Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

20170222 エグゼクティブチームビルディング

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 9 Publicité

20170222 エグゼクティブチームビルディング

Télécharger pour lire hors ligne

2017年2月22日に実施した関係性システムコーチが伝える体験セミナー
「エグゼクティブチームビルディング」の資料の一部です。

2017年2月22日に実施した関係性システムコーチが伝える体験セミナー
「エグゼクティブチームビルディング」の資料の一部です。

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (20)

Les utilisateurs ont également aimé (20)

Publicité

Similaire à 20170222 エグゼクティブチームビルディング (20)

Publicité

Plus récents (20)

20170222 エグゼクティブチームビルディング

  1. 1. 2017年 02 月 22 日 ( 水 ) 最強の経営チームを作る エグゼクティブチームビルディング 〜部⾨を越えて協⼒し合うエグゼクティブチーム事例のご紹介〜 役員が「最強の経営チーム」となることが求められている 組織と関係性のためのシステムコーチ (CRR Global認定) が伝える体験セミナー
  2. 2. Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved.Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved. はじめに 1 俵 嘉彦(たわら よしひこ) 大学卒業後、数社で営業マネジャーを経験。1998年に企業の教育研修 を企画する会社の立ち上げに参画。 営業 マネジャーとして約50社の大 手企業研修を企画。数々の大手企業の社員教育に携わる中で、多くの 疲弊した社員を目の当たりにし、「もっと一人一人がいきいきと自分らしく 笑顔で働くことを支援したい」と2011年7月、株式会社キャリアプロデュー スを設立。 個々人へのアプローチを重ねても、部署、チームという「関係性の中で働 く」中では持続的、自律的な変化に繋がりづらいと感じていたところ、関 係性そのものに働きかけていくシステムコーチング®に出会い、学びを深 める。現在はシステムコーチとして「関係性の高い、成果出るチーム作り 」に情熱を傾けている。 趣味は部屋の模様替えとゴルフ 株式会社キャリアプロデュース (http://www.career-produce.co.jp/ ) 自己紹介
  3. 3. Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved.Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved. はじめに 2 自己紹介 大学卒業後、大手旅行会社に勤務。IT企業に転職後、ERPコンサルタン トとしてシステム導入や業務改革プロジェクトに参画。20社以上のプロジ ェクト勤務経験とプロボノ団体の立ち上げ、運営経験から「チーム力の発 揮」に関心が高くなり、組織開発やファシリテーションを学び始める。 リーダーを務める組織で自分の本音をメンバーに伝え、チームの関係と 成果を大きく変えた経験から、関係性の変革がチームの変革に繋がるこ とを実感。関係性にダイレクトにアプローチできるシステムコーチング®を 学び始め、現在はシステムコーチとして「このチームで働ける幸せ」を実 感出来るチーム作りに力を注いでいる。 趣味は旅行 ( 海外旅行歴30回以上!) とゆっくりお酒を飲むこと 株式会社キャリアプロデュース・事業パートナー 玄道 優子(げんどうゆうこ)
  4. 4. Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved.Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved. 3 第1部 なぜ、経営者チームが必要なのか?
  5. 5. Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved.Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved. 4 なぜ、経営チームが必要なのか? グローバリゼーション・VUCA*の時代という環境変化の中で、 組織の在り方を見直す必要が出てきています。 * Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧) 0 5000 10000 15000 20000 25000 30000 35000 40000 45000 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 日経平均(年末):円 論理と分析 秩序・安定・効率・管理・統制 競争戦略・選択と集中 オペレーター 固定観念の打破 挑戦・創造・変革 グローバル戦略・多様性重視 イノベーター
  6. 6. Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved.Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved. 5 なぜ、経営チームが必要なのか? かつては競合ではなかった会社が突然競合になることも当たり前になってきており、 規模や先行性のみが優位とは言えない時代になっているトーマス・フリードマン 2006年
  7. 7. Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved.Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved. 6 なぜ、経営チームが必要なのか? 組織はステージごとに発展と歪みを繰り返して成長すると言われており、 歪みの段階では特に多面的に情報収集し、施策を打つことが大切とされています 組織の4つの発展ステージ 創業 拡大化 公式化 最適化 リクルートマネジメントソリューションズ「組織の「ひずみ」は、人事に解消できるか?より (2015年) 少数精鋭 による成長 リーダーや少人数 での経営の限界 属人的な貢献 による成長 属人的な 運営の限界 業務のルール化 による成長 行き過ぎたルール化 による効率の低下 行動とシステムの 最適化による成長 環境変化への 対応力の低下
  8. 8. Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved.Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved. 0 5000 10000 15000 20000 25000 30000 35000 40000 45000 1970 1972 1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 7 なぜ、経営チームが必要なのか? ある程度答えが得られる時に 求められるリーダーシップ 答えがないことに対応が必要な 時に求められるリーダーシップ 最も知識・経験・情報・アイデアを持っていて 「正解」が出せる人が指示指導 多面的に話し合いをして答えを出すために 多様な人の言葉を引き出す関わり
  9. 9. Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved.Copyright© Career Produce, Inc. All rights reserved. 8 なぜ、経営チームが必要なのか? 経営チームを作る4つのメリット 将来を切り開く同士を育てることができる 経営者1人ではできないことが可能になる より適切な意思決定を導き出せる 事業を継承しやすくなる 事業の成長に伴う重荷を分かち合う 新旧世代の体験を共有し、未来を支える 複雑な事情の中で判断の質を高める 事業や経営の引き継ぎをスムーズに行う ドラッカーが教える最強の経営チームの作り方より引用

×