SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  62
Télécharger pour lire hors ligne
Linked Open Data勉強会
LODチャレンジ実行委員会
人工知能学会セマンティックWebとオントロジー研究会 企画委員
1
2020/08/26 15:00 – 17:00 オンラインhttps://lod-ws-2020.peatix.com/
① LODの基礎・作成・公開
内容
• LODの基礎
• RDF(初歩)
• RDF(クラス,インスタンス,サブクラス, サブプロパティ)
• RDF, LODの作成
• RDF, LODの格納・公開
2
LODの基礎
概要
3
文書のWeb
• HTML文書内に書かれたハイパーリンクにより文書同士をリンク
• 人間のためのWebであり,文書に書かれた単語の意味や,リン
クの意味をコンピュータが理解することはできない
4
HTML
リンク
従来のWebの構造
データのWeb
• すべての文書/データにメタデータをつけて意味を付与する
• さらにリンクにも意味をつけることでWebが膨大な知識空間に
=機械処理可能な,コンピュータのためのデータのWeb
5データのWeb(=LOD)
メタデータ
(メタデータの
メタデータも…)
意味リンク
Linked (Open) Data
• すべての事物に一意なURIを付与し,データを主語・述語・目的語
の三組(トリプル)で記述し,「データのWeb」を実現させる
• 厳密には,後述する4つの原則にしたがって公開
6
Open Data Linked DataLinked Open Data
Linked Dataの基本原則
1. あらゆる事物にURIを付与すること
2. 誰でも事物の内容が確認できるように、URIはHTTP経由で参照
できること
3. URIを参照した時は、標準の技術(RDFやSPARQL等)を使用して
関係する有用な情報を利用できるようにすること
4. より多くの事物を発見できるように、他のURIへのリンクを含める
こと
7
詳しく理解するには下記の本がおすすめ
Linked Data:Webをグローバルなデータ空間にする仕組み
LODクラウド図
8
• 一つの円が数千トリプル〜数十億トリプルからなるLOD
8
2020年
一定の基準を満たしたもののみ図示
The Linked Open Data Cloud, https://lod-cloud.net/
RDF
LODを理解する上で最も重要な技術
9
RDF(Resource Description Framework)とは
すべての情報を
・主語(リソース)
・述語(プロパティ)
・目的語(リソースorリテラル)
の三組み(トリプルという)で記述する方法を提供
10
結局RDFはなにか
その実体は、ラベル付き有向グラフ(※)
11
主語:Aさん 目的語:犬
述語:好き
このようにグラフ形式で図示したものをRDFグラフと呼ぶ
情報 「Aさんは犬が好き」
(※)厳密にはRDFは枠組みなので、RDFの枠組みに従ったデータがラベル付き有向グラフで表現できる
リソースとは
URI※で識別可能な全ての事物
・人物,書籍,イベントなどの実世界の物事
・趣味,嗜好,信頼性などの事柄など…
12
by Peter Krauss, Mysid, Rjgodoy, Surachit /
CC 表示-継承 3.0
※補足:
URI: Uniform Resource Identifier
リソースを指し示す統一識別子
URL: Uniform Resource Locator
リソースの場所を識別する
URN: Uniform Resource Name
リソースの名前を識別する
リソースとは
つまり、
事物に一意なURIを振り当ててしまえば、RDFで
それはリソースとして認識される
13
Aさん
「Aさん」という事物に
「http://example.com/terms/Aさん」
というURIを与えよう
http://example.com/
terms/Aさん
これがリソース
※本当はブラウザでアクセスできることが望ましいが
とりあえず内部で重複がなければこれでよい(後で説明)
プロパティとは
プロパティにも一意なURIを振り当てる
14
主語:Aさん 目的語:犬
述語:好き
これ
http://example.com/terms/好き
リテラルとは
文字列や数値のこと.
プロパティを持たない.
URIを振り当てない.
15
主語:Aさん
述語:年齢
20
トリプルの連鎖の例
ex:Aさん
ex:出身
ex:東京都
ex:団体コード 130001
ex:タイプ
ex:国
16
ex:日本
4トリプル
あるトリプルの目的語のリソースは別のトリプルの主語になりうる。
リテラルは主語にならない。
ex:人間
シリアライゼーションフォーマット
↑これは図なのでデータとして記述する必要がある。
XML, N-Triples, Turtle, JSON等で書くことができる。
記述方法が異なるが、結局RDFグラフとして図示す
ると全て同じになることが特徴!(= 情報の統一化)
17
主語:Aさん 目的語:犬
述語:好き
(シリアライゼーションフォーマットの相互変換ツールも充実している)
N-Triples
18
<http://example.com/terms/Aさん> <http://example.com/terms/
名前> "Aさん"@ja .
<http://example.com/terms/Aさん> <http://example.com/terms/
好き> <http://example.com/terms/犬> .
ピリオド忘れずに!
ファイルの拡張子は「.nt」とするのが慣習。
EXCELデータやCSVからの変換が楽。
• <URI>をスペースで分けて並べる最も原始的な記法。
• トリプルはピリオドで区切る。
• 拡張子は.ntとすることが多い
リテラルの言語指定をする
場合@言語コード
Turtle
19
N-Triplesは原始的で理解しやすいけど長い!
@prefix ex: <http://example.com/terms/> .
<http://example.com/terms/Aさん>
ex:名前 "Aさん" ;
ex:好き ex:犬 .
以降で青文字部分の名前空間※
を接頭辞に省略して記述可能。
ピリオド忘れずに!
省略しない場合は< >で
URIをくくる ファイルの拡張子は「.ttl」とするのが慣習。
N-Triplesに比べて見やすく容量も小さい!
接頭辞
接頭辞+ローカル名で記述可能
※名前空間
名前の競合を回避するため
にグルーピングする仕組み。
主語が同じ場合は
「;」で省略
RDF/XML
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" >
<rdf:Description rdf:about=“http://example.com/terms/Aさん">
<http://example.com/terms/好き>
<rdf:Description rdf:about=“http://example.com/terms/犬" />
</http://example.com/terms/好き>
</rdf:Description>
</rdf:RDF>
以降で青文字部分の名前空間
を接頭辞「rdf:」に省略できる
緑文字部分の行は
リソース記述
名前空間定義してないからURI
をフルスペルで書いている
XMLタグの入れ子構造でRDFグラフを記述
ファイルの拡張子は「.rdf」とするのが慣習。
XMLエディタで開きたい場合は「.xml」
JSON-LD
{
"@context": {
"ex": "http://example.com/terms/",
},
"@id": "http://example.com/terms/Aさん",
"ex:好き": {
"@id": "http://example.com/terms/犬"
}
} 21
JSONでのデータ交換や、HTMLのscriptタグへの埋め込みによく利用される
拡張子は.jsonや.jsonld
他にもRDF/JSONがある
https://www.w3.org/TR/rdf-json/
RDF(つづき)
クラス,インスタンス,サブクラス,サブプロパティ
22
クラスとインスタンス
23
ex:Aさん
ex:人間
rdf:type
「Aさん」は実在する。
人間を具体化させたものの一例。
人間クラスのインスタンスという。
「人間」さんは実在しない。
概念,カテゴリ,グループのニュアンス。
これをクラス(Class)という
クラス-インスタンスの関係はrdf:typeプロパティを使用する
クラスとインスタンス
24
rdfs:Classex:人間
rdf:type
「ex:人間」を単なるリソースではなく
クラスとして定義する!
「rdfs」は「http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#」
RDFSはクラスを定義するための用語をRDFで提供している。
↑アクセスしてみるとRDFSのTurtleが見れる
書きたい情報「ex:人間はクラスである」
クラスの指定には「rdf:type」を使う決まり
クラスの階層関係
25
ex:哺乳類ex:人間
rdfs:subClassOf
「ex:人間」を「ex:哺乳類」のサブクラス
として定義する!
書きたい情報「ex:人間はex:哺乳類のサブクラスである」
階層関係を意味するプロパティとして
rdfs:subClassOfが一般的に使用される。
哺乳類もクラスとして予め定義していると想定
(図は省略)
クラスの階層関係
26
ex:哺乳類ex:人間
rdfs:subClassOf
「ex:人間」を「ex:哺乳類」のサブクラス
として定義する!
書きたい情報「ex:人間はex:哺乳類のサブクラスである」
哺乳類もクラスとして予め定義していると想定
(図は省略)
この定義をした上で
「ex:Aさん rdf:type ex:人間 .」と書くと,
「ex:Aさん rdf:type ex:哺乳類 .」を
記述しなくても当然導ける=【推論可能】
推論については今回
は説明しません
プロパティ
27
rdf:Propertyex:兄弟
rdf:type
「ex:兄弟」をリソースではなくプロパティ
として定義する!
書きたい情報「ex:兄弟はプロパティである」
プロパティの階層関係
28
ex:親族ex:兄弟
「ex:兄弟」を「ex:親族」のサブプロパティ
として定義する!
書きたい情報「ex:兄弟はex:親族のサブプロパティである」
rdfs:subPropertyOf
兄弟プロパティを使って「A ex:兄弟 B .」と書くと,
「A ex:親族 B .」が当然導ける=【推論可能】
親族もプロパティとして予め定義していると想定
(図は省略)
RDF, LODの構築
29
LODの例:WikiData
• データをWikipediaのように皆で編集できる
30https://www.wikidata.org/wiki/Q215627
LODの例:WikiData
• 様々なシリアライゼーションフォーマットで利用可能
31https://www.wikidata.org/entity/Q215627.ttl
…
WikiDataへの移動
• Wikipediaのページから移動が可能
32
WikiDataのSPARQLエンドポイント
• SPARQLクエリを利用できるエンドポイント
• SPARQLについては後編で説明
33https://query.wikidata.org/
猫を画像付きで検索
参考:WikiDataページを編集
• 無いデータは自分で作れる
• WikiDataを編集してみよう!
• https://www.slideshare.net/KoujiKozaki/wikidata-75383827
• 事前にWikiData右上からアカウント作成が必要
34
RDFの作成:題材
• Aさんは人間である
• Aさんは東京都出身
• 東京都の国は日本
• 東京都の団体コードは130001
35
ex:Aさん
ex:出身
ex:東京都
ex:団体コード 130001
ex:タイプ
ex:国
ex:日本
ex:人間
テキストエディタでTurtleを書く場合
36
ex:Aさん
ex:出身
ex:東京都
ex:団体コード 130001
ex:タイプ
ex:国
ex:日本
ex:人間
@prefix ex: <http://example.com/terms/> .
ex:Aさん
ex:タイプ ex:人間 ;
ex:出身 ex:東京都 .
ex:東京都
ex:国 ex:日本 ;
ex:団体コード "130001" .
このようにTurtleを記述し、テキストファイルとして保存
よりRDFらしく:規定の語彙を使用
37
ex:Aさん
ex:出身
ex:東京都
ex:団体コード 130001
rdf:type
ex:国
ex:日本
ex:人間
@prefix ex: <http://example.com/terms/> .
@prefix rdf: <http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#> .
ex:Aさん
rdf:type ex:人間 ;
ex:出身 ex:東京都 .
ex:東京都
ex:国 ex:日本 ;
ex:団体コード "130001" .
クラス-インスタンスの関係をrdf:typeで追加
※Turtleでは「rdf:type」を「a」と省略して書くこともできます
(再掲) Linked Dataの基本原則
1. あらゆる事物にURIを付与すること
2. 誰でも事物の内容が確認できるように、URIはHTTP経由で参照
できること
3. URIを参照した時は、標準の技術(RDFやSPARQL等)を使用して
関係する有用な情報を利用できるようにすること
4. より多くの事物を発見できるように、他のURIへのリンクを含める
こと
38
詳しく理解するには下記の本がおすすめ
Linked Data:Webをグローバルなデータ空間にする仕組み
よりLODらしく
39
ex:Aさん
wdt:P19
wd:Q1490
(団体コード)
130001
rdf:type
wdt:P17
wd:Q215627
@prefix ex: <http://example.com/terms/> .
@prefix rdf: <http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#> .
@prefix wdt: <http://www.wikidata.org/prop/direct/> .
@prefix wd: <http://www.wikidata.org/entity/> .
ex:Aさん
rdf:type wd:Q215627 ;
wdt:P19 wd:Q1490 .
wd:Q1490
wdt:P17 wd:Q17 ;
wdt:P429 "130001" .
(人間)
(東京都) (日本)
wd:Q17
(国)
wdt:P429
(出身)
WikiDataを再利用
WikiDataでどうやって語彙を調べるの?
• WikiDataプロパティの一覧&検索
• https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata:List_of_properties/ja
40
その他:Linked Open Vocabularies
41
どのような語彙があるのか検索できる
https://lov.linkeddata.es/dataset/lov/
RDFグラフの可視化
• ARC2によるRDFグラフの視覚化
• Turtle, Microdata, JSON-LD, RDF/XML, TriGに対応
• By KANZAKI, Masahide
• https://www.kanzaki.com/works/2009/pub/graph-draw
• W3C RDF Validation Service
• RDF/XMLに対応
• 日本語を含むトリプルを視覚化したい場合には,「Graph
format」を「SVG-embedded」または「SVG-link」とする
• http://www.w3.org/RDF/Validator/
42
RDFグラフの可視化
43
Turtleを貼り付け
https://www.kanzaki.com/works/2009/pub/graph-draw
フォーマットの変換
• シリアライゼーションフォーマット変換ツールを利用し、
各種システムで扱いやすいのデータに変換可能
• EASYRDF Converter
• Turtle, N-Triples, RDF/XML, RDF/JSON, JSON-LD等に対応
• https://www.easyrdf.org/converter
44
TurtleをRDF/JSONに変換した例
EXCELでN-Triplesを作成する
• テキストエディタにコピペ→タブを一括削除→保存
45
<http://~ 名称 > <http://~> " 名称 "@ja .
https://github.com/koujikozaki/RDF-FederatedSample
Open Refine(旧Google Refine)
• スプレッドシートのようなUIでデータの整形やRDFへの
変換などが可能
• https://openrefine.org/
• 詳しくはこちらをご参照ください
• 「Open Refine(旧Google Refine)の使い方 〜導入・基本編
〜」 http://togotv.dbcls.jp/ja/20130212.html
46
Javaからフレームワークを使用する
Apache Jena
• Linked DataのためのオープンソースJavaフレームワーク
• https://jena.apache.org/
• 以下の3つの機能を持つ
• RDFの構築,検索
• RDFの格納(トリプルストア)とエンドポイントの立ち上げ
• オントロジーの利用と推論
47
Apache JenaでRDFの作成
• 詳しくはこちらもご参考ください
• 「Javaのプログラムを作成してLODを効率的に処理してみよう」
https://github.com/KnowledgeGraphJapan/LODws2nd/blob/master/ApacheJena%E3%
83%8F%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AA%E3%83%B3.pdf
48
Jenaをダウンロードしてパスを通す必要あり
その他の言語
• Python
• RDFLib: https://github.com/RDFLib/rdflib
• PHP
• EASYRDF: https://www.easyrdf.org/
• JS
• RDFJS: https://rdf.js.org/
• Ruby
• Ruby RDF: https://github.com/ruby-rdf
• C
• Redland: http://librdf.org/
49
プログラムでRDFを作成する利点
• ファイルの入出力処理と組み合わせると,既存の
データをRDFに自動変換するプログラムを自在に
作成できる。
50
学科 学年
Aさん 情報工学科 3
Bさん 機械工学科 2
Cさん 生命科学科 2
Aさん
主語
述語
目的語
情報工学科
学科
3
学年
その他
複雑なデータの変換,インスタンスマッチング,機械学習応用など,将来的
に色々やりたいことがある人はプログラムの利用に慣れていると便利です。
RDFの格納・公開→LOD
51
(再掲)Linked Dataの基本原則
1. あらゆる事物にURIを付与すること
2. 誰でも事物の内容が確認できるように、URIはHTTP経由で参照
できること
3. URIを参照した時は、標準の技術(RDFやSPARQL等)を使用して
関係する有用な情報を利用できるようにすること
4. より多くの事物を発見できるように、他のURIへのリンクを含める
こと
52
詳しく理解するには下記の本がおすすめ
Linked Data:Webをグローバルなデータ空間にする仕組み
トリプルストア
• RDFデータを格納し,SPARQLによる検索などを可能にす
るデータベース
• RDFストア,RDFデータベースとも呼ばれる
• オープンソース,商用ともに様々なトリプルストアが存在
• AllegroGraph
• Amazon Neptune
• Blazegraph
• Dydra
• GraphDB by Ontotext
• MarkLogic
• OpenLink Virtuoso
• Oracle
• Stardog
• …
53
詳しくはこちら
https://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_triplestores
RDFデータをトリプルストアに格納
• GraphDB by Ontotextのフリー版で説明
• 下記ボタンの遷移先フォームから必要情報を入力して送信す
るとDLリンクが送られてきます
54https://www.ontotext.com/products/graphdb/
リポジトリの作成
• Setup > Repositories > Create Repositories
55
インポート
• Import > RDF > Upload RDF Files > ファイル選択 > Import
56
データの確認
• Explore > Graph overview > The default graph
57
可視化も
SPARQL検索
• 検索が可能(SPARQLは後編で説明)
58
LOD公開ツール
• トリプルストアのエンドポイントを外向けに公開設定する
のはハードルが高いという人向けのツール
• Simple LODI
• https://github.com/uedayou/simplelodi
• LOD Smart Index
• https://www.mirko.jp/LODSI/
59
とりあえず公開するだけなら
• DropBox, Google Drive, OneDriveなどで公開
• 厳密にLinked Dataの基本原則を満たすことはできないが、
データを公開して共有することはできる
• GitHubでRDFデータを公開
• こちらも厳密にLinked Dataの基本原則を満たすことはできな
いが、データを公開して共有することはできる
• 複数人での管理や変更履歴を残したい場合に便利
60
今回説明しなかった関連技術
時間の都合上説明できなかったので、より詳しく知りたい
方は下記の資料をご参考にされると良いと思います
61
• RDFの細かな部分
• RDF入門:http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/rdf/rdf-primer.html
• RDF 1.1入門:http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/rdf/NOTE-rdf11-
primer-20140225.html
• RDFスキーマ
• RDFスキーマ -- リソース表現の語彙定義:https://kanzaki.com/docs/sw/rdf-schema.html
• SPARQL
• 本勉強会の後編で
• オントロジー
• オントロジーとは?:https://www.slideshare.net/KoujiKozaki/ss-124638776
• OWL
• ウェブ・オントロジー言語OWL:https://kanzaki.com/docs/sw/webont-owl.html
• 記述論理
• セマンティックWebと記述論理:http://www.sw.cei.uec.ac.jp/kaneiwa/SemWeb.pdf
• 推論
• Reasoning: http://graphdb.ontotext.com/documentation/standard/reasoning.html
その他参考資料
• 古崎晃司,つながったデータの作り方,情報の科学と技
術「特集:RDFとSPARQL~検索とデータ可視化」,70(8),
pp.406-412 (2020)
• https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/70/8/70_406/_article/-
char/ja/
• 古崎晃司,ウェブの情報資源活用のための技術:ナレッ
ジグラフとしてのLOD活用,情報の科学と技術「特集:
ウェブを基盤とした社会」,70(6), pp.303-308 (2020)
• https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/70/6/70_303/_article/-
char/ja/
62

Contenu connexe

Tendances

ナレッジグラフ入門
ナレッジグラフ入門ナレッジグラフ入門
ナレッジグラフ入門KnowledgeGraph
 
オントロジーとは?
オントロジーとは?オントロジーとは?
オントロジーとは?Kouji Kozaki
 
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)KnowledgeGraph
 
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座Kouji Kozaki
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料KnowledgeGraph
 
SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!uedayou
 
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介KnowledgeGraph
 
ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介
ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介
ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介KnowledgeGraph
 
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソンCSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソンKouji Kozaki
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)KnowledgeGraph
 
セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5
セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5
セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5Takahiro Kubo
 
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Kouji Kozaki
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門Kouji Kozaki
 

Tendances (20)

ナレッジグラフ入門
ナレッジグラフ入門ナレッジグラフ入門
ナレッジグラフ入門
 
オントロジーとは?
オントロジーとは?オントロジーとは?
オントロジーとは?
 
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
 
Linked Open Dataとは
Linked Open DataとはLinked Open Dataとは
Linked Open Dataとは
 
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
 
セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望
セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望 セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望
セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望
 
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
 
SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!
 
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
 
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
 
ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介
ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介
ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介
 
DBpedia Japaneseとは?
DBpedia Japaneseとは?DBpedia Japaneseとは?
DBpedia Japaneseとは?
 
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソンCSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
 
RDF Refineの使い方
RDF Refineの使い方RDF Refineの使い方
RDF Refineの使い方
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
 
セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5
セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5
セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5
 
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
 
WikidataとOSM
WikidataとOSMWikidataとOSM
WikidataとOSM
 

Similaire à Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開

1st LODandOntology studysession aboutRDF
1st LODandOntology studysession aboutRDF1st LODandOntology studysession aboutRDF
1st LODandOntology studysession aboutRDFTakeshi Masuda
 
つながるデータShare
つながるデータShareつながるデータShare
つながるデータShareSeiji Koide
 
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてRDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてMasayuki Isobe
 
LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!uedayou
 
オープンデータとLinked Open Data
オープンデータとLinked Open DataオープンデータとLinked Open Data
オープンデータとLinked Open DataFumihiro Kato
 
RDF をプロパティグラフに 変換するマッピング言語 G2GML
RDF をプロパティグラフに 変換するマッピング言語 G2GMLRDF をプロパティグラフに 変換するマッピング言語 G2GML
RDF をプロパティグラフに 変換するマッピング言語 G2GMLShota Matsumoto
 
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会KAMURA
 
セマンテックウェブとRDFDB
セマンテックウェブとRDFDBセマンテックウェブとRDFDB
セマンテックウェブとRDFDBHirosuke Asano
 
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)Ikki Ohmukai
 
Linked Open Dataによる博物館情報および地域情報の連携活用(じんもんこん2011)
Linked Open Dataによる博物館情報および地域情報の連携活用(じんもんこん2011)Linked Open Dataによる博物館情報および地域情報の連携活用(じんもんこん2011)
Linked Open Dataによる博物館情報および地域情報の連携活用(じんもんこん2011)Fuyuko Matsumura
 
Linked Open Dataとは
Linked Open DataとはLinked Open Dataとは
Linked Open DataとはFumihiro Kato
 
オープンデータの技術よりな話
オープンデータの技術よりな話オープンデータの技術よりな話
オープンデータの技術よりな話Fumihiro Kato
 
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門Fumihiro Kato
 
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)Ikki Ohmukai
 
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告Code4Lib JAPAN
 
Code4Lib 2013 報告会
Code4Lib 2013 報告会Code4Lib 2013 報告会
Code4Lib 2013 報告会Fumihiro Kato
 

Similaire à Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開 (20)

Linked Open Dataとは
Linked Open DataとはLinked Open Dataとは
Linked Open Dataとは
 
1st LODandOntology studysession aboutRDF
1st LODandOntology studysession aboutRDF1st LODandOntology studysession aboutRDF
1st LODandOntology studysession aboutRDF
 
つながるデータShare
つながるデータShareつながるデータShare
つながるデータShare
 
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてRDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
 
DBpedia Japanese
DBpedia JapaneseDBpedia Japanese
DBpedia Japanese
 
LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!
 
オープンデータとLinked Open Data
オープンデータとLinked Open DataオープンデータとLinked Open Data
オープンデータとLinked Open Data
 
RDF をプロパティグラフに 変換するマッピング言語 G2GML
RDF をプロパティグラフに 変換するマッピング言語 G2GMLRDF をプロパティグラフに 変換するマッピング言語 G2GML
RDF をプロパティグラフに 変換するマッピング言語 G2GML
 
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会
 
セマンテックウェブとRDFDB
セマンテックウェブとRDFDBセマンテックウェブとRDFDB
セマンテックウェブとRDFDB
 
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
 
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
 
Linked Open Dataによる博物館情報および地域情報の連携活用(じんもんこん2011)
Linked Open Dataによる博物館情報および地域情報の連携活用(じんもんこん2011)Linked Open Dataによる博物館情報および地域情報の連携活用(じんもんこん2011)
Linked Open Dataによる博物館情報および地域情報の連携活用(じんもんこん2011)
 
Linked Open Dataとは
Linked Open DataとはLinked Open Dataとは
Linked Open Dataとは
 
オープンデータの技術よりな話
オープンデータの技術よりな話オープンデータの技術よりな話
オープンデータの技術よりな話
 
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
 
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
 
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
 
Code4Lib 2013 報告会
Code4Lib 2013 報告会Code4Lib 2013 報告会
Code4Lib 2013 報告会
 
DOI勉強会@nii
DOI勉強会@niiDOI勉強会@nii
DOI勉強会@nii
 

Plus de KnowledgeGraph

【LODC2022データ作成部門優秀賞】VirtualHome2KGデータセット―家庭内の日常生活行動のシミュレーション動画とナレッジグラフ―
【LODC2022データ作成部門優秀賞】VirtualHome2KGデータセット―家庭内の日常生活行動のシミュレーション動画とナレッジグラフ―【LODC2022データ作成部門優秀賞】VirtualHome2KGデータセット―家庭内の日常生活行動のシミュレーション動画とナレッジグラフ―
【LODC2022データ作成部門優秀賞】VirtualHome2KGデータセット―家庭内の日常生活行動のシミュレーション動画とナレッジグラフ―KnowledgeGraph
 
Contextualized Scene Knowledge Graphs for XAI Benchmarking
Contextualized Scene Knowledge Graphs for XAI BenchmarkingContextualized Scene Knowledge Graphs for XAI Benchmarking
Contextualized Scene Knowledge Graphs for XAI BenchmarkingKnowledgeGraph
 
Knowledge Graph Reasoning Techniques through Studies on Mystery Stories - Rep...
Knowledge Graph Reasoning Techniques through Studies on Mystery Stories - Rep...Knowledge Graph Reasoning Techniques through Studies on Mystery Stories - Rep...
Knowledge Graph Reasoning Techniques through Studies on Mystery Stories - Rep...KnowledgeGraph
 
[part 2]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 2]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live![part 2]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 2]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!KnowledgeGraph
 
Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge 2018 -Toward the eXp...
Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge  2018 -Toward the eXp...Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge  2018 -Toward the eXp...
Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge 2018 -Toward the eXp...KnowledgeGraph
 
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019の紹介(11/22, SWO研究会)
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019の紹介(11/22, SWO研究会)第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019の紹介(11/22, SWO研究会)
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019の紹介(11/22, SWO研究会)KnowledgeGraph
 
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019:ツール部門の紹介
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019:ツール部門の紹介第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019:ツール部門の紹介
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019:ツール部門の紹介KnowledgeGraph
 
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019応募に向けて
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019応募に向けて第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019応募に向けて
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019応募に向けてKnowledgeGraph
 
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018の振り返り
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018の振り返り第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018の振り返り
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018の振り返りKnowledgeGraph
 
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~ 第2回チャレンジ開催案内~
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~ 第2回チャレンジ開催案内~第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~ 第2回チャレンジ開催案内~
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~ 第2回チャレンジ開催案内~KnowledgeGraph
 
第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要
第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要
第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要KnowledgeGraph
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ2018ミートアップ@東京(2018/12/26)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2018ミートアップ@東京(2018/12/26)ナレッジグラフ推論チャレンジ2018ミートアップ@東京(2018/12/26)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2018ミートアップ@東京(2018/12/26)KnowledgeGraph
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)KnowledgeGraph
 
【ナレッジグラフ推論チャレンジ】SPARQLと可視化ツールを用いた推論検討例
【ナレッジグラフ推論チャレンジ】SPARQLと可視化ツールを用いた推論検討例【ナレッジグラフ推論チャレンジ】SPARQLと可視化ツールを用いた推論検討例
【ナレッジグラフ推論チャレンジ】SPARQLと可視化ツールを用いた推論検討例KnowledgeGraph
 

Plus de KnowledgeGraph (14)

【LODC2022データ作成部門優秀賞】VirtualHome2KGデータセット―家庭内の日常生活行動のシミュレーション動画とナレッジグラフ―
【LODC2022データ作成部門優秀賞】VirtualHome2KGデータセット―家庭内の日常生活行動のシミュレーション動画とナレッジグラフ―【LODC2022データ作成部門優秀賞】VirtualHome2KGデータセット―家庭内の日常生活行動のシミュレーション動画とナレッジグラフ―
【LODC2022データ作成部門優秀賞】VirtualHome2KGデータセット―家庭内の日常生活行動のシミュレーション動画とナレッジグラフ―
 
Contextualized Scene Knowledge Graphs for XAI Benchmarking
Contextualized Scene Knowledge Graphs for XAI BenchmarkingContextualized Scene Knowledge Graphs for XAI Benchmarking
Contextualized Scene Knowledge Graphs for XAI Benchmarking
 
Knowledge Graph Reasoning Techniques through Studies on Mystery Stories - Rep...
Knowledge Graph Reasoning Techniques through Studies on Mystery Stories - Rep...Knowledge Graph Reasoning Techniques through Studies on Mystery Stories - Rep...
Knowledge Graph Reasoning Techniques through Studies on Mystery Stories - Rep...
 
[part 2]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 2]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live![part 2]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 2]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
 
Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge 2018 -Toward the eXp...
Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge  2018 -Toward the eXp...Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge  2018 -Toward the eXp...
Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge 2018 -Toward the eXp...
 
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019の紹介(11/22, SWO研究会)
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019の紹介(11/22, SWO研究会)第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019の紹介(11/22, SWO研究会)
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019の紹介(11/22, SWO研究会)
 
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019:ツール部門の紹介
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019:ツール部門の紹介第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019:ツール部門の紹介
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019:ツール部門の紹介
 
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019応募に向けて
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019応募に向けて第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019応募に向けて
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019応募に向けて
 
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018の振り返り
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018の振り返り第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018の振り返り
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018の振り返り
 
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~ 第2回チャレンジ開催案内~
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~ 第2回チャレンジ開催案内~第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~ 第2回チャレンジ開催案内~
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~ 第2回チャレンジ開催案内~
 
第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要
第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要
第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ2018ミートアップ@東京(2018/12/26)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2018ミートアップ@東京(2018/12/26)ナレッジグラフ推論チャレンジ2018ミートアップ@東京(2018/12/26)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2018ミートアップ@東京(2018/12/26)
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
 
【ナレッジグラフ推論チャレンジ】SPARQLと可視化ツールを用いた推論検討例
【ナレッジグラフ推論チャレンジ】SPARQLと可視化ツールを用いた推論検討例【ナレッジグラフ推論チャレンジ】SPARQLと可視化ツールを用いた推論検討例
【ナレッジグラフ推論チャレンジ】SPARQLと可視化ツールを用いた推論検討例
 

Dernier

TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 

Dernier (8)

TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 

Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開