SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  38
fukadamedia
「国際 STM 出版社から見た出版
メディアの変遷―モノグラフから
イージャーナルへの
40年―個人的印象」
フカダメディア 代表
JEPA セミナ -
「学術情報の国際流通における過去、現在、未
来」
深田良治 ( ふかだりょうじ)
本日のトピックス:
 出版とは? What is publishing ?
 過去 40 年間の間の STM でのメディアの変遷:
手紙⇒本⇒電子ジャーナル⇒イ - ブックス
 研究でのメディアの変遷 
最初は手紙、
60年代までは本
70年代 ジャ - ナル
80年代 データベース、アブストラクト検索
90年代、オンライン電子ジャ - ナル、
2000年より電子ブックス、イ - ブックス
 個人的印象: STM 出版とは?これからの方向は?
 論点:情報の需要と供給;インバランス
 論点:プリントから電子へのシフト
 電子ジャーナルの議論点;紙の雑誌はなくなるのか?
 日本に自前の科学誌が必要なのか?
出版とは? What is publishing ?
Publishing is the process of production
and dissemination of literature, music, or
information — the activity of making
information available to the general public.
 出版とは文学、音楽、または
情報を広く世(“Publi
”c )に出すこと、または情報
を世に出す準備行為
国際学術出版におけるメディア変遷国際学術出版におけるメディア変遷
Illustration : Free Desk Top Wall Paper http://www.free.desktopwallpaper.net
7070 年代年代
JournalsJournals
2000‘s EBooks2000‘s EBooks
9090 年代年代
EJournalsEJournals
19601960 年代までは年代までは
 Books/Monograph’sBooks/Monograph’s
8080 年代年代
A & I DatabasesA & I Databases
STM 出版でのメディアの変遷
16 - 17 世紀 手紙が主なメディア(郵便制度
の発達)
第二次世界大戦前 本が主なメディア、独
語、仏語
1950 - 70 年 STMでは英語の本が主な
メディア
1980 ”年代は  データベース“の黄金時代 
1970 - 85 年 ジャーナルの時代
1995 - 2010 年 電子ジャーナル時代、紙はい
らない?
2006 - 2010 年  eBooks の出現
16 - 17 世紀 手紙が主なメ
ディア
• 科学者同士の情報交換、師匠から弟子へ、郵便事業
の発達とともに情報交換が広がった( A.J. Meadows
1980)
今でも手紙が重要な部分を占めてる例がある “ Nature”
International Weekly Journal of Science
手紙  =   Letters
日記  =   Journal
国際学術出版におけるメディア変遷国際学術出版におけるメディア変遷
Illustration : Free Desk Top Wall Paper http://www.free.desktopwallpaper.net
7070 年代年代
JournalsJournals
2000‘s EBooks2000‘s EBooks
9090 年代年代
EJournalsEJournals
19601960 年代までは年代までは
 Books/Monograph’sBooks/Monograph’s
8080 年代年代
A & I DatabasesA & I Databases
60 年代までは本 ( モノグラフ、単行本)が主な
メディア
 質問 1:なぜ国際学術出版がSTM
なのか?
科学( Science )、医学生物学( Medical )
技術( Technlogy )はGlobal , どこでも同じ
質問 2:なぜ英語なのか?
第二次世界大戦まえは医学はドイツ語、数学
はフランス語等
第二次世界大戦後米英以外でも英語の
STM 出版が広がった
研究でのメディアの変遷  -
1-
• 最初は手紙、研究者の仲間どうしで、先生から弟子へ
、
• 数が多くなり、その間を取り持つ印刷会社、出版社が
出現、最初のジャーナルは 1665 年、 Journal des
Scavans 、 France
• 1960 年以前はモノグラフが中心、医学はドイツ語で数
学はフランス語で、英語のものは中心ではなかった
• 第二次世界大戦のあと英語が科学の共通用語なり、オ
ランダやスカンディナビアで国際学術出版が始まった
• 70 年代からはジャ - ナルが中心となった
個人的背景(1):1974 -1982 年私はエルゼビア
オランダ本社で勤務、英文単行本の国際セールス担当
国際化の波は中国へ
も
オランダの国内マー
ケットは小さい。国
立大学が 11 校しかな
い。
初版 1,000 部の 11
冊は国内、残りは全
部エクスポートへ
積極的に海外市場へ
1981 年北京
国際学術出版におけるメディア変遷国際学術出版におけるメディア変遷
Illustration : Free Desk Top Wall Paper http://www.free.desktopwallpaper.net
7070 年代年代
JournalsJournals
2000‘s EBooks2000‘s EBooks
9090 年代年代
EJournalsEJournals
19601960 年代までは年代までは
 Books/Monograph’sBooks/Monograph’s
8080 年代年代
A & I DatabasesA & I Databases
1970-1985 年 ジャーナルの時代
(1)
 質問3:ジャーナルなのか?、なぜ本でな
いのか?科学の発達が早く本ではスピードに
追いつかない
本の本文は長く、平均 400 ページ
、ジャーナルでは一論文、 20 ペー
ジ前後
ジャーナルでは多くの著者が投稿
、本、単行本は一人または複数の著
者
国際学術出版におけるメディア変遷国際学術出版におけるメディア変遷
Illustration : Free Desk Top Wall Paper http://www.free.desktopwallpaper.net
7070 年代年代
JournalsJournals
2000‘s EBooks2000‘s EBooks
9090 年代年代
EJournalsEJournals
19601960 年代までは年代までは
 Books/Monograph’sBooks/Monograph’s
8080 年代年代
A & I DatabasesA & I Databases
メディアの変遷  - 2 -  ジャーナル
の時代
• 1960-70 年にかけて多くのジャーナルが台頭した 学問
のスピードが速くなり、巨大ジャーナルが誕生したの
もこの頃 
“Brain Research” は 1966 年創刊、 6 冊 1 巻、 ( 年間購読
料 US$1,000) 2000 年には 135 冊 34 巻 ( US $20,000)
• 1980-90 年には A&I (abstracts&Index )データベー
ス、 Chemical Abstracts( CA), MedLine 、 EM-Base 等の DB
”が使われ“サーチャー の時代があった
• ライブラリーの予算の大部分をジャーナルが占めるよ
うになり弱いドルとともに米国での“ Serials Crisis” が深
刻となる
個人的背景(2):1982年オランダから日本へ帰国し
日本スエッツ
(株)の社長となる、スエッツは国際雑誌仲介業者の一つ
1970-1985 年 ジャーナルの時代(2)
1982 年  Nihon Swets KK 設
立-渋谷で机ひとつ、電話ひと
つ、「外国雑誌やらせてくださ
い?」
国際学術出版におけるメディア変遷国際学術出版におけるメディア変遷
Illustration : Free Desk Top Wall Paper http://www.free.desktopwallpaper.net
7070 年代年代
JournalsJournals
2000‘s EBooks2000‘s EBooks
9090 年代年代
EJournalsEJournals
19601960 年代までは年代までは
 Books/Monograph’sBooks/Monograph’s
8080 年代年代
A & I DatabasesA & I Databases
メディアの変遷  - 3 -  電子ジャ
ーナル
• 1990 ~オンライン電子ジャーナルが始まる 
最初はローカルモデル後にリモートへ エルゼビアの
TULIP 計画  シュプリンガーの Link サービスは 96 年から
、サイエンス・ダイレクトは 97 年から開始
• 1993   NetScape 2.0 発表
• 1995/98 ~ インターネットとブロードバンドが普通のも
のになり情報の通り道が太くなり、リモート・ストレージ
・モデルが普通に使えるようになった
個人的背景(3):1987年東京でエルゼビアジャパ
ン(株)の社長
日本での出版、国際ジャ - ナルと本のセ - ルス担当
1995-2010 年 電子ジャーナル時代
(1)
質問4:何が「電子ジャーナル、イージャーナル」
か?
ジャーナルの内容を電子、イ
ンターネットで配信すること
質問 5:インターネットの
特徴は?ネットは速い
ネットは広く伝搬
できる
ネットは安い?
ネットは計れる、数えられる
複製も簡単
 ジャーナル :
– 18,000 ~ 25,000 英文誌 : 日本  500 誌
– 2,000+ 雑誌出版社 : 日本の学会・出版社  500  
– 年間 200 万論文 : 日本  8 万件
 ブックス、モノグラフ、マルチオーサー書籍 :
– 英文学術書籍新刊 年間 50,000 点:
– 2,000+ 学術書籍出版社
STM 学術出版の世界規模
( 2013 )
タイトル数:1万5千 -2
万 5 千
STM1A
 世界のSTM論文総数は?
世界レベルのSTM(サイエンス、テクノロジー
、医学)のピアレビューされたものは年間約 200
万件 (2013) 、そのうち
 エルゼビアが 40 万件、シュプリンガー 10 万件
STM論文数: 200 万
件 / 年間
出版社・版元数: 2,000 社
学術論文は“科学の議事録 -the minutes of science”
   カレン・ハンター(元エルゼビア社、上席
副社長)
 ジャーナルタイトル数: 25,0000 journals
(2004)
1825
1250
1010
694
420
295
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
1600
1800
2000
Elsevier Springer Taylor &
Francis
Blackwell Wiley LWW
国際学 STM 出版社  -1-
ー英語の STM モノ
グラフ:年間新刊
点数 (2004)
3008
2704
1483 1449
1144
613 550
307
0
500
1000
1500
2000
2500
3000
3500
Springer
T&F
O
U
P
Elsevier
C
UP
W
iley
Blackw
ell
LW
W
国際 STM –出版社  2-
STM ブックス:年間新刊点数 (2004)
1995-2010 年 電子ジャーナル時代
(2)
• データベース
–( EM-base)
• Tulip Project-
• チューリップ計
画
• サイエンス・
ディレクト=
SD-21 (’99
’- 03)
1995-2010 年 電子ジャーナル時代
( 3 )
SD-21: サイエンス・ディレクト 21 = SD-21 世紀 (’99
’- 03)
 エルゼビア発行の全1,200誌をオンライン
HTML とPDFで提供
 料金は前年度冊子体購読料 + 値上げ分(5%)
紙での価格から電子価格への変換
 実施例
1.200 種の中から300誌購読していたのが全
タイトル
が見れるようになる
• 大規模大学;年間 1億から 1.5 億円
• 中規模: 0.5 億から1億円
• 小規模: 1 千万円から 3 千万円
 反論:購読していなかった雑誌の電子版はいらな
い
 賛成論:
• 今まで300種であったのが一気に 1200 タイ
トルになる
国際学術出版におけるメディア変遷国際学術出版におけるメディア変遷
Illustration : Free Desk Top Wall Paper http://www.free.desktopwallpaper.net
7070 年代年代
JournalsJournals
2000‘s EBooks2000‘s EBooks
9090 年代年代
EJournalsEJournals
19601960 年代までは年代までは
 Books/Monograph’sBooks/Monograph’s
8080 年代年代
A & I DatabasesA & I Databases
メディアの変遷  - 4 -  
eBooks
2000 年オンラインジャーナルが自然科学研究者の普通の
道具となる
2006 年シュプリンガーが“ Springer eBooks” として、年間
3,000 種類の新刊書を全部まとめて読める・見られる、 IP-
アドレスベースのサイトライセンスを発表、本がオンラ
インジャーナルと同じ土俵にのぼる
オンラインの普及により、「研究者=読者」の関係が一
対一ではなくなった シュプリンガーリンクの「読者」
は世界で 400 万人、 Springer eBooks に同時アクセスが可
能となる
個人的背景( 4 ): 2005 年エルゼビアを定年退職、その後
シュプリンガー・ジャパンKKの社長となる、 2011 年退職
 個人的印象: STM 出版とは?
学術出版はあらゆる分野の研究活動の動きを映し出す「
鏡」みたいなもの
活動が盛んで研究者も多い分野からは多くの論文がださ
れる
(例 1990 年から 10 年間は「脳の世紀」と呼ばれ多くの
研究者が大量の論文を書いた)
研究者が多いから論文が多く出て出版されるのであって
、その逆はありえないジャ - ナルがあるから研究がされ
ることはありえない
よい雑誌とは何か ?  その分野の研究活動を正確に反映
している「鏡」の精度の高いものがよい雑誌、必要に応
じて方向転換やページ数の増減が必要
 個人的印象:これからの方向は
?
新 IT 技術を使った新しい可能性;アーカイブ、機関レポ
ジトリ、セマンティックウェブ
既存のビジネスモデルへの挑戦;オープンアクセス、オ
ープンチョイス?
これから発展するのはアジア?;アメリカ、ヨーロッパ
の論文数は伸びない、中国、インドは飛躍的にのびてい
る
IT の進化により2バイト処理が簡単になって、英語、日
本語、中国語、タイ語等の混在が可能になった 英語の
論文に日英の2種類の抄録をつけることが可能となった
 論点:情報の需要と供給;インバラ
ンス
• 情報の供給は増えるが,需要、時間・予算
は伸びない
• ギャップは大きくなるばかり
供給
需要、時間・予
算
 情報のインバランスにはどう対応するのか
?
• 毎年原著論文の出版点数は増えているのか  ?
– 世界レベルの STM では毎年3-4%伸びてい
る
• 毎年伸びる出版点数、研究結果を少なくするこ
とが可能か、現実的か?
• 毎年研究者の数は増えているのか?
• 研究者個人個人の「論文生産性」はあがってい
るのか?
• 研究活動での ICT の普及度が「研究速度」を上げ
ているのか?
 論点:プリントから電子へのシフト
 1995 年以前はプリントジャーナルのみが使われていて( P-only) 、
電子はまだ実験段階
 1995-98 より印刷体( Print) と電子ジャーナル ( Electronic) の両方が
共存し (P+E) 、財政的、人事組織的に二つのシステムを維持すると
いう難しい時代に入った
 国々、地域によって異なるが、圧倒的に電子のみ( P-Only) に移行す
る研究図書館が増えたところがある、オーストラリアは70%以上
(E-Only) となる
 日本は 2004 年ではまだまだ (P+E) で紙のみ( P-only) が30%以上存
在する
 何故 , 電子のみ( E-only) に移行しないのか?
 ”組織の中の“抵抗勢力 ?
 研究所内のヒエラルキー?
 “ ”インターネット への不信感?
 電子ジャーナルの議論点;紙の雑誌は
なくなるのか?
• 1997-8 年より日本に広がった電子ジャーナルであるが、
Print-only より始まり後に Print+Electronics と広がり、最
近では“ E-only” という形態が多くなった
• 現在日本の主たる大学図書館で電子ジャーナルの浸透率
は約 70-80 %で、全レベルで9 5 %近い韓国、オースト
ラリアに比べるとまだ少し遅れている ( 2004 年)
• 研究者の世代交代が遅いので、移行が遅れているという
事実はあるか?
• 「古い」メディアへの信仰が意外と根強いのは日本独特
の、あるいは日本アカデミアでのみの現象なのか?
 日本に自前の科学誌が必要なのか?
• 海外の出版社が日本に出てきて日本人研究者の書いた論
文を掻っ攫っていく、という批判がある。
• 海外出版社としては特に日本の論文だから集めているわ
けではなく、世界レベルで一流の論文を集めるときに分
野によっては日本の論文が無くてはならない分野が増え
て来たのは事実 場合によっては日本の論文が全体の
20-30%の分野もある
• ”科学論文の分野で日本はいつも“ホームゲーム では無く“
”アウェイ の戦わなければならないので不利だ。日本発の
「ネーチャー誌」は作れないのか、いくらかかるのか?
金で「ネーチャー誌」は買えるのか、作れるのか ?
• 日本語による国際学術出版の可能性は?
これからの STM 情報 - 機能の充実
- 他社電子ジャーナルとの相互リンクを強化
   CrossRef – 出版者間の相互リンク
   公共データベースからのリンク
- ファクトデータベースへのリンク
   遺伝子名 → 塩基配列、フェノタイプ等のデ
ータ
ベースへのリンク
 
- 音声データや動画データの表示
   各種フォーマートファイル( .mpeg .au .xls
.doc )のサ ポート、白黒印刷誌での図表カラー表
示  
- 専門的ホームページの検索
   Scirus – 科学技術情報専門の検索エンジンを開
発
これからの STM 情報 – サービスの拡大
- 研究者はスピードを重視
   – 冊子体発刊前にコンテンツを公開
-Open Access は新しい動き
- アクセス方法の簡素化
   図書室ホームページ中にタイトル検索ボック
ス表示    
- 利用統計レポートの充実化
   情報担当者のみならず、経営者層にもアピー
ル
できるレポートを目指して
- 分野別、業界別の電子製品の開発
   情報パッケージング
   (電子ジャーナル + 二次情報データベース
+ 特許情報 + ビジネス情報など、研究支援
ツール)
   バイオテクノジー企業向け、病院向け、
これからの課題:不可能を可
能へe-journals+archives ⇒e-books ⇒e-Science
「現在のキーワードによる検索」とは違うシステ
ムの導入も
 求められる
「利用者の検索意図を反映させる新たな検索方法
の開発
  がもとめられている」
英語、日本語を意識しなくても検索し読んで、ま
た投稿
できるような言語環境の横断プラットフォームの
実現
サイエンスはシェア - の方向に、論文も
STM のメディアの変遷;手紙⇒本⇒ ジャ
ーナル・データベース⇒電子ジャーナル(
フルテキスト)⇒イーブックス
世界のSTM論文数:一年間 200 万件 /
毎年3%ずつ増加、一日に 5,376 件、一分
間に 3.73 件
日本語環境でのSTM出版の可能性
本日の主要メッセージ
3 点
fukadamedia
ご清聴ありがとうご
ざいました。
フカダメディア代表
深田良治(ふかだ りょうじ)
Rfukada@the-powerplant.com

Contenu connexe

Plus de Japan Electronic Publishing Association

Plus de Japan Electronic Publishing Association (20)

Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介
 
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.92017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
 
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
 
米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017
 
APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告
 
APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告
 
APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告
 
APL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRMAPL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRM
 
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
 
TIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループTIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループ
 
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
 
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
 
電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向
 
Word talkerご紹介
Word talkerご紹介Word talkerご紹介
Word talkerご紹介
 
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
 
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
 
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
 
米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017
 
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
 
Microsoft Edge概要 物江氏
Microsoft Edge概要 物江氏Microsoft Edge概要 物江氏
Microsoft Edge概要 物江氏
 

国際STM出版社から見た出版メディアの変遷―モノグラフからイージャーナルへの 40年

Notes de l'éditeur

  1. Who are involved in STM publishing and what are the scales of our activities ? Some ball-park figures here. Firsty there are, of course, scientific journals, altogether somewhere between 18 and 20K titles in English language.About 300 of them are from Japan. The total of such STM papers are about 1.2Million per year, 100K comes from Japan. They are written by some 1.5 M authors globally. In Japan, between 150-200K authors are writing papers every year. As for STM books in English, Springer publishes about 7% of the total 50K. There are about 1,000 publishing houses in the world, I am told.... .
  2. Speaking points: The current system of Scientific, Technical and Medical (STM) publishing has evolved over hundreds of years, and serves science and medical communities well. These communities are dispersed around the world, yet globally integrated by the highly organized and efficient system of STM publishing. Proof-point: This system, of some 2,000 STM publishers with 16,000 peer-reviewed journals, produces 1.2 million peer-reviewed articles that are used by millions of researchers to further the progress of science and medicine. Proof-point: Name number of journals started in the last 20 odd years