SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  81
Télécharger pour lire hors ligne
Open Build Serviceで楽をする
川上けんと(@emaxser)
日本openSUSEユーザ会
自己紹介
●
川上けんと
– 豊橋技術科学大学 情報知能工学課程 B3
– コンピュータサークル副部長
●
日本openSUSEユーザ会
– 最近参加したばっかりっぽい
●
趣味
– セキュリティ
●
セキュリティキャンプ2014 ネットワーク・セキュリティ
– Emacs
– プログラミング言語を適当にいろいろ覚える
●
最近はErlangやってます
●
Webページ
– http://www.techack.net
Index
1.openSUSEの紹介
2.Open Build Serviceの紹介
3.OBSで楽をしよう
Index
1.openSUSEの紹介
2.Open Build Serviceの紹介
3.OBSで楽をしよう
openSUSEの紹介
●
Linuxディストリの一つ
●
読み方:おーぷんすーぜ
●
コミュニティ主導のディストリ
ビューション
●
特徴:
– YaSTという管理ツール
– 豊富なWindow Manager
– 比較的新しいパッケージ
+α
+α
●
とりあえず,覚えて帰って欲しい事
Geeko
openSUSEマスコットキャラクタ!!
Other distributions
Geeko is Cute!!
Geeko is Cute!!
Geeko is Cute!!
もうひとつ
openSUSE is not OpenSUSE
openSUSE is not OpenSUSE
openSUSE is not OpenSUSE
openSUSE is not OpenSUSE
openSUSE is not OpenSUSE.
openSUSE is not OpenSuse.
openSUSE is not OpenSuSE.
openSUSE is not OPENSUSE.
openSUSEの紹介
●
Linuxディストリの一つ
●
読み方:おーぷんすーぜ
●
コミュニティ主導のディストリ
ビューション
●
特徴:
– YaSTという管理ツール
– 豊富なWindow Manager
– 比較的新しいパッケージ
YaST
●
Yet another Setup Tool
●
openSUSEの設定管理や構成管理のためのツール
– IPアドレスの固定
– HTTPサーバの設定
– Sambaの設定
– iptablesの設定
このあたりの設定を
まとめちゃえる
TUIとGUIの共通インターフェイス
YaST
●
GUIのYaSTの画像
YaST
●
TUIのYaSTの画像
●
デフォルトで選べるWM
– KDE
– xfce
– GNOME
– LXDE
●
その他ウィンドウマネージャもインストール後に
自分で入れて選べる
豊富なWindow Manager
KDE
xfce
GNOME
LXDE
現在の最新のリリース
●
openSUSE 13.2
– 2014年11月
– YaSTのRuby化
– ファイルシステムがデフォルトでbtrfsに
– Dockerのサポート
●
次期リリース
– 2015年7月予定なのかな?
openSUSEの種類
常に最新
毎週のようにローリングリリー
ス
OpenQA による自動テスト
堅牢・エンタープライズ
長期サポート
通常のサポート期間終了後に
延長サポート
次の対象は 13.1
比較的新しい + 安定
8ヶ月に1回のリリース
18ヶ月のサポート期間
Tumbleweed の登場で
1年化の議論
開発者向け
Index
1.openSUSEの紹介
2.Open Build Serviceの紹介
3.OBSで楽をしよう
What can the Open Build Service do?(勘訳)
>The Open Build Service (OBS) is a generic system to build and
distribute binary packages from sources in an automatic, consistent
and reproducible way. You can release packages as well as updates,
add-ons, appliances and entire distributions for a wide range of
operating systems and hardware architectures.
●
OBSはソースコードから各ディストリビューション向けのパッケージをビ
ルドするための自動で一貫性のあり再現性のある一般的なシステムです.
あなたはパッケージをリリース,アップデート,拡張,環境を構築,広範
囲のディストリビューションやオペレーティングシステム,ハードウェア
アーキテクチャにリリースする事が出来る.
http://openbuildservice.org/about/
About - Open Build Service
Open Build Service
●
通称OBS
●
パッケージ開発支援Webアプリケーション
– パッケージビルドクラウドサービス
●
パッケージのバージョン管理や
コラボレーションも可能
●
様々なディストリビューションに対応
openSUSE以外の対応
●
Arch
●
Debian
●
Fedora
●
Debian
●
CentOS
●
Ubuntu
●
Scientific Linux
●
Univention
利点
●
開発者
– 様々な環境へパッケージを作成する事ができる
●
例:http://software.opensuse.org/package/owncloud
– 依存パッケージの自動解決
– 他パッケージングプロジェクトへのバージョンアッ
プなどの貢献が容易
利点
●
ユーザー
– 最新のパッケージを使用する事が出来る
– 多くのプラットフォーム向けのパッケージを入手す
る事が出来る
openSUSEとの関係
●
http://build.opensuse.org
– 今回使用するやつ
– 誰でもアカウントを自由に作成し作成したパッケー
ジを公開する事が出来る
– OBSで対応している全てのディストリビューション
向けのパッケージを開発可能
– Novellの共通アカウント
結局何が楽になるの?
●
異なる環境に向けたパッケージのビルドが楽になる
●
openSUSEならWebからワンクリックでインストール出
来るようになる
●
他の人に楽に公開出来る
●
楽に公開して楽にOSSに貢献した気分になれる!!
●
パッケージの場所がまとまって探すのが楽になる
Index
1.openSUSEの紹介
2.Open Build Serviceの紹介
3.OBSで楽をしよう
使ってみよう
まずはアカウント作成
●
https://build.opensuse.org
●
まずはアカウント作成
まずはアカウント作成
アカウント
●
Novellの共通アカウントなので,他のNovellの
サービスにログインする時にも使える
●
後に解説するoscコマンドで最初にコマンドを
使う時にこの時のアカウント名とパスワードを
聞かれます
Open Build Service上で
プロジェクトの作成
プロジェクト
●
OBSで作成するパッケージの設定などはプロ
ジェクト毎に行う
●
複数のパッケージを扱うグループ
●
プロジェクト毎にリポジトリが作成される
プロジェクトの種類
●
リリースのためのプロジェクト
– (e.g. openSUSE:Factory,openSUSE:13.2,,etc)
●
パッケージ開発用のプロジェクト
– (e.g. network:utilities,editors,,etc)
●
個人で使うためのプロジェクト
– (e.g. home:kimitoboku,home:hogehuga:hoge,,etc)
プロジェクト
●
ユーザは各プロジェクトから最新のパッケージ
を所得してインストールする事が可能
●
一般的にパッケージはプロジェクトの中の物
+デフォルトパッケージにのみ依存するように
なっている
openSUSE:Factory
●
次期リリースのためのベータ版のプロジェクト
– 各開発プロジェクトからパッケージが集められる
●
次期リリースが近づくとFactoryからリリース
用のプロジェクトにコピーされる
●
ローリング・リリース版のTumbleweedでは常に
Factoryを追いかける事が出来る
開発プロジェクト
●
network:utilities,editors,,etc
●
同じカテゴリのパッケージの開発,更新を行っている
●
それぞれのパッケージに対しメンテナーが存在し管理を
行っている
●
開発プロジェクトから適切なタイミングでFactoryにコ
ピーされる
●
パッケージに対してGithubのプルリクのような形で他の
ユーザから更新などを受け取る事が出来る
流れ
開発プロジェクト
editor Network:utilities etc
Factory openSUSE 13.2
適切なタイミングでFactoryにコピー
リリースが近づくとリリースのためのプロジェクトにコピー
プロジェクトの作成
●
https://build.opensuse.org
●
プロジェクトの作成
プロジェクトの作成
プロジェクトの設定
●
リポジトリの追加
– openSUSE 13.2,x86_64
– openSUSE 13.2,i586
●
追加したリポジトリがパッケージのビルドに使
用される
追加したリポジトリのflag
●
Build Flag
– パッケージをビルドするかど
うか
●
Debuginfo Flag
– デバック情報をパッケージに
含めたものを作成するかどう
か
●
Publish Flag
– 作成したパッケージを公開す
るかどうか
●
Use for Build Flag
– パッケージを他のプロジェク
トのパッケージをビルドする
のに使えるかどうか
プロジェクトの設定
プロジェクトの設定
プロジェクトの設定
プロジェクトの設定
Open Build Service上で
パッケージ作成
パッケージ
●
一つのアプリケーションやライブラリに対応す
る
●
Windowsでいうmsiインストーラ形式のような物
●
OBSでプロジェクトが配布しているパッケージは
Webインターフェイスから検索してインストール
する事が可能
– http://software.opensuse.org
パッケージの作成
パッケージ作成
パッケージ開発
パッケージのなかみ
●
rpm
– .tar.gz,.zip
●
インストールする物のソースコード
– .spec
●
パッケージをビルドする時の設定ファイル
– .patch
●
ソースコードに適応させるパッチファイル
パッケージ開発
●
OBS上に作成したパッケージをチェックアウト
して開発を行います.
●
基本的にOSCコマンドを使います
– $ sudo zypper install osc
開発開始
●
プロジェクトのチェックアウト
– osc checkout home:[名前]:[プロジェクト名]
●
oscコマンドからパッケージの作成も可能
– osc mkpac [パッケージ名]
– 自分はだいたいWebUIからやるのであんまり
使わない?
●
テンプレートなどの生成にはrpmdevtoolsが便利
– $ rpmdev-newspec [パッケージ名]
●
rpmdevtoolのインストール
– http://software.opensuse.org/package/rpmdevtools
– から1-Click Installが可能
.specファイルの作成
.specファイルの中身(説明)
●
Name:
– パッケージ名
●
Version:
– バージョン
●
Release:
– 0を書いとく
●
Summary:
– パッケージの簡単な説明
.specファイルの中身(説明)
●
License:
– https://en.opensuse.org/openSUSE:Packaging_guidelines#Licensing
– このあたりを読んで書いてみて下さい(英語むつかしい)
●
Group:
– https://en.opensuse.org/openSUSE:Package_group_guidelines
– ここを見て作る物に適当な物を選んで下さい
●
Url:
– アプリケーションの説明などを提供してるURL
●
%description
– パッケージの詳しい説明
.specファイルの中身(ソース系)
●
Source:
– ソースファイルのアーカイブ
– test-%{version}.tgz
– URL形式での記述も可能
●
Patch:
– ソースコードに適応させるパッチ処理など
●
BuildRoot:
– 仮想インストールの時にしているするテンポラリ場所の指定
– %{_tmppath}/%{name}-%{version}-build
– みたいな感じに指定しとく
.specファイルの中身(依存系)
●
Requires:
– パッケージが動作するのに必要なパッケージ
●
BuildRequires:
– パッケージをビルドする時に必要なパッケージ
.specファイルの中身(スクリプト)
●
%prep
– rpmを構築する前準備
●
%setup
– ソースコードを指定したBuildRootに展開
●
%patch
– パッチを当てる
.specファイルの中身(スクリプト)
●
%build
– この後にmakeのためのコマンドを書く
– (e.g. cd hoge,make,)
●
%configure
– makeする前にする./configureの環境に合わせたオプションな
どがついたマクロ
●
%install
– この後にインストールのためのコマンドを書く
.specファイルの中身(スクリプト)
●
%clean
– ビルドの後の後始末,openSUSEだといらないっぽい
●
%files
– この後にインストールするバイナリなどを書く
●
%doc
– ドキュメントの指定,READMEやらdocディレクトリな
どを指定出来る
作成したパッケージの内容の追加
●
oscコマンドを使用して追加を行う
– $ osc add *.tar.gz
– $ osc add *.spec
– $ osc add *.patch
パッケージのビルド
●
ローカルでビルド
– $ osc build –-local-package openSUSE13.2 x86_64
●
後ろの2つを省略すると.oscrcに記された値が使用される
●
オンラインでビルドを行うと—-local-packageも不要に
●
OBSでビルド
– $ osc commit
OSBのビルド
●
常時300以上のインスタンスが稼働中
●
commitされれるたびにプロジェクトで登録した
リポジトリでBuild Flagがついている物向けに
ビルドを行う
●
インスタンスのステータスなどを確認できる
– https://build.opensuse.org/monitor
時間があれば
Demo
最後に
●
まとめ
– とりあえず,自分で楽をするためだけに
Open Build Serviceを使ってみてはどうですか?
– Geeko is kawaii!!
– openSUSE is not OpenSUSE.
●
openSUSEコミュニティ
●
日本openSUSEユーザ会:http://opensuse.geeko.jp
●
openSUSE日本語メーリングリスト
opensuse-ja@opensuse.org
●
IRC #opensuse-ja freenode
– 毎週日曜日20時から雑談などを行っています
参考資料
●
https://ja.opensuse.org/Build_Service
●
http://www.slideshare.net/ftake/obs-dojoad
v
●
http://vinelinux.org/docs/vine6/making-rpm
/vine-making-rpm.html

Contenu connexe

Tendances

Novius OSの紹介 at CMS fun
Novius OSの紹介 at CMS funNovius OSの紹介 at CMS fun
Novius OSの紹介 at CMS fun
Fumito Mizuno
 

Tendances (20)

コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
 
バグ報告・翻訳・パッケージング・コード修正・広報活動などなど―OSS に貢献してみるには?
バグ報告・翻訳・パッケージング・コード修正・広報活動などなど―OSS に貢献してみるには?バグ報告・翻訳・パッケージング・コード修正・広報活動などなど―OSS に貢献してみるには?
バグ報告・翻訳・パッケージング・コード修正・広報活動などなど―OSS に貢献してみるには?
 
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
 
2016年注目の.netテクノロジー
2016年注目の.netテクノロジー2016年注目の.netテクノロジー
2016年注目の.netテクノロジー
 
Open Source と Azure CLI と、便利な仲間たち
Open Source と Azure CLI と、便利な仲間たちOpen Source と Azure CLI と、便利な仲間たち
Open Source と Azure CLI と、便利な仲間たち
 
GitLabを16万8千光年ワープさせた話 GITLAB BIG UPGRADE PROJECT
GitLabを16万8千光年ワープさせた話 GITLAB BIG UPGRADE PROJECTGitLabを16万8千光年ワープさせた話 GITLAB BIG UPGRADE PROJECT
GitLabを16万8千光年ワープさせた話 GITLAB BIG UPGRADE PROJECT
 
今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集
 
20171028_66842_Emacs実践入門_出版記念イベント_以前Emacs使いだったVim使いがEmacsのリハビリしている様子(回想多め)
20171028_66842_Emacs実践入門_出版記念イベント_以前Emacs使いだったVim使いがEmacsのリハビリしている様子(回想多め)20171028_66842_Emacs実践入門_出版記念イベント_以前Emacs使いだったVim使いがEmacsのリハビリしている様子(回想多め)
20171028_66842_Emacs実践入門_出版記念イベント_以前Emacs使いだったVim使いがEmacsのリハビリしている様子(回想多め)
 
Debian Testing on Windows Tablet T100TA
Debian Testing on Windows Tablet T100TADebian Testing on Windows Tablet T100TA
Debian Testing on Windows Tablet T100TA
 
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
 
openSUSE42.2 on Windows Tablet T100TA
openSUSE42.2 on Windows Tablet T100TAopenSUSE42.2 on Windows Tablet T100TA
openSUSE42.2 on Windows Tablet T100TA
 
最近のスマートウォッチについて
最近のスマートウォッチについて最近のスマートウォッチについて
最近のスマートウォッチについて
 
『GMOプライベートDMP』の開発にあたって取り組んできた DevOps、更にその反省点と現在進行中のカイゼン事例の紹介
『GMOプライベートDMP』の開発にあたって取り組んできた DevOps、更にその反省点と現在進行中のカイゼン事例の紹介『GMOプライベートDMP』の開発にあたって取り組んできた DevOps、更にその反省点と現在進行中のカイゼン事例の紹介
『GMOプライベートDMP』の開発にあたって取り組んできた DevOps、更にその反省点と現在進行中のカイゼン事例の紹介
 
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...
 
Windows10タブレットに各種Linuxディストリを入れて遊ぼう 2017年度東京Spring版
Windows10タブレットに各種Linuxディストリを入れて遊ぼう 2017年度東京Spring版Windows10タブレットに各種Linuxディストリを入れて遊ぼう 2017年度東京Spring版
Windows10タブレットに各種Linuxディストリを入れて遊ぼう 2017年度東京Spring版
 
初めてのAndroid-x86インストール #東海道らぐ
初めてのAndroid-x86インストール #東海道らぐ初めてのAndroid-x86インストール #東海道らぐ
初めてのAndroid-x86インストール #東海道らぐ
 
Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17
 Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17 Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17
Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17
 
Novius OSの紹介 at CMS fun
Novius OSの紹介 at CMS funNovius OSの紹介 at CMS fun
Novius OSの紹介 at CMS fun
 
GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...
GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...
GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...
 
Debian Multiarch Support
Debian Multiarch SupportDebian Multiarch Support
Debian Multiarch Support
 

En vedette

En vedette (15)

openSUSEでお絵描きしよう
openSUSEでお絵描きしようopenSUSEでお絵描きしよう
openSUSEでお絵描きしよう
 
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSEA Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
 
ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係
ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係
ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係
 
ダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみた
ダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみたダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみた
ダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみた
 
openSUSE Leap 42.1 とは?
openSUSE Leap 42.1 とは?openSUSE Leap 42.1 とは?
openSUSE Leap 42.1 とは?
 
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
 
How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
 How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
 
SCAP for openSUSE
SCAP for openSUSESCAP for openSUSE
SCAP for openSUSE
 
Getting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Getting Started on Packaging Apps with Open Build ServiceGetting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Getting Started on Packaging Apps with Open Build Service
 
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
 
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
 
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
 
20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line
 
How to Contribute to FOSS
How to Contribute to FOSSHow to Contribute to FOSS
How to Contribute to FOSS
 
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
 

Similaire à Open Build Serviceで楽をする

第1回 Open Build Service 道場
第1回 Open Build Service 道場第1回 Open Build Service 道場
第1回 Open Build Service 道場
Fuminobu Takeyama
 
Ride on Azure! 詳細編
Ride on Azure! 詳細編Ride on Azure! 詳細編
Ride on Azure! 詳細編
Keiji Kamebuchi
 

Similaire à Open Build Serviceで楽をする (20)

OpenStack 最新動向 2016/11
OpenStack 最新動向 2016/11OpenStack 最新動向 2016/11
OpenStack 最新動向 2016/11
 
第1回 Open Build Service 道場
第1回 Open Build Service 道場第1回 Open Build Service 道場
第1回 Open Build Service 道場
 
OSSを利用したプロジェクト管理
OSSを利用したプロジェクト管理OSSを利用したプロジェクト管理
OSSを利用したプロジェクト管理
 
アプリケーションエンジニアのためのクラウドインフラ再入門 (2/3)
アプリケーションエンジニアのためのクラウドインフラ再入門 (2/3)アプリケーションエンジニアのためのクラウドインフラ再入門 (2/3)
アプリケーションエンジニアのためのクラウドインフラ再入門 (2/3)
 
Ride on Azure! 詳細編
Ride on Azure! 詳細編Ride on Azure! 詳細編
Ride on Azure! 詳細編
 
今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門
 
今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門
 
Osoljp studygroup201303
Osoljp studygroup201303Osoljp studygroup201303
Osoljp studygroup201303
 
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
 
"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向
"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向
"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向
 
Java-minishift-20191123
Java-minishift-20191123Java-minishift-20191123
Java-minishift-20191123
 
Getting Started .NET Core
Getting Started .NET CoreGetting Started .NET Core
Getting Started .NET Core
 
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみたクラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた
 
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
 
Keep a diary
Keep a diaryKeep a diary
Keep a diary
 
20230128.pptx
20230128.pptx20230128.pptx
20230128.pptx
 
XPagesDay 2013 Closing Session
XPagesDay 2013 Closing SessionXPagesDay 2013 Closing Session
XPagesDay 2013 Closing Session
 
Open棟梁 社会インフラシステム アーキテクチャの提案
Open棟梁 社会インフラシステム アーキテクチャの提案Open棟梁 社会インフラシステム アーキテクチャの提案
Open棟梁 社会インフラシステム アーキテクチャの提案
 
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
 
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
 

Open Build Serviceで楽をする