社会の多様なステークホルダーとの協働研究が持ち味。
5
RIHN is promoting transdisciplinary research in global environmental studies
through collaborations with diverse stakeholders in the international society.
8プロジェクトが進行中+終了26プロジェクト
8 projects ongoing + 26 projects completed
6
地球研は、世界各地の「人と自然の関わり」を研究しています。
地球研の2015 年度( 平成2 7 年度) 研究プロジェ クト
FR 5FR 4FR3FR2FR 1
統合的水資源管理のための
「 水土の知」を設える
およそ 20 年前に提唱さ れた統合的水資源管理は、 考え方と し て優れている
も のの、 具体的な解決にどう つながるかと いう 社会への適用と いう 点に課題
があり ます。そこで、インド ネシアやト ルコ を主な研究対象と し て、地域のさ
まざまなステーク ホルダー( 利害関係者)と 協働し て、 水管理における具体的
な問題を解決するための取り 組みをと おし 、多様な歴史、文化、自然条件を考
慮し た望まし い水管理のあり 方を考えると と も に、 地域に根ざし た科学と 社
会と の連携のあり 方を探求し ます。
未来設計
プロジェクト
水
土
の
知
プ
ロ
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
リ
ー
ダ
ー
窪
田
順
平
主なフ ィ ールド : 湿潤地域のイ ンド ネシア、 半乾燥地域のト ルコ など
FR 5FR4FR3FR2FR 1
東南アジア沿岸域における
エリ アケイ パビリ ティ ーの向上
地方再生・ 地域活性化と 環境保全を 両立さ せる 鍵は、 適正技術の利用に
よ る 住民参加型の資源管理です。 こ のプロジェ ク ト では、 地域住民組織
によ る 自然資源の持続的利用と 管理を 可能と する条件群を エリ アケイ パ
ビ リ ティ ーと し て定義し 、 日本と アジアの沿岸域での成功例を 精査する
こ と によ っ て、 エリ アケイ パビ リ ティ ーの評価方法と 導入ガイ ド ラ イ ン
の作成を 進めます。
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
リ
ー
ダ
ー
石
川
智
士
個別連携
プロジェクト
エ
リ
ア
ケ
イ
パ
ビ
リ
テ
ィ
ープ
ロ
主なフ ィ ールド : 東南アジア沿岸域( タ イ ・ フ ィ リ ピン)、 石垣島、 三河湾沿岸域
FR5FR 4FR 3FR2FR1
砂漠化をめぐ る風と 人と 土
アフ リ カやアジアの半乾燥地は、資源・ 生態環境の荒廃と 貧困問題が複雑に絡
み合っ ています。わが国を含む砂漠化対処条約( 1994)の批准国には、問題解決
のための学術研究と 社会実践の両面での実効ある貢献が長ら く 求めら れてき
まし た。対象地域の風土への理解を深めながら、 日常のなかの生業活動を通じ
て、暮らし の安定や生計の向上につながり 、同時に環境保全や砂漠化抑制が可
能と なるよう な技術や取り 組みの道筋を、地域の人びと と と もに探り ます。
個別連携
プロジェクト
主なフ ィ ールド : 西アフ リ カ ( ニジェ ール、 ブルキナフ ァ ソ 、 セネガル)、 南部アフ
リ カ ( ナミ ビア、 ザンビア)、 東アフ リ カ ( タ ン ザニア)、 北東アフ リ カ ( スーダン)、
南アジア( イ ンド )、 東アジア( 中国、 モンゴル)
砂
漠
化
プ
ロ
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
リ
ー
ダ
ー
田
中
 
樹
FR 5FR4FR 3FR2FR 1
地域環境知形成による新たなコ モンズの
創生と 持続可能な管理
生態系サービスの劣化などの地球環境問題を解決するには、 地域の実情に
即し たボト ムアッ プの取り 組みが重要です。 地域の人びと による取り 組み
の基礎と し て、 こ のプロジェ ク ト では科学知と 在来知( 人びと の生活のな
かで培われてきた多様な知識体系) が融合し た「 地域環境知」 に着目し ます。
世界各地の事例を収集分析し 、 地域環境知が形成さ れ活用さ れていく メ カ
ニズムの解明と 、それを生かし た「 順応的ガバナンス」のあり 方を探求し ます。
主なフ ィ ールド : 屋久島、 知床、 石垣島白保、 宮崎県綾町、 フ ィ ジー、 アメ リ カ 領
ヴァ ージン諸島、 フ ロリ ダ州サラ ソ タ 湾、 マラ ウィ 湖
地
域
環
境
知
プ
ロ
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
リ
ー
ダ
ー
佐
藤
 
哲
未来設計
プロジェクト
FR 5FR 4FR3FR2FR 1
アジア環太平洋地域の人間環境安全保障
─水・ エネルギー・ 食料連環
こ のプロジェ ク ト の目的は、 水・ エネルギー・ 食料の連環( ネク サス) によ
る複合的な地球環境問題に対し 、 環境ガバナンスの構造と 政策の最適化をと
おし て、アジア環太平洋地域の人間環境安全保障を最大化( 脆弱性を最小化)し 、
持続可能な社会のあり 方を提示するこ と です。 そのために、 科学と 社会の共
創のも と 、 ローカル( 地域レベル) での行動様式の変容と グローバル( 地球
レベル) での地球環境問題を解決するための枠組みをつなぐ、ローカル・ ナショ
ナル・ リ ージョ ナルレベルでの環境ガバナンスのあり 方の提示に挑戦し ます。
主なフ ィ ールド : 日本、 イ ンド ネシア、 フ ィ リ ピン、 カ ナダ、 アメ リ カ を含む
環太平洋地域
環
太
平
洋
ネ
ク
サ
ス
プ
ロ
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
リ
ー
ダ
ー
谷
口
真
人
未来設計
プロジェクト
FR 5FR4FR 3FR 2FR1
生物多様性が駆動する栄養循環と 流域圏社会
-生態システムの健全性
栄養バラ ン スの不均衡が引き 起こ す地球環境問題を 解決する ために、 失
われつつある 地域の自然の価値を 見直し 、 その再生に取り 組むこ と を 出
発点と し て、 地域社会の「 し あわせ」 と 流域の栄養循環を と も に高める
ガバナン スの手法を 開発し ます。 栄養循環を 介し た「 人と 自然の相互作
用環」 を 見える 化し 、 地域活動への住民参加を 促すこ と によ っ て、 持続
可能な流域圏社会-生態システムの構築をめざし ます。
主なフ ィ ールド : 琵琶湖流域、 フ ィ リ ピン・ ラ グナ湖流域
栄
養
循
環
プ
ロ
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
リ
ー
ダ
ー
奥
田
 
昇
個別連携
プロジェクト
地域に根ざし た小規模経済活動と 長期的持続
可能性―歴史生態学から のアプローチ
経済活動の多様性と その規模、 長期的持続可能性は密接に関係し ていま
す。 こ のプ ロ ジ ェ ク ト で は、 考古学、 古環境学、 人類学、 生態学、 農学
など の立場から 過去と 現在の事例を 検討し 、 地域に根ざし た食料生産活
動がなぜ重要なのか、 また、 それを 機能さ せる ためには何が必要かを 考
えま す。 その結果に基づいて、 社会ネッ ト ワーク に支えら れた小規模な
経済活動と それにと も なう コ ミ ュ ニティ を 基礎と し た、 人間と 環境の新
し い関係性の構築を提唱し ます。
主なフ ィ ールド : 北日本、 北米西海岸をはじ めと する北環太平洋地域
小
規
模
経
済
プ
ロ
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
リ
ー
ダ
ー
羽
生
淳
子
個別連携
プロジェクト
FR5FR 4FR 3FR2FR 1
高分解能古気候学と 歴史・ 考古学の連携
による気候変動に強い社会システムの探索
気候の大き な変動に対し て、歴史上、人びと はどのよう に対応し てき たの
か。また、その経験はこ れから の社会の設計にどのよう に生かさ れるべき
か。こ のプロジェ ク ト では、 縄文時代から 現在までの日本を 対象に、 高分
解能古気候学の最新の成果を 歴史学・ 考古学の膨大な知見に結びつけ、
過去のさ ま ざ ま な時代に起き た気候変動の実態を 明ら かにする と と も
に、気候変動に対する社会の応答のあり 方を 詳細に解析し ます。
個別連携
プロジェクト
気
候
適
応
史
プ
ロ
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
リ
ー
ダ
ー
中
塚
 
武
主なフ ィ ールド : 日本、 およびアジアモンスーン地域
Water-Resource
Management
Integrated Local
Environmental Knowledge
Water-Energy-Food
Nexus
Long-term Sustainability
through Small Economy
Coastal Area
Capability
Desertification and
Livelihood
Societal Adaptation to
Climate Change
Biodiversity-driven
Nutrient Cycling
地球研における研究活動の基本方針(抄)
RIHN’s policy on research activities
III. 研究所における研究成果の公開・発信
• 研究所のすべての研究活動による成果は個
人研究又は共同研究に関わりなく広く社会
に公開する。
• All research outcomes of the institute shall be disclosed to the
society, regardless of the structure of research (i.e. personal or
collaborative projects).
7
プロジェクト方式の問題点
Problems of the RIHN’s project system
• 流動性:地球研所属の研究者は任期付き。
• プロジェクト終了後、装置やデータとともに
他機関に異動する。
• 共同研究先機関の研究者が挙げる成果もある。
• 研究分野ごとに、成果の帰属や取扱いの慣習・
様態が異なる。
• 国内外の機関とMOUを締結する際に、
成果の取扱い方針が異なる。
→ プロジェクトの研究成果を、研究所全体の成果として
蓄積・活用しにくい。
8
High academic fluidity (fixed-term projects and non-tenured researchers) has disturbed
the accumulation and utilization of research outcomes at the institute.
研究成果取扱い基本方針を制定(2014年)
RIHN established the data policy in 2014.
9
○総合地球環境学研究所における研究成果の取扱いに関する基本方針
総合地球環境学研究所連絡調整会議
平成26年9月25日承認
この基本方針は、総合地球環境学研究所(以下「研究所」という。)における研究成果の
取扱いについての基本理念、方針及び研究所の責務について定めるものである。
I. 基本理念
研究所は、「総合地球環境学研究所における研究活動の基本方針」(以下「研究基本方針」
という。)に則り、新たな総合的視点に立つ「地球環境学」の構築と普及を、大学共同利用
機関として推進しており、その過程で生み出された研究成果を広く社会に公開し、その統
合的利用並びに将来的な研究、教育及び社会への還元を促進することを、研究所の重要な
使命の一つと位置づけている。
研究所は、上記の使命を果たすために、研究成果の取得又は作成に関与した個人及び団
体の権利を最大限に尊重しつつ、研究成果を適切に管理し、活用する。
II. 対象とする範囲
1.この基本方針は、以下に掲げる研究活動を対象とする。
① 研究基本方針に定める研究プロジェクト等の研究活動
基本理念
Fundamental principles
地球研は、
• 研究成果を作った個人・団体の権利を
尊重する。
• 研究成果を適切に管理・保管する。
• RIHN shall respect the rights of the individuals and groups who create
research outcomes as much as possible.
• RIHN shall manage research outcomes in an appropriate manner.
10
地球研が関わるあらゆる研究活動を対象に
The policy covers all projects associated with RIHN
• 「研究活動の基本方針」に定める
• 研究プロジェクト
• 人間文化研究機構が実施する事業
• 外部資金により実施する研究
• 地球研の実験施設を用いる研究 など
11
あらゆる研究成果を対象に
The policy covers all research outcomes in any formats.
研究活動によって取得または作成される
• データ、試料、資料
• 画像、映像、音声、図画、文書
• 論文、図書、報告書
• 装置、化学物質 など
12
研究成果の取扱い
The rules
地球研は、
• 研究成果の取得・作成時の契約を妨げない。*
• 研究成果の利用や第三者への提供を制限しない。*
• 研究成果を使うことがある。
• 研究成果を使用した著作物に、クレジットの表記を
求める。
• RIHN will not inhibit the execution of contracts required for creating
outcomes.
• RIHN will not prevent individuals and groups from utilizing or giving to
third parties the research outcomes they created.
13* 法令・公序良俗に反する場合および利益相反の場合を除く。
特徴と期待される効果
Characteristics and expected effects
• 共同研究先機関のデータポリシーとの競合を
避ける設計にした。
• 研究成果を取得した研究者の権利を尊重すること
により、研究成果の蓄積と利活用を促進する効果
が期待される。
→ オープンサイエンスへの第一歩
• These rules are designed to avoid conflicts with the data policies of
other institutions as much as possible.
• Respecting rights of researchers is expected to facilitate the
accumulation and utilization of research outcomes.
14
ご清聴ありがとうございました。近藤康久 kondo@chikyu.ac.jp

More Related Content

Viewers also liked

オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現
オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現
オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現Yasuhisa Kondo
 
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNS
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNSMy JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNS
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNSYasuhisa Kondo
 
Open science in the context of transdisciplinary research
Open science in the context of transdisciplinary researchOpen science in the context of transdisciplinary research
Open science in the context of transdisciplinary researchYasuhisa Kondo
 
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βオープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βYasuhisa Kondo
 
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓くYasuyuki Minamiyama
 
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...Yasuhisa Kondo
 
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成Yasuhisa Kondo
 
ソーシャルメディアを用いたフィールドワーク内容のリアルタイム発信
ソーシャルメディアを用いたフィールドワーク内容のリアルタイム発信ソーシャルメディアを用いたフィールドワーク内容のリアルタイム発信
ソーシャルメディアを用いたフィールドワーク内容のリアルタイム発信Yasuhisa Kondo
 
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeology
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeologyOpen science, transdisciplinary research, and the future of archaeology
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeologyYasuhisa Kondo
 
サイエンスアゴラ(近藤)
サイエンスアゴラ(近藤)サイエンスアゴラ(近藤)
サイエンスアゴラ(近藤)Yasuhisa Kondo
 
情報技術で考古学に橋を架ける
情報技術で考古学に橋を架ける情報技術で考古学に橋を架ける
情報技術で考古学に橋を架けるYasuhisa Kondo
 
ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究
ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究
ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究Yasuhisa Kondo
 
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活Yasuhisa Kondo
 
Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究
Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究
Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究Yasuhisa Kondo
 

Viewers also liked (15)

オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現
オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現
オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現
 
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNS
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNSMy JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNS
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNS
 
Open science in the context of transdisciplinary research
Open science in the context of transdisciplinary researchOpen science in the context of transdisciplinary research
Open science in the context of transdisciplinary research
 
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βオープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
 
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く
 
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...
 
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
 
ソーシャルメディアを用いたフィールドワーク内容のリアルタイム発信
ソーシャルメディアを用いたフィールドワーク内容のリアルタイム発信ソーシャルメディアを用いたフィールドワーク内容のリアルタイム発信
ソーシャルメディアを用いたフィールドワーク内容のリアルタイム発信
 
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeology
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeologyOpen science, transdisciplinary research, and the future of archaeology
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeology
 
サイエンスアゴラ(近藤)
サイエンスアゴラ(近藤)サイエンスアゴラ(近藤)
サイエンスアゴラ(近藤)
 
情報技術で考古学に橋を架ける
情報技術で考古学に橋を架ける情報技術で考古学に橋を架ける
情報技術で考古学に橋を架ける
 
ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究
ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究
ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究
 
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活
 
JpGU meets ORCID
JpGU meets ORCIDJpGU meets ORCID
JpGU meets ORCID
 
Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究
Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究
Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究
 

Similar to 機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から

【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005env11
 
山口大学2006
山口大学2006山口大学2006
山口大学2006env80
 
2015.10.14 政策のための科学と政策形成プロセスの連携に向けて: 研究・人材育成における可能性と課題
2015.10.14 政策のための科学と政策形成プロセスの連携に向けて: 研究・人材育成における可能性と課題2015.10.14 政策のための科学と政策形成プロセスの連携に向けて: 研究・人材育成における可能性と課題
2015.10.14 政策のための科学と政策形成プロセスの連携に向けて: 研究・人材育成における可能性と課題scirexcenter
 
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究Masahiko Shoji
 
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 
岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書env36
 
災害対応アセスメント 防災国体発表資料
災害対応アセスメント 防災国体発表資料災害対応アセスメント 防災国体発表資料
災害対応アセスメント 防災国体発表資料青木 志保子
 
2017年度 アウトリーチ活動vol.5
 2017年度 アウトリーチ活動vol.5 2017年度 アウトリーチ活動vol.5
2017年度 アウトリーチ活動vol.5AkiyamaFoundationOrg
 
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)Satoshi Makita
 
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018 Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018 Yasuhiro Murayama
 
2017年度 アウトリーチ活動vol.4
2017年度 アウトリーチ活動vol.42017年度 アウトリーチ活動vol.4
2017年度 アウトリーチ活動vol.4AkiyamaFoundationOrg
 
学際融合教育研究推進センター実績と今年度予定取り組み20120711
学際融合教育研究推進センター実績と今年度予定取り組み20120711学際融合教育研究推進センター実績と今年度予定取り組み20120711
学際融合教育研究推進センター実績と今年度予定取り組み20120711sg_admin
 
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチオープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチYasuhisa Kondo
 
知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研
知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研
知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研Yasuhisa Kondo
 
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...Go Tsuyoshi Ota
 
不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家osukekimura
 
不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家奨 山崎
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明Kuniyasu MOKUDAI
 

Similar to 機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から (20)

【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
 
山口大学2006
山口大学2006山口大学2006
山口大学2006
 
吉川弘之:緊急に必要な科学者の助言(後編)
吉川弘之:緊急に必要な科学者の助言(後編)吉川弘之:緊急に必要な科学者の助言(後編)
吉川弘之:緊急に必要な科学者の助言(後編)
 
2015.10.14 政策のための科学と政策形成プロセスの連携に向けて: 研究・人材育成における可能性と課題
2015.10.14 政策のための科学と政策形成プロセスの連携に向けて: 研究・人材育成における可能性と課題2015.10.14 政策のための科学と政策形成プロセスの連携に向けて: 研究・人材育成における可能性と課題
2015.10.14 政策のための科学と政策形成プロセスの連携に向けて: 研究・人材育成における可能性と課題
 
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
 
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
 
岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書
 
災害対応アセスメント 防災国体発表資料
災害対応アセスメント 防災国体発表資料災害対応アセスメント 防災国体発表資料
災害対応アセスメント 防災国体発表資料
 
2017年度 アウトリーチ活動vol.5
 2017年度 アウトリーチ活動vol.5 2017年度 アウトリーチ活動vol.5
2017年度 アウトリーチ活動vol.5
 
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
 
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018 Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
 
2017年度 アウトリーチ活動vol.4
2017年度 アウトリーチ活動vol.42017年度 アウトリーチ活動vol.4
2017年度 アウトリーチ活動vol.4
 
学際融合教育研究推進センター実績と今年度予定取り組み20120711
学際融合教育研究推進センター実績と今年度予定取り組み20120711学際融合教育研究推進センター実績と今年度予定取り組み20120711
学際融合教育研究推進センター実績と今年度予定取り組み20120711
 
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチオープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
 
知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研
知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研
知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研
 
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...
 
不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家
 
不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家
 
1 2
1 21 2
1 2
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明
 

More from Yasuhisa Kondo

オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜
オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜
オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜Yasuhisa Kondo
 
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜Yasuhisa Kondo
 
チームサイエンスにおける知識融合ツールとしてのGISの役割
チームサイエンスにおける知識融合ツールとしてのGISの役割チームサイエンスにおける知識融合ツールとしてのGISの役割
チームサイエンスにおける知識融合ツールとしてのGISの役割Yasuhisa Kondo
 
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテック
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテックびわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテック
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテックYasuhisa Kondo
 
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...Yasuhisa Kondo
 
Participatory and transdisciplinary aspects of open sciece
Participatory and transdisciplinary aspects of open scieceParticipatory and transdisciplinary aspects of open sciece
Participatory and transdisciplinary aspects of open scieceYasuhisa Kondo
 
オープンデータについて
オープンデータについてオープンデータについて
オープンデータについてYasuhisa Kondo
 
若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費Yasuhisa Kondo
 
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチYasuhisa Kondo
 
Future of open science in collaboration with society
Future of open science in collaboration with societyFuture of open science in collaboration with society
Future of open science in collaboration with societyYasuhisa Kondo
 

More from Yasuhisa Kondo (10)

オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜
オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜
オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜
 
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
 
チームサイエンスにおける知識融合ツールとしてのGISの役割
チームサイエンスにおける知識融合ツールとしてのGISの役割チームサイエンスにおける知識融合ツールとしてのGISの役割
チームサイエンスにおける知識融合ツールとしてのGISの役割
 
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテック
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテックびわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテック
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテック
 
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...
 
Participatory and transdisciplinary aspects of open sciece
Participatory and transdisciplinary aspects of open scieceParticipatory and transdisciplinary aspects of open sciece
Participatory and transdisciplinary aspects of open sciece
 
オープンデータについて
オープンデータについてオープンデータについて
オープンデータについて
 
若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費
 
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ
 
Future of open science in collaboration with society
Future of open science in collaboration with societyFuture of open science in collaboration with society
Future of open science in collaboration with society
 

機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から

  • 1. 機関間共同研究を推進するための データポリシーのかたち 〜総合地球環境学研究所の事例から〜 A data policy for facilitating inter-institutional research collaboration: Case study of the RIHN 近藤康久・関野 樹・石川智士・多田洋平・安富奈津子・中野孝教 Yasuhisa Kondo, Tatsuki Sekino, Satoshi Ishikawa, Yohei Tada, Natsuko Yasutomi, Takanori Nakano 1 日本地球惑星科学連合(JpGU)2015年大会 5/28PM セッションM-GI36「地球惑星科学におけるオープンサイエンスデータをめざして」
  • 2. オープンサイエンスとは Open Science aims at innovations through easier access to research outcomes. 公的研究資金を用いた研究成果について、科 学界はもとより産業界及び社会一般から広く 容易なアクセス・利用を可能にし、 知の創出に新たな道を開くとともに、 効果的に科学技術研究を推進することで イノベーションの創出につなげることを 目指した、新たなサイエンスの進め方。 内閣府「我が国におけるオープンサイエンス推進のあり方について」報告書(2015.3.30) 2
  • 3. オープンサイエンスが包含する概念群 Open science includes... 3 Open Data Open Access Open Knowledge Data Journals Data Citations
  • 4. オープンサイエンスのフロー From research to publications: A workflow in open science 4 内閣府「我が国におけるオープンサイエンス推進のあり方について」報告書(2015.3.30) Guidelines Intellectual properties Open knowledge Publications Open science infrastructures
  • 5. • 文部科学省所管の研究機関。京都の上賀茂に所在。 • 地球環境問題を「人と自然の相互作用環」の視点から研究。 • 文理融合型の共同研究プロジェクトを時限付きで推進。 • 社会の多様なステークホルダーとの協働研究が持ち味。 5 RIHN is promoting transdisciplinary research in global environmental studies through collaborations with diverse stakeholders in the international society.
  • 6. 8プロジェクトが進行中+終了26プロジェクト 8 projects ongoing + 26 projects completed 6 地球研は、世界各地の「人と自然の関わり」を研究しています。 地球研の2015 年度( 平成2 7 年度) 研究プロジェ クト FR 5FR 4FR3FR2FR 1 統合的水資源管理のための 「 水土の知」を設える およそ 20 年前に提唱さ れた統合的水資源管理は、 考え方と し て優れている も のの、 具体的な解決にどう つながるかと いう 社会への適用と いう 点に課題 があり ます。そこで、インド ネシアやト ルコ を主な研究対象と し て、地域のさ まざまなステーク ホルダー( 利害関係者)と 協働し て、 水管理における具体的 な問題を解決するための取り 組みをと おし 、多様な歴史、文化、自然条件を考 慮し た望まし い水管理のあり 方を考えると と も に、 地域に根ざし た科学と 社 会と の連携のあり 方を探求し ます。 未来設計 プロジェクト 水 土 の 知 プ ロ プ ロ ジ ェ ク ト リ ー ダ ー 窪 田 順 平 主なフ ィ ールド : 湿潤地域のイ ンド ネシア、 半乾燥地域のト ルコ など FR 5FR4FR3FR2FR 1 東南アジア沿岸域における エリ アケイ パビリ ティ ーの向上 地方再生・ 地域活性化と 環境保全を 両立さ せる 鍵は、 適正技術の利用に よ る 住民参加型の資源管理です。 こ のプロジェ ク ト では、 地域住民組織 によ る 自然資源の持続的利用と 管理を 可能と する条件群を エリ アケイ パ ビ リ ティ ーと し て定義し 、 日本と アジアの沿岸域での成功例を 精査する こ と によ っ て、 エリ アケイ パビ リ ティ ーの評価方法と 導入ガイ ド ラ イ ン の作成を 進めます。 プ ロ ジ ェ ク ト リ ー ダ ー 石 川 智 士 個別連携 プロジェクト エ リ ア ケ イ パ ビ リ テ ィ ープ ロ 主なフ ィ ールド : 東南アジア沿岸域( タ イ ・ フ ィ リ ピン)、 石垣島、 三河湾沿岸域 FR5FR 4FR 3FR2FR1 砂漠化をめぐ る風と 人と 土 アフ リ カやアジアの半乾燥地は、資源・ 生態環境の荒廃と 貧困問題が複雑に絡 み合っ ています。わが国を含む砂漠化対処条約( 1994)の批准国には、問題解決 のための学術研究と 社会実践の両面での実効ある貢献が長ら く 求めら れてき まし た。対象地域の風土への理解を深めながら、 日常のなかの生業活動を通じ て、暮らし の安定や生計の向上につながり 、同時に環境保全や砂漠化抑制が可 能と なるよう な技術や取り 組みの道筋を、地域の人びと と と もに探り ます。 個別連携 プロジェクト 主なフ ィ ールド : 西アフ リ カ ( ニジェ ール、 ブルキナフ ァ ソ 、 セネガル)、 南部アフ リ カ ( ナミ ビア、 ザンビア)、 東アフ リ カ ( タ ン ザニア)、 北東アフ リ カ ( スーダン)、 南アジア( イ ンド )、 東アジア( 中国、 モンゴル) 砂 漠 化 プ ロ プ ロ ジ ェ ク ト リ ー ダ ー 田 中   樹 FR 5FR4FR 3FR2FR 1 地域環境知形成による新たなコ モンズの 創生と 持続可能な管理 生態系サービスの劣化などの地球環境問題を解決するには、 地域の実情に 即し たボト ムアッ プの取り 組みが重要です。 地域の人びと による取り 組み の基礎と し て、 こ のプロジェ ク ト では科学知と 在来知( 人びと の生活のな かで培われてきた多様な知識体系) が融合し た「 地域環境知」 に着目し ます。 世界各地の事例を収集分析し 、 地域環境知が形成さ れ活用さ れていく メ カ ニズムの解明と 、それを生かし た「 順応的ガバナンス」のあり 方を探求し ます。 主なフ ィ ールド : 屋久島、 知床、 石垣島白保、 宮崎県綾町、 フ ィ ジー、 アメ リ カ 領 ヴァ ージン諸島、 フ ロリ ダ州サラ ソ タ 湾、 マラ ウィ 湖 地 域 環 境 知 プ ロ プ ロ ジ ェ ク ト リ ー ダ ー 佐 藤   哲 未来設計 プロジェクト FR 5FR 4FR3FR2FR 1 アジア環太平洋地域の人間環境安全保障 ─水・ エネルギー・ 食料連環 こ のプロジェ ク ト の目的は、 水・ エネルギー・ 食料の連環( ネク サス) によ る複合的な地球環境問題に対し 、 環境ガバナンスの構造と 政策の最適化をと おし て、アジア環太平洋地域の人間環境安全保障を最大化( 脆弱性を最小化)し 、 持続可能な社会のあり 方を提示するこ と です。 そのために、 科学と 社会の共 創のも と 、 ローカル( 地域レベル) での行動様式の変容と グローバル( 地球 レベル) での地球環境問題を解決するための枠組みをつなぐ、ローカル・ ナショ ナル・ リ ージョ ナルレベルでの環境ガバナンスのあり 方の提示に挑戦し ます。 主なフ ィ ールド : 日本、 イ ンド ネシア、 フ ィ リ ピン、 カ ナダ、 アメ リ カ を含む 環太平洋地域 環 太 平 洋 ネ ク サ ス プ ロ プ ロ ジ ェ ク ト リ ー ダ ー 谷 口 真 人 未来設計 プロジェクト FR 5FR4FR 3FR 2FR1 生物多様性が駆動する栄養循環と 流域圏社会 -生態システムの健全性 栄養バラ ン スの不均衡が引き 起こ す地球環境問題を 解決する ために、 失 われつつある 地域の自然の価値を 見直し 、 その再生に取り 組むこ と を 出 発点と し て、 地域社会の「 し あわせ」 と 流域の栄養循環を と も に高める ガバナン スの手法を 開発し ます。 栄養循環を 介し た「 人と 自然の相互作 用環」 を 見える 化し 、 地域活動への住民参加を 促すこ と によ っ て、 持続 可能な流域圏社会-生態システムの構築をめざし ます。 主なフ ィ ールド : 琵琶湖流域、 フ ィ リ ピン・ ラ グナ湖流域 栄 養 循 環 プ ロ プ ロ ジ ェ ク ト リ ー ダ ー 奥 田   昇 個別連携 プロジェクト 地域に根ざし た小規模経済活動と 長期的持続 可能性―歴史生態学から のアプローチ 経済活動の多様性と その規模、 長期的持続可能性は密接に関係し ていま す。 こ のプ ロ ジ ェ ク ト で は、 考古学、 古環境学、 人類学、 生態学、 農学 など の立場から 過去と 現在の事例を 検討し 、 地域に根ざし た食料生産活 動がなぜ重要なのか、 また、 それを 機能さ せる ためには何が必要かを 考 えま す。 その結果に基づいて、 社会ネッ ト ワーク に支えら れた小規模な 経済活動と それにと も なう コ ミ ュ ニティ を 基礎と し た、 人間と 環境の新 し い関係性の構築を提唱し ます。 主なフ ィ ールド : 北日本、 北米西海岸をはじ めと する北環太平洋地域 小 規 模 経 済 プ ロ プ ロ ジ ェ ク ト リ ー ダ ー 羽 生 淳 子 個別連携 プロジェクト FR5FR 4FR 3FR2FR 1 高分解能古気候学と 歴史・ 考古学の連携 による気候変動に強い社会システムの探索 気候の大き な変動に対し て、歴史上、人びと はどのよう に対応し てき たの か。また、その経験はこ れから の社会の設計にどのよう に生かさ れるべき か。こ のプロジェ ク ト では、 縄文時代から 現在までの日本を 対象に、 高分 解能古気候学の最新の成果を 歴史学・ 考古学の膨大な知見に結びつけ、 過去のさ ま ざ ま な時代に起き た気候変動の実態を 明ら かにする と と も に、気候変動に対する社会の応答のあり 方を 詳細に解析し ます。 個別連携 プロジェクト 気 候 適 応 史 プ ロ プ ロ ジ ェ ク ト リ ー ダ ー 中 塚   武 主なフ ィ ールド : 日本、 およびアジアモンスーン地域 Water-Resource Management Integrated Local Environmental Knowledge Water-Energy-Food Nexus Long-term Sustainability through Small Economy Coastal Area Capability Desertification and Livelihood Societal Adaptation to Climate Change Biodiversity-driven Nutrient Cycling
  • 7. 地球研における研究活動の基本方針(抄) RIHN’s policy on research activities III. 研究所における研究成果の公開・発信 • 研究所のすべての研究活動による成果は個 人研究又は共同研究に関わりなく広く社会 に公開する。 • All research outcomes of the institute shall be disclosed to the society, regardless of the structure of research (i.e. personal or collaborative projects). 7
  • 8. プロジェクト方式の問題点 Problems of the RIHN’s project system • 流動性:地球研所属の研究者は任期付き。 • プロジェクト終了後、装置やデータとともに 他機関に異動する。 • 共同研究先機関の研究者が挙げる成果もある。 • 研究分野ごとに、成果の帰属や取扱いの慣習・ 様態が異なる。 • 国内外の機関とMOUを締結する際に、 成果の取扱い方針が異なる。 → プロジェクトの研究成果を、研究所全体の成果として 蓄積・活用しにくい。 8 High academic fluidity (fixed-term projects and non-tenured researchers) has disturbed the accumulation and utilization of research outcomes at the institute.
  • 9. 研究成果取扱い基本方針を制定(2014年) RIHN established the data policy in 2014. 9 ○総合地球環境学研究所における研究成果の取扱いに関する基本方針 総合地球環境学研究所連絡調整会議 平成26年9月25日承認 この基本方針は、総合地球環境学研究所(以下「研究所」という。)における研究成果の 取扱いについての基本理念、方針及び研究所の責務について定めるものである。 I. 基本理念 研究所は、「総合地球環境学研究所における研究活動の基本方針」(以下「研究基本方針」 という。)に則り、新たな総合的視点に立つ「地球環境学」の構築と普及を、大学共同利用 機関として推進しており、その過程で生み出された研究成果を広く社会に公開し、その統 合的利用並びに将来的な研究、教育及び社会への還元を促進することを、研究所の重要な 使命の一つと位置づけている。 研究所は、上記の使命を果たすために、研究成果の取得又は作成に関与した個人及び団 体の権利を最大限に尊重しつつ、研究成果を適切に管理し、活用する。 II. 対象とする範囲 1.この基本方針は、以下に掲げる研究活動を対象とする。 ① 研究基本方針に定める研究プロジェクト等の研究活動
  • 10. 基本理念 Fundamental principles 地球研は、 • 研究成果を作った個人・団体の権利を 尊重する。 • 研究成果を適切に管理・保管する。 • RIHN shall respect the rights of the individuals and groups who create research outcomes as much as possible. • RIHN shall manage research outcomes in an appropriate manner. 10
  • 11. 地球研が関わるあらゆる研究活動を対象に The policy covers all projects associated with RIHN • 「研究活動の基本方針」に定める • 研究プロジェクト • 人間文化研究機構が実施する事業 • 外部資金により実施する研究 • 地球研の実験施設を用いる研究 など 11
  • 12. あらゆる研究成果を対象に The policy covers all research outcomes in any formats. 研究活動によって取得または作成される • データ、試料、資料 • 画像、映像、音声、図画、文書 • 論文、図書、報告書 • 装置、化学物質 など 12
  • 13. 研究成果の取扱い The rules 地球研は、 • 研究成果の取得・作成時の契約を妨げない。* • 研究成果の利用や第三者への提供を制限しない。* • 研究成果を使うことがある。 • 研究成果を使用した著作物に、クレジットの表記を 求める。 • RIHN will not inhibit the execution of contracts required for creating outcomes. • RIHN will not prevent individuals and groups from utilizing or giving to third parties the research outcomes they created. 13* 法令・公序良俗に反する場合および利益相反の場合を除く。
  • 14. 特徴と期待される効果 Characteristics and expected effects • 共同研究先機関のデータポリシーとの競合を 避ける設計にした。 • 研究成果を取得した研究者の権利を尊重すること により、研究成果の蓄積と利活用を促進する効果 が期待される。 → オープンサイエンスへの第一歩 • These rules are designed to avoid conflicts with the data policies of other institutions as much as possible. • Respecting rights of researchers is expected to facilitate the accumulation and utilization of research outcomes. 14 ご清聴ありがとうございました。近藤康久 kondo@chikyu.ac.jp