SlideShare a Scribd company logo
1 of 54
Download to read offline
複素数・四元数と図形の回転

算数・数学教育研修会
於. 代々木ゼミナール福岡校

複素数・四元数と図形の回転
∼数の体系と演算の構成∼

溝口佳寛
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所
 
http://www.slideshare.net/yoshihiromizoguchi/ss-28541012

2013 年 12 月 08 日 (日)
複素数・四元数と図形の回転
はじめに

目次

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

はじめに
自然数
整数
有理数
実数
複素数
二重複素数
四元数
二重四元数
参考文献
複素数・四元数と図形の回転
自然数

自然数を作る (1)
何もないところから, 自然数を作って行きます.
集合の記号 {, }, ∈, ∪ などの意味, それから, 10 進法の数字 0, 1,
· · · , 9, 10, · · · , 99, 100, · · · · · · などの書き方は知っていると仮定し
ます.
何もないことを記号 ϕ (空集合) と書くことにします.
複素数・四元数と図形の回転
自然数

自然数を作る (1)
何もないところから, 自然数を作って行きます.
集合の記号 {, }, ∈, ∪ などの意味, それから, 10 進法の数字 0, 1,
· · · , 9, 10, · · · , 99, 100, · · · · · · などの書き方は知っていると仮定し
ます.
何もないことを記号 ϕ (空集合) と書くことにします.
空集合 ϕ だけを元とする集合 {ϕ} を考えます.
複素数・四元数と図形の回転
自然数

自然数を作る (1)
何もないところから, 自然数を作って行きます.
集合の記号 {, }, ∈, ∪ などの意味, それから, 10 進法の数字 0, 1,
· · · , 9, 10, · · · , 99, 100, · · · · · · などの書き方は知っていると仮定し
ます.
何もないことを記号 ϕ (空集合) と書くことにします.
空集合 ϕ だけを元とする集合 {ϕ} を考えます.

ϕ ϕ ですが, ϕ ∈ {ϕ} に注意します.
また, {ϕ} = ϕ ∪ {ϕ} にも注意しておきます.
複素数・四元数と図形の回転
自然数

自然数を作る (1)
何もないところから, 自然数を作って行きます.
集合の記号 {, }, ∈, ∪ などの意味, それから, 10 進法の数字 0, 1,
· · · , 9, 10, · · · , 99, 100, · · · · · · などの書き方は知っていると仮定し
ます.
何もないことを記号 ϕ (空集合) と書くことにします.
空集合 ϕ だけを元とする集合 {ϕ} を考えます.

ϕ ϕ ですが, ϕ ∈ {ϕ} に注意します.
また, {ϕ} = ϕ ∪ {ϕ} にも注意しておきます.
n という集合について, 集合 n′ を n′ = n ∪ {n} で定義します.
複素数・四元数と図形の回転
自然数

自然数を作る (1)
何もないところから, 自然数を作って行きます.
集合の記号 {, }, ∈, ∪ などの意味, それから, 10 進法の数字 0, 1,
· · · , 9, 10, · · · , 99, 100, · · · · · · などの書き方は知っていると仮定し
ます.
何もないことを記号 ϕ (空集合) と書くことにします.
空集合 ϕ だけを元とする集合 {ϕ} を考えます.

ϕ ϕ ですが, ϕ ∈ {ϕ} に注意します.
また, {ϕ} = ϕ ∪ {ϕ} にも注意しておきます.
n という集合について, 集合 n′ を n′ = n ∪ {n} で定義します.
作った集合を指すために記号 (数字) を割り当てます.
0 = ϕ, 1 = ϕ′ , 2 = ϕ′′ , 3 = ϕ′′′ , · · · · · ·
複素数・四元数と図形の回転
自然数

自然数を作る (1)
何もないところから, 自然数を作って行きます.
集合の記号 {, }, ∈, ∪ などの意味, それから, 10 進法の数字 0, 1,
· · · , 9, 10, · · · , 99, 100, · · · · · · などの書き方は知っていると仮定し
ます.
何もないことを記号 ϕ (空集合) と書くことにします.
空集合 ϕ だけを元とする集合 {ϕ} を考えます.

ϕ ϕ ですが, ϕ ∈ {ϕ} に注意します.
また, {ϕ} = ϕ ∪ {ϕ} にも注意しておきます.
n という集合について, 集合 n′ を n′ = n ∪ {n} で定義します.
作った集合を指すために記号 (数字) を割り当てます.
0 = ϕ, 1 = ϕ′ , 2 = ϕ′′ , 3 = ϕ′′′ , · · · · · ·
別の書き方をすると.
0 = ϕ, 1 = {0}, 2 = {0, 1}, 3 = {0, 1, 2}, · · · · · ·
複素数・四元数と図形の回転
自然数

自然数を作る (2:個数)
定義
空集合を ϕ, 集合 n に対して, n′ = n ∪ {n} とする. 0 = ϕ, 1 = 0′ ,
2 = 1′ , 3 = 2′ , · · · と数字で書くことにする.
定義
任意の集合 X に対して, 数字で対応させた集合 n の元と X の元の
間に 1 対 1 対応があるときに, 集合 X の元の個数は n 個であると
いう.
(例) 皿の上のリンゴと集合 3 = 0′′′ = {0, 1, 2}
の元との間に 1 対 1 対応があるときに皿の上
にリンゴが 3 個あるという.
複素数・四元数と図形の回転
自然数

自然数を作る (3:加算)
定義
自然数全体の集合 N を以下で定義する.

0∈N
n ∈ N ⇒ n′ ∈ N
上記以外の元は含まない.
定義

n, m ∈ N に対して, n + m を以下のように定義する.
n+0 = n
n + m′ = (n + m)′
1 + 1 = 0′ + 0′ = (0′ + 0)′ = (0′ )′ = 0′′ = 2
複素数・四元数と図形の回転
自然数

自然数を作る (4:乗算)

定義

n, m ∈ N に対して, n × m を以下のように定義する.
n×0 = 0
n × m′ = (n × m) + n

3 × 2 = 3 × 0′′ = (3 × 0′ ) + 3
= ((3 × 0) + 3) + 3 = (0 + 3) + 3 = 6
複素数・四元数と図形の回転
整数

整数を作る (1)

自然数 N に加算と乗算が定義出来ると, 文字変数 x に対する自然
数係数の多項式 N[x] が定義出来て, N[x] に加算と乗算が定義出来
ます.

(例)

2 + 3x, 5x + 4x2 + 6x3 ∈ N[x]
(2 + 3x) + (5x + 4x2 + 6x3 ) = 2 + 8x + 4x2 + 6x3
(2 + 3x) × (5x + 4x2 + 6x3 ) = 10x + 23x2 + 24x3 + 18x4
複素数・四元数と図形の回転
整数

整数を作る (2)
I2 = 1 である特別な数があったとすると多項式 N[I] は 2 つの自然
数で表されます.
(例) (2 + 3I) × (2 + 3I) = 4 + 12I + 9I2 = 13 + 12I

さらに, 自然数を係数に持つ 2 つの多項式 a + bI と c + dI にお
いて,
a+d = b+c
のとき等しいと考え, そのような多項式全体を Z と書き, その元を
整数と呼びます (厳密には同値関係を入れて商集合を考えます).
(例)

2 + 3I = 3 + 4I = 100 + 101I = 0 + 1I
複素数・四元数と図形の回転
整数

整数を作る (3)
命題
任意の a + bI ∈ Z ( a + bI 0) に対して, 次の条件を満たす自然数
n ∈ N ( n 0) が唯一存在する.

a + bI = n または a + bI = nI
nI を −n と書く事にすると
Z = {−n | n

0, n ∈ N} ∪ {0} ∪ {n | n

0, n ∈ N}

となる.
(例) 2 + 3I = 0 + 1I = −1, 3 + 2I = 1 + 0I = 1, 2 + 2I = 0 + 0I = 0
複素数・四元数と図形の回転
整数

整数を作る (4:減算)
定義

a + bI, c + dI ∈ Z に対して, (a + bI) − (c + dI) を
(a + bI) − (c + dI) = (a + d) + (b + c)I
で定義する.
(例) n, m ∈ N (n > m) のとき

(n + 0I) − (m + 0I) = n + mI = (n − m) + 0I
(m + 0I) − (n + 0I) = m + nI = 0 + (n − m)I = −(n − m)
5 − 3 = (5 + 0I) − (3 + 0I) = 5 + 3I = 2 + 0I = 2
3 − 5 = (3 + 0I) − (5 + 0I) = 3 + 5I = 0 + 2I = −2
複素数・四元数と図形の回転
有理数

有理数を作る (1)

整数の対の集合 Z × Z には自然に加算と乗算が定義出来ます.
定義

(a, b), (c, d) ∈ Z × Z に対して, (a, b) + (c, d) と (a, b) × (c, d) を
(a, b) + (c, d) = (a + c, b + d)
(a, b) × (c, d) = (a × c, b × d)
で定義する.

Z∗ = {z ∈ Z | z
ている.

0} とすると上記の加算と乗算は Z × Z∗ で閉じ
複素数・四元数と図形の回転
有理数

有理数を作る (2)

Z × Z∗ の 2 つの元 (a, b) と (c, d) において,
a×d = b×c
のとき等しいと考え, そのような元全体を Q と書き, 有理数と呼
a
a
ぶ. また, (a, b) ∈ Q を と書き, b = 1 のとき, を a と書く.
1
b
(例)

2
100
= (2, 3) = (100, 150) =
3
150
複素数・四元数と図形の回転
有理数

有理数を作る (3:除算)
定義
( a )−1 ( a )−1
a
b
∈ Q に対して,
を
= で定義する.
a
b
b
b
定義
a c
, ∈ Q, (c
b d

a c
÷ を
b d
a c
a ( c )−1
a d
÷ = ×
= ×
b d
b
d
b c

0) に対して,

で定義する.
(例)

2 1
2 3
6
2
÷ = × = = =2
3 3
3 1
3
1
複素数・四元数と図形の回転
有理数

ここまでのまとめ
自然数は 0 = ϕ と n′ = n ∪ {n} で作られる.
整数は I2 = 1 である変数 I の自然数係数多項式 a + bI.
a
有理数は整数の対 (a, b) = .
b
加算 (+) 乗算 (×) 減算 (−) 除算 (÷)
自然数 (N)
⃝
⃝
×
×
整数 (Z)
⃝
⃝
○
×
有理数 (Q)
⃝
⃝
⃝
⃝
各演算が矛盾なく定義されていること, 結合法則, 分配法則,
交換法則などの演算の性質についての証明を省略している.

(注意) 整数も有理数も対で定義されているが乗算の定義方法が異
なる. 整数の乗算は a + bI = (a, b), c + dI = (c, d) と書けば,

(a, b) × (c, d) = (ac + bd, bc + ad) = (ac + bd) + (bc + ad)I
複素数・四元数と図形の回転
実数

実数とは (1)
有理数 a n ∈ Q (n ∈ N) の列 {a n} で

|a m − a n| → 0 (m, n → ∞)
を満たすものをコーシー列と呼ぶ.
2 つの有理数のコーシー列 {a n}, {b n} において

|a n − b n| → 0 (n → ∞)
であるものを等しいと考え, そのような列全体を R と書き, 実数と
呼ぶ. 実数 {a n} が有理数 q ∈ Q に対して,

|a n − q| → 0 (n → ∞)
のとき {a n} を q と書く.
複素数・四元数と図形の回転
実数

実数とは (2)

k ∈ N に対して, 有理数列 {a n} を

a
 0
= k




a2 + k


n
a

 n+1 =

2 an
とすると {a n} は有理数のコーシー列である 1 .

a2 → k (n → ∞) であるので, 実数 {a n} は
n

1

どうやって証明しようか ?

√

k に対応する.
複素数・四元数と図形の回転
実数

実数とは (3:加算・乗算)
定義
実数 {a n}, {b n} に対して, {c n} = {a n} + {b n} を

cn = an + bn
で定義する.
定義
実数 {a n}, {b n} に対して, {c n} = {a n} × {b n} を

cn = an × bn
で定義する.
複素数・四元数と図形の回転
実数

実数とは (4:減算・除算)
定義
実数 {a n}, {b n}

0 に対して, {c n} = {a n} − {b n} を
cn = an − bn

で定義する.
定義
実数 {a n}, {b n}

0 に対して, {c n} = {a n} ÷ {b n} を
cn = an ÷ bn

で定義する.

{a n} ÷ {b n} を

{a n}
{b n}

と書くこともある.
複素数・四元数と図形の回転
複素数

複素数
i2 = −1 である特別な数があったとすると実数係数の多項式 R[i]
は 2 つの実数で表されます.
(例)
(2 + 3 i) × (2 + 3 i) = 4 + 12 i + 9 i2
= 4 + 12 i + 9 (i2 + 1) − 9
= −5 + 12 i
このような多項式, すなわち, i2 + 1 で割った余りが等しいときに
同等 (=) と考える多項式の集合:

R[i] / (i2 + 1) = {a + b i | a, b ∈ R}
を C と書き, その元を複素数と呼びます.

C での加算, 減算, 乗算は多項式の演算を継承します.
複素数・四元数と図形の回転
複素数

共役と長さ
複素数 x = a + bi (a, b ∈ R) に対して, a − bi を x の共役と言い,
√
x で表す. x × x を複素数 x の長さと言い, ||x|| と書く.
¯
¯

||x|| =

√

x×x=
¯

√

(a + bi) × (a − bi) =

√

a2 + b2

長さが 1 の複素数は全て

cos θ + i sin θ (θ ∈ R)
の形で表すことが出来る. そして, 長さが r ( r ≥ 0) の複素数は全て

r (cos θ + i sin θ) (θ ∈ R)
の形で表すことが出来る.
複素数・四元数と図形の回転
複素数

複素平面と極座標平面 (1)
複素数

x = a + bi = r (cos θ + i sin θ)
を 2 次元平面へ点 (a, b) と (r, θ) として表示する.

ここでは, r = 1, 0 ≤ θ ≤ π としている.
複素数・四元数と図形の回転
複素数

複素平面と極座標平面 (1)
複素数

x = a + bi = r (cos θ + i sin θ)
を 2 次元平面へ点 (a, b) と (r, θ) として表示する.

ここでは, r = 1, 0 ≤ θ ≤ π としている.
複素数・四元数と図形の回転
複素数

複素平面と極座標平面 (2)

複素数

x = a + bi = r (cos θ + i sin θ)
で,

(r, θ) ⇒ (a, b)
は, 多対一対応である.
左の動画では, r = 1, 0 ≤ θ ≤ 3π と
している.
複素数・四元数と図形の回転
複素数

複素平面と極座標平面 (2)

複素数

x = a + bi = r (cos θ + i sin θ)
で,

(r, θ) ⇒ (a, b)
は, 多対一対応である.
左の動画では, r = 1, 0 ≤ θ ≤ 3π と
している.
複素数・四元数と図形の回転
複素数

複素数の積
複素数の積 z = x × y を a( ) + b( ) i の形で表した (a, b) 平面と点と
r( ) (cos θ( ) + i sin θ( ) ) の形で表した (r, θ) 平面の点で観察する.

(a x , b x ) × (a y , b y ) = (a x a y − b x b y , a x b y + a y b x )
(r x , θ x ) × (r y , θ y ) = (r x r y , θ x + θ y )
4

7
3

6
5

2
4
3
1
2
1
0
1
6

4

2

2

(a, b) 平面

4

2

3

4

5

6

(r, θ) 平面

(例) x = 3(cos(2) + i sin(2)), y = 2(cos(0.5) + i sin(0.5)),
z = 6(cos(2.5) + i sin(2.5)).

6

7
複素数・四元数と図形の回転
複素数

複素数の積と回転移動 (1)

長さ 1 の複素数 x との積は点 y を回転した点 z を求めることに使
える.
(1, θ x ) × (r y , θ y ) = (r y , θ x + θ y )
4

3

2

1

4

2

2

4

(例) x = 1(cos(0.5) + i sin(0.5)), y = 3(cos(2) + i sin(2)),
z = 3(cos(2.5) + i sin(2.5)).
複素数・四元数と図形の回転
複素数

複素数の積と回転移動 (2)
(
平面上の点

ay
by
(

回転した点を

(

)

(

cos θ x − sin θ x
sin θ x cos θ x

の θ x 回転は行列
)
az
とすると, 次のように書ける.
bz

az
bz

)

(
=

cos θ x − sin θ x
sin θ x cos θ x

)(

ay
by

)
を用いて,

)
.

複素数の言葉では, x = cos θ x + i sin θ x , y = a y + b y i とすると

z = az + bz i
x × y = (a y cos θ x − b y sin θ x ) + (a y sin θ x + b y cos θ x ) i
と表すことができる.
複素数・四元数と図形の回転
複素数

複素数の積と回転移動 (3)
回転移動変換は行列計算でも複素数の積でも表すことができる.
どこが違うか? どちらが便利か?
行列の場合は, 点はベクトル, 変換は行列で表す. 複素数の場
合は, 点も回転も複素数で表す.
行列の一次変換

(
Ax =

a b
c d

)(

x
y

)
(ad − bc

0)

複素 (一次) 変換

f (z) =

αz + β
γz + δ

(αδ − βγ

0)

複素数にはベキ乗演算 (log,exp) が定義されている.
複素数・四元数と図形の回転
二重複素数

二重複素数
ε2 = 0 である特別な数があったとすると複素数係数の多項式 C[ε]
は 2 つの複素数で表されます.
(例)
((1 + 2 i) + (3 + 4 i)ε) × ((1 + 2 i) + (3 + 4 i)ε)
= (1 + 2 i)2 + 2((1 + 2 i)(3 + 4 i))ε + (3 + 4 i)2 ε2
= (−1 + 4 i) + 2(−5 + 10 i)ε
このような多項式, すなわち, ε2 で割った余りが等しいときに同等
(=) と考える多項式の集合:

C[ε] / (ε2 ) = {α + β ε | α, β ∈ C}
ˆ
を C と書き, その元を二重複素数と呼びます.
ˆ
C での加算, 減算, 乗算は多項式の演算を継承します.
複素数・四元数と図形の回転
二重複素数

アフィン変換 (1)
(

x′
y′

)

(
=

cos π
6
sin π
6

− sin π
6
cos π
6

)(

x
y

)

(
+

5

4

3

2

1

1

2

3

4

5

0.5
2

)
複素数・四元数と図形の回転
二重複素数

アフィン変換 (2)

2 次元平面の点 (x, y) を原点を中心に θ 回転し, (a, b) 平行移動し
た点を (x′ , y′ ) とすると
 ′  
 
 x   cos θ − sin θ a   x 

 
 ′  
 

 
 y  =  sin θ cos θ b   y 
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
1
0
0
1
1
二重複素数で表現すると

(cos θ + i sin θ) + (x′ + y′ i) ε
= ((cos θ + i sin θ) + (a + b i) ε) (1 + (x + y i) ε)
複素数・四元数と図形の回転
四元数

四元数
条件

i2 = j2 = k2 = i jk = −1
が成り立つ 3 つの特別な数 i, j, k を考える. この同等性 (=) を考慮
した実数係数の多項式 R[i, j, k] の集合:

{ p0 + p1 i + p2 j + p3 k | p0 , p1 , p2 , p3 ∈ R}
を H と書き, その元を四元数と呼びます.

H での演算は多項式の演算を継承します.
※ k = −(i jk)k = −(i j)k2 = i j. また, ji = −( ji)(i jk) = −k となり,
i j ji である. すなわち, 四元数の積は可換でない.
複素数・四元数と図形の回転
四元数

四元数の共役

¯
四元数 p = p0 + p1 i + p2 j + p3 k に対して, 共役四元数 p を
¯
p = p0 − p1 i − p2 j − p3 k
また, 四元数の長さ |p| を

|p| =
=

√

¯
pp
√
p2 + p2 + p2 + p2
0

1

2

3

で定義する.
※ i j = − ji = k, jk = −k j = i, ki = −ik = j であることに注意!
複素数・四元数と図形の回転
四元数

3 次元空間での回転 (1)

3 次元空間の点 (x, y, z) を z 軸
(1, 0, 0) の周りで θ 回転した点を
(x′ , y′ , z′ ) とする.
 ′  
 
 x   cos θ − sin θ 0   x 

 
 ′  
 

 
 y  =  sin θ cos θ 0   y 
 
 

 
 

 
 

 
 
 ′  
 
z
0
0
1
z
複素数・四元数と図形の回転
四元数

3 次元空間での回転 (1)

3 次元空間の点 (x, y, z) を z 軸
(1, 0, 0) の周りで θ 回転した点を
(x′ , y′ , z′ ) とする.
 ′  
 
 x   cos θ − sin θ 0   x 

 
 ′  
 

 
 y  =  sin θ cos θ 0   y 
 
 

 
 

 
 

 
 ′  
 
 
z
0
0
1
z
複素数・四元数と図形の回転
四元数

3 次元空間での回転 (2)

3 次元空間の点 (x, y, z) を原点を通
1 1
り方向ベクトル ( 2 , √ , − 1 ) を持つ
2
2

直線の周りを θ 回転した点を
(x′ , y′ , z′ ) とする

 ′ 

 x 
 x


 ′ 



 y  = A y











 ′ 

z
z












※ 回転行列 A はどうやって求める?
複素数・四元数と図形の回転
四元数

3 次元空間での回転 (2)

3 次元空間の点 (x, y, z) を原点を通
1 1
り方向ベクトル ( 2 , √ , − 1 ) を持つ
2
2

直線の周りを θ 回転した点を
(x′ , y′ , z′ ) とする

 ′ 

 x 
 x


 ′ 



 y  = A y










 ′ 


z
z












※ 回転行列 A はどうやって求める?
複素数・四元数と図形の回転
四元数

3 次元空間での回転 (3)

1.0

1.0

1.0

0.5

0.5

0.5

1.0

0.5

1.0

0.5
0.5
1.0
1.0

0.5

−→

1
 −√



2





0






1
 −√
2

−1
2
1
√
2
1
2

0.5
1.0

−→

1.0

1
2
1
√
2
−1
2

−1


















 cos θ


 sin θ




0

0.5

1.0
1.0

0.5

−→

1.0

− sin θ
cos θ
0


1
 −√



2





0






1
 −√


0 



0 



1

1
√
2
1
2

2

2

−1
2
1
√
2
1
2

1
2
1
√
2
−1
2






  cos θ


  sin θ







0


− sin θ
cos θ
0

0
0
1


1
 − √

2







0





 − 1

√
2

−1
2
1
√
2
1
2

1
2
1
√
2
−1
2

0.5

1.0

−1
2

1
2
1
√
2
−1
2

回転軸を z 軸に移動して z 軸周りに回転して元に戻す.

1
 −√



2





0
A=





1
 −√

0.0 0.0
0.0

0.5
0.5

0.5

1.0

0.5

1.0

0.0 0.0
0.0

0.5

0.5

1.0

0.5

1.0

0.0 0.0
0.0
0.5

1.0

1.0

0.5

1.0

0.0 0.0
0.0
0.5

0.5

1.0

0.5

1.0

1.0

−1



































0.5
1.0
複素数・四元数と図形の回転
四元数

四元数と回転 (性質)
3 次元空間の点 (x, y, z) を原点を通り方向ベクトル (a, b, c)
(a2 + b2 + c2 = 1) を持つ直線の周りを θ 回転した点を
(x′ , y′ , z′ ) とする. このとき, 四元数 p を
p = cos

θ
θ
+ (a i + b j + c k) sin
2
2

とするとき,

0 + x′ i + y′ j + z′ k
¯
= p (0 + x i + y j + z k) p
となる. すなわち, 回転変換を四元数を掛けることで計算出来る.
複素数・四元数と図形の回転
四元数

四元数と回転 (計算例)
2π
点 (x, y, z) = (1, 0, 0) を z 軸 (a, b, c) = (0, 0, 1) の周りを
回転した点
3
√
√
2π
3
3
2π
1
π
1
π
は (cos
, sin , 0) = (− ,
, 0) である. cos = , sin =
で
3
3
2 2
3
2
3
2
あるので, j = ki = −ik, kik = jk = i に注意すると
√
√
1
1
3
3
p= +
(0 i + 0 j + 1 k) = +
k より,
2
2
2
2
¯
p (0 + x i + y j + z k) p =
=
=
=

¯
p (0 + 1 i + 0 j + 0 k) p
√
√
1
3
1
3
( i+
ki)( −
k)
2
2
2
2
√
√
1
3
3
3
i−
ik +
ki − kik
4
4
4
4
√
3
1
0+− i+
j+0k
2
2
複素数・四元数と図形の回転
四元数

四元数と回転 (公式)
θ
a, b, c, x, y, z ∈ R に対して p = cos 2 + (a i + b j + c k) sin
¯
p (0 + x i + y j + z k) p を Mathematica で計算する.

θ
2

とし,

p = Quaternion[Cos[θ/2], a Sin[θ/2], b Sin[θ/2], c Sin[θ/2]];
p ** Quaternion[0, x, y, z] ** Conjugate[p] // FullSimplify
Quaternion[0,

1
((x(−a2 + b2 + c2 + 1) − 2a(by + cz)) cos θ + x(a2 − b2 − c2 + 1)
2
+2a(by + cz) + 2(bz − cy) sin θ),
1 2
((a y − 2abx − b2 y − 2bcz + c2 y + y) cos θ + a2 (−y) + 2abx
2
+2(cx − az) sin θ + b2 y + 2bcz − c2 y + y),
1
((z(a2 + b2 − c2 + 1) − 2c(ax + by)) cos θ − z(a2 + b2 − c2 )
2
+2c(ax + by) + (2ay − 2bx) sin θ + z)]
複素数・四元数と図形の回転
四元数

四元数の積と行列の積 (1)

3 つの四元数が pi , qi , ri ∈ R (0 ≤ i ≤ 3) で,
r0 + r1 i + r2 j + r3 k = (p0 + p1 i + p2 j + p3 k) (q0 + q1 i + q2 j + q3 k)
を満たすとき,

 r0


 −r


1



 −r2




−r3

r1
r0
r3
−r2

r2
−r3
r0
r1

r3
r2
−r1
r0

 
  p0
 
 
  −p
 
 
1
=
 
 
 
  − p2
 
 
 
− p3

p1
p0
p3
− p2

p2
− p3
p0
p1

p3
p2
− p1
p0


  q0


  −q


1




  −q2



−q3

q1
q0
q3
−q2

q2
−q3
q0
q1

q3
q2
−q1
q0

となり, 四元数と 4 × 4 実行列, 四元数の積と行列の積が対応する.
※ 左上の 2 × 2 行列が複素数の積に対応している.
















複素数・四元数と図形の回転
四元数

四元数の積と行列の積 (2)
3 つの四元数が pi , qi , ri ∈ R (0 ≤ i ≤ 3) で,
r0 + r1 i + r2 j + r3 k = (p0 + p1 i + p2 j + p3 k) (q0 + q1 i + q2 j + q3 k)
を満たすとき, α0 = p0 + p1 i, α1 = p2 + p3 i, β0 = q0 + q1 i,
β1 = q2 + q3 i, γ0 = r0 + r1 i, γ1 = r2 + r3 i とすると
αi , βi , γi ∈ C (i = 0, 1) で,

(

γ0 γ1
−γ1 γ0

)

(
=

α0 α1
−α1 α0


)
 β0 β1 








−β1 β0

となり, 四元数と 2 × 2 複素行列, 四元数の積と行列の積が対応
する.
複素数・四元数と図形の回転
四元数

四元数の性質
p2 = −1 となる四元数 p = p0 + p1 i + p2 j + p3 k は無限にあり,
p0 = 0, p2 + p2 + p2 = 1 を満たす.
1

2

3

次の 2 つの四元数の集合を定義する.

H1 = { p ∈ H | | p| = 1}
T = { p1 i + p2 j + p3 k | p1 , p2 , p3 ∈ R}
とする. φ( p) : T → T を

φ(p)(x) = px p
¯
で定め, T = R3 と考えると φ( p) は R3 上の線形写像 (各成分は
p1, p2, p3 の 1 次式) なので, 3 × 3 の実行列と考えることが出来る.
複素数・四元数と図形の回転
四元数

四元数と行列の群
M3 (R) を 3 × 3 実行列全体の集合, M2 (C) を 2 × 2 複素行列全体の
集合とするとき 3 次の特殊直交行列, 2 次の特殊ユニタリ行列の集
合を, それぞれ
SO(3) = { A ∈ M3 (R) | det(A) = 1}
SU(2) = { A ∈ M2 (C) | det(A) = 1}
とする.
四元数 p ∈ H を 2 × 2 複素行列と考えると H1 = SU(2) であるこ
とがわかる. また, φ : SU(2) → M3 (R) において,

Im(φ) = {φ( p) | p ∈ T} = SO(3)
Ker(φ) = {p | φ( p) = 1} = {±1}
がわかり, SO(3) H1 /{±1} となる. このことは, 四元数 p ∈ H1 が
長さも対称性も変えない直交変換に 2 : 1 で対応していることを
示している.
複素数・四元数と図形の回転
二重四元数

二重四元数

四元数係数の ε を変数とする多項式を ε2 で割った多項式の集合は
2 つの四元数で表されます. ε2 = 0 である特別な数があることに
対応します.

H[ε] / (ε2 ) = { p + q ε | p, q ∈ H}
ˆ
を H と書き, その元を二重四元数と呼びます.
ˆ
H での加算, 減算, 乗算は多項式の演算を継承します.
複素数・四元数と図形の回転
二重四元数

アフィン変換 (3)
3 次元平面の点 (x, y, z) を (a, b, c) 平行移動した点を (x′ , y′ , z′ ) と
すると
 ′  
 
 x   1 0 0 a  x 

 
 
 ′  

 
 
 y   0 1 0 b  y 
 

 

 
 
 ′ =
 

 
 
 z   0 0 1 c  z 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
1
0 0 0 1
1
二重四元数で考えると p = 1 + (

a
b
c
i + j + k) ε とすると
2
2
2

1 + (x′ i + y′ j + z′ k) ε = p (1 + (x i + y j + z k)ε) p
¯
という対応があることがわかる.
複素数・四元数と図形の回転
二重四元数

二重四元数 (まとめ)

3 次元空間の点 (x, y, z) を原点を通り方向ベクトル (a, b, c)
(a2 + b2 + c2 = 1) を持つ直線の周りを θ 回転し, さらに, (a0 , b0 , c0 )
平行移動した点を (x′ , y′ , z′ ) とする. このとき, 二重四元数 p を
p = (1 + (

a0
2

i+

b0
2

j+

c0
2

k)ε)(cos

θ
θ
+ (a i + b j + c k) sin )
2
2

とするとき,

¯
1 + (x′ i + y′ j + z′ k) ε = p (1 + (x i + y j + z k) ε) p
となる. すなわち, 回転変換と平行移動を二重四元数を掛けること
で計算出来る.
複素数・四元数と図形の回転
参考文献

参考文献 I
安生健一, 単位 4 元数空間, コンピュータグラフィ
ックスにお
ける被覆の応用, 数学セミナー, 1 月号, pp.38–44, 2013.
彌永昌吉, 数の体系 (上・下), 岩波新書, 1978.
G.Matsuda, S.Kaji, H.Ochiai, Anti-commutative Dual Complex
Numbers and 2D Rigid Transformation, Mathematical
Progress in Expressive Image Synthesis, MI Lecture Note,
Vol.50, pp.128–133, 2013.

若山正人 (編), 可視化の技術と現代幾何学, 岩波書店, 2010.
志村五郎, 数学をいかに使うか, ちくま学芸文庫, 2010.
L.Kavan, S.Dobbyn, S.Collins, J.Zara, C.O’Sullivan, Geometric
Skinning with Approximate Dual Quaternion Blending, ACM
Transaction on Graphics, 2008, 27(4), 105.

More Related Content

What's hot

What's hot (20)

最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情
最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情
最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情
 
深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法
深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法
深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法
 
マルチコアを用いた画像処理
マルチコアを用いた画像処理マルチコアを用いた画像処理
マルチコアを用いた画像処理
 
第8章 ガウス過程回帰による異常検知
第8章 ガウス過程回帰による異常検知第8章 ガウス過程回帰による異常検知
第8章 ガウス過程回帰による異常検知
 
グラフニューラルネットワーク入門
グラフニューラルネットワーク入門グラフニューラルネットワーク入門
グラフニューラルネットワーク入門
 
渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法
渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法
渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法
 
Isolation forest
Isolation forestIsolation forest
Isolation forest
 
tcolorboxによる装飾表現(TeXユーザの集い2015)
tcolorboxによる装飾表現(TeXユーザの集い2015)tcolorboxによる装飾表現(TeXユーザの集い2015)
tcolorboxによる装飾表現(TeXユーザの集い2015)
 
動的計画法の基礎と応用 ~色々使える大局的最適化法
動的計画法の基礎と応用 ~色々使える大局的最適化法動的計画法の基礎と応用 ~色々使える大局的最適化法
動的計画法の基礎と応用 ~色々使える大局的最適化法
 
CuPy解説
CuPy解説CuPy解説
CuPy解説
 
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
 
Kaggle Happywhaleコンペ優勝解法でのOptuna使用事例 - 2022/12/10 Optuna Meetup #2
Kaggle Happywhaleコンペ優勝解法でのOptuna使用事例 - 2022/12/10 Optuna Meetup #2Kaggle Happywhaleコンペ優勝解法でのOptuna使用事例 - 2022/12/10 Optuna Meetup #2
Kaggle Happywhaleコンペ優勝解法でのOptuna使用事例 - 2022/12/10 Optuna Meetup #2
 
クラシックな機械学習の入門  9. モデル推定
クラシックな機械学習の入門  9. モデル推定クラシックな機械学習の入門  9. モデル推定
クラシックな機械学習の入門  9. モデル推定
 
ブラックボックス最適化とその応用
ブラックボックス最適化とその応用ブラックボックス最適化とその応用
ブラックボックス最適化とその応用
 
Crfと素性テンプレート
Crfと素性テンプレートCrfと素性テンプレート
Crfと素性テンプレート
 
Coqチュートリアル
CoqチュートリアルCoqチュートリアル
Coqチュートリアル
 
機械学習 / Deep Learning 大全 (4) GPU編
機械学習 / Deep Learning 大全 (4) GPU編機械学習 / Deep Learning 大全 (4) GPU編
機械学習 / Deep Learning 大全 (4) GPU編
 
ものまね鳥を愛でる 結合子論理と計算
ものまね鳥を愛でる 結合子論理と計算ものまね鳥を愛でる 結合子論理と計算
ものまね鳥を愛でる 結合子論理と計算
 
時系列データと確率的プログラミング tfp.sts
時系列データと確率的プログラミング tfp.sts時系列データと確率的プログラミング tfp.sts
時系列データと確率的プログラミング tfp.sts
 
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第8章 「比率・相関・信頼性」
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料  第8章 「比率・相関・信頼性」基礎からのベイズ統計学 輪読会資料  第8章 「比率・相関・信頼性」
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第8章 「比率・相関・信頼性」
 

Viewers also liked (7)

VSUG Leaders Summit 2008:SNUMA
VSUG Leaders Summit 2008:SNUMAVSUG Leaders Summit 2008:SNUMA
VSUG Leaders Summit 2008:SNUMA
 
Graph partitioning and characteristic polynomials of Laplacian matrics of Roa...
Graph partitioning and characteristic polynomials of Laplacian matrics of Roa...Graph partitioning and characteristic polynomials of Laplacian matrics of Roa...
Graph partitioning and characteristic polynomials of Laplacian matrics of Roa...
 
CMSI計算科学技術特論A(11) 行列計算における高速アルゴリズム2
CMSI計算科学技術特論A(11) 行列計算における高速アルゴリズム2CMSI計算科学技術特論A(11) 行列計算における高速アルゴリズム2
CMSI計算科学技術特論A(11) 行列計算における高速アルゴリズム2
 
2008 Vsug Leaders Summit Lightning Talks Numaguchi
2008 Vsug Leaders Summit Lightning Talks Numaguchi2008 Vsug Leaders Summit Lightning Talks Numaguchi
2008 Vsug Leaders Summit Lightning Talks Numaguchi
 
さるでも分かりたい9dofで作るクォータニオン姿勢
さるでも分かりたい9dofで作るクォータニオン姿勢さるでも分かりたい9dofで作るクォータニオン姿勢
さるでも分かりたい9dofで作るクォータニオン姿勢
 
楽しいクォータニオンの世界 田所 第二回Rogyゼミ
楽しいクォータニオンの世界 田所 第二回Rogyゼミ楽しいクォータニオンの世界 田所 第二回Rogyゼミ
楽しいクォータニオンの世界 田所 第二回Rogyゼミ
 
MRS
MRS MRS
MRS
 

Similar to 複素数・四元数と図形の回転

何もないところから数を作る
何もないところから数を作る何もないところから数を作る
何もないところから数を作る
Taketo Sano
 
数学教材(中間発表)
数学教材(中間発表)数学教材(中間発表)
数学教材(中間発表)
Mizuguchi1205
 
公開鍵暗号7: 楕円曲線の数理
公開鍵暗号7: 楕円曲線の数理公開鍵暗号7: 楕円曲線の数理
公開鍵暗号7: 楕円曲線の数理
Joe Suzuki
 
虚数は作れる!Swift で学ぶ複素数
虚数は作れる!Swift で学ぶ複素数虚数は作れる!Swift で学ぶ複素数
虚数は作れる!Swift で学ぶ複素数
Taketo Sano
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・「その先の解析学」への導入 第12回 複素関数論(1) 複素関数・正則関数 (2018. 12. 11)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・「その先の解析学」への導入 第12回 複素関数論(1) 複素関数・正則関数 (2018. 12. 11)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・「その先の解析学」への導入 第12回 複素関数論(1) 複素関数・正則関数 (2018. 12. 11)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・「その先の解析学」への導入 第12回 複素関数論(1) 複素関数・正則関数 (2018. 12. 11)
Akira Asano
 

Similar to 複素数・四元数と図形の回転 (20)

代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
 
何もないところから数を作る
何もないところから数を作る何もないところから数を作る
何もないところから数を作る
 
数学教材(中間発表)
数学教材(中間発表)数学教材(中間発表)
数学教材(中間発表)
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)
 
公開鍵暗号7: 楕円曲線の数理
公開鍵暗号7: 楕円曲線の数理公開鍵暗号7: 楕円曲線の数理
公開鍵暗号7: 楕円曲線の数理
 
回帰
回帰回帰
回帰
 
虚数は作れる!Swift で学ぶ複素数
虚数は作れる!Swift で学ぶ複素数虚数は作れる!Swift で学ぶ複素数
虚数は作れる!Swift で学ぶ複素数
 
代数トポロジー入門
代数トポロジー入門代数トポロジー入門
代数トポロジー入門
 
Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明
Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明
Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明
 
topology of musical data
topology of musical datatopology of musical data
topology of musical data
 
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
 
Introduction to Categorical Programming (Revised)
Introduction to Categorical Programming (Revised)Introduction to Categorical Programming (Revised)
Introduction to Categorical Programming (Revised)
 
ベクトル空間と表現行列
ベクトル空間と表現行列ベクトル空間と表現行列
ベクトル空間と表現行列
 
ベクトル空間と表現行列
ベクトル空間と表現行列ベクトル空間と表現行列
ベクトル空間と表現行列
 
Stochastic complexities of reduced rank regression証明概略
 Stochastic complexities of reduced rank regression証明概略 Stochastic complexities of reduced rank regression証明概略
Stochastic complexities of reduced rank regression証明概略
 
コードを書けば複素数がわかる
コードを書けば複素数がわかるコードを書けば複素数がわかる
コードを書けば複素数がわかる
 
Deep learning _linear_algebra___probablity___information
Deep learning _linear_algebra___probablity___informationDeep learning _linear_algebra___probablity___information
Deep learning _linear_algebra___probablity___information
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・「その先の解析学」への導入 第12回 複素関数論(1) 複素関数・正則関数 (2018. 12. 11)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・「その先の解析学」への導入 第12回 複素関数論(1) 複素関数・正則関数 (2018. 12. 11)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・「その先の解析学」への導入 第12回 複素関数論(1) 複素関数・正則関数 (2018. 12. 11)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・「その先の解析学」への導入 第12回 複素関数論(1) 複素関数・正則関数 (2018. 12. 11)
 
高認数学 第1回 式の計算
高認数学 第1回 式の計算高認数学 第1回 式の計算
高認数学 第1回 式の計算
 

More from Yoshihiro Mizoguchi

More from Yoshihiro Mizoguchi (20)

DockerでAlmaLinux(web, php, pukiwiki)環境構築
DockerでAlmaLinux(web, php, pukiwiki)環境構築DockerでAlmaLinux(web, php, pukiwiki)環境構築
DockerでAlmaLinux(web, php, pukiwiki)環境構築
 
DockerでCoq インストール
DockerでCoq インストールDockerでCoq インストール
DockerでCoq インストール
 
Homebrewによるソフトウェアの実装 (3)
Homebrewによるソフトウェアの実装 (3)Homebrewによるソフトウェアの実装 (3)
Homebrewによるソフトウェアの実装 (3)
 
Homebrewによるソフトウェアの実装 (2)
Homebrewによるソフトウェアの実装 (2)Homebrewによるソフトウェアの実装 (2)
Homebrewによるソフトウェアの実装 (2)
 
Homebrewによるソフトウェアの実装(1)
Homebrewによるソフトウェアの実装(1)Homebrewによるソフトウェアの実装(1)
Homebrewによるソフトウェアの実装(1)
 
Overleafを使った文書作成
Overleafを使った文書作成Overleafを使った文書作成
Overleafを使った文書作成
 
Amazon AWSの使い方
Amazon AWSの使い方Amazon AWSの使い方
Amazon AWSの使い方
 
ShareLaTeXの使い方
ShareLaTeXの使い方ShareLaTeXの使い方
ShareLaTeXの使い方
 
Symbolic Computations in Conformal Geometric Algebra for Three Dimensional O...
Symbolic Computations in Conformal Geometric Algebra for Three Dimensional  O...Symbolic Computations in Conformal Geometric Algebra for Three Dimensional  O...
Symbolic Computations in Conformal Geometric Algebra for Three Dimensional O...
 
Theory of Relational Calculus and its Formalization
Theory of Relational Calculus and its FormalizationTheory of Relational Calculus and its Formalization
Theory of Relational Calculus and its Formalization
 
数式処理ソフトMathematicaで数学の問題を解く
数式処理ソフトMathematicaで数学の問題を解く数式処理ソフトMathematicaで数学の問題を解く
数式処理ソフトMathematicaで数学の問題を解く
 
Verification of a brick wang tiling algorithm
Verification of a brick wang tiling algorithmVerification of a brick wang tiling algorithm
Verification of a brick wang tiling algorithm
 
計算機を用いて数学の問題を解くということ
計算機を用いて数学の問題を解くということ計算機を用いて数学の問題を解くということ
計算機を用いて数学の問題を解くということ
 
A Coq Library for the Theory of Relational Calculus
A Coq Library for the Theory of Relational CalculusA Coq Library for the Theory of Relational Calculus
A Coq Library for the Theory of Relational Calculus
 
Algebras for programming languages
Algebras for programming languagesAlgebras for programming languages
Algebras for programming languages
 
定理証明支援系Coqについて
定理証明支援系Coqについて定理証明支援系Coqについて
定理証明支援系Coqについて
 
Mac bookでwebサーバーを起動する方法
Mac bookでwebサーバーを起動する方法Mac bookでwebサーバーを起動する方法
Mac bookでwebサーバーを起動する方法
 
有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明について
有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明について有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明について
有限オートマトンとスティッカー系に関するCoqによる形式証明について
 
計算可能実数とは
計算可能実数とは計算可能実数とは
計算可能実数とは
 
グラフデータ構造と5色定理
グラフデータ構造と5色定理グラフデータ構造と5色定理
グラフデータ構造と5色定理
 

Recently uploaded

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
koheioishi1
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
YukiTerazawa
 

Recently uploaded (7)

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 

複素数・四元数と図形の回転