SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  21
Télécharger pour lire hors ligne
樫原 潤 (東洋大学)
横断ネットワーク解析の実例
結果を「伝える」ための小さな工夫
1/21
この動画の目的
◼ 横断ネットワーク解析を実例から学ぶ
◼ 「伝える」ための小さな工夫がとても大事
なのだと実感する
※ Epskamp et al. (2018)
をもとに作図 2/21
ちょっとしたマウント
◼ 樫原は,心理ネットワークアプローチの論文を
山ほど読んできた!
• 「一工夫すれば,劇的にわかりやすくなるのに…」
という「おしい論文」も山ほど読んできた
3/21
動画で取り上げる題材
◼ Kashihara & Sakamoto (2021)
• データとRのコードをオンライン公開中!
4/21
研究の背景①
◼ うつ病などの精神疾患は,早期の対処が大事
◼ 早期対処を実現するためのMental Health First
Aidトレーニングが,国際的に推進されている
https://mhfa.com.au/
5/21
研究の背景②
◼ 疑問:スキルや知識を鍛えるだけで,本当に援助
に踏み切れるの?心理的障壁は?
• 援助行動の諸理論からは,「援助する / しない」こと
の「利益 / コスト」が影響すると考えられる
◼ Kashihara & Sakamoto (2020) で,「利益 /
コスト」のバリエーションは明らかになった
• うつ病が疑われる友人のビネット (事例文) を提示
• 「その場にいたら何を考えそうか」自由記述を求める
• 自由記述を質的に分類
◼ 今度は量的調査で,ネットワーク構造を解明!
6/21
方法
◼ 大学生297名を対象に,質問紙調査 (横断)
◼ Kashihara & Sakamoto (2020) の自由記述分類
を反映した質問項目群に回答 (7件法)
• 援助する・コスト :7カテゴリ,12項目
• 援助する・利益 :6カテゴリ,20項目
• 援助しない・コスト :7カテゴリ,11項目
• 援助しない・利益 :6カテゴリ, 8項目
◼ Rの諸パッケージを活用し,横断ネットワークを
推定!
7/21
最終的な結果
◼ 「援助する / しない」×「利益 / コスト」の,
4種類のネットワークを推定
この図に行き着くまで
のTipsを学ぼう!
8/21
Tip 1: ノードの数はほどほどに
◼ 「援助する / しない」×「利益 / コスト」の,
全61項目からなるネットワークも推定はできる
◼ ノード数をほどほどに抑えないと,数理的にも
応用的にもまずい
• 推定するパラメタの数が増えれば,精度は落ちる
• 図を見て解釈できるのは,せいぜい20ノード程度?
9/21
Tip 2: エッジの配色に注意!
◼ 「正のエッジ=緑」「負のエッジ=赤」のまま
論文になっていることも多いが…
• 色覚障害もちには,一番つらい配色
◼ bootnetパッケージで「推定→プロット」すれば,
デフォルトで赤青配色に!
※ qgraphパッケージでも,オプション指定で可能?
Network1 <- estimateNetwork(Data1,
default = "EBICglasso")
plot(Network1, layout = "spring")
10/21
Tip 3: ノードのカテゴリを色で表現
◼ 各ノードの変数名は文字で表示されているが,
読み取りは正直しんどい
◼ plot関数のオプションでノードの配色を指定すれ
ば,(一部の人だけでも) 伝わる情報量が増える
Network1 <- estimateNetwork(Data1,
default = "EBICglasso")
plot(Network1, layout = "spring“,
color = c("red", "red", "red", "orange",
"yellow", "yellow", "yellow", "green",
"lightblue", "dodgerblue", "dodgerblue",
"violet"))
※もっとスマートな配色のやり方が
あるはず。。 11/21
Tip 4: エッジの太さにも注意!
◼ デフォルトでは,「そのネットワーク内で一番
大きいエッジ」が「太さMax」で表示される
• 複数個のネットワークを比較する際には要注意!
◼ 「エッジの太さの最大値」を指定すれば,視覚的
な比較が容易に! Max <- max(abs(c(getWmat(Network1),
getWmat(Network2),
getWmat(Network3),
getWmat(Network4))))
plot(Network1, layout = “spring”,
maximum = Max)
plot(Network2, layout = “spring”,
maximum = Max)
12/21
Tip 5: 「密度」も解釈しよう!
◼ 多くの論文は,「ネットワークを描画 → 中心性
指標のプロット → 中核ノードの特定」止まり
• 「中心性指標への依存」には警鐘も (Bringmann et al., 2019)
• 情報豊かな図なので,残さず味わってほしい!
◼ ネットワークのサマリーのうち,「密度」の情報
を参照すれば,解釈が豊かに!
summary(Network1)
summary(Network2)
※「有意なエッジの割合」「エッジ
の重みの平均値」が,密度を知る
手掛かりに
13/21
最終的な結果 (再掲)
◼ 「援助する / しない」×「利益 / コスト」の,
4種類のネットワークを推定
「援助する・利益」のネッ
トワーク (B) は,全体的に
エッジが細く,疎な印象
「援助する・コスト」の
ネットワーク (A) が密なと
ころを見るに,「コスト感
を数え始めると,切りがな
くなってしまう」のかも
14/21
Tipsまとめ
◼ Tip 1: ノードの数はほどほどに
◼ Tip 2: エッジの配色に注意!
◼ Tip 3: ノードのカテゴリを色で表現
◼ Tip 4: エッジの太さにも注意!
◼ Tip 5: 「密度」も解釈しよう!
※「解析コードをどう書くか」だけでなく,「解析実施前
の判断」や「結果のどこを見るかの判断」も重要
15/21
Want More Tips? ①
◼ 横断ネットワーク解析の報告ガイドライン
※アムステルダム大のメンバーの資料を漁れば,
まず間違いない
Isvoranu et al. (2022)
Burger et al. (2022)
16/21
Want More Tips? ②
◼ 超優良なテキストが出ている!
※アムステルダム大のメンバーの資料を漁れば,
まず間違いない (2回目)
Isvoranu et al. (2022)
翻訳中!
(2024年刊行?)
17/21
英語の自習がしんどいあなたへ…
◼ ぜひ,独りではなく,一緒にがんばりましょう!
• Slackで“Psych Networks Japan”コミュニティを運営中
• 「とりあえずつながる」ことから始めましょう
https://note.com/junkashihara/n/n71752ea65086
18/21
文献
Bringmann, L. F., Elmer, T., Epskamp, S., Krause, R. W., Schoch, D., Wichers,
M., ... Snippe, E. (2019). What do centrality measures measure in
psychological networks? Journal of Abnormal Psychology, 128(8), 892–903.
https://doi.org/10.1037/abn0000446
Burger, J., Isvoranu, A.-M., Lunansky, G., Haslbeck, J. M. B., Epskamp, S.,
Hoekstra, R. H. A., Fried, E. I., Borsboom, D., & Blanken, T. F. (2022).
Reporting standards for psychological network analyses in cross-sectional data.
Psychological Methods. Advance online publication.
https://doi.org/10.1037/met0000471
Epskamp, S., Borsboom, D., & Fried, E. I. (2018). Estimating psychological
networks and their accuracy: A tutorial paper. Behavior Research Methods,
50(1), 195–212. https://doi.org/10.3758/s13428-017-0862-1
Isvoranu, A. M., Epskamp, S., Waldorp, L., & Borsboom, D. (Eds.). (2022).
Network psychometrics with R: A guide for behavioral and social scientists.
Oxfordshire, UK: Routledge.
19/21
文献
Kashihara, J., & Sakamoto, S. (2020). Exploring perceived costs and benefits of
first aid for youth with depression: A qualitative study of Japanese
undergraduates. International Journal of Mental Health Systems, 14, 34.
https://doi.org/10.1186/s13033-020-00366-7
Kashihara, J., & Sakamoto, S. (2021). Identifying the central components of
perceived costs and benefits of helping peers with depression: A psychological
network analysis using Japanese undergraduate samples. Japanese
Psychological Research. Advance Online Publication. https://doi.org/10.1111/jpr.12371
20/21
Enjoy the
Psychological Network Approach!
※本動画は,科研費課題 (21H05068) の一環として収録・公開さ
れています。
※本発表について,開示すべき利益相反関連事項はありません。
21/21

Contenu connexe

Similaire à JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdf

対人的コミュニケーション研究・実践における行動分析学の可能性
対人的コミュニケーション研究・実践における行動分析学の可能性対人的コミュニケーション研究・実践における行動分析学の可能性
対人的コミュニケーション研究・実践における行動分析学の可能性仰 三田村
 
プレーリーダーから見た子どもの育ち@越谷
プレーリーダーから見た子どもの育ち@越谷プレーリーダーから見た子どもの育ち@越谷
プレーリーダーから見た子どもの育ち@越谷Takeshi Noshita
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdfJun Kashihara
 
G201-2 小平朋江・いとうたけひこ (2013年, 12月). 『こころの病を生きる:統合失調症患者と精神科医師の往復書簡』の当事者と医者の語りのテキ...
G201-2 小平朋江・いとうたけひこ (2013年, 12月). 『こころの病を生きる:統合失調症患者と精神科医師の往復書簡』の当事者と医者の語りのテキ...G201-2 小平朋江・いとうたけひこ (2013年, 12月). 『こころの病を生きる:統合失調症患者と精神科医師の往復書簡』の当事者と医者の語りのテキ...
G201-2 小平朋江・いとうたけひこ (2013年, 12月). 『こころの病を生きる:統合失調症患者と精神科医師の往復書簡』の当事者と医者の語りのテキ...Takehiko Ito
 

Similaire à JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdf (6)

対人的コミュニケーション研究・実践における行動分析学の可能性
対人的コミュニケーション研究・実践における行動分析学の可能性対人的コミュニケーション研究・実践における行動分析学の可能性
対人的コミュニケーション研究・実践における行動分析学の可能性
 
プレーリーダーから見た子どもの育ち@越谷
プレーリーダーから見た子どもの育ち@越谷プレーリーダーから見た子どもの育ち@越谷
プレーリーダーから見た子どもの育ち@越谷
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdf
 
Sakai 20111015
Sakai 20111015Sakai 20111015
Sakai 20111015
 
G201-2 小平朋江・いとうたけひこ (2013年, 12月). 『こころの病を生きる:統合失調症患者と精神科医師の往復書簡』の当事者と医者の語りのテキ...
G201-2 小平朋江・いとうたけひこ (2013年, 12月). 『こころの病を生きる:統合失調症患者と精神科医師の往復書簡』の当事者と医者の語りのテキ...G201-2 小平朋江・いとうたけひこ (2013年, 12月). 『こころの病を生きる:統合失調症患者と精神科医師の往復書簡』の当事者と医者の語りのテキ...
G201-2 小平朋江・いとうたけひこ (2013年, 12月). 『こころの病を生きる:統合失調症患者と精神科医師の往復書簡』の当事者と医者の語りのテキ...
 
20191114 byd lt_fujisawa
20191114 byd lt_fujisawa20191114 byd lt_fujisawa
20191114 byd lt_fujisawa
 

Plus de Jun Kashihara

JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdfJun Kashihara
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdfJun Kashihara
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdfJun Kashihara
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdfJun Kashihara
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdfJun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdfJun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdfJun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdfJun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdfJun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdfJun Kashihara
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdfJun Kashihara
 

Plus de Jun Kashihara (20)

JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
 

JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdf

  • 4. 動画で取り上げる題材 ◼ Kashihara & Sakamoto (2021) • データとRのコードをオンライン公開中! 4/21
  • 5. 研究の背景① ◼ うつ病などの精神疾患は,早期の対処が大事 ◼ 早期対処を実現するためのMental Health First Aidトレーニングが,国際的に推進されている https://mhfa.com.au/ 5/21
  • 6. 研究の背景② ◼ 疑問:スキルや知識を鍛えるだけで,本当に援助 に踏み切れるの?心理的障壁は? • 援助行動の諸理論からは,「援助する / しない」こと の「利益 / コスト」が影響すると考えられる ◼ Kashihara & Sakamoto (2020) で,「利益 / コスト」のバリエーションは明らかになった • うつ病が疑われる友人のビネット (事例文) を提示 • 「その場にいたら何を考えそうか」自由記述を求める • 自由記述を質的に分類 ◼ 今度は量的調査で,ネットワーク構造を解明! 6/21
  • 7. 方法 ◼ 大学生297名を対象に,質問紙調査 (横断) ◼ Kashihara & Sakamoto (2020) の自由記述分類 を反映した質問項目群に回答 (7件法) • 援助する・コスト :7カテゴリ,12項目 • 援助する・利益 :6カテゴリ,20項目 • 援助しない・コスト :7カテゴリ,11項目 • 援助しない・利益 :6カテゴリ, 8項目 ◼ Rの諸パッケージを活用し,横断ネットワークを 推定! 7/21
  • 8. 最終的な結果 ◼ 「援助する / しない」×「利益 / コスト」の, 4種類のネットワークを推定 この図に行き着くまで のTipsを学ぼう! 8/21
  • 9. Tip 1: ノードの数はほどほどに ◼ 「援助する / しない」×「利益 / コスト」の, 全61項目からなるネットワークも推定はできる ◼ ノード数をほどほどに抑えないと,数理的にも 応用的にもまずい • 推定するパラメタの数が増えれば,精度は落ちる • 図を見て解釈できるのは,せいぜい20ノード程度? 9/21
  • 10. Tip 2: エッジの配色に注意! ◼ 「正のエッジ=緑」「負のエッジ=赤」のまま 論文になっていることも多いが… • 色覚障害もちには,一番つらい配色 ◼ bootnetパッケージで「推定→プロット」すれば, デフォルトで赤青配色に! ※ qgraphパッケージでも,オプション指定で可能? Network1 <- estimateNetwork(Data1, default = "EBICglasso") plot(Network1, layout = "spring") 10/21
  • 11. Tip 3: ノードのカテゴリを色で表現 ◼ 各ノードの変数名は文字で表示されているが, 読み取りは正直しんどい ◼ plot関数のオプションでノードの配色を指定すれ ば,(一部の人だけでも) 伝わる情報量が増える Network1 <- estimateNetwork(Data1, default = "EBICglasso") plot(Network1, layout = "spring“, color = c("red", "red", "red", "orange", "yellow", "yellow", "yellow", "green", "lightblue", "dodgerblue", "dodgerblue", "violet")) ※もっとスマートな配色のやり方が あるはず。。 11/21
  • 12. Tip 4: エッジの太さにも注意! ◼ デフォルトでは,「そのネットワーク内で一番 大きいエッジ」が「太さMax」で表示される • 複数個のネットワークを比較する際には要注意! ◼ 「エッジの太さの最大値」を指定すれば,視覚的 な比較が容易に! Max <- max(abs(c(getWmat(Network1), getWmat(Network2), getWmat(Network3), getWmat(Network4)))) plot(Network1, layout = “spring”, maximum = Max) plot(Network2, layout = “spring”, maximum = Max) 12/21
  • 13. Tip 5: 「密度」も解釈しよう! ◼ 多くの論文は,「ネットワークを描画 → 中心性 指標のプロット → 中核ノードの特定」止まり • 「中心性指標への依存」には警鐘も (Bringmann et al., 2019) • 情報豊かな図なので,残さず味わってほしい! ◼ ネットワークのサマリーのうち,「密度」の情報 を参照すれば,解釈が豊かに! summary(Network1) summary(Network2) ※「有意なエッジの割合」「エッジ の重みの平均値」が,密度を知る 手掛かりに 13/21
  • 14. 最終的な結果 (再掲) ◼ 「援助する / しない」×「利益 / コスト」の, 4種類のネットワークを推定 「援助する・利益」のネッ トワーク (B) は,全体的に エッジが細く,疎な印象 「援助する・コスト」の ネットワーク (A) が密なと ころを見るに,「コスト感 を数え始めると,切りがな くなってしまう」のかも 14/21
  • 15. Tipsまとめ ◼ Tip 1: ノードの数はほどほどに ◼ Tip 2: エッジの配色に注意! ◼ Tip 3: ノードのカテゴリを色で表現 ◼ Tip 4: エッジの太さにも注意! ◼ Tip 5: 「密度」も解釈しよう! ※「解析コードをどう書くか」だけでなく,「解析実施前 の判断」や「結果のどこを見るかの判断」も重要 15/21
  • 16. Want More Tips? ① ◼ 横断ネットワーク解析の報告ガイドライン ※アムステルダム大のメンバーの資料を漁れば, まず間違いない Isvoranu et al. (2022) Burger et al. (2022) 16/21
  • 17. Want More Tips? ② ◼ 超優良なテキストが出ている! ※アムステルダム大のメンバーの資料を漁れば, まず間違いない (2回目) Isvoranu et al. (2022) 翻訳中! (2024年刊行?) 17/21
  • 18. 英語の自習がしんどいあなたへ… ◼ ぜひ,独りではなく,一緒にがんばりましょう! • Slackで“Psych Networks Japan”コミュニティを運営中 • 「とりあえずつながる」ことから始めましょう https://note.com/junkashihara/n/n71752ea65086 18/21
  • 19. 文献 Bringmann, L. F., Elmer, T., Epskamp, S., Krause, R. W., Schoch, D., Wichers, M., ... Snippe, E. (2019). What do centrality measures measure in psychological networks? Journal of Abnormal Psychology, 128(8), 892–903. https://doi.org/10.1037/abn0000446 Burger, J., Isvoranu, A.-M., Lunansky, G., Haslbeck, J. M. B., Epskamp, S., Hoekstra, R. H. A., Fried, E. I., Borsboom, D., & Blanken, T. F. (2022). Reporting standards for psychological network analyses in cross-sectional data. Psychological Methods. Advance online publication. https://doi.org/10.1037/met0000471 Epskamp, S., Borsboom, D., & Fried, E. I. (2018). Estimating psychological networks and their accuracy: A tutorial paper. Behavior Research Methods, 50(1), 195–212. https://doi.org/10.3758/s13428-017-0862-1 Isvoranu, A. M., Epskamp, S., Waldorp, L., & Borsboom, D. (Eds.). (2022). Network psychometrics with R: A guide for behavioral and social scientists. Oxfordshire, UK: Routledge. 19/21
  • 20. 文献 Kashihara, J., & Sakamoto, S. (2020). Exploring perceived costs and benefits of first aid for youth with depression: A qualitative study of Japanese undergraduates. International Journal of Mental Health Systems, 14, 34. https://doi.org/10.1186/s13033-020-00366-7 Kashihara, J., & Sakamoto, S. (2021). Identifying the central components of perceived costs and benefits of helping peers with depression: A psychological network analysis using Japanese undergraduate samples. Japanese Psychological Research. Advance Online Publication. https://doi.org/10.1111/jpr.12371 20/21
  • 21. Enjoy the Psychological Network Approach! ※本動画は,科研費課題 (21H05068) の一環として収録・公開さ れています。 ※本発表について,開示すべき利益相反関連事項はありません。 21/21