SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  13
Télécharger pour lire hors ligne
130214 Ver 1.1

MacPyMOL & Plug-in on Mac OS X 10.6
      Presented by Satoshi Kume, Osaka Prefecture University
        ※ Command途中にTagを押すと、候補命令文が表示される。

  原子の選択                                   残基の削除
   % select Ca, name ca    // Cαの選択        % remove resi 5
   % select bb, c+ca+n+o // 主鎖の選択          % remove resn Trp

  残基の選択
   % select 1-15/         // 1~15番目の残基を選択
   % select 1-15, 1-15/   // 1~15番目の残基を名前付き(1-15)で選択
   % select 50/           // 50番目の残基を選択
   % select /A/50/        // A鎖の50番目の残基を選択
   % select resn Trp      // アミノ酸(トリプトファン)の選択
   % select Trp, resn Trp // アミノ酸(トリプトファン)を名前付き(Trp)で選択
   % select resn Tyr      // アミノ酸(チロシン)の選択
   % select resi 60       // 60番目の残基を選択
全原子の表示・非表示                                  ステレオ図のon/off
 % show all   // 全表示                           % stereo on           // ステレオ図表示
 % hide all   // 全非表示                          % stereo off

水素原子のon/off                                 All Stateの表示
 (残基の選択 active) % h_add                        % set all_states, 1    // On
                                               % set all_states, 0    // Off
水素原子を隠す
                                            残基をStick Ball表示にする
 [H]ボタン → Hydrogens → all
                                               (%show stick)
色分け区分をはっきりさせる                                  % set stick_ball
                                               % set stick_ball_ratio, 1.3
 % set cartoon_discrete_colors, on             % set stick_radius, 0.35
Ovalの設定(シート表示を無くす)
 % show cartoon                 // Cartoon表示
 % cartoon oval                 // Oval表示
 % set cartoon_oval_length, 0.6 // Cartoon Ovalの大きさ設定

側鎖とCαとの連結をよく表示する                            Cartoonの初期設定に戻す
 Setting → Cartoon → Side Chain Helper         % cartoon automatic
Cartoon & Surfaceの透明度

  % show cartoon                       % show surface
  % set cartoon_transparency, 0.7      % set surface_transparency, 0.7

Cavityの表示

  Setting → Surface → Cavities & Pockets (Culled)
  % set cavity_cull, 40
  % show surface

X軸、およびY軸方向への回転

  % rotate x, 90 or % turn x, 90       % rotate x, -90 or % turn x, -90
  % rotate y, 90 or % turn y, 90       % rotate y, -90 or % turn y, -90

オブジェクトの三次元座標を変更する

  % translate [x,y,z], [Object name]

ある残基から?? Å以内の原子を選択する

  % select resi 60 around 3 // 60番目の残基から3 Å以内の残基を選択する

原子間距離を測定する

  % distance 60/ca, 90/ca    //60番目のCαと90番目のCαとの距離
構造をきれいにする                              表示解像度の変更

 % ray 1000 or % ray 1000, 1000          % viewport 640, 480
 % ray 1500 or % ray 1500, 1500

背景を透明にする                               背景を白にする
 % set ray_opaque_background, off        % bg_color white
 % ray                                   or % set bg_rgb=[1, 1, 1]

マンガ絵のような表示設定
 % set ray_trace_mode, 0~3        // Rayの設定
 (0: Normal、1: Color + Black line、2: Black line、3: High quality)
 % ray

イラスト風の表示設定                             影を消す
 % set ray_trace_mode,2                  % set ray_shadows, 0
 % set antialias,2
 % ray
2次構造の選択

     % select helix, ss h    // すべてのHelixの選択
     % select strand, ss s    // すべてのStrandの選択
     % select loop, ss l     // すべてのLoopの選択

 2次構造ごとに色を変える

     % color red, ss h      // HelixをRed表示にする。
     % color yellow, ss s // Strandをyellow表示にする。
     % color white, ss l    // Loopをwhite表示にする。

 Cαの重ね合わせ
     % align [Name A]////ca, [Name B], object=alignment
     or % align a/*/ca, b/*/ca
     or % align [aaa], [bbb]    // オブジェクト名でも重ねられる。
 2次構造の変更 (H: helix, S: Strand, L: Loop)

30~40番目のアミノ酸配列をHelixに変換                30~40番目のアミノ酸配列をStrandに変換
% alter 30-40/, ss='H'                 % alter 30-40/, ss='S'
% rebuild or % show cartoon            % rebuild or % show cartoon
動画の作成 (回転図)

 % mset 1 x160                // 160フレーム分作成する。
 % movie.roll(1,80,1)         // 1 ~ 80フレームでY軸方向に回転させる。
 % movie.roll(81,160,1,"x") // 81 ~ 160フレームでX軸方向に回転させる。
 % mplay                      // 動画を再生する。
 % mstop                      // 動画を止める。

動画の作成 (振動図)

 % mset 1 x60                 // 30フレーム分作成する。
 % set movie_fps, 10          // スピードの設定
 % util.mrock(1,60,120,1,1)    // 120 degreesで振る
 % mplay                      // 動画を再生する。
 % mstop                      // 動画を止める。

動画の出力

 File → Save Movie As → Quicktime... → 右図参照
 → O.K. → pymol.mov の出力

 Movie → Ray Trace Frames → On
 ※ 各フレームのレンダリングを行う
アミノ酸側鎖への変異導入

   (Menu) Wizard → Mutagenesis

 共有結合
   Menu → Mouse → Selection Mode → Atoms → 原子の選択: 各原子名を調べる
   % bond 原子名, 原子名                 //共有結合の導入
   % unbond 原子名, 原子名               //共有結合の削除

          Bondの付加           % select pk1, 163/sg
                            % select pk2, 171/sg
                            (名前は、必ずpk1とpk2にする)
                            % bond (or Build → Create bond)

※ PDB fileのend前に、CONECT [原子番号] [原子番号]を挿入する方が手っ取り早い
 MacPyMOLにおけるファイル保存
   (PSE fileとして保存)
   (Menu) File → Save Session As... → 名前を付ける → Save
   (PDB fileとして保存)
   (Menu) File → Save Molecule... → Save → 名前を付ける → Save
KUME Method
   % hide all
   % show cartoon
   % cartoon oval
   % set cartoon_oval_length, 0.6
   % color gray90
   % color tv_red, ss h
   % color skyblue, ss s
   % bg_color white
   % ray 1000, 1000


  ラベルの表示
     L → residue
     % set label_size, 16
     % set label_color, red
     % set label_outline_color, black
     % set label_font_id, 13 (7 or 10)

Plug-inを可能にする
  アプリケーション名である“MacPyMOL”をPyMOLX11HYBRIDに変更する。
APBS Plug-in on MacPyMOL
APBS Pluginの設定

   1. MacPyMOL.appのFile Nameを変更 → PyMOLX11HYBRID

   2. Plugins → Manage Plugins → Install → APBS file内のbin
   → ApbsClient.py or ApbsClient.pycを読み込む。

   3. MacPyMOLのFile Nameを変更 → PyMOLX11HYBRID




※ Pluginsに表示されない場合、アプリケーションファイルをつくり直
す(MacPyMOLをCopy&PasteしてFile Nameを変更する)。
PQR Fileの作製(Web Serverを使う方が楽!)

1. PDB2PQR Serverにアクセスする。
(http://kryptonite.nbcr.net/pdb2pqr/)

2. Please enter either → a PDB ID or upload a PDB file

3. Pick a forcefield to use → PARSE (default)
4. Pick an output naming scheme to use → Internal naming scheme (default)
5. Available options (default) → Submit




6. PQR Fileをダウンロードする
APBS Toolsの使用方法
         1. File → Open → PDB Fileの選択

         2. PyMOLX11HYBRID → Plugin → APBS Tools...




3. Main → Use another PQR
→ PQR Fileの選択
4. Configuration → default


5. APBS Location
→ APBS binary location
→ apbsの選択


6. APBS Location
→ APBS psize.py location
→ .pyの選択


7. Set grid


8. Run APBS
→ 20 ~ 30 sかかる
9. Visualization → Update


10. Molecular Visualization
→ Low: 10 & High: 10 → Show
→右下図が出力される


11. Command line → Ray


12. Command line → Ray


13. File → Save Image As → PNG保存

Contenu connexe

En vedette

How_to_install_OpenCV_ver1.0
How_to_install_OpenCV_ver1.0How_to_install_OpenCV_ver1.0
How_to_install_OpenCV_ver1.0Satoshi Kume
 
AutoDock_vina_japanese_ver.2.0
AutoDock_vina_japanese_ver.2.0AutoDock_vina_japanese_ver.2.0
AutoDock_vina_japanese_ver.2.0Satoshi Kume
 
AutoDock_vina_japanese_ver.1.0
AutoDock_vina_japanese_ver.1.0AutoDock_vina_japanese_ver.1.0
AutoDock_vina_japanese_ver.1.0Satoshi Kume
 
Kinetics_Math_ver1.0
Kinetics_Math_ver1.0Kinetics_Math_ver1.0
Kinetics_Math_ver1.0Satoshi Kume
 
qPCR_primer_construction_ver_1.0
qPCR_primer_construction_ver_1.0qPCR_primer_construction_ver_1.0
qPCR_primer_construction_ver_1.0Satoshi Kume
 
Igor_pro_ODE_japanese_ver1.0
Igor_pro_ODE_japanese_ver1.0Igor_pro_ODE_japanese_ver1.0
Igor_pro_ODE_japanese_ver1.0Satoshi Kume
 
ITC_principle01_japanese_ver.1.0
ITC_principle01_japanese_ver.1.0ITC_principle01_japanese_ver.1.0
ITC_principle01_japanese_ver.1.0Satoshi Kume
 
Ligplot+_japanese_ver.1.0
Ligplot+_japanese_ver.1.0Ligplot+_japanese_ver.1.0
Ligplot+_japanese_ver.1.0Satoshi Kume
 
MacPort_&_FTP_ver1.0
MacPort_&_FTP_ver1.0MacPort_&_FTP_ver1.0
MacPort_&_FTP_ver1.0Satoshi Kume
 

En vedette (11)

How_to_install_OpenCV_ver1.0
How_to_install_OpenCV_ver1.0How_to_install_OpenCV_ver1.0
How_to_install_OpenCV_ver1.0
 
AutoDock_vina_japanese_ver.2.0
AutoDock_vina_japanese_ver.2.0AutoDock_vina_japanese_ver.2.0
AutoDock_vina_japanese_ver.2.0
 
AutoDock_vina_japanese_ver.1.0
AutoDock_vina_japanese_ver.1.0AutoDock_vina_japanese_ver.1.0
AutoDock_vina_japanese_ver.1.0
 
Kinetics_Math_ver1.0
Kinetics_Math_ver1.0Kinetics_Math_ver1.0
Kinetics_Math_ver1.0
 
qPCR_primer_construction_ver_1.0
qPCR_primer_construction_ver_1.0qPCR_primer_construction_ver_1.0
qPCR_primer_construction_ver_1.0
 
Igor_pro_ODE_japanese_ver1.0
Igor_pro_ODE_japanese_ver1.0Igor_pro_ODE_japanese_ver1.0
Igor_pro_ODE_japanese_ver1.0
 
R_note_01_ver1.0
R_note_01_ver1.0R_note_01_ver1.0
R_note_01_ver1.0
 
ITC_principle01_japanese_ver.1.0
ITC_principle01_japanese_ver.1.0ITC_principle01_japanese_ver.1.0
ITC_principle01_japanese_ver.1.0
 
Ligplot+_japanese_ver.1.0
Ligplot+_japanese_ver.1.0Ligplot+_japanese_ver.1.0
Ligplot+_japanese_ver.1.0
 
STC_manual_ver1.0
STC_manual_ver1.0STC_manual_ver1.0
STC_manual_ver1.0
 
MacPort_&_FTP_ver1.0
MacPort_&_FTP_ver1.0MacPort_&_FTP_ver1.0
MacPort_&_FTP_ver1.0
 

Plus de Satoshi Kume

ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデートChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデートSatoshi Kume
 
230517_chatGPT_v01.pdf
230517_chatGPT_v01.pdf230517_chatGPT_v01.pdf
230517_chatGPT_v01.pdfSatoshi Kume
 
20230314_R-universe.pdf
20230314_R-universe.pdf20230314_R-universe.pdf
20230314_R-universe.pdfSatoshi Kume
 
211204_japan_r_v01
211204_japan_r_v01211204_japan_r_v01
211204_japan_r_v01Satoshi Kume
 
211104 Bioc Asia workshop
211104 Bioc Asia workshop211104 Bioc Asia workshop
211104 Bioc Asia workshopSatoshi Kume
 
CRANパッケージの作成・投稿とコードレビュー対応 〜 GoogleImage2Array パッケージでの事例紹介 〜 @ BioPackathon
CRANパッケージの作成・投稿とコードレビュー対応 〜 GoogleImage2Array パッケージでの事例紹介 〜 @ BioPackathonCRANパッケージの作成・投稿とコードレビュー対応 〜 GoogleImage2Array パッケージでの事例紹介 〜 @ BioPackathon
CRANパッケージの作成・投稿とコードレビュー対応 〜 GoogleImage2Array パッケージでの事例紹介 〜 @ BioPackathonSatoshi Kume
 
Exchange program 071128
Exchange program 071128Exchange program 071128
Exchange program 071128Satoshi Kume
 
D3 slides (Satoshi Kume)
D3 slides (Satoshi Kume)D3 slides (Satoshi Kume)
D3 slides (Satoshi Kume)Satoshi Kume
 
AI学会 合同研究会2020 発表スライド (201120)
AI学会 合同研究会2020 発表スライド (201120)AI学会 合同研究会2020 発表スライド (201120)
AI学会 合同研究会2020 発表スライド (201120)Satoshi Kume
 
210609 Biopackthon: BioImageDbs for ExperimentalHub (修正版)
210609 Biopackthon: BioImageDbs for ExperimentalHub (修正版)210609 Biopackthon: BioImageDbs for ExperimentalHub (修正版)
210609 Biopackthon: BioImageDbs for ExperimentalHub (修正版)Satoshi Kume
 
Openlink Virtuoso v01
Openlink Virtuoso v01Openlink Virtuoso v01
Openlink Virtuoso v01Satoshi Kume
 
201209 Biopackathon 12th
201209 Biopackathon 12th201209 Biopackathon 12th
201209 Biopackathon 12thSatoshi Kume
 
201126 Wikidata クラス階層 SPARQL検索
201126 Wikidata クラス階層 SPARQL検索201126 Wikidata クラス階層 SPARQL検索
201126 Wikidata クラス階層 SPARQL検索Satoshi Kume
 
201111_biopackathon_11th_v00pre
201111_biopackathon_11th_v00pre201111_biopackathon_11th_v00pre
201111_biopackathon_11th_v00preSatoshi Kume
 
200612_BioPackathon_ss
200612_BioPackathon_ss200612_BioPackathon_ss
200612_BioPackathon_ssSatoshi Kume
 
CentOS_slide_ver1.0
CentOS_slide_ver1.0CentOS_slide_ver1.0
CentOS_slide_ver1.0Satoshi Kume
 
Mac_Terminal_ver1.0
Mac_Terminal_ver1.0Mac_Terminal_ver1.0
Mac_Terminal_ver1.0Satoshi Kume
 
Igor_pro_ODE_japanese_ver2.0
Igor_pro_ODE_japanese_ver2.0 Igor_pro_ODE_japanese_ver2.0
Igor_pro_ODE_japanese_ver2.0 Satoshi Kume
 

Plus de Satoshi Kume (20)

ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデートChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
 
230517_chatGPT_v01.pdf
230517_chatGPT_v01.pdf230517_chatGPT_v01.pdf
230517_chatGPT_v01.pdf
 
20230314_R-universe.pdf
20230314_R-universe.pdf20230314_R-universe.pdf
20230314_R-universe.pdf
 
211204_japan_r_v01
211204_japan_r_v01211204_japan_r_v01
211204_japan_r_v01
 
211104 Bioc Asia workshop
211104 Bioc Asia workshop211104 Bioc Asia workshop
211104 Bioc Asia workshop
 
CRANパッケージの作成・投稿とコードレビュー対応 〜 GoogleImage2Array パッケージでの事例紹介 〜 @ BioPackathon
CRANパッケージの作成・投稿とコードレビュー対応 〜 GoogleImage2Array パッケージでの事例紹介 〜 @ BioPackathonCRANパッケージの作成・投稿とコードレビュー対応 〜 GoogleImage2Array パッケージでの事例紹介 〜 @ BioPackathon
CRANパッケージの作成・投稿とコードレビュー対応 〜 GoogleImage2Array パッケージでの事例紹介 〜 @ BioPackathon
 
Exchange program 071128
Exchange program 071128Exchange program 071128
Exchange program 071128
 
D3 slides (Satoshi Kume)
D3 slides (Satoshi Kume)D3 slides (Satoshi Kume)
D3 slides (Satoshi Kume)
 
AI学会 合同研究会2020 発表スライド (201120)
AI学会 合同研究会2020 発表スライド (201120)AI学会 合同研究会2020 発表スライド (201120)
AI学会 合同研究会2020 発表スライド (201120)
 
210609 Biopackthon: BioImageDbs for ExperimentalHub (修正版)
210609 Biopackthon: BioImageDbs for ExperimentalHub (修正版)210609 Biopackthon: BioImageDbs for ExperimentalHub (修正版)
210609 Biopackthon: BioImageDbs for ExperimentalHub (修正版)
 
Openlink Virtuoso v01
Openlink Virtuoso v01Openlink Virtuoso v01
Openlink Virtuoso v01
 
201209 Biopackathon 12th
201209 Biopackathon 12th201209 Biopackathon 12th
201209 Biopackathon 12th
 
201126 Wikidata クラス階層 SPARQL検索
201126 Wikidata クラス階層 SPARQL検索201126 Wikidata クラス階層 SPARQL検索
201126 Wikidata クラス階層 SPARQL検索
 
201111_biopackathon_11th_v00pre
201111_biopackathon_11th_v00pre201111_biopackathon_11th_v00pre
201111_biopackathon_11th_v00pre
 
200612_BioPackathon_ss
200612_BioPackathon_ss200612_BioPackathon_ss
200612_BioPackathon_ss
 
CentOS_slide_ver1.0
CentOS_slide_ver1.0CentOS_slide_ver1.0
CentOS_slide_ver1.0
 
Mac_Terminal_ver1.0
Mac_Terminal_ver1.0Mac_Terminal_ver1.0
Mac_Terminal_ver1.0
 
R_note_02_ver1.0
R_note_02_ver1.0R_note_02_ver1.0
R_note_02_ver1.0
 
R note 01_ver1.2
R note 01_ver1.2R note 01_ver1.2
R note 01_ver1.2
 
Igor_pro_ODE_japanese_ver2.0
Igor_pro_ODE_japanese_ver2.0 Igor_pro_ODE_japanese_ver2.0
Igor_pro_ODE_japanese_ver2.0
 

Dernier

次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~Kochi Eng Camp
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料Takayuki Itoh
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2Tokyo Institute of Technology
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料Tokyo Institute of Technology
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラムKochi Eng Camp
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 

Dernier (6)

次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 

PyMOL_japanese_ver.1.1

  • 1. 130214 Ver 1.1 MacPyMOL & Plug-in on Mac OS X 10.6 Presented by Satoshi Kume, Osaka Prefecture University ※ Command途中にTagを押すと、候補命令文が表示される。 原子の選択 残基の削除 % select Ca, name ca // Cαの選択 % remove resi 5 % select bb, c+ca+n+o // 主鎖の選択 % remove resn Trp 残基の選択 % select 1-15/ // 1~15番目の残基を選択 % select 1-15, 1-15/ // 1~15番目の残基を名前付き(1-15)で選択 % select 50/ // 50番目の残基を選択 % select /A/50/ // A鎖の50番目の残基を選択 % select resn Trp // アミノ酸(トリプトファン)の選択 % select Trp, resn Trp // アミノ酸(トリプトファン)を名前付き(Trp)で選択 % select resn Tyr // アミノ酸(チロシン)の選択 % select resi 60 // 60番目の残基を選択
  • 2. 全原子の表示・非表示 ステレオ図のon/off % show all // 全表示 % stereo on // ステレオ図表示 % hide all // 全非表示 % stereo off 水素原子のon/off All Stateの表示 (残基の選択 active) % h_add % set all_states, 1 // On % set all_states, 0 // Off 水素原子を隠す 残基をStick Ball表示にする [H]ボタン → Hydrogens → all (%show stick) 色分け区分をはっきりさせる % set stick_ball % set stick_ball_ratio, 1.3 % set cartoon_discrete_colors, on % set stick_radius, 0.35 Ovalの設定(シート表示を無くす) % show cartoon // Cartoon表示 % cartoon oval // Oval表示 % set cartoon_oval_length, 0.6 // Cartoon Ovalの大きさ設定 側鎖とCαとの連結をよく表示する Cartoonの初期設定に戻す Setting → Cartoon → Side Chain Helper % cartoon automatic
  • 3. Cartoon & Surfaceの透明度 % show cartoon % show surface % set cartoon_transparency, 0.7 % set surface_transparency, 0.7 Cavityの表示 Setting → Surface → Cavities & Pockets (Culled) % set cavity_cull, 40 % show surface X軸、およびY軸方向への回転 % rotate x, 90 or % turn x, 90 % rotate x, -90 or % turn x, -90 % rotate y, 90 or % turn y, 90 % rotate y, -90 or % turn y, -90 オブジェクトの三次元座標を変更する % translate [x,y,z], [Object name] ある残基から?? Å以内の原子を選択する % select resi 60 around 3 // 60番目の残基から3 Å以内の残基を選択する 原子間距離を測定する % distance 60/ca, 90/ca //60番目のCαと90番目のCαとの距離
  • 4. 構造をきれいにする 表示解像度の変更 % ray 1000 or % ray 1000, 1000 % viewport 640, 480 % ray 1500 or % ray 1500, 1500 背景を透明にする 背景を白にする % set ray_opaque_background, off % bg_color white % ray or % set bg_rgb=[1, 1, 1] マンガ絵のような表示設定 % set ray_trace_mode, 0~3 // Rayの設定 (0: Normal、1: Color + Black line、2: Black line、3: High quality) % ray イラスト風の表示設定 影を消す % set ray_trace_mode,2 % set ray_shadows, 0 % set antialias,2 % ray
  • 5. 2次構造の選択 % select helix, ss h // すべてのHelixの選択 % select strand, ss s // すべてのStrandの選択 % select loop, ss l // すべてのLoopの選択 2次構造ごとに色を変える % color red, ss h // HelixをRed表示にする。 % color yellow, ss s // Strandをyellow表示にする。 % color white, ss l // Loopをwhite表示にする。 Cαの重ね合わせ % align [Name A]////ca, [Name B], object=alignment or % align a/*/ca, b/*/ca or % align [aaa], [bbb] // オブジェクト名でも重ねられる。 2次構造の変更 (H: helix, S: Strand, L: Loop) 30~40番目のアミノ酸配列をHelixに変換 30~40番目のアミノ酸配列をStrandに変換 % alter 30-40/, ss='H' % alter 30-40/, ss='S' % rebuild or % show cartoon % rebuild or % show cartoon
  • 6. 動画の作成 (回転図) % mset 1 x160 // 160フレーム分作成する。 % movie.roll(1,80,1) // 1 ~ 80フレームでY軸方向に回転させる。 % movie.roll(81,160,1,"x") // 81 ~ 160フレームでX軸方向に回転させる。 % mplay // 動画を再生する。 % mstop // 動画を止める。 動画の作成 (振動図) % mset 1 x60 // 30フレーム分作成する。 % set movie_fps, 10 // スピードの設定 % util.mrock(1,60,120,1,1) // 120 degreesで振る % mplay // 動画を再生する。 % mstop // 動画を止める。 動画の出力 File → Save Movie As → Quicktime... → 右図参照 → O.K. → pymol.mov の出力 Movie → Ray Trace Frames → On ※ 各フレームのレンダリングを行う
  • 7. アミノ酸側鎖への変異導入 (Menu) Wizard → Mutagenesis 共有結合 Menu → Mouse → Selection Mode → Atoms → 原子の選択: 各原子名を調べる % bond 原子名, 原子名 //共有結合の導入 % unbond 原子名, 原子名 //共有結合の削除 Bondの付加 % select pk1, 163/sg % select pk2, 171/sg (名前は、必ずpk1とpk2にする) % bond (or Build → Create bond) ※ PDB fileのend前に、CONECT [原子番号] [原子番号]を挿入する方が手っ取り早い MacPyMOLにおけるファイル保存 (PSE fileとして保存) (Menu) File → Save Session As... → 名前を付ける → Save (PDB fileとして保存) (Menu) File → Save Molecule... → Save → 名前を付ける → Save
  • 8. KUME Method % hide all % show cartoon % cartoon oval % set cartoon_oval_length, 0.6 % color gray90 % color tv_red, ss h % color skyblue, ss s % bg_color white % ray 1000, 1000 ラベルの表示 L → residue % set label_size, 16 % set label_color, red % set label_outline_color, black % set label_font_id, 13 (7 or 10) Plug-inを可能にする アプリケーション名である“MacPyMOL”をPyMOLX11HYBRIDに変更する。
  • 9. APBS Plug-in on MacPyMOL APBS Pluginの設定 1. MacPyMOL.appのFile Nameを変更 → PyMOLX11HYBRID 2. Plugins → Manage Plugins → Install → APBS file内のbin → ApbsClient.py or ApbsClient.pycを読み込む。 3. MacPyMOLのFile Nameを変更 → PyMOLX11HYBRID ※ Pluginsに表示されない場合、アプリケーションファイルをつくり直 す(MacPyMOLをCopy&PasteしてFile Nameを変更する)。
  • 10. PQR Fileの作製(Web Serverを使う方が楽!) 1. PDB2PQR Serverにアクセスする。 (http://kryptonite.nbcr.net/pdb2pqr/) 2. Please enter either → a PDB ID or upload a PDB file 3. Pick a forcefield to use → PARSE (default) 4. Pick an output naming scheme to use → Internal naming scheme (default) 5. Available options (default) → Submit 6. PQR Fileをダウンロードする
  • 11. APBS Toolsの使用方法 1. File → Open → PDB Fileの選択 2. PyMOLX11HYBRID → Plugin → APBS Tools... 3. Main → Use another PQR → PQR Fileの選択
  • 12. 4. Configuration → default 5. APBS Location → APBS binary location → apbsの選択 6. APBS Location → APBS psize.py location → .pyの選択 7. Set grid 8. Run APBS → 20 ~ 30 sかかる
  • 13. 9. Visualization → Update 10. Molecular Visualization → Low: 10 & High: 10 → Show →右下図が出力される 11. Command line → Ray 12. Command line → Ray 13. File → Save Image As → PNG保存