Publicité
Publicité

Contenu connexe

Présentations pour vous(20)

En vedette(20)

Publicité

Similaire à 130801_udct_05_03(20)

Publicité

130801_udct_05_03

  1. アーバンデータチャレンジ2013 2ndステージワークショップ 「Government 2.0」に向けた千葉市の取り組み ~これからのまちづくりにおける行政、市民の役割~ 千葉市 総務局 情報経営部 業務改革推進課 課長 松島 隆一 平成25年 8月 1日
  2. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. 2 ちば市民協働レポート実証実験[ちばレポ(トライアル)]
  3. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. アジェンダ Ⅰ 行政を取り巻く環境の変化 Ⅱ Gov.2.0って? Ⅲ ちばレポへの道 Ⅳ ちばレポ Ⅴ さいごに…。 3
  4. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅰ 行政をとりまく環境の変化 1 ☆ 変化への対応 4 地方分権の推進 自治体の 自己決定権の範囲拡大 人口減少 少子・高齢化の進展 税収減少 社会保障費増 市民ニーズの高度化・ 多様化・複雑化 行政対応が 困難な課題の増加 ○「あれも、これも」 ⇒ 「あれか、これか」(選択と集中) ○ 行政による「公平・画一な対応」 ⇒ 市民や企業の「ニーズに即した柔軟な対応」へ 市民による内発的、主体的な取組を行政が後押し
  5. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅰ 行政をとりまく環境の変化 2 ( AS-IS ) 5 地域コミュニティ 市民(個人) ( TO-BE ) 国 県ができないことを 国が補完 市ができないことを 県が補完 地域コミュニティ ができないことを 市が補完 個人ができないことを 地域コミュニティ が補完 これからは・・ これからのまちづくりのイメージ ⇒ 「自助・共助・公助」へ 県 市 地域コミュニティ 市民(個人 市 県 国
  6. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅰ 行政をとりまく環境の変化 3 6 行政が何でもやる時代は終わり •高度成長が終わった今、予算枠は大幅には増えない •行政依存体質からの脱却が必要 •自助、共助、公助のバランスをもう一度考える必要 これからは市民によって支えられる街へ •市民のニーズにきめ細かく応えるには、市民の参画が不可欠 •市民が本格的に街づくりに関わるための制度作りが必要 •そのためには、行政と同じ情報を市民に持ってもらう必要がある •高齢者の生きがい対策のためにもボランティアの促進を
  7. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅱ Gov.2.0 って? 1 2009 オバマ大統領が就任時、「透明性(transparency)」、「国民 参加(participation)」、「協業(collaboration)」という オープンガバメントの3原則を示す 2009 ティム・オライリーが、ガバメント2.0を提唱 ( ITを活用したプラットフォームとしての政府や、Do It Ourselves な社会をイメージ ) 2010 英国キャメロン首相が、「大きな政府」ではなく「大きな社会 (Big Society)」を打ち出す ( 中央政府から地方自治体への権限移譲、地域住民の行政へ の参画、民間非営利部門の支援、政府データの公開など ) ★ポイント★ いずれもオープンデータやIT技術を媒介として 個人やコミュニティを中心とする新しい社会を目指す 考え方は同じ!! 7
  8. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅱ Gov.2.0 って? 2 千葉市は、こう考えます! ・行政と市民との役割を変える ・行政の仕組みをバージョンアップさせる ・ICTの活用により行政が保有していた情報を共有 ・政策決定や公共サービスの提供に際し、市民が参画 市民と行政のフラットな関係 市民が納得する行政サービスを提供し、行政の効率化を達成 8
  9. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅲ ちばレポ への道 1 9 International Open Data Day 2013 pre-Event (2013.2.11)
  10. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. ステータスに応じシンボルを 変えるよう機能強化 ◆ FixMyStreetを使ったこどもNo.1度チェック 住民の地域への関心、まちづくりへの参加を促すことを目的に、まちの問題点について位置情報と写真により 地図上に表示するシステム(FixMyStreet)を活用し、 実際の問題点を把握、その解決に向け、行政、住民との 役割分担や実現モデルを議論するとともに、FixMyStreet の機能強化を実現した。 『サービスモデルの検討、そして今後』 ・To Be(未来のあってほしい姿) ・地域にとって必要なものを、行政「だけ」に頼ることなく住民 が参画することで、よりよい生活環境に変えていくこと ・見失いがちな「自分の街」意識を、どうやって取り戻すか 地域社会を変えるのは自分たち、と気づいてもらうか。 ・FixMyStreetなどのインターネットアプリケーションを使って この理想の実現にどうやって貢献するか? ・Can Be ・行政と住民の役割分担、振り分け ・住民参加(自治会、ボランティア)の仕組みづくり プレイベント、マッピングパーティ ・参加の継続性の担保 ポイント、インセンティブ、可視化、表彰 楽しく続けるためのアイデア(住民イベントの開催、 子ども向け説明会) ・ネットの活用(スピード感、コスト、伝播性、透明性) ・オープンデータの活用(通学路などの行政データ) Ⅲ ちばレポ への道 2 10 International Open Data Day 2013 (2013.2.23)
  11. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅲ ちばレポ への道 3 11 地域における課題 公園の不具合 道路の不具合 等 市役所の役割 市民の力 市民の力を発揮できる課題 市役所でなければできない課題 スマートフォン等 GPS機能を使った写真 レポート ちばレポシステム 市民協働 行政の役割
  12. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅳ ちばレポ 1 12 ・目的 地域における様々な課題について、スマートフォンを活用し、市民 から写真レポート等を投稿していただき、その内容を分析することに より、課題解決に向けた市民と本市の協働への可能性や仕組みづく りについて検討を行う。 ・協力事業者 日本マイクロソフト株式会社 ・実証実験 平成25年7月16日~9月30日(予定) ・参加者 市民 501人、職員 388人、合計 889人 (7/24現在) < ちば市民協働レポート実証実験 ~ ちばレポ > ~地域課題解決のための新たな仕組み作りへの挑戦~
  13. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅳ ちばレポ 2 これまでの地域課題 ⇒ クローズされた情報 (通報した住民と受け取った行政担当だけの情報のやり取り) 13 (通報する) 住民 行政 (担当者) 電話・メールなど
  14. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅳ ちばレポ 3 14 ちばレポ (位置情報・写真) 地域課題 ちばレポへの期待(1)⇒オープンになる地域課題 可視化 共有化 顕在化 (プライオリティ) (客観性) 参画・協働意識の誘発 (潜在的な社会貢献意欲) 組織化 (個人からグループへ) 組織を支援 ・育成 [行政]
  15. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅳ ちばレポ 4 15 ちばレポ (位置情報・写真) 地域課題 (我が街を意識する) 意識化 住みやすい街にしたい 良い環境の街にしたい ちばレポへの期待(2) ⇒ 街を意識する動機
  16. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅳ ちばレポ 5 16 クリックすると…。 【市役所担当課からのコメント】 7月2日(火)9:00 中央・美浜土木事務 所でレポートを受け付けました。 現場確認中です。 7月3日(水)15:00 委託業者に対応を 依頼しました。
  17. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅳ ちばレポ 6 17 市長マニフェストより抜粋…
  18. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅴ さいごに… 1 18 ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会! ◆目 的 ○企業、大学及び行政が連携して、ビッグデータ・ オープンデータの具体的活用策の検討 ○「市民サービスの向上」、「市民主体のまちづくり の推進」、「新産業創出」、「経済活性化」への寄与 ◆構成団体 ○一般会員:武雄市、奈良市、福岡市、千葉市 ○特別会員:東京大学大学院 情報学環 須藤修 研究室 日本アイ・ビー・エム株式会社 日本マイクロソフト株式会社 ○協 力 者:協議会の目的に賛同し、賛助金その他の協力を行う者 株式会社リクルートホールディングス、ヤフー株式会社など
  19. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅴ さいごに… 2 19 ビッグデータ、オープンデータそれぞれに ついて、活用アイデアを広く募集し、具体 的 な活用に向けて検討していきます。 ○応募資格 個人またはグループ(住所地・所在地 は問いません。) ○募集期間 平成25年6月1日(土) ~8月31日(土)必着 活 用 ア イ デ ア 募 集 中 ! ! 最優秀賞 1名 副賞10万円ほか 武雄市長賞 1名 副賞5万円ほか 奈良市長賞 1名 副賞5万円ほか 福岡市長賞 1名 副賞5万円ほか 千葉市長賞 1名 副賞5万円ほか 入選 若干名 副賞
  20. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. Ⅴ さいごに… 3 20 応募方法など詳しくは、 協議会Facebookページをご覧ください!! https://www.facebook.com/bigdataopendata4city
  21. Copyright (c) City of Chiba All rights reserved. 21 ご清聴ありがとうございました。
Publicité