SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  126
Télécharger pour lire hors ligne
ゲーム技術の研究所 テーマ:「ゲーム」と「お笑い」 「おもしろい」のモデリングとは何か? 
O-Planning 
2014/09/15 Version 0.90 1
話半分くらいで 聞いてもらえると丁度いいです。 
音声解説といっしょに見てね! 
(いつ作るかは考えてないけど) 2
いろいろなお笑い番組、 芸人さんを紹介していますが、 狭い範囲の知識で書いていますので、 情報量の差や、抜け、 精度の低い情報などもあると思います。 あくまで、ゲームの参考資料ということで、 ご容赦いただければ幸いです。 3
第1部 ゲームの「おもしろい」は、 何をモデリングしているのか? 4
問題 
「お笑い」の「おもしろい」と、 
「ゲーム」の「おもしろい」は、 
同じものなんでしょうか? 
僕も分からないので、 
いっしょに考えて生きましょう! 5
「おもしろい」ってなんだっけ? 
おもしろい、たのしい、わらえる、うける…… 
何か、見たり聞いたり行動することで、 
気分がよくなること。 
ポジティブな気分にしてくれること。 
孤独や寂しさを忘れさせてくれること。 6
しかし…… 
・「日本のおもしろい」は「世界のおもしろい」に必ずしも繋がらない 
・ 「世界のおもしろい」は「日本のおもしろい」に必ずしも繋がらない 
・社会の違い? 
・文化の違い? 
・歴史の違い? 
・経済の違い? 
・宗教の違い? 7
例:日本にはジョークがない 
海外のユーモアは日本でも通じるが、 
海外のジョークは日本に通じない。 
また、日本にスタンドアップコメディのスタイルはない。 
(一人でステージに立ち、政治や世相を揶揄するスタイル) 
・ジョーク != 冗談 
・スタンドアップコメディ != 漫才 8
どうも「おもしろい」には、様々な形があるらしい 
もし、「おもしろい」を感じる受容体があるとすれば、 
何かによってモデリングされたものと考えると、 
いろいろイメージしやすくなる 
「日本のおもしろい」の 
ツボを押したコンテンツ 9 
日本人のおもしろ受容体 
「ばかうけ!」 
アメリカ人のおもしろ受容体 
「いまいちかな……」 
「日本のおもしろい」の 
ツボを押したコンテンツ 
隙間空いて 
なんか 
スース―する 
アメリカ人のおもしろ受容体 
「ばかうけ! 」 
「アメリカ人のおもしろい」の 
ツボを押したコンテンツ
日本の「おもしろい」をモデリングしたのは誰? 10 
それは、日本のエンターテイメント!
日本のエンターテイメント 11 
我々(オタク?)の 
「おもしろい!」「たのしい」 
「わらえる」「おかしい」「うける」 
を作ったものは何か?
1940年日本のエンターテイメントの影響 12 
映画 
アニメ 
ラジオ 
書籍 
漫画 
演芸劇場 
お笑い 
スポーツ 観戦 
エンターテイメ ントのコア
1960年日本のエンターテイメントの影響 13 
映画 
アニメ 
ラジオ 
書籍 
漫画 
演芸劇場 
お笑い 
スポーツ観 戦 
TV 
お笑い 
エンターテイメ ントのコア
1980年日本のエンターテイメントの影響 14 
映画 
アニメ 
ラジオ 
書籍 
漫画 
演芸劇場 
お笑い 
スポーツ観 戦 
TV 
お笑い 
アニメ 
ゲーム 
エンターテイメ ントのコア
2000年日本のエンターテイメントの影響 15 
ゲーム 
映画 
アニメ 
ラジオ 
書籍 
漫画 
演芸劇場 
お笑い 
スポーツ観戦 
TV 
お笑い 
アニメ 
インターネット 
携帯&スマホ 
ソーシャル 
エンターテイメ ントのコア
日本のエンターテイメント 16 
筆者(40代独身男性)の 
「おもしろい!」「たのしい」 
「わらえる」「おかしい」「うける」 
を作ったものは何か?
1970年代なら、 外に出て遊んでいたのでは? 
・海 死亡事故が多かった・夜になるととても危ない 
・川 死亡事故が多かった・夜になるととても危ない 
・山 怪我が多かった・夜になるととても危ない 
・田んぼ・畑 入ると殴られる 
・空き地 実は私有地だった。入ると殴られる。 
・廃車置き場 事故が結構あった。ゴミ置き場の冷蔵庫の中とかも。 
・神社 まぁ、いろいろと 
・寺 そもそも入れない 17 
1970年代の時点で、田舎すら外で遊ぶことがすでに難しくないっていた。 (実際には、大人の目を盗んで隠れて危険な場所で遊んでたけど……) 
また、遊んでいると怒られることも珍しくなかった。 が、親の口癖は「ゲームばかりしないで、外で遊んできなさい」 
なお漫画やゲームは禁止されていたが、「TV」はOKな場合が多かった
筆者の1970年代のエンターテイメント構成 18 
書籍 
漫画 
TV 
お笑い 
アニメ 
エンターテイメ ントのコア
筆者の1980年代のエンターテイメント構成 19 
ゲーム 
映画 
アニメ 
書籍 
漫画 
TV 
お笑い 
アニメ 
エンターテイメ ントのコア
メディア(ハード)の歴史 
1925 ラジオの放送開始 
1953 TV放送開始 
1958 録画機材の導入 
1960 カラー本放送開始 
1969 FMラジオ放送開始 
1975 ビデオβマックス発売 
1976 ビデオVHS発売 
1978 スペースインベーダー 
1983 ファミコン 
1987 BS放送開始 
1994 アクセスポイントとWindows95の 登場でインターネットが普及 
1900 ラジオの通信テストに成功 
1920 ラジオの公共放送開始 
1938 FMラジオの公共放送開始 
1941 TV商業放送開始 
1956 録画機材の開発と導入 
1970 ブロック崩し 
1977 ATARI VCS (2600)発売 
1988 商用インターネット開始 
日本 
欧米 
ラジオ 
輸出 
輸入 20 
1904 日露戦争 
1914 第一次世界大戦 
1918 終戦 
1939 第二次世界大戦 
1941 真珠湾攻撃 
1945 終戦 
新聞 
ゲーム 
TV
お笑い番組(+etc)の歴史 
1953 NHK「ジェスチャー」 
1959 フジテレビ「おとなの漫画」 
1961 シャボン玉ホリデー 
1962 てなもんや三度笠 
1964 東京オリンピック(世界初の放送) 
1963フジテレビ「鉄腕アトム」(国産初のアニメ) 
1969 シャボン玉アワー 
1969 8時だョ!全員集合 
1971 スター誕生(金ちゃん) 1975 金ドン! 
1976 金ちゃんのどこまでやるの! 
1979 欽ちゃんの爆笑仮装コンテスト 1980 THE MANZAI 
1981 オレたちひょうきん族 
1982森田一義アワー 笑っていいとも! 
1983スーパーJOCKEY 
1985天才・たけしの元気が出るテレビ!! 
1985夕やけニャンニャン 
1987志村けんのだいじょうぶだぁ 
1989 とんねるずのみなさんのおかげです 
1989 ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 
1990 ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば! 
1994 ぐるぐるナインティナイン 
1996 ウッチャンナンチャンのウリナリ!! 
1996 めちゃ²イケてるッ! 
1946 Pinwright‘s Progress(イギリス) 
1948エド・サリヴァン・ショー 
1950 Hancock's Half Hour(イギリス) 
1951 アイ・ラブ・ルーシー(アメリカ) 
1953 The Good Old Days (イギリス) 
1954ザ・トゥナイト・ショー(アメリカ) 
1964 The Hollywood Palace (アメリカ) 
1964 奥様は魔女(アメリカ) 
1967 The Carol Burnett Show (アメリカ) 
1969 空飛ぶモンティ・パイソン (イギリス) 
1969 rural purge(アメリカ) 
1971 The Sonny & Cher Comedy Hour (アメリカ) 
1975 サタデー・ナイト・ライブ (アメリカ) 
1980 Pink Lady and Jeff(アメリカ) 
1983 Star Search (アメリカ) 
1984 Almost Live! 
1986 アルフ(アメリカ) 
1990 In Living Color(アメリカ) 
1990 Mr.ビーン(イギリス) 
1995 マッドTV! 
2003 Most Extreme Elimination Challenge 
2004 デスパレートな妻たち 
日本 
欧米(適当に抜き出した) 
輸出 
輸入 21 
1963 衛星中継実験成功 
1969 アポロ11号 月面着陸 
1983ファミコン発売 
チャップリン(1889-1977) 
キートン(1895-1966) 
1980 ケーブルテレビに 
よる多チャンネル化
そういえば…… 22 
初代マリオのジャンプって、 
欽ちゃんのジャンプに似てませんか?
まとめ 23 
TVの「お笑い」の影響が著しく大きい!! 
これは「お笑い」を知らねば!!
24
第2部 日本の「お笑い」の歴史 25
日本の歴史の原点 
古事記 天岩戸隠れのエピソード 
アマテラス 「もうヤダ、引きこもる!」 
ウズメ 「ちょ、一発芸やるから出てきて! だっふんだー!」 
アマテラス 「ぶほっw」 
その他の神様「今だ!引きずり出せ!」 
Wikipedia日本のお笑い史 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8A%E7%AC%91%E3%81%84%E5%8F%B2 26 
日本は、昔からお笑い王国だった……
日本のお笑いの歴史 
舞台(小屋、演劇上) 
落語(小屋、演芸場) 
映画(映画館) 
ラジオ 
テレビ 
レコード 
カセットテープ 
ビデオ 27 
その「場」に行かなければ、 
「お笑い」が楽しめない時代 
家に「お笑い」が来る時代 
しかも、コンテンツは無料 
(ハードは有料) 
時間さえも超越して、 
好きな時に、好きな「お笑い」 
を接することができる時代
日本のお笑いの歴史(大ざっぱに分類) 28 
・TV創世記(1950-1960年代) ・演芸場のコメディアン 
・映画のコメディアン ・落語家 
・第一世代(1970年代) 
・落語家 
・ドリフターズ 
・欽ちゃん 
・第二世代(1980年代) 
ビッグ3 たけし、タモリ、さんま 
・第三世代(1990年代) とんねるず、ウッチャンナンチャン、ダウンタウン
29
第3部 古典落語のお笑い 30
キーワード 31 
緊張と緩和 
(緊張の緩和)
緊張と緩和(緊張の緩和) 
・緊張と緩和(緊張の緩和) ・桂枝雀 (2代目) 32 
「緊張の緩和理論」 EXテレビ(1992年2月放送) 
枝雀師が出演した番組・MC上岡龍太郎 
「らくごDE枝雀」 ちくま文庫 
http://www.amazon.co.jp/dp/4480027777/
緊張の緩和 
・人間の「ええあんばい」と思うことが「緊張の緩和」であり快感であり、 
その表れが「笑い」である 
・その根底には、「緊張の大緩和」がある。「悟りの笑い」 「無」を悟ったら緊張がなくなるという、一生涯の笑い 
・大成功した(何かを達成した、成し遂げた)ときに感じる 「歓び(喜び)の笑い」 
・さらに、落語などの瞬間的な「笑い」がある 
・人は、 「悟りの笑い」を目指して、小さない笑いを求め続ける 
・これは、喜劇であれ、映画であれ、漫画であれ、 社会的なものであれ、生理的なものであれ、 緊張の緩和で「笑い」が起こる 33 
悟りの笑い 
(一生涯) 
歓びの笑い 
(長く感じられる) 
笑い 
(瞬間的)
緊張の緩和における「お笑い」の分類 
・ 知的な笑い「変」 ・ 情的な笑い「他人のちょっとした困り」 
・ 生理的な笑い「緊張の緩和」 
・ 社会的・道徳的な笑い「他人の忌み嫌うこと」 34
知的な笑い「変」 
・普通なことが緩和、変なことは緊張 ・オカシイことが可笑しい ・「動物園にいってきたよ!」「何しに?」「猿買いに!」「そんなアホな」 
(これまでの知識に照らし合わせて、あきらかにオカシイ話) ・「嘘」や「遊び」であることが前提 
・本当にオカシイことがあると、笑えない コップがいきなり中に浮くなど(むしろ怖い) 
・ダジャレなどの言葉の「合わせ」なども「変」 (本来は合わないハズのものが合ってしまうおかしさ) 
・大自然界の流れは、基本的にすべてのものが平行 
それが「合ってしまった」ということはオカシイ。「変」。 
・外側に外れても「変」。内側へと合ってしまっても「変」 
35
情的な笑い「他人のちょっとした困り」 
・「困り」が緊張、「困らない」のが緩和 
・他人が困っているが、自分が困らない距離間が重要 
・「となりの旦那、奥さんに浮気がバレて、トマト投げつけられて 
顔が血だらけのように真っ赤になってもうたんやって」(笑い) 
「となりの旦那、奥さんに浮気がバレて、包丁投げつけられて 
顔が真っ赤な血だらけになってもうたんやって」(怖い) 
36
生理的な笑い「緊張の緩和」 
・この4分類の全体を示すものでもある 
・赤ちゃんにする「いないいないばぁ」がこれ。 
「いないいない(緊張)」「ばぁ(緩和)」 (ただし、朱雀氏はTVにおいて「とぅるるるるる。ぱっ」というあやし方 
を紹介しており、「ぱっ」の部分が緊張であると説明している。 
これは、 赤ちゃんに母親が「とぅるるるるる。ぱっ」 (緊張)を 
何度もすることで、安心である(緩和)と分かった瞬間に笑うのでは 
ないかと朱雀氏が推測したのかもしれない) 37
社会的・道徳的な笑い「他人の忌み嫌うこと」 
・タブーに触れる、下ネタなど「言っていけない」という緊張 
言ってしまったという「緩和」 
・一人だけ人間が生きている場合には発生しない 
(タブーが生まれないから) 
・政治・文化・宗教・時代・世代などに根差すものなので、 グローバルな笑いではない 38
「サゲ(オチ)」の分類 
緊張の緩和による分類 
・ドンデン 
・謎解き 
・へん 
・合わせ 39 
伝統的な分類 
・「にわか落ち」 
・「考え落ち」 
・「しぐさ落ち」 
・「とんとん落ち」 : 
古典落語は、東西で300ずつくらい。 
その古典落語を桂枝雀氏が4つに分類した 
分類の視点(基準)が定まっておらず 
学術的な分類としては不十分
「サゲ」の分類は「離れ」「合わせ」の組み合わせ 40 
緊張の緩和による分類 
・ドンデン 合わせー離れ (合いそうで離れるおかしさ) 
・謎解き 離れー合わせ (離れてそうで合ってしまうおかしさ) 
・へん 離れ (離れてしまうおかしさ) 
・合わせ 合わせ 
(合ってしまうおかしさ)
領域区分 
(不安) 41 
離れ領域 
ホンマ領域 
合わせ領域 
ホンマ領域 
離れ領域 
(不安) 
(安定)
ドンデン 
(不安) 42 
離れ領域 
ホンマ領域 
合わせ領域 
ホンマ領域 
離れ領域 
(不安) 
(安定) 
ドン 
デン 
一瞬、うまく行きそうに (合いそうに)見える 
が、そうはならない 
(離れる)おかしさ 
例:「愛宕山」 二人の男が愛宕山の頂上に上り、谷底に小判を見つける。 一人の男が、それを取りに谷底へと下りるが、どうにも上がれない。 苦心して上がると(ドン)、頂上で待っていた男が「こいつはえらいヤツだ!小判は?」 
と尋ねるが、登ってきた男は「忘れた」(デン)と言って終わる
謎解き 
(不安) 43 
離れ領域 
ホンマ領域 
合わせ領域 
ホンマ領域 
離れ領域 
(不安) 
(安定) 
謎 
解き 
謎が深まる 
謎が一気に解ける 
例:「皿屋敷」 とある屋敷では幽霊がでると噂になり、大勢が押し寄せた。 幽霊は「一枚、二枚……」と数えるが、割った数以上の18枚まで数えてしまう。 風邪もひいており幽霊らしくない幽霊に怒る客。 実は、幽霊は、風邪をひいて明日の晩は休むのだという。 
お客は明日の分までまとめて数えやがったと知る
へん 
(不安) 44 
離れ領域 
ホンマ領域 
合わせ領域 
ホンマ領域 
離れ領域 
(不安) 
(安定) 
離れ 
例:「池田の猪買い」 新しい猪がほしいというお客が、ある男の元に訪れた。 
男は、猟で新しい猪を用意するが、客は納得せず、 
もっと新しいのがほしい新しいのがほしいと言う。 
そこで、男が猟銃をパンパンと撃つと、そこで死んだように寝ていた猪が起き上がって トコトコ歩いていった。
合わせ 
(不安) 45 
離れ領域 
ホンマ領域 
合わせ領域 
ホンマ領域 
離れ領域 
(不安) 
(安定) 
離れ 
例:「蔵丁稚」 とある丁稚の子供が、外に用があるごとに、旦那に内緒で芝居ばかり見ていた。 そこで、ある日旦那が詰問すると、嘘ばかりを重ねる。起こった旦那は丁稚を蔵に 
閉じ込めるが、丁稚は飽きて見てきた芝居の「忠臣蔵」を一人で演じはじめる。やがて、 切腹の芝居に差し掛かると、それを見かねた旦那が、飯(御膳)を蔵に届ける。丁稚は 
「まちかねたぁ」と、芝居とセリフを言うが、それが御前(御膳)とあいまって意味が合ってしまう 
途中からだんだん合いはじ める(こしらえた面白さ) 
最後に、ピッタリと合う 
おかしさ
4つのサゲの総合関係 46 
謎解き 
ドンデン 
合わせ 
へん 
「緊張」と「緩和」の区別が鮮明 
そんなアホな(不安) 
(離れ領域) 
なーるほど・・・(安心) 
(合わせ領域) 
「緊張」と「緩和」がないまぜ
補足 その1 
・「合わせ」が古典落語では一番多い(作りやすい) 
・「ドンデン」は少ない。しかし、人気がある。 
・「生理」を入れることでおもしろくなる「青菜」 
「う~ ~ ~ ~ ~ん、弁慶!」 
(妻が義経と言って夫が弁慶と言えない苦悩を、唸る生理で表現) 
・演じ方で変わるものもある「時うどん」 
ドンデン「ひとつふたつみっつ」「今、何時?」 「2時!みっつよっつ……」(ひっくり返された) へん「ひとつふたつみっつ」「今、何時?」 「2時!(忘れた)……くそぉ……みっつよっつ」 (分かっているがしょうがない) 47
補足 その2 
・これらの分類は、落語会の演目を並べる時に、 
ドンデンだけにならないようにしたりと、バランスを取るのに使える 
・作る場合には、どの分類の落語なのか明確にすることで、 
過去の落語を参考にしたり、問題点を明確にしたり、 
落語の再生産を効率的に行えるようにする(ハズ) 48
補足 その3 
・人間は、基本は「子もち」であり、「大もち」は同質である。 
それを疑似的に体験するのが「笑う」ということ。 
・「泣き合う」「怒り合う」などの言葉より、「笑い合う」という言葉の強さ 
人間は笑い合っているときが、一番、自他の区別がなくなる。 これが「大もち」であることの疑似体験である 
・(人間の)本質に近づいている状態が、笑っている状態 
・ただし、人間がすべて「大もち」になって大極楽が出現したら、 
そこに笑いはなくなる。緊張がなくなるから。 
・緊張があるからこそ、笑いがある。人間は心に矛盾をはらんでいる 49
50
第4部 TV創世記のお笑い 51
創世記 52 
TV創世記(1950-1960年代) ・演芸場のコメディアン 
・映画のコメディアン ・落語家 
・芸人は、基本、演芸場や映画のコメディアン、また、落語家がメイン 
・映画からの技術流入がメイン 
(ただし、映画に比べて、TVは格下に見られていた) 
・ビデオデッキなどの録画機器がTV局にもなかったので、 
番組は全部が生放送 
・お笑いでも、台本・演出・演技・カメラなどがカッチリ決められており、 
何度もリハーサルして、本番を行った。 (特に動きをアドリブで行なってしまうと、カメラから見切れてしまうため) 
「偶然性を笑う」ということが、意図して作られなかった時代
53
第5部 第一世代(1970年代)のお笑い 54
ザ・ドリフターズ 55 
1950年代に音楽バンドとしてスタート 
1964年 いかりや長介がリーダーとなった新生ドリフターズ誕生 
1969年 「8時だョ!全員集合」 渋谷公会堂での公開形式の生放送 
1977年 「ドリフ大爆笑」 録画番組 
・「8時だョ!全員集合」で、」 渋谷公会堂での公開形式の生放送という形式で番組を制作 ・TV創世記時代からの綿密なリハーサルを繰り返して作り出したコント 
・大がかりなセットを使ったコント 
・しかし、停電やセットの火事などの偶然性をも笑いに変えたリアルタイム性 
・加藤茶や志村けんなどの一発ギャグ(正確には「はやりもの」) 
「偶然性を笑う」ことが、受け入れられる時代に
志村けん 
子供向けにつくっちゃいけない 
「子供は子供に媚びているのが一番嫌いなんだよ。 子供に合わせちゃダメなんだよ。 
自分が楽しいと思うことをやると、 
子供がマネしたがるんだよ」 56
欽ちゃん(萩本欽一) 57 
1966 コント55号結成 
1971 スター誕生(金ちゃん) 1975 欽ドン! 
1976 欽ちゃんのどこまでやるの! 
1979 欽ちゃんの爆笑仮装コンテスト 
「偶然性を笑う」 
ことを狙う 
予測不可能な笑い 
・バラエティ番組の基礎を作った 
(バラエティ番組から24時間TVまで、現在の日本のエンターテイメント番組の枠組みを作った) 
・バラエティ番組の企画・構成や演出なども行っていた 「欽ちゃんのドンといってみよう!ドバドバ60分」等 
・リアクション芸をコント55号でやった 
・芸人がゴールデン番組で司会できるようになった 
オーディション番組「スター誕生」 「オールスター家族対抗歌合戦」 
・「素人いじり(笑いの名人の発見)」 → 素人へのTVの解放(革命!) (それまでの芸能ではタブーであった) 
・「TV芸」の発見 
・「すべり芸」の発見 歌手 前川清とのコントで、間違い、間をはずし、 時には黙り込んでしまう様子を放映→それがおもしろい ・お笑いのドキュメンタリー化 元祖ゲリラ番組の笑い 
・24時間テレビ 
・電波少年のテロップのツッコミは土屋氏がコント55号より発想 
・日本で初めての夜9時代のバラエティをはじめる ・「お姉言葉によるつっこみ」の発見
欽ちゃんの技術1 
【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ)】 58 
・関根勉 「普通はボケが間違っていて、ツッコミが正していく 
コント55号の場合は、ボケの坂上(二郎)さんが正しいんですよ 萩本欽一という異常なエネルギーを持った変人が、 常人の坂上さんをいめじまくるというね」 
・コント55号のコントは、アドリブ。最初に決まっているのは設定だけ。 ・60年代のお笑いは、台本に基づいた何度もリハーサルして見に付けた演出で笑わせるのが基本 西の「てなもんや三度笠」 東の「シャボン玉ホリデー」 →作り上げられた「王道の笑い」からの脱却 
・ カメラを意識した動き 
・初のレギュラー番組「コント55号の世界は笑う」 舞台左端(下手)から出て行き、舞台右端(上手)からキックする(ゲームっぽい) →不条理 
・カメラの動きを利用したリアリティ 
・カメラが欽ちゃんをフレームに留めないことで、リアリティが生まれる それまでのお笑い番組は、立ち位置やカメラ位置、そして目線が リハーサルでキッチリ決まっていて、演者がカメラフレームから出ることはない。 →カメラ、音声、証明などの現場からキッチリとれなくて苦情。 当時のプロデューサー常田久仁子 「取れなくていいんだ。遅れていいんだ。それはお客さんが想像して笑うから。 
それが取れてたら、それは予定調和というか、その場で本当に起きたことではない」(三宅恵介の談より) 
→リアリティの追求
欽ちゃんの技術2 
【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 59 
・土屋敏夫(電波少年プロデューサー) 
・電波少年のテロップのツッコミはコント55号より発想 
・「テレビの宿命といいますか、笑の宿命といいますか、 
既存のそれまでのものを壊していく、裏切っていく、ずらしていく、 
という形のものが笑いだ、ということをいみじくもコント55号がはじめ、 そして、それがTVのお笑いとして、今に至っている」 
→欽ちゃんは「壊し屋」 
・コント55号のコントは「いじめ」か? ・萩本欽一「コントの場合は、いい「ふり」をしているという。 なにをふれば、二郎さんが一番遊べるかと言う」 ・コントはボケとツッコミでは成り立たない 
・コントの基本は「ふり」と「こなし」 
これって、ゲームも同じじゃない?
欽ちゃんの技術3 
【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 60 
・社会学者 ・今のリアクション芸の元祖? 役割を設定してリアクション芸をしている 
・「芸がなくてもよい」とした→素人いじり 
・PTAから「俗悪番組ワースト1」の指定 
「コント55号 裏番組をぶっとばせ!!」(土屋氏の先輩 細野邦彦プロデューサーの企画) TVのゴールデンタイムで野球拳をして素人?を脱がす →最高視聴率33.8%(NHK大河ドラマを何度も抜く) 
・オーディション番組「スター誕生」 
・ゲームコーナー 素人いじりの出発点 「TVにでたい人!」と叫ぶ→出た人が、のちの金ちゃんファミリーへ 
・「オールスター家族対抗歌合戦」 超絶音感(直球で言うと音痴)の家族の人達との共演 萩本欽一「僕ののちのTVの教科書」 「自分の芸ってなんだったんだろうって考えさせられてね。 演じろったって、できないねぇ」 「素人と仕事しようと思ったのではなくて、笑いの名人と仕事しようと。 
そしたら、いいTVができる」 「「素人いじり」をしたのではなくて、笑いの名人が登場したんだよね」 「コント55号は動きがあるからTVでは取りにくいけど、素人は動かないからTVでは取りやすい 取り損じがない。つまり、芸能界からは別に「TV芸」ってのがある。この「 TV芸」に優れているのが、 素人じゃないですか」
欽ちゃんの技術4 
【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 61 
・TVの破壊 井上ひさし TVを素人に解放したことについて 「萩本ではない。彼がやらなければ、後に誰かがやっていたであろう」 
萩本欽一「プロを出せという人こそ、TVの素人だ」(ニコ生やゲームのUCGにも通じる) 
・ 「金ちゃんのドンといってみよう!ドバドバ60分」(萩本欽一の持ち込み企画) 
萩本欽一「TVっていうのが、映画じゃない舞台じゃないっていう TVができていいんじゃないかと。 で、思ったんですね。TVってなぁに?」 
・素人が「間違える」のが面白い。 
(TVが珍プレイやNGなどを放送する10年も前のこと) 萩本欽一「素人に1つ与えるとできる。2つもこなす人がいる。 3つ要求すると、絶対どこか忘れてしまう。そこが笑いになる」 (三宅恵介の談より) 
→あれ、どこでかで聞いたことが……
これって…… 
「人は1つの事は簡単に出来るけど 
2つの事を同時にやると難しくなる」じゃん! 62 
社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii その2』 1. 最初は跳ばなかったマリオ http://www.nintendo.co.jp/wii/interview/smnj/vol1/index.htmlより 
宮本 
ホントに運がよかったんです。 そこで、その構造を使ってゲームを練ってみることにしまして。 そもそも、面白いゲームというのはパッと見て、何をしたらいいのかがとてもわかりやすいんですよね。 目的がひとめで見えて、たとえ失敗しても、それは自分のせいだと思えるみたいに とても整理された構造をしているんです。しかも、まわりで見ている人も楽しめたりとか。 で、そんな話を横井さんとやりとりしながら・・・。 
岩田 
ゲームの面白さを分析したんですね。 
宮本 
ええ。 で、たとえばひとつのアクションがあって、それはカンタンにできるとします。 それとは別のカンタンにできる操作がある。 でも、そのカンタンにできるようなことを「2つ同時にしろ」と言われるとなかなか難しいんです。 
岩田 
ひとつひとつはカンタンにできることを2つ同時にやろうとすると難しくて、 それがカンタンにできそうだと思うからこそ、失敗すると「悔しい」と感じるんですね。
さらに…… 
「3つのことをやりなさい。2つは(できるん)ですね。 逆にいうと大事なのは、実はこの3目があって間違えることじゃなくて、 2つができているのに、っていうコレが「ふり」になっていると思うんですね。 
で、もう一つができない。失敗しているところだけを使うとしたら、 
これは「オチ」だけを使うといった、そこは、おもしろくない。 そこの、前のアプローチも含めて、どういう人でどういう形で、 一所懸命やろうとして一つができない。ここが笑いのテクニック。 キチンとした構造になっている。」 By 土屋敏夫 
→ しくじりの中に、その人の人柄や即興の表情をさらけだすことも 「芸」の表現の一つである。思想家 吉本隆明「解体芸」と名付ける 
→ そういや、電波少年もこんな感じだったな。 63 
あれ、ゲームのおもしろさに似てる!?
欽ちゃんの技術5 
【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 64 
・スタジオで読んだハガキを、野外ロケでいきなり素人に読んで見せても笑わない 
「ウケないのがTVではおもしろい」 萩本欽一「実は笑えないように芸を使って読んでいる」 
・歌手 前川清とのコント 
・間違い、間をはずし、時には黙り込んでしまう →「スベリ芸」のはじまり 
・斉藤清六 欽ちゃんファミリー ボケキャラの元祖 (後に村上ショージなどでボケキャラが定着) 
・「滑ったことを笑う」というのは非常に高度。日本だけの要素。 スベリ芸は日本独自の文化である By 土屋敏夫 (関係ないけど、ルーカスがスベリ芸に挑戦したジャージャービンクスは大不評……) ・萩本欽一 「僕が浅草でスベリ芸をすると、怒られました。殴られますね。 だから、これは芸能界で話すと、もっとも悪い部類に入るんですね ところが、TVでやると優れた芸となるんですねぇ」
欽ちゃんの技術6 
【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 65 
・萩本欽一 「笑いとはほど遠い人(歌手 前川清)が、 
徐々におかしくなってきて、どんどんおもしろくなってくる。 ですから、TVは毎週やることに意味があるんですね。」 
→ ストーリー性、ナラティブ性、リアリティ 萩本欽一 「毎週、うまい人をもってきたら来週も同じ。再来週も同じ」 
・前川清の起用は、あさま山荘事件がヒント 人は何が起きるか分からないときにTVに釘付けになる。 そこで、TVが持つドキュメンタリーの力をバラエティも導入する。 →今のニコニコ生放送
欽ちゃんの技術7 
【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 66 
・夜9時にはじめた「欽どこ」で、ドラマ仕立てのコントをはじめる。 
実際に、夫婦から子供が生まれ、最終的には大家族になるまでの 10年がドキュメンタリータッチのエンターテイメント番組となる。 (子役として見栄春を起用し、実際にその成長をコントの中で見ることができる) ・ドラマ・バラエティの境界があいまいになる70年代 久世光彦 ドラマ→バラエティ 萩本欽一 バラエティ→ドラマ 
→やがてバラエティなどの中に歌番組なども組み込まれる。なんでもアリに。 
・萩本欽一がゴールデン用につっこみをデチューンした結果が「お姉言葉によるつっこみ」 by 関根勉 
浅草の下町「だめじゃねぇか」「そうだ!」 → お姉言葉「だめだよぉ」「そうだよねぇ」 → 視聴率のために話し方を変えた(好きなタレント調査の好感度アップ) (当時の夜9時代のTV番組は「いけない」ということを排除して番組ができていた)
欽ちゃんの技術8 
【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 67 
・24時間TV もう一つのお笑いの発見 ・これまでのお笑い 「おかしくて笑う」 
・新しく見つけたお笑い 「うれしくて笑う」 
・しかし、いい人になると、お笑いはやりづらい。 
・ 1980年 漫才ブーム 本音・毒舌の時代へ → TVならではの前時代の否定
欽ちゃんの技術9 
【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 68 
・ドキュメントの笑い。嘘ではないのでインパクトがある。TVの笑いは王道の笑い。 → 元祖ゲリラ番組の笑い 
・「(時代を)壊す笑い」と「 (時代を)作り上げる笑い」がある 
・萩本欽一 「TVは最高でした」 「TVは駄目を言わない」 
映画や舞台では、あれダメこれダメと言われた。 
TVの本質はバラエティーだ!
欽ちゃんとは…… 
ジョーカーだ! 69 
『キリング・ジョーク』の表紙は 欽ちゃん的 
「キリング・ジョーク」 
元コメディアンのジョーカーが 
バットマンを笑わせるまでの物語
欽ちゃんと笑いの段階 
欽ちゃん 70 
悟りの笑い 
(一生涯) 
歓びの笑い 
(長く感じられる) 
笑い 
(瞬間的) 
コント55号 
欽ドコ 
24時間テレビ
欽ちゃん 
・欽ちゃんが下ネタを言わない理由 
師匠の東八郎 「芸人疲れてくると、下ネタにいく。 
下ネタはよく受ける。だから、お前、それが出た時は、 
少し疲れてるなと思え」 
この言葉を受けて、今でも元気でやっていますという 
意味で、下ネタをしないとのこと 71
72
第6部 ビッグ3のお笑い 73
ビートたけし 
・マンザイブームの立役者の一人 
・B&Bなど共にハイスピードのトークでの漫才 
・「建前」をお笑い化(本音の時代へ) 天才たけしの元気が出るTV 
「太陽に向かって走ろう!」森田健作 
「本当に太陽まで向かって走ったらどうなるのか?」たけし 
・「風雲たけし城」をはじめ、数々のバラエティ番組を作る 
・たけし軍団 
・映画監督 
・文化人,元祖マルチタレント,お笑い芸人の地位を大幅に上げる 74 
・1972 ツービート結成 
・1980 THE MANZAI 
・1981 オレたちひょうきん族 
・1985天才たけしの元気が出るTV
タモリ 
・1982 笑っていいとも 
・1982 タモリ倶楽部 
・1986 ミュージックステーション 75 
・密室芸(放送不可能なパロディ・ブラックユーモア) ・師匠も弟子もいない(赤塚不二夫が師匠に近い?) 
・アメリカのショー番組やスタンドアップショーのお笑いに近い? 
・「がんばらない(かまえない、自然体)」ことへのこだわり 
・紅白歌合戦で初のアナウンサー以外で司会を務める 
・出演番組が長寿番組に。
明石屋さんま 
・たけちゃんマンの怪人役として、様々なキャラを生み出す 
・どこまでもしゃべり続けられるアドリブ力 
・当時の芸人では、はじめて女優と結婚 76 
・1981 オレたちひょうきん族 
・1982 笑っていいとも 
・1985 さんまのまんま
77
第7部 第三世代のお笑い 78
とんねるず 
・1980 とんねるず結成 
・1983 オールナイトフジ 
・1985 夕やけニャンニャン 
・1989 とんねるずのみなさんのおかげです 79 
・学生を中心に爆発的人気 
・ 「仮面ノリダー」「保毛尾田保毛男」など、数多くのキャラを生み出す 
・下剋上タレント、元祖呼び捨て芸人 
・歌などをはじめ、新しいマルチタレントとしての活躍
ダウンタウン 
・1982 ダウンタウン結成 
・1989 ダウンタウンのガキの使いやあらへん 
・1989 夢で逢えたら 
・1991 ダウンタウンのごっつええ感じ 80 
・新たなマンザイブームの立役者 
・関西芸人が関東でも成功し、日本を代表する芸人まで上り詰める 
・現在のバラエティ番組の枠組みを作った 
・漫才、コントなどにおいて、それまでになかった笑いを作り上げた 
・笑いに、さらなる「リアリティ」を持ち込んだ
ウッチャンナンチャン 
・ショートコントスタイルの確立 
・ボケ、ツッコミを両者がケースバイケースで使い分ける 
・「ミル姉さん」をはじめ様々なキャラを作り上げた 
・「攻撃的な笑い」がメジャーだった当時に置いて、 
「やさしい笑い」が特徴的 81 
・1985 ウッチャンナンチャン結成 
・1990 ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば! 
・1996 ウッチャンナンチャンのウリナリ!! 
・1998 笑う犬シリーズ
82
第8部 お笑いのジャンルごとの歴史 83
小屋・劇場のお笑いネタ 
・落語 
・漫談 
・漫才 
・ものまね 
・時事ニュースの風刺 
・TVで出来ないネタ(危ないネタ、下ネタなど) 
84 
演者と客とがリアルタイム(双方向)に作り出す 
「笑いの場」の空間
ラジオ時代のお笑いネタ 85 
・落語 
・漫談 
・漫才 
・ものまね 
・時事ニュースの風刺 
・お題と投稿ハガキ(ネタの双方向化) 
・TVで出来ないネタ(危ないネタ、下ネタなど) 
DJと客とがリアルタイム(双方向)に作り出す 
「笑いの時間」
映像時代のお笑いネタ 
・落語 (ラジオからスライド) 
・漫談 (ラジオからスライド) 
・漫才 (ラジオからスライド) 
・お題(笑点) 
・ものまね 
・コント 
・一発ギャグ 
・リアクション芸 
・コメディドラマ 86 
タレントと客とがリアルタイム(双方向)に作り出す 
「笑いの時間」
漫才の歴史 
・ボケとツッコミ(間の重視) 
・ハイテンポのトーク、笑いの数を多く入れる 
・リアリティの演出 
・シュールの取り込み 
・ボケ・ツッコミの役割の自由化 
・ハイコンテキスト化 
(ズレ漫才など) 87
コントの歴史 
・お笑い演劇 
・キネマ(チャップリン、キートン) 
・コント(ドリフターズ) 
・シュールコント(ダウンタウン) 
・ショートコント(ウッチャンナンチャン) 88
リアクション芸の歴史 
・トムとジェリー 
・キネマ(チャップリン、キートン) 
・TVのひどい番組(素人に蠍食わせるなど) 
・コント55号の二郎さんいじり 
・8時だよ!全員集合(ドリフターズ) 
・ひょうきん族 ・ダチョウ倶楽部 
・出川哲郎 
・電撃ネットワーク 
・TVダービー熱湯風呂 
89
熱湯(風呂)の歴史 
・8時だよ!全員集合(ドリフターズ) ・熱い系のネタ ・「もしもシリーズ」での銭湯ネタ 
・ドリフターズ ・コント中に、ビートたけしが寝ている鶴太郎に セットにおいてあった本当に煮えているおでんを 
アドリブで食べさせる 
・以後、コントの定番ネタとして「おでん」が定着 (定番ネタになってからは鍋にはドライアイスを入れ 
芸としてリアクションを行う) 
・スーパーJOCKEY熱湯風呂(1983) 
・ダチョウ倶楽部 
・出川哲郎 
・ニコニコ超会議3にて、岡村隆が 「出川さんは、ちょっと熱くてリアクションがキッチリできる46度のお湯が ちょうどいいんだよと言っている」 
と。なお、このとき岡村隆が入った風呂の温度は50度…… ちなみにオールナイトニッポンでは、岡村隆が 
「今日の熱湯風呂は本当に熱くていいリアクションが取れたよと、 出川さんが行ってた」という発言もある (これが46度なのか、もっと熱い温度をさしているのかは不明)。 
90 
コントの「役」による 
リアクション芸 
芸人の「キャラ」による 
リアクション芸 
(本当に熱いお湯が 
使われることも) 
1980年代 
1970年代
素人いじりの歴史 
・欽ちゃん 
・欽ちゃんのドーンと言ってみよう 
・欽ちゃんの仮装大賞 
・TVのひどい番組 (素人に蠍食わせるなど・タイトル忘れた) 
・探偵ナイトスクープ 
・世界ウルトラクイズ 
高校生クイズ 91
芸人の歴史 
・小屋・舞台芸人 
・落語家 
・TV芸人 
・司会 
・歌 
・俳優 
・アイドル化 
・文化人化 
・政治家 92
まとめ 93 
[芸のネタ] 
→短く、分かりやすく、本音で、ダイレクトに…… 
[芸人] 
→マルチに、地位が高く、影響力は大きく……
94
第9部 「お笑い」の構造 95
お笑いの種類 
・落語 「サゲ(オチ)」 
・漫才 「ボケ」と「ツッコミ」 
・コント 舞台設定と「ふり」と「こなし」 
・ギャグ 「起承転結のあるお笑い(コント)」志村けん 
・ショートコント 短い時間での舞台設定と「ふり」と「こなし」 (ウッチャンナッチャン) 
・一発芸、一発ギャグ 「はやりもの」志村けん 
96
古典落語 
緊張と緩和(緊張の緩和) 第2章を参考にしてね! 97
漫才の手法 
・ボケとツッコミ 
・8つの分類 
「無知」 バカの笑い 
「勘違い」 話のすれ違いの笑い 
「誇張法」 ものごとを誇張して「そんなアホな」と思わせる笑い 
「天丼」 何度も繰り返す笑い 
「ダジャレ」 言葉遊びの笑い 
「スカシ」 あえて突っ込まないことで生まれる笑い 「時事ネタ」 現在進行中の時事ネタを笑う 
「差別」 ある物事に「差」を付けることで生まれる笑い 
・スベリ笑い 
すべったことを逆手に取って突っ込んで生まれる笑い 
・しゃべくり漫才、コント漫才、キャラ漫才 98
お笑いの「間」 
・人と人とが会話するにあたり、 
その話が「本当だ(リアルだ)」と感じられる、 
話方のテンポやリズム、息継ぎ、思考で止まっている時間の間 
・笑いのネタのコントラストを演出するための間 
・時間や感情の空白地帯(ゼロ)を作りだすための間 
・そのネタを聞いて、笑いを誘ったり、ゆったりと笑えるための時間 
・笑いを「助走」「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」に例えた場合の、 
それぞれのステップの開始と終了における間 99
笑いの誘発 
・ガヤ(ラフトラック) お笑い番組で、あらかじめネタに笑っている音声を録音しておき、 
それを番組中に再生することで、笑いを誘発する 
・字幕 
テレビを見ながら、何か別な用事(洗い物など)をしていても、 
すぐに笑いのポイントやツッコミが分かるように表示する 100 
・前座 
笑ってもよい場であることを認識してもらう。 
また、笑うことの練習をお客さんにしてもらう。 
・引き笑い 
漫才の相方や、または、双方がお客が笑う前に笑って、 
お客の笑いを誘発する 
TV演出
お笑いとリアル 
・お笑いには、「現実だ(リアルだ)」と思わせるリアリティが必用 →緊張 
・かつ、「現実ではない(嘘の話 または危険ではない話)」という 
安心感も必要 
→緩和 
ゲームも同じ!? 101
102
第10部 その他のエンターテイメントの構造 (さまざまな「盛り上がり曲線」) 103
お笑いのループ構造 
・緊張と緩和のループ 104 
1つの落語・漫才・コントなど 
緊張 
1つの文脈
恐怖のループ構造 
ビルドアップ 
BuildUp 
最大の緊張 Sustain Peak 
リラックス 
Relax 
緊張の減衰 
Peak Fade 
ドラマティックなゲーム 展開を作るための構造 
ゾンビをハイペースで出して、 プレイヤーの「感情強度」を 高める 
まったく敵を出さない 
リラックス時間 
大量のゾンビ集団を出して、 
「感情強度」を最大にする (3~4秒間) 
ゾンビの数を絞って、 
「感情強度」を緩める 105
恐怖のループ構造 
Intensity(感情強度)グラフ 
ビルドアップ 
BuildUp 
最大の緊張 Sustain Peak 
リラックス 
Relax 
緊張の減衰 
Peak Fade 
リラックス 
Relax 106
恐怖のループ構造 107 
・緊張と緩和のループ 
1つのホラー映画・ゲームループ 
緊張 
1つの文脈
ゲームのループ構造 108 
プレイヤーの 操作 
アクション 
リアクション (or リターン) 
観察する 
考える 
ゲーム全体 
1つのステージ 
緊張 
緩和
お笑いと恐怖の違い 
幸福 
恐怖 109 
笑い 
安心 
現実・自分 
非現実・他人 
関心・好奇心・愛 
憎悪・孤独 
悟りの笑い 
社会的な笑い 
生理的な笑い 
悟りの恐怖 
社会的な恐怖 
生理的な恐怖 
悟りの笑い 
社会的な笑い 
生理的な笑い 
悟りの恐怖 
社会的な恐怖 
生理的な恐怖 
不幸 
現実の否定 
現実の認識
緊張の緩和における「ドンデン」 
(不安) 110 
離れ領域 
ホンマ領域 
合わせ領域 
ホンマ領域 
離れ領域 
(不安) 
(安定) 
ドン 
デン 
一瞬、うまく行きそうに (合いそうに)見える 
が、そうはならない 
(離れる)おかしさ 
例:「愛宕山」 二人の男が愛宕山の頂上に上り、谷底に小判を見つける。 一人の男が、それを取りに谷底へと下りるが、どうにも上がれない。 苦心して上がると(ドン)、頂上で待っていた男が「こいつはえらいヤツだ!小判は?」 
と尋ねるが、登ってきた男は「忘れた」(デン)と言って終わる
物語曲線(ストーリー曲線:Story Arc) 
その他 111 
Kurt Vonnegut on The Shapes of Stories 
トップガンの物語曲線
8フェイシズ 112
ゲーム:Journey 
http://www.gdcvault.com/play/1017700/Designing 113 
Journeyでは、物語曲線を先に作って、開発を行ったが…… 
フォーカステストのプレイヤーがこの曲線ように 
ゲームプレイして感じるようになるまで、 
調整だけで一年くらいかかっている
GAPで盛り上げる 
ざまざまなGAPをGame Playで用意しないと地味になるし、 
物語曲線を上げる手段が少ないと、思ったようにプレイヤーのテンションは上がらない 114 
地味 
派手! 
悟空「おらがいると、なんだか強いヤツが集まっちまう」
Pacingの必要性 
GAPのテンポやリズムをいっしょにしてしまうと、 
やっぱり単調なゲームになる。 115 
地味・単調 
ビートが 
できる 
GAPに強弱をつけると、 
リズムができる
コントラスト 
GAPを印象的に見せるには、「コントラスト」が必要! 
[A コントラストなし] 
アイス落とした!「が~ん」 
[B コントラストあり] 
ガリガリくんで「アタリ!」引いた!(アタリ棒を天高く掲げる!) 
と、思ったら落としちゃった!!!!!(涙 116
いろいろなエンターテイメント 
・お笑い 
・音楽 
・映画 
・お化け屋敷 
・ゲーム 
あらゆるエンターテイメントにおける 
人間の感情をゆさぶる要素は、 
実は同じモノ!? 117
まとめ 
どんなエンターテイメントでも共通するのは 
「リアリティ」と「テンポとリズム(グルーブ)」と「物語性」を 
重視するのは同じ 
(「切り口」や「流行りのもの」が違うだけ) 
ゲームも同じ! 118
119
第11部 世界に通じるゲームとは? 120
海外で活躍している芸人 
[芸人] 
・電撃ネットワーク 
・リオ・コイケ(小池良介:スタンドアップコメディ) 
・が~まるちょば(サイレントコメディ) 
・神田 瀧夢 
・Kaori(スタンドアップコメディ) 
[ハブとなっている人] 
・デーブスペクター 日本のTV番組を海外で紹介 
・チャド・マレーン 日本のお笑い映画などの字幕を海外向けに作成 
(http://news.mynavi.jp/news/2013/10/19/057/) 121
海外でも受けるもの 
・パフォーマンス、リアクション芸が強い(マジックも) 
・下ネタはうける 
・あちらの文化に沿った笑いを習得すれば、 
スタンドアップコメディでも活躍できる 
・落語も、ネタは限定さられるがうける 
・8ビット,16ビット時代の日本のゲームは、 
世界的に通用した。 
・現在のゲームでも、マリオ、ポケモンをはじめ、 
世界的に通用している。 
・WWEなどにおいては、国内で開発されているが、 
世界的に通用している。 
・32ビット時代で表現して海外で売れなかったものが、 
日本的な要素と考えられる 122
世界に通用する笑い 123 
・ 知的な笑い「変」 (文化の影響を受ける) ・情的な笑い「他人のちょっとした困り」 (世界共通) 
・ 生理的な笑い「緊張の緩和」 (世界共通) 
・ 社会的・道徳的な笑い「他人の忌み嫌うこと」 (文化の影響を受ける) 
ゲームも同じなのか? 
自分も分かりません。実践して確かめるのみです。
124 
ゲーム開発、およびゲーム技術に関するご相談等あれば、 
こちらまで!
履歴 125 
日付 
変更内容 
備考 
2014/09/17 0.90 
ファーストバージョン
126

Contenu connexe

Tendances

ゲームシナリオ構成法 2015版
ゲームシナリオ構成法 2015版ゲームシナリオ構成法 2015版
ゲームシナリオ構成法 2015版小林 信行
 
ゲーム制作初心者が知るべき8つのこと
ゲーム制作初心者が知るべき8つのことゲーム制作初心者が知るべき8つのこと
ゲーム制作初心者が知るべき8つのことMASA_T_O
 
ゲーム技術の研究所 テーマ「Narrative(ナラティブ)」
ゲーム技術の研究所 テーマ「Narrative(ナラティブ)」ゲーム技術の研究所 テーマ「Narrative(ナラティブ)」
ゲーム技術の研究所 テーマ「Narrative(ナラティブ)」Kouji Ohno
 
時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介
時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介
時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介MaxNeetGames
 
「3Dゲームをおもしろくする技術 」のいろいろな読み方
「3Dゲームをおもしろくする技術 」のいろいろな読み方「3Dゲームをおもしろくする技術 」のいろいろな読み方
「3Dゲームをおもしろくする技術 」のいろいろな読み方Kouji Ohno
 
ゲームデザイナーのためのキャラクター表現&コンセプトメイキング:抜粋版
ゲームデザイナーのためのキャラクター表現&コンセプトメイキング:抜粋版ゲームデザイナーのためのキャラクター表現&コンセプトメイキング:抜粋版
ゲームデザイナーのためのキャラクター表現&コンセプトメイキング:抜粋版小林 信行
 
ゲームの仕様書を書こうまとめ
ゲームの仕様書を書こうまとめゲームの仕様書を書こうまとめ
ゲームの仕様書を書こうまとめSugimoto Chizuru
 
ゲームの面白さを解明する ―構造化IRFモデルと自動ゲームデザインの未来―
ゲームの面白さを解明する ―構造化IRFモデルと自動ゲームデザインの未来―ゲームの面白さを解明する ―構造化IRFモデルと自動ゲームデザインの未来―
ゲームの面白さを解明する ―構造化IRFモデルと自動ゲームデザインの未来―井戸 里志
 
ゲームの楽しさを図式化する ―楽しさを網羅的に分類する「主体性構造モデル」
ゲームの楽しさを図式化する ―楽しさを網羅的に分類する「主体性構造モデル」ゲームの楽しさを図式化する ―楽しさを網羅的に分類する「主体性構造モデル」
ゲームの楽しさを図式化する ―楽しさを網羅的に分類する「主体性構造モデル」井戸 里志
 
ガチャサイクルと海外課金
ガチャサイクルと海外課金ガチャサイクルと海外課金
ガチャサイクルと海外課金Hiromasa Iwasaki
 
ゲームAI・実装事例の紹介
ゲームAI・実装事例の紹介ゲームAI・実装事例の紹介
ゲームAI・実装事例の紹介Koji Morikawa
 
レベルデザインの四要素
レベルデザインの四要素レベルデザインの四要素
レベルデザインの四要素Toshiyuki NAGATA
 
個人開発でゲーム一本完成させるまでの苦難の道のり 〜企画編〜
個人開発でゲーム一本完成させるまでの苦難の道のり 〜企画編〜個人開発でゲーム一本完成させるまでの苦難の道のり 〜企画編〜
個人開発でゲーム一本完成させるまでの苦難の道のり 〜企画編〜narumi_
 
Unityを使ったゲームデザイン超入門
Unityを使ったゲームデザイン超入門Unityを使ったゲームデザイン超入門
Unityを使ったゲームデザイン超入門小林 信行
 
ゲーム企画書の書き方? ~大久保磨編~ ver.1.4.0
ゲーム企画書の書き方? ~大久保磨編~ ver.1.4.0ゲーム企画書の書き方? ~大久保磨編~ ver.1.4.0
ゲーム企画書の書き方? ~大久保磨編~ ver.1.4.0Osamu Ohkubo
 
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pver
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pverFpsにおけるレベルデザイン web u_pver
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pverYoshihiko Nozawa
 
ゲーム仕様書の書き方 ~大久保磨編~ ver.1.2.0
ゲーム仕様書の書き方 ~大久保磨編~ ver.1.2.0ゲーム仕様書の書き方 ~大久保磨編~ ver.1.2.0
ゲーム仕様書の書き方 ~大久保磨編~ ver.1.2.0Osamu Ohkubo
 
企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザイン企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザインKatsumi Mizushima
 
ゲームの仕様書を書こう2 仕様書に記載する機能内容
ゲームの仕様書を書こう2 仕様書に記載する機能内容ゲームの仕様書を書こう2 仕様書に記載する機能内容
ゲームの仕様書を書こう2 仕様書に記載する機能内容Sugimoto Chizuru
 

Tendances (20)

ゲームシナリオ構成法 2015版
ゲームシナリオ構成法 2015版ゲームシナリオ構成法 2015版
ゲームシナリオ構成法 2015版
 
ゲーム制作初心者が知るべき8つのこと
ゲーム制作初心者が知るべき8つのことゲーム制作初心者が知るべき8つのこと
ゲーム制作初心者が知るべき8つのこと
 
ゲーム技術の研究所 テーマ「Narrative(ナラティブ)」
ゲーム技術の研究所 テーマ「Narrative(ナラティブ)」ゲーム技術の研究所 テーマ「Narrative(ナラティブ)」
ゲーム技術の研究所 テーマ「Narrative(ナラティブ)」
 
時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介
時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介
時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介
 
「3Dゲームをおもしろくする技術 」のいろいろな読み方
「3Dゲームをおもしろくする技術 」のいろいろな読み方「3Dゲームをおもしろくする技術 」のいろいろな読み方
「3Dゲームをおもしろくする技術 」のいろいろな読み方
 
ゲームデザイナーのためのキャラクター表現&コンセプトメイキング:抜粋版
ゲームデザイナーのためのキャラクター表現&コンセプトメイキング:抜粋版ゲームデザイナーのためのキャラクター表現&コンセプトメイキング:抜粋版
ゲームデザイナーのためのキャラクター表現&コンセプトメイキング:抜粋版
 
ゲームの仕様書を書こうまとめ
ゲームの仕様書を書こうまとめゲームの仕様書を書こうまとめ
ゲームの仕様書を書こうまとめ
 
ゲームの面白さを解明する ―構造化IRFモデルと自動ゲームデザインの未来―
ゲームの面白さを解明する ―構造化IRFモデルと自動ゲームデザインの未来―ゲームの面白さを解明する ―構造化IRFモデルと自動ゲームデザインの未来―
ゲームの面白さを解明する ―構造化IRFモデルと自動ゲームデザインの未来―
 
ゲームの楽しさを図式化する ―楽しさを網羅的に分類する「主体性構造モデル」
ゲームの楽しさを図式化する ―楽しさを網羅的に分類する「主体性構造モデル」ゲームの楽しさを図式化する ―楽しさを網羅的に分類する「主体性構造モデル」
ゲームの楽しさを図式化する ―楽しさを網羅的に分類する「主体性構造モデル」
 
ガチャサイクルと海外課金
ガチャサイクルと海外課金ガチャサイクルと海外課金
ガチャサイクルと海外課金
 
ゲームAI・実装事例の紹介
ゲームAI・実装事例の紹介ゲームAI・実装事例の紹介
ゲームAI・実装事例の紹介
 
レベルデザインの四要素
レベルデザインの四要素レベルデザインの四要素
レベルデザインの四要素
 
Machinationの紹介
Machinationの紹介Machinationの紹介
Machinationの紹介
 
個人開発でゲーム一本完成させるまでの苦難の道のり 〜企画編〜
個人開発でゲーム一本完成させるまでの苦難の道のり 〜企画編〜個人開発でゲーム一本完成させるまでの苦難の道のり 〜企画編〜
個人開発でゲーム一本完成させるまでの苦難の道のり 〜企画編〜
 
Unityを使ったゲームデザイン超入門
Unityを使ったゲームデザイン超入門Unityを使ったゲームデザイン超入門
Unityを使ったゲームデザイン超入門
 
ゲーム企画書の書き方? ~大久保磨編~ ver.1.4.0
ゲーム企画書の書き方? ~大久保磨編~ ver.1.4.0ゲーム企画書の書き方? ~大久保磨編~ ver.1.4.0
ゲーム企画書の書き方? ~大久保磨編~ ver.1.4.0
 
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pver
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pverFpsにおけるレベルデザイン web u_pver
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pver
 
ゲーム仕様書の書き方 ~大久保磨編~ ver.1.2.0
ゲーム仕様書の書き方 ~大久保磨編~ ver.1.2.0ゲーム仕様書の書き方 ~大久保磨編~ ver.1.2.0
ゲーム仕様書の書き方 ~大久保磨編~ ver.1.2.0
 
企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザイン企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザイン
 
ゲームの仕様書を書こう2 仕様書に記載する機能内容
ゲームの仕様書を書こう2 仕様書に記載する機能内容ゲームの仕様書を書こう2 仕様書に記載する機能内容
ゲームの仕様書を書こう2 仕様書に記載する機能内容
 

En vedette

ビデオゲームにおける時間
ビデオゲームにおける時間ビデオゲームにおける時間
ビデオゲームにおける時間zmzizm
 
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」Kouji Ohno
 
GCS2015 リモートワークの理想と現実
GCS2015 リモートワークの理想と現実GCS2015 リモートワークの理想と現実
GCS2015 リモートワークの理想と現実Kouji Ohno
 
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾Kouji Ohno
 
「形式」から「文脈」へ――イェスパー・ユールのゲーム学再考
「形式」から「文脈」へ――イェスパー・ユールのゲーム学再考「形式」から「文脈」へ――イェスパー・ユールのゲーム学再考
「形式」から「文脈」へ――イェスパー・ユールのゲーム学再考Nobushige Kobayashi (Hichibe)
 
ゲーム開発者推薦図書プロジェクト・第1回 Twitterラウンドテーブル資料
ゲーム開発者推薦図書プロジェクト・第1回 Twitterラウンドテーブル資料ゲーム開発者推薦図書プロジェクト・第1回 Twitterラウンドテーブル資料
ゲーム開発者推薦図書プロジェクト・第1回 Twitterラウンドテーブル資料Kouji Ohno
 
目標の構造としてのゲーム ―ゲームデザイン分析手法「UOSモデル」の提案―
目標の構造としてのゲーム ―ゲームデザイン分析手法「UOSモデル」の提案―目標の構造としてのゲーム ―ゲームデザイン分析手法「UOSモデル」の提案―
目標の構造としてのゲーム ―ゲームデザイン分析手法「UOSモデル」の提案―井戸 里志
 
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二Kenneth Chan
 
任天堂の呪いとナラティブについてバンナム編
任天堂の呪いとナラティブについてバンナム編任天堂の呪いとナラティブについてバンナム編
任天堂の呪いとナラティブについてバンナム編Kawamura Yasuhisa
 
MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)
MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)
MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)Katsumi Mizushima
 
資金調達入門“以前” スタートアップが資金調達の前に考えること
資金調達入門“以前” スタートアップが資金調達の前に考えること資金調達入門“以前” スタートアップが資金調達の前に考えること
資金調達入門“以前” スタートアップが資金調達の前に考えることTakaaki Umada
 
3Dゲームをおもしろくする技術 CM第2弾
3Dゲームをおもしろくする技術 CM第2弾3Dゲームをおもしろくする技術 CM第2弾
3Dゲームをおもしろくする技術 CM第2弾Kouji Ohno
 

En vedette (13)

ビデオゲームにおける時間
ビデオゲームにおける時間ビデオゲームにおける時間
ビデオゲームにおける時間
 
生命と認識
生命と認識生命と認識
生命と認識
 
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」
 
GCS2015 リモートワークの理想と現実
GCS2015 リモートワークの理想と現実GCS2015 リモートワークの理想と現実
GCS2015 リモートワークの理想と現実
 
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾
 
「形式」から「文脈」へ――イェスパー・ユールのゲーム学再考
「形式」から「文脈」へ――イェスパー・ユールのゲーム学再考「形式」から「文脈」へ――イェスパー・ユールのゲーム学再考
「形式」から「文脈」へ――イェスパー・ユールのゲーム学再考
 
ゲーム開発者推薦図書プロジェクト・第1回 Twitterラウンドテーブル資料
ゲーム開発者推薦図書プロジェクト・第1回 Twitterラウンドテーブル資料ゲーム開発者推薦図書プロジェクト・第1回 Twitterラウンドテーブル資料
ゲーム開発者推薦図書プロジェクト・第1回 Twitterラウンドテーブル資料
 
目標の構造としてのゲーム ―ゲームデザイン分析手法「UOSモデル」の提案―
目標の構造としてのゲーム ―ゲームデザイン分析手法「UOSモデル」の提案―目標の構造としてのゲーム ―ゲームデザイン分析手法「UOSモデル」の提案―
目標の構造としてのゲーム ―ゲームデザイン分析手法「UOSモデル」の提案―
 
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
 
任天堂の呪いとナラティブについてバンナム編
任天堂の呪いとナラティブについてバンナム編任天堂の呪いとナラティブについてバンナム編
任天堂の呪いとナラティブについてバンナム編
 
MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)
MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)
MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)
 
資金調達入門“以前” スタートアップが資金調達の前に考えること
資金調達入門“以前” スタートアップが資金調達の前に考えること資金調達入門“以前” スタートアップが資金調達の前に考えること
資金調達入門“以前” スタートアップが資金調達の前に考えること
 
3Dゲームをおもしろくする技術 CM第2弾
3Dゲームをおもしろくする技術 CM第2弾3Dゲームをおもしろくする技術 CM第2弾
3Dゲームをおもしろくする技術 CM第2弾
 

Similaire à ゲームをおもしろくする技術 「ゲームとお笑い」

情報技術者の社会的責任 2014 第5回
情報技術者の社会的責任 2014 第5回情報技術者の社会的責任 2014 第5回
情報技術者の社会的責任 2014 第5回Hiroki Kashiwazaki
 
Am Morihira
Am MorihiraAm Morihira
Am Morihiramedism
 
芸術情報概論B 柏崎担当回 第4回 (通算第8回)
芸術情報概論B 柏崎担当回 第4回 (通算第8回)芸術情報概論B 柏崎担当回 第4回 (通算第8回)
芸術情報概論B 柏崎担当回 第4回 (通算第8回)Hiroki Kashiwazaki
 

Similaire à ゲームをおもしろくする技術 「ゲームとお笑い」 (7)

Starlight
StarlightStarlight
Starlight
 
Contents2008 12
Contents2008 12Contents2008 12
Contents2008 12
 
情報技術者の社会的責任 2014 第5回
情報技術者の社会的責任 2014 第5回情報技術者の社会的責任 2014 第5回
情報技術者の社会的責任 2014 第5回
 
Ouyou2009 Is
Ouyou2009 IsOuyou2009 Is
Ouyou2009 Is
 
Sangyo2008 06
Sangyo2008 06Sangyo2008 06
Sangyo2008 06
 
Am Morihira
Am MorihiraAm Morihira
Am Morihira
 
芸術情報概論B 柏崎担当回 第4回 (通算第8回)
芸術情報概論B 柏崎担当回 第4回 (通算第8回)芸術情報概論B 柏崎担当回 第4回 (通算第8回)
芸術情報概論B 柏崎担当回 第4回 (通算第8回)
 

ゲームをおもしろくする技術 「ゲームとお笑い」

  • 3. いろいろなお笑い番組、 芸人さんを紹介していますが、 狭い範囲の知識で書いていますので、 情報量の差や、抜け、 精度の低い情報などもあると思います。 あくまで、ゲームの参考資料ということで、 ご容赦いただければ幸いです。 3
  • 5. 問題 「お笑い」の「おもしろい」と、 「ゲーム」の「おもしろい」は、 同じものなんでしょうか? 僕も分からないので、 いっしょに考えて生きましょう! 5
  • 6. 「おもしろい」ってなんだっけ? おもしろい、たのしい、わらえる、うける…… 何か、見たり聞いたり行動することで、 気分がよくなること。 ポジティブな気分にしてくれること。 孤独や寂しさを忘れさせてくれること。 6
  • 7. しかし…… ・「日本のおもしろい」は「世界のおもしろい」に必ずしも繋がらない ・ 「世界のおもしろい」は「日本のおもしろい」に必ずしも繋がらない ・社会の違い? ・文化の違い? ・歴史の違い? ・経済の違い? ・宗教の違い? 7
  • 8. 例:日本にはジョークがない 海外のユーモアは日本でも通じるが、 海外のジョークは日本に通じない。 また、日本にスタンドアップコメディのスタイルはない。 (一人でステージに立ち、政治や世相を揶揄するスタイル) ・ジョーク != 冗談 ・スタンドアップコメディ != 漫才 8
  • 9. どうも「おもしろい」には、様々な形があるらしい もし、「おもしろい」を感じる受容体があるとすれば、 何かによってモデリングされたものと考えると、 いろいろイメージしやすくなる 「日本のおもしろい」の ツボを押したコンテンツ 9 日本人のおもしろ受容体 「ばかうけ!」 アメリカ人のおもしろ受容体 「いまいちかな……」 「日本のおもしろい」の ツボを押したコンテンツ 隙間空いて なんか スース―する アメリカ人のおもしろ受容体 「ばかうけ! 」 「アメリカ人のおもしろい」の ツボを押したコンテンツ
  • 11. 日本のエンターテイメント 11 我々(オタク?)の 「おもしろい!」「たのしい」 「わらえる」「おかしい」「うける」 を作ったものは何か?
  • 12. 1940年日本のエンターテイメントの影響 12 映画 アニメ ラジオ 書籍 漫画 演芸劇場 お笑い スポーツ 観戦 エンターテイメ ントのコア
  • 13. 1960年日本のエンターテイメントの影響 13 映画 アニメ ラジオ 書籍 漫画 演芸劇場 お笑い スポーツ観 戦 TV お笑い エンターテイメ ントのコア
  • 14. 1980年日本のエンターテイメントの影響 14 映画 アニメ ラジオ 書籍 漫画 演芸劇場 お笑い スポーツ観 戦 TV お笑い アニメ ゲーム エンターテイメ ントのコア
  • 15. 2000年日本のエンターテイメントの影響 15 ゲーム 映画 アニメ ラジオ 書籍 漫画 演芸劇場 お笑い スポーツ観戦 TV お笑い アニメ インターネット 携帯&スマホ ソーシャル エンターテイメ ントのコア
  • 16. 日本のエンターテイメント 16 筆者(40代独身男性)の 「おもしろい!」「たのしい」 「わらえる」「おかしい」「うける」 を作ったものは何か?
  • 17. 1970年代なら、 外に出て遊んでいたのでは? ・海 死亡事故が多かった・夜になるととても危ない ・川 死亡事故が多かった・夜になるととても危ない ・山 怪我が多かった・夜になるととても危ない ・田んぼ・畑 入ると殴られる ・空き地 実は私有地だった。入ると殴られる。 ・廃車置き場 事故が結構あった。ゴミ置き場の冷蔵庫の中とかも。 ・神社 まぁ、いろいろと ・寺 そもそも入れない 17 1970年代の時点で、田舎すら外で遊ぶことがすでに難しくないっていた。 (実際には、大人の目を盗んで隠れて危険な場所で遊んでたけど……) また、遊んでいると怒られることも珍しくなかった。 が、親の口癖は「ゲームばかりしないで、外で遊んできなさい」 なお漫画やゲームは禁止されていたが、「TV」はOKな場合が多かった
  • 18. 筆者の1970年代のエンターテイメント構成 18 書籍 漫画 TV お笑い アニメ エンターテイメ ントのコア
  • 19. 筆者の1980年代のエンターテイメント構成 19 ゲーム 映画 アニメ 書籍 漫画 TV お笑い アニメ エンターテイメ ントのコア
  • 20. メディア(ハード)の歴史 1925 ラジオの放送開始 1953 TV放送開始 1958 録画機材の導入 1960 カラー本放送開始 1969 FMラジオ放送開始 1975 ビデオβマックス発売 1976 ビデオVHS発売 1978 スペースインベーダー 1983 ファミコン 1987 BS放送開始 1994 アクセスポイントとWindows95の 登場でインターネットが普及 1900 ラジオの通信テストに成功 1920 ラジオの公共放送開始 1938 FMラジオの公共放送開始 1941 TV商業放送開始 1956 録画機材の開発と導入 1970 ブロック崩し 1977 ATARI VCS (2600)発売 1988 商用インターネット開始 日本 欧米 ラジオ 輸出 輸入 20 1904 日露戦争 1914 第一次世界大戦 1918 終戦 1939 第二次世界大戦 1941 真珠湾攻撃 1945 終戦 新聞 ゲーム TV
  • 21. お笑い番組(+etc)の歴史 1953 NHK「ジェスチャー」 1959 フジテレビ「おとなの漫画」 1961 シャボン玉ホリデー 1962 てなもんや三度笠 1964 東京オリンピック(世界初の放送) 1963フジテレビ「鉄腕アトム」(国産初のアニメ) 1969 シャボン玉アワー 1969 8時だョ!全員集合 1971 スター誕生(金ちゃん) 1975 金ドン! 1976 金ちゃんのどこまでやるの! 1979 欽ちゃんの爆笑仮装コンテスト 1980 THE MANZAI 1981 オレたちひょうきん族 1982森田一義アワー 笑っていいとも! 1983スーパーJOCKEY 1985天才・たけしの元気が出るテレビ!! 1985夕やけニャンニャン 1987志村けんのだいじょうぶだぁ 1989 とんねるずのみなさんのおかげです 1989 ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 1990 ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば! 1994 ぐるぐるナインティナイン 1996 ウッチャンナンチャンのウリナリ!! 1996 めちゃ²イケてるッ! 1946 Pinwright‘s Progress(イギリス) 1948エド・サリヴァン・ショー 1950 Hancock's Half Hour(イギリス) 1951 アイ・ラブ・ルーシー(アメリカ) 1953 The Good Old Days (イギリス) 1954ザ・トゥナイト・ショー(アメリカ) 1964 The Hollywood Palace (アメリカ) 1964 奥様は魔女(アメリカ) 1967 The Carol Burnett Show (アメリカ) 1969 空飛ぶモンティ・パイソン (イギリス) 1969 rural purge(アメリカ) 1971 The Sonny & Cher Comedy Hour (アメリカ) 1975 サタデー・ナイト・ライブ (アメリカ) 1980 Pink Lady and Jeff(アメリカ) 1983 Star Search (アメリカ) 1984 Almost Live! 1986 アルフ(アメリカ) 1990 In Living Color(アメリカ) 1990 Mr.ビーン(イギリス) 1995 マッドTV! 2003 Most Extreme Elimination Challenge 2004 デスパレートな妻たち 日本 欧米(適当に抜き出した) 輸出 輸入 21 1963 衛星中継実験成功 1969 アポロ11号 月面着陸 1983ファミコン発売 チャップリン(1889-1977) キートン(1895-1966) 1980 ケーブルテレビに よる多チャンネル化
  • 22. そういえば…… 22 初代マリオのジャンプって、 欽ちゃんのジャンプに似てませんか?
  • 23. まとめ 23 TVの「お笑い」の影響が著しく大きい!! これは「お笑い」を知らねば!!
  • 24. 24
  • 26. 日本の歴史の原点 古事記 天岩戸隠れのエピソード アマテラス 「もうヤダ、引きこもる!」 ウズメ 「ちょ、一発芸やるから出てきて! だっふんだー!」 アマテラス 「ぶほっw」 その他の神様「今だ!引きずり出せ!」 Wikipedia日本のお笑い史 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8A%E7%AC%91%E3%81%84%E5%8F%B2 26 日本は、昔からお笑い王国だった……
  • 27. 日本のお笑いの歴史 舞台(小屋、演劇上) 落語(小屋、演芸場) 映画(映画館) ラジオ テレビ レコード カセットテープ ビデオ 27 その「場」に行かなければ、 「お笑い」が楽しめない時代 家に「お笑い」が来る時代 しかも、コンテンツは無料 (ハードは有料) 時間さえも超越して、 好きな時に、好きな「お笑い」 を接することができる時代
  • 28. 日本のお笑いの歴史(大ざっぱに分類) 28 ・TV創世記(1950-1960年代) ・演芸場のコメディアン ・映画のコメディアン ・落語家 ・第一世代(1970年代) ・落語家 ・ドリフターズ ・欽ちゃん ・第二世代(1980年代) ビッグ3 たけし、タモリ、さんま ・第三世代(1990年代) とんねるず、ウッチャンナンチャン、ダウンタウン
  • 29. 29
  • 31. キーワード 31 緊張と緩和 (緊張の緩和)
  • 32. 緊張と緩和(緊張の緩和) ・緊張と緩和(緊張の緩和) ・桂枝雀 (2代目) 32 「緊張の緩和理論」 EXテレビ(1992年2月放送) 枝雀師が出演した番組・MC上岡龍太郎 「らくごDE枝雀」 ちくま文庫 http://www.amazon.co.jp/dp/4480027777/
  • 33. 緊張の緩和 ・人間の「ええあんばい」と思うことが「緊張の緩和」であり快感であり、 その表れが「笑い」である ・その根底には、「緊張の大緩和」がある。「悟りの笑い」 「無」を悟ったら緊張がなくなるという、一生涯の笑い ・大成功した(何かを達成した、成し遂げた)ときに感じる 「歓び(喜び)の笑い」 ・さらに、落語などの瞬間的な「笑い」がある ・人は、 「悟りの笑い」を目指して、小さない笑いを求め続ける ・これは、喜劇であれ、映画であれ、漫画であれ、 社会的なものであれ、生理的なものであれ、 緊張の緩和で「笑い」が起こる 33 悟りの笑い (一生涯) 歓びの笑い (長く感じられる) 笑い (瞬間的)
  • 34. 緊張の緩和における「お笑い」の分類 ・ 知的な笑い「変」 ・ 情的な笑い「他人のちょっとした困り」 ・ 生理的な笑い「緊張の緩和」 ・ 社会的・道徳的な笑い「他人の忌み嫌うこと」 34
  • 35. 知的な笑い「変」 ・普通なことが緩和、変なことは緊張 ・オカシイことが可笑しい ・「動物園にいってきたよ!」「何しに?」「猿買いに!」「そんなアホな」 (これまでの知識に照らし合わせて、あきらかにオカシイ話) ・「嘘」や「遊び」であることが前提 ・本当にオカシイことがあると、笑えない コップがいきなり中に浮くなど(むしろ怖い) ・ダジャレなどの言葉の「合わせ」なども「変」 (本来は合わないハズのものが合ってしまうおかしさ) ・大自然界の流れは、基本的にすべてのものが平行 それが「合ってしまった」ということはオカシイ。「変」。 ・外側に外れても「変」。内側へと合ってしまっても「変」 35
  • 36. 情的な笑い「他人のちょっとした困り」 ・「困り」が緊張、「困らない」のが緩和 ・他人が困っているが、自分が困らない距離間が重要 ・「となりの旦那、奥さんに浮気がバレて、トマト投げつけられて 顔が血だらけのように真っ赤になってもうたんやって」(笑い) 「となりの旦那、奥さんに浮気がバレて、包丁投げつけられて 顔が真っ赤な血だらけになってもうたんやって」(怖い) 36
  • 37. 生理的な笑い「緊張の緩和」 ・この4分類の全体を示すものでもある ・赤ちゃんにする「いないいないばぁ」がこれ。 「いないいない(緊張)」「ばぁ(緩和)」 (ただし、朱雀氏はTVにおいて「とぅるるるるる。ぱっ」というあやし方 を紹介しており、「ぱっ」の部分が緊張であると説明している。 これは、 赤ちゃんに母親が「とぅるるるるる。ぱっ」 (緊張)を 何度もすることで、安心である(緩和)と分かった瞬間に笑うのでは ないかと朱雀氏が推測したのかもしれない) 37
  • 38. 社会的・道徳的な笑い「他人の忌み嫌うこと」 ・タブーに触れる、下ネタなど「言っていけない」という緊張 言ってしまったという「緩和」 ・一人だけ人間が生きている場合には発生しない (タブーが生まれないから) ・政治・文化・宗教・時代・世代などに根差すものなので、 グローバルな笑いではない 38
  • 39. 「サゲ(オチ)」の分類 緊張の緩和による分類 ・ドンデン ・謎解き ・へん ・合わせ 39 伝統的な分類 ・「にわか落ち」 ・「考え落ち」 ・「しぐさ落ち」 ・「とんとん落ち」 : 古典落語は、東西で300ずつくらい。 その古典落語を桂枝雀氏が4つに分類した 分類の視点(基準)が定まっておらず 学術的な分類としては不十分
  • 40. 「サゲ」の分類は「離れ」「合わせ」の組み合わせ 40 緊張の緩和による分類 ・ドンデン 合わせー離れ (合いそうで離れるおかしさ) ・謎解き 離れー合わせ (離れてそうで合ってしまうおかしさ) ・へん 離れ (離れてしまうおかしさ) ・合わせ 合わせ (合ってしまうおかしさ)
  • 41. 領域区分 (不安) 41 離れ領域 ホンマ領域 合わせ領域 ホンマ領域 離れ領域 (不安) (安定)
  • 42. ドンデン (不安) 42 離れ領域 ホンマ領域 合わせ領域 ホンマ領域 離れ領域 (不安) (安定) ドン デン 一瞬、うまく行きそうに (合いそうに)見える が、そうはならない (離れる)おかしさ 例:「愛宕山」 二人の男が愛宕山の頂上に上り、谷底に小判を見つける。 一人の男が、それを取りに谷底へと下りるが、どうにも上がれない。 苦心して上がると(ドン)、頂上で待っていた男が「こいつはえらいヤツだ!小判は?」 と尋ねるが、登ってきた男は「忘れた」(デン)と言って終わる
  • 43. 謎解き (不安) 43 離れ領域 ホンマ領域 合わせ領域 ホンマ領域 離れ領域 (不安) (安定) 謎 解き 謎が深まる 謎が一気に解ける 例:「皿屋敷」 とある屋敷では幽霊がでると噂になり、大勢が押し寄せた。 幽霊は「一枚、二枚……」と数えるが、割った数以上の18枚まで数えてしまう。 風邪もひいており幽霊らしくない幽霊に怒る客。 実は、幽霊は、風邪をひいて明日の晩は休むのだという。 お客は明日の分までまとめて数えやがったと知る
  • 44. へん (不安) 44 離れ領域 ホンマ領域 合わせ領域 ホンマ領域 離れ領域 (不安) (安定) 離れ 例:「池田の猪買い」 新しい猪がほしいというお客が、ある男の元に訪れた。 男は、猟で新しい猪を用意するが、客は納得せず、 もっと新しいのがほしい新しいのがほしいと言う。 そこで、男が猟銃をパンパンと撃つと、そこで死んだように寝ていた猪が起き上がって トコトコ歩いていった。
  • 45. 合わせ (不安) 45 離れ領域 ホンマ領域 合わせ領域 ホンマ領域 離れ領域 (不安) (安定) 離れ 例:「蔵丁稚」 とある丁稚の子供が、外に用があるごとに、旦那に内緒で芝居ばかり見ていた。 そこで、ある日旦那が詰問すると、嘘ばかりを重ねる。起こった旦那は丁稚を蔵に 閉じ込めるが、丁稚は飽きて見てきた芝居の「忠臣蔵」を一人で演じはじめる。やがて、 切腹の芝居に差し掛かると、それを見かねた旦那が、飯(御膳)を蔵に届ける。丁稚は 「まちかねたぁ」と、芝居とセリフを言うが、それが御前(御膳)とあいまって意味が合ってしまう 途中からだんだん合いはじ める(こしらえた面白さ) 最後に、ピッタリと合う おかしさ
  • 46. 4つのサゲの総合関係 46 謎解き ドンデン 合わせ へん 「緊張」と「緩和」の区別が鮮明 そんなアホな(不安) (離れ領域) なーるほど・・・(安心) (合わせ領域) 「緊張」と「緩和」がないまぜ
  • 47. 補足 その1 ・「合わせ」が古典落語では一番多い(作りやすい) ・「ドンデン」は少ない。しかし、人気がある。 ・「生理」を入れることでおもしろくなる「青菜」 「う~ ~ ~ ~ ~ん、弁慶!」 (妻が義経と言って夫が弁慶と言えない苦悩を、唸る生理で表現) ・演じ方で変わるものもある「時うどん」 ドンデン「ひとつふたつみっつ」「今、何時?」 「2時!みっつよっつ……」(ひっくり返された) へん「ひとつふたつみっつ」「今、何時?」 「2時!(忘れた)……くそぉ……みっつよっつ」 (分かっているがしょうがない) 47
  • 48. 補足 その2 ・これらの分類は、落語会の演目を並べる時に、 ドンデンだけにならないようにしたりと、バランスを取るのに使える ・作る場合には、どの分類の落語なのか明確にすることで、 過去の落語を参考にしたり、問題点を明確にしたり、 落語の再生産を効率的に行えるようにする(ハズ) 48
  • 49. 補足 その3 ・人間は、基本は「子もち」であり、「大もち」は同質である。 それを疑似的に体験するのが「笑う」ということ。 ・「泣き合う」「怒り合う」などの言葉より、「笑い合う」という言葉の強さ 人間は笑い合っているときが、一番、自他の区別がなくなる。 これが「大もち」であることの疑似体験である ・(人間の)本質に近づいている状態が、笑っている状態 ・ただし、人間がすべて「大もち」になって大極楽が出現したら、 そこに笑いはなくなる。緊張がなくなるから。 ・緊張があるからこそ、笑いがある。人間は心に矛盾をはらんでいる 49
  • 50. 50
  • 52. 創世記 52 TV創世記(1950-1960年代) ・演芸場のコメディアン ・映画のコメディアン ・落語家 ・芸人は、基本、演芸場や映画のコメディアン、また、落語家がメイン ・映画からの技術流入がメイン (ただし、映画に比べて、TVは格下に見られていた) ・ビデオデッキなどの録画機器がTV局にもなかったので、 番組は全部が生放送 ・お笑いでも、台本・演出・演技・カメラなどがカッチリ決められており、 何度もリハーサルして、本番を行った。 (特に動きをアドリブで行なってしまうと、カメラから見切れてしまうため) 「偶然性を笑う」ということが、意図して作られなかった時代
  • 53. 53
  • 55. ザ・ドリフターズ 55 1950年代に音楽バンドとしてスタート 1964年 いかりや長介がリーダーとなった新生ドリフターズ誕生 1969年 「8時だョ!全員集合」 渋谷公会堂での公開形式の生放送 1977年 「ドリフ大爆笑」 録画番組 ・「8時だョ!全員集合」で、」 渋谷公会堂での公開形式の生放送という形式で番組を制作 ・TV創世記時代からの綿密なリハーサルを繰り返して作り出したコント ・大がかりなセットを使ったコント ・しかし、停電やセットの火事などの偶然性をも笑いに変えたリアルタイム性 ・加藤茶や志村けんなどの一発ギャグ(正確には「はやりもの」) 「偶然性を笑う」ことが、受け入れられる時代に
  • 56. 志村けん 子供向けにつくっちゃいけない 「子供は子供に媚びているのが一番嫌いなんだよ。 子供に合わせちゃダメなんだよ。 自分が楽しいと思うことをやると、 子供がマネしたがるんだよ」 56
  • 57. 欽ちゃん(萩本欽一) 57 1966 コント55号結成 1971 スター誕生(金ちゃん) 1975 欽ドン! 1976 欽ちゃんのどこまでやるの! 1979 欽ちゃんの爆笑仮装コンテスト 「偶然性を笑う」 ことを狙う 予測不可能な笑い ・バラエティ番組の基礎を作った (バラエティ番組から24時間TVまで、現在の日本のエンターテイメント番組の枠組みを作った) ・バラエティ番組の企画・構成や演出なども行っていた 「欽ちゃんのドンといってみよう!ドバドバ60分」等 ・リアクション芸をコント55号でやった ・芸人がゴールデン番組で司会できるようになった オーディション番組「スター誕生」 「オールスター家族対抗歌合戦」 ・「素人いじり(笑いの名人の発見)」 → 素人へのTVの解放(革命!) (それまでの芸能ではタブーであった) ・「TV芸」の発見 ・「すべり芸」の発見 歌手 前川清とのコントで、間違い、間をはずし、 時には黙り込んでしまう様子を放映→それがおもしろい ・お笑いのドキュメンタリー化 元祖ゲリラ番組の笑い ・24時間テレビ ・電波少年のテロップのツッコミは土屋氏がコント55号より発想 ・日本で初めての夜9時代のバラエティをはじめる ・「お姉言葉によるつっこみ」の発見
  • 58. 欽ちゃんの技術1 【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ)】 58 ・関根勉 「普通はボケが間違っていて、ツッコミが正していく コント55号の場合は、ボケの坂上(二郎)さんが正しいんですよ 萩本欽一という異常なエネルギーを持った変人が、 常人の坂上さんをいめじまくるというね」 ・コント55号のコントは、アドリブ。最初に決まっているのは設定だけ。 ・60年代のお笑いは、台本に基づいた何度もリハーサルして見に付けた演出で笑わせるのが基本 西の「てなもんや三度笠」 東の「シャボン玉ホリデー」 →作り上げられた「王道の笑い」からの脱却 ・ カメラを意識した動き ・初のレギュラー番組「コント55号の世界は笑う」 舞台左端(下手)から出て行き、舞台右端(上手)からキックする(ゲームっぽい) →不条理 ・カメラの動きを利用したリアリティ ・カメラが欽ちゃんをフレームに留めないことで、リアリティが生まれる それまでのお笑い番組は、立ち位置やカメラ位置、そして目線が リハーサルでキッチリ決まっていて、演者がカメラフレームから出ることはない。 →カメラ、音声、証明などの現場からキッチリとれなくて苦情。 当時のプロデューサー常田久仁子 「取れなくていいんだ。遅れていいんだ。それはお客さんが想像して笑うから。 それが取れてたら、それは予定調和というか、その場で本当に起きたことではない」(三宅恵介の談より) →リアリティの追求
  • 59. 欽ちゃんの技術2 【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 59 ・土屋敏夫(電波少年プロデューサー) ・電波少年のテロップのツッコミはコント55号より発想 ・「テレビの宿命といいますか、笑の宿命といいますか、 既存のそれまでのものを壊していく、裏切っていく、ずらしていく、 という形のものが笑いだ、ということをいみじくもコント55号がはじめ、 そして、それがTVのお笑いとして、今に至っている」 →欽ちゃんは「壊し屋」 ・コント55号のコントは「いじめ」か? ・萩本欽一「コントの場合は、いい「ふり」をしているという。 なにをふれば、二郎さんが一番遊べるかと言う」 ・コントはボケとツッコミでは成り立たない ・コントの基本は「ふり」と「こなし」 これって、ゲームも同じじゃない?
  • 60. 欽ちゃんの技術3 【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 60 ・社会学者 ・今のリアクション芸の元祖? 役割を設定してリアクション芸をしている ・「芸がなくてもよい」とした→素人いじり ・PTAから「俗悪番組ワースト1」の指定 「コント55号 裏番組をぶっとばせ!!」(土屋氏の先輩 細野邦彦プロデューサーの企画) TVのゴールデンタイムで野球拳をして素人?を脱がす →最高視聴率33.8%(NHK大河ドラマを何度も抜く) ・オーディション番組「スター誕生」 ・ゲームコーナー 素人いじりの出発点 「TVにでたい人!」と叫ぶ→出た人が、のちの金ちゃんファミリーへ ・「オールスター家族対抗歌合戦」 超絶音感(直球で言うと音痴)の家族の人達との共演 萩本欽一「僕ののちのTVの教科書」 「自分の芸ってなんだったんだろうって考えさせられてね。 演じろったって、できないねぇ」 「素人と仕事しようと思ったのではなくて、笑いの名人と仕事しようと。 そしたら、いいTVができる」 「「素人いじり」をしたのではなくて、笑いの名人が登場したんだよね」 「コント55号は動きがあるからTVでは取りにくいけど、素人は動かないからTVでは取りやすい 取り損じがない。つまり、芸能界からは別に「TV芸」ってのがある。この「 TV芸」に優れているのが、 素人じゃないですか」
  • 61. 欽ちゃんの技術4 【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 61 ・TVの破壊 井上ひさし TVを素人に解放したことについて 「萩本ではない。彼がやらなければ、後に誰かがやっていたであろう」 萩本欽一「プロを出せという人こそ、TVの素人だ」(ニコ生やゲームのUCGにも通じる) ・ 「金ちゃんのドンといってみよう!ドバドバ60分」(萩本欽一の持ち込み企画) 萩本欽一「TVっていうのが、映画じゃない舞台じゃないっていう TVができていいんじゃないかと。 で、思ったんですね。TVってなぁに?」 ・素人が「間違える」のが面白い。 (TVが珍プレイやNGなどを放送する10年も前のこと) 萩本欽一「素人に1つ与えるとできる。2つもこなす人がいる。 3つ要求すると、絶対どこか忘れてしまう。そこが笑いになる」 (三宅恵介の談より) →あれ、どこでかで聞いたことが……
  • 62. これって…… 「人は1つの事は簡単に出来るけど 2つの事を同時にやると難しくなる」じゃん! 62 社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii その2』 1. 最初は跳ばなかったマリオ http://www.nintendo.co.jp/wii/interview/smnj/vol1/index.htmlより 宮本 ホントに運がよかったんです。 そこで、その構造を使ってゲームを練ってみることにしまして。 そもそも、面白いゲームというのはパッと見て、何をしたらいいのかがとてもわかりやすいんですよね。 目的がひとめで見えて、たとえ失敗しても、それは自分のせいだと思えるみたいに とても整理された構造をしているんです。しかも、まわりで見ている人も楽しめたりとか。 で、そんな話を横井さんとやりとりしながら・・・。 岩田 ゲームの面白さを分析したんですね。 宮本 ええ。 で、たとえばひとつのアクションがあって、それはカンタンにできるとします。 それとは別のカンタンにできる操作がある。 でも、そのカンタンにできるようなことを「2つ同時にしろ」と言われるとなかなか難しいんです。 岩田 ひとつひとつはカンタンにできることを2つ同時にやろうとすると難しくて、 それがカンタンにできそうだと思うからこそ、失敗すると「悔しい」と感じるんですね。
  • 63. さらに…… 「3つのことをやりなさい。2つは(できるん)ですね。 逆にいうと大事なのは、実はこの3目があって間違えることじゃなくて、 2つができているのに、っていうコレが「ふり」になっていると思うんですね。 で、もう一つができない。失敗しているところだけを使うとしたら、 これは「オチ」だけを使うといった、そこは、おもしろくない。 そこの、前のアプローチも含めて、どういう人でどういう形で、 一所懸命やろうとして一つができない。ここが笑いのテクニック。 キチンとした構造になっている。」 By 土屋敏夫 → しくじりの中に、その人の人柄や即興の表情をさらけだすことも 「芸」の表現の一つである。思想家 吉本隆明「解体芸」と名付ける → そういや、電波少年もこんな感じだったな。 63 あれ、ゲームのおもしろさに似てる!?
  • 64. 欽ちゃんの技術5 【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 64 ・スタジオで読んだハガキを、野外ロケでいきなり素人に読んで見せても笑わない 「ウケないのがTVではおもしろい」 萩本欽一「実は笑えないように芸を使って読んでいる」 ・歌手 前川清とのコント ・間違い、間をはずし、時には黙り込んでしまう →「スベリ芸」のはじまり ・斉藤清六 欽ちゃんファミリー ボケキャラの元祖 (後に村上ショージなどでボケキャラが定着) ・「滑ったことを笑う」というのは非常に高度。日本だけの要素。 スベリ芸は日本独自の文化である By 土屋敏夫 (関係ないけど、ルーカスがスベリ芸に挑戦したジャージャービンクスは大不評……) ・萩本欽一 「僕が浅草でスベリ芸をすると、怒られました。殴られますね。 だから、これは芸能界で話すと、もっとも悪い部類に入るんですね ところが、TVでやると優れた芸となるんですねぇ」
  • 65. 欽ちゃんの技術6 【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 65 ・萩本欽一 「笑いとはほど遠い人(歌手 前川清)が、 徐々におかしくなってきて、どんどんおもしろくなってくる。 ですから、TVは毎週やることに意味があるんですね。」 → ストーリー性、ナラティブ性、リアリティ 萩本欽一 「毎週、うまい人をもってきたら来週も同じ。再来週も同じ」 ・前川清の起用は、あさま山荘事件がヒント 人は何が起きるか分からないときにTVに釘付けになる。 そこで、TVが持つドキュメンタリーの力をバラエティも導入する。 →今のニコニコ生放送
  • 66. 欽ちゃんの技術7 【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 66 ・夜9時にはじめた「欽どこ」で、ドラマ仕立てのコントをはじめる。 実際に、夫婦から子供が生まれ、最終的には大家族になるまでの 10年がドキュメンタリータッチのエンターテイメント番組となる。 (子役として見栄春を起用し、実際にその成長をコントの中で見ることができる) ・ドラマ・バラエティの境界があいまいになる70年代 久世光彦 ドラマ→バラエティ 萩本欽一 バラエティ→ドラマ →やがてバラエティなどの中に歌番組なども組み込まれる。なんでもアリに。 ・萩本欽一がゴールデン用につっこみをデチューンした結果が「お姉言葉によるつっこみ」 by 関根勉 浅草の下町「だめじゃねぇか」「そうだ!」 → お姉言葉「だめだよぉ」「そうだよねぇ」 → 視聴率のために話し方を変えた(好きなタレント調査の好感度アップ) (当時の夜9時代のTV番組は「いけない」ということを排除して番組ができていた)
  • 67. 欽ちゃんの技術8 【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 67 ・24時間TV もう一つのお笑いの発見 ・これまでのお笑い 「おかしくて笑う」 ・新しく見つけたお笑い 「うれしくて笑う」 ・しかし、いい人になると、お笑いはやりづらい。 ・ 1980年 漫才ブーム 本音・毒舌の時代へ → TVならではの前時代の否定
  • 68. 欽ちゃんの技術9 【悪いのはみんな萩本欽一である(フジテレビ) 】 68 ・ドキュメントの笑い。嘘ではないのでインパクトがある。TVの笑いは王道の笑い。 → 元祖ゲリラ番組の笑い ・「(時代を)壊す笑い」と「 (時代を)作り上げる笑い」がある ・萩本欽一 「TVは最高でした」 「TVは駄目を言わない」 映画や舞台では、あれダメこれダメと言われた。 TVの本質はバラエティーだ!
  • 69. 欽ちゃんとは…… ジョーカーだ! 69 『キリング・ジョーク』の表紙は 欽ちゃん的 「キリング・ジョーク」 元コメディアンのジョーカーが バットマンを笑わせるまでの物語
  • 70. 欽ちゃんと笑いの段階 欽ちゃん 70 悟りの笑い (一生涯) 歓びの笑い (長く感じられる) 笑い (瞬間的) コント55号 欽ドコ 24時間テレビ
  • 71. 欽ちゃん ・欽ちゃんが下ネタを言わない理由 師匠の東八郎 「芸人疲れてくると、下ネタにいく。 下ネタはよく受ける。だから、お前、それが出た時は、 少し疲れてるなと思え」 この言葉を受けて、今でも元気でやっていますという 意味で、下ネタをしないとのこと 71
  • 72. 72
  • 74. ビートたけし ・マンザイブームの立役者の一人 ・B&Bなど共にハイスピードのトークでの漫才 ・「建前」をお笑い化(本音の時代へ) 天才たけしの元気が出るTV 「太陽に向かって走ろう!」森田健作 「本当に太陽まで向かって走ったらどうなるのか?」たけし ・「風雲たけし城」をはじめ、数々のバラエティ番組を作る ・たけし軍団 ・映画監督 ・文化人,元祖マルチタレント,お笑い芸人の地位を大幅に上げる 74 ・1972 ツービート結成 ・1980 THE MANZAI ・1981 オレたちひょうきん族 ・1985天才たけしの元気が出るTV
  • 75. タモリ ・1982 笑っていいとも ・1982 タモリ倶楽部 ・1986 ミュージックステーション 75 ・密室芸(放送不可能なパロディ・ブラックユーモア) ・師匠も弟子もいない(赤塚不二夫が師匠に近い?) ・アメリカのショー番組やスタンドアップショーのお笑いに近い? ・「がんばらない(かまえない、自然体)」ことへのこだわり ・紅白歌合戦で初のアナウンサー以外で司会を務める ・出演番組が長寿番組に。
  • 76. 明石屋さんま ・たけちゃんマンの怪人役として、様々なキャラを生み出す ・どこまでもしゃべり続けられるアドリブ力 ・当時の芸人では、はじめて女優と結婚 76 ・1981 オレたちひょうきん族 ・1982 笑っていいとも ・1985 さんまのまんま
  • 77. 77
  • 79. とんねるず ・1980 とんねるず結成 ・1983 オールナイトフジ ・1985 夕やけニャンニャン ・1989 とんねるずのみなさんのおかげです 79 ・学生を中心に爆発的人気 ・ 「仮面ノリダー」「保毛尾田保毛男」など、数多くのキャラを生み出す ・下剋上タレント、元祖呼び捨て芸人 ・歌などをはじめ、新しいマルチタレントとしての活躍
  • 80. ダウンタウン ・1982 ダウンタウン結成 ・1989 ダウンタウンのガキの使いやあらへん ・1989 夢で逢えたら ・1991 ダウンタウンのごっつええ感じ 80 ・新たなマンザイブームの立役者 ・関西芸人が関東でも成功し、日本を代表する芸人まで上り詰める ・現在のバラエティ番組の枠組みを作った ・漫才、コントなどにおいて、それまでになかった笑いを作り上げた ・笑いに、さらなる「リアリティ」を持ち込んだ
  • 81. ウッチャンナンチャン ・ショートコントスタイルの確立 ・ボケ、ツッコミを両者がケースバイケースで使い分ける ・「ミル姉さん」をはじめ様々なキャラを作り上げた ・「攻撃的な笑い」がメジャーだった当時に置いて、 「やさしい笑い」が特徴的 81 ・1985 ウッチャンナンチャン結成 ・1990 ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば! ・1996 ウッチャンナンチャンのウリナリ!! ・1998 笑う犬シリーズ
  • 82. 82
  • 84. 小屋・劇場のお笑いネタ ・落語 ・漫談 ・漫才 ・ものまね ・時事ニュースの風刺 ・TVで出来ないネタ(危ないネタ、下ネタなど) 84 演者と客とがリアルタイム(双方向)に作り出す 「笑いの場」の空間
  • 85. ラジオ時代のお笑いネタ 85 ・落語 ・漫談 ・漫才 ・ものまね ・時事ニュースの風刺 ・お題と投稿ハガキ(ネタの双方向化) ・TVで出来ないネタ(危ないネタ、下ネタなど) DJと客とがリアルタイム(双方向)に作り出す 「笑いの時間」
  • 86. 映像時代のお笑いネタ ・落語 (ラジオからスライド) ・漫談 (ラジオからスライド) ・漫才 (ラジオからスライド) ・お題(笑点) ・ものまね ・コント ・一発ギャグ ・リアクション芸 ・コメディドラマ 86 タレントと客とがリアルタイム(双方向)に作り出す 「笑いの時間」
  • 87. 漫才の歴史 ・ボケとツッコミ(間の重視) ・ハイテンポのトーク、笑いの数を多く入れる ・リアリティの演出 ・シュールの取り込み ・ボケ・ツッコミの役割の自由化 ・ハイコンテキスト化 (ズレ漫才など) 87
  • 88. コントの歴史 ・お笑い演劇 ・キネマ(チャップリン、キートン) ・コント(ドリフターズ) ・シュールコント(ダウンタウン) ・ショートコント(ウッチャンナンチャン) 88
  • 89. リアクション芸の歴史 ・トムとジェリー ・キネマ(チャップリン、キートン) ・TVのひどい番組(素人に蠍食わせるなど) ・コント55号の二郎さんいじり ・8時だよ!全員集合(ドリフターズ) ・ひょうきん族 ・ダチョウ倶楽部 ・出川哲郎 ・電撃ネットワーク ・TVダービー熱湯風呂 89
  • 90. 熱湯(風呂)の歴史 ・8時だよ!全員集合(ドリフターズ) ・熱い系のネタ ・「もしもシリーズ」での銭湯ネタ ・ドリフターズ ・コント中に、ビートたけしが寝ている鶴太郎に セットにおいてあった本当に煮えているおでんを アドリブで食べさせる ・以後、コントの定番ネタとして「おでん」が定着 (定番ネタになってからは鍋にはドライアイスを入れ 芸としてリアクションを行う) ・スーパーJOCKEY熱湯風呂(1983) ・ダチョウ倶楽部 ・出川哲郎 ・ニコニコ超会議3にて、岡村隆が 「出川さんは、ちょっと熱くてリアクションがキッチリできる46度のお湯が ちょうどいいんだよと言っている」 と。なお、このとき岡村隆が入った風呂の温度は50度…… ちなみにオールナイトニッポンでは、岡村隆が 「今日の熱湯風呂は本当に熱くていいリアクションが取れたよと、 出川さんが行ってた」という発言もある (これが46度なのか、もっと熱い温度をさしているのかは不明)。 90 コントの「役」による リアクション芸 芸人の「キャラ」による リアクション芸 (本当に熱いお湯が 使われることも) 1980年代 1970年代
  • 91. 素人いじりの歴史 ・欽ちゃん ・欽ちゃんのドーンと言ってみよう ・欽ちゃんの仮装大賞 ・TVのひどい番組 (素人に蠍食わせるなど・タイトル忘れた) ・探偵ナイトスクープ ・世界ウルトラクイズ 高校生クイズ 91
  • 92. 芸人の歴史 ・小屋・舞台芸人 ・落語家 ・TV芸人 ・司会 ・歌 ・俳優 ・アイドル化 ・文化人化 ・政治家 92
  • 93. まとめ 93 [芸のネタ] →短く、分かりやすく、本音で、ダイレクトに…… [芸人] →マルチに、地位が高く、影響力は大きく……
  • 94. 94
  • 96. お笑いの種類 ・落語 「サゲ(オチ)」 ・漫才 「ボケ」と「ツッコミ」 ・コント 舞台設定と「ふり」と「こなし」 ・ギャグ 「起承転結のあるお笑い(コント)」志村けん ・ショートコント 短い時間での舞台設定と「ふり」と「こなし」 (ウッチャンナッチャン) ・一発芸、一発ギャグ 「はやりもの」志村けん 96
  • 98. 漫才の手法 ・ボケとツッコミ ・8つの分類 「無知」 バカの笑い 「勘違い」 話のすれ違いの笑い 「誇張法」 ものごとを誇張して「そんなアホな」と思わせる笑い 「天丼」 何度も繰り返す笑い 「ダジャレ」 言葉遊びの笑い 「スカシ」 あえて突っ込まないことで生まれる笑い 「時事ネタ」 現在進行中の時事ネタを笑う 「差別」 ある物事に「差」を付けることで生まれる笑い ・スベリ笑い すべったことを逆手に取って突っ込んで生まれる笑い ・しゃべくり漫才、コント漫才、キャラ漫才 98
  • 99. お笑いの「間」 ・人と人とが会話するにあたり、 その話が「本当だ(リアルだ)」と感じられる、 話方のテンポやリズム、息継ぎ、思考で止まっている時間の間 ・笑いのネタのコントラストを演出するための間 ・時間や感情の空白地帯(ゼロ)を作りだすための間 ・そのネタを聞いて、笑いを誘ったり、ゆったりと笑えるための時間 ・笑いを「助走」「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」に例えた場合の、 それぞれのステップの開始と終了における間 99
  • 100. 笑いの誘発 ・ガヤ(ラフトラック) お笑い番組で、あらかじめネタに笑っている音声を録音しておき、 それを番組中に再生することで、笑いを誘発する ・字幕 テレビを見ながら、何か別な用事(洗い物など)をしていても、 すぐに笑いのポイントやツッコミが分かるように表示する 100 ・前座 笑ってもよい場であることを認識してもらう。 また、笑うことの練習をお客さんにしてもらう。 ・引き笑い 漫才の相方や、または、双方がお客が笑う前に笑って、 お客の笑いを誘発する TV演出
  • 101. お笑いとリアル ・お笑いには、「現実だ(リアルだ)」と思わせるリアリティが必用 →緊張 ・かつ、「現実ではない(嘘の話 または危険ではない話)」という 安心感も必要 →緩和 ゲームも同じ!? 101
  • 102. 102
  • 104. お笑いのループ構造 ・緊張と緩和のループ 104 1つの落語・漫才・コントなど 緊張 1つの文脈
  • 105. 恐怖のループ構造 ビルドアップ BuildUp 最大の緊張 Sustain Peak リラックス Relax 緊張の減衰 Peak Fade ドラマティックなゲーム 展開を作るための構造 ゾンビをハイペースで出して、 プレイヤーの「感情強度」を 高める まったく敵を出さない リラックス時間 大量のゾンビ集団を出して、 「感情強度」を最大にする (3~4秒間) ゾンビの数を絞って、 「感情強度」を緩める 105
  • 106. 恐怖のループ構造 Intensity(感情強度)グラフ ビルドアップ BuildUp 最大の緊張 Sustain Peak リラックス Relax 緊張の減衰 Peak Fade リラックス Relax 106
  • 107. 恐怖のループ構造 107 ・緊張と緩和のループ 1つのホラー映画・ゲームループ 緊張 1つの文脈
  • 108. ゲームのループ構造 108 プレイヤーの 操作 アクション リアクション (or リターン) 観察する 考える ゲーム全体 1つのステージ 緊張 緩和
  • 109. お笑いと恐怖の違い 幸福 恐怖 109 笑い 安心 現実・自分 非現実・他人 関心・好奇心・愛 憎悪・孤独 悟りの笑い 社会的な笑い 生理的な笑い 悟りの恐怖 社会的な恐怖 生理的な恐怖 悟りの笑い 社会的な笑い 生理的な笑い 悟りの恐怖 社会的な恐怖 生理的な恐怖 不幸 現実の否定 現実の認識
  • 110. 緊張の緩和における「ドンデン」 (不安) 110 離れ領域 ホンマ領域 合わせ領域 ホンマ領域 離れ領域 (不安) (安定) ドン デン 一瞬、うまく行きそうに (合いそうに)見える が、そうはならない (離れる)おかしさ 例:「愛宕山」 二人の男が愛宕山の頂上に上り、谷底に小判を見つける。 一人の男が、それを取りに谷底へと下りるが、どうにも上がれない。 苦心して上がると(ドン)、頂上で待っていた男が「こいつはえらいヤツだ!小判は?」 と尋ねるが、登ってきた男は「忘れた」(デン)と言って終わる
  • 111. 物語曲線(ストーリー曲線:Story Arc) その他 111 Kurt Vonnegut on The Shapes of Stories トップガンの物語曲線
  • 113. ゲーム:Journey http://www.gdcvault.com/play/1017700/Designing 113 Journeyでは、物語曲線を先に作って、開発を行ったが…… フォーカステストのプレイヤーがこの曲線ように ゲームプレイして感じるようになるまで、 調整だけで一年くらいかかっている
  • 114. GAPで盛り上げる ざまざまなGAPをGame Playで用意しないと地味になるし、 物語曲線を上げる手段が少ないと、思ったようにプレイヤーのテンションは上がらない 114 地味 派手! 悟空「おらがいると、なんだか強いヤツが集まっちまう」
  • 115. Pacingの必要性 GAPのテンポやリズムをいっしょにしてしまうと、 やっぱり単調なゲームになる。 115 地味・単調 ビートが できる GAPに強弱をつけると、 リズムができる
  • 116. コントラスト GAPを印象的に見せるには、「コントラスト」が必要! [A コントラストなし] アイス落とした!「が~ん」 [B コントラストあり] ガリガリくんで「アタリ!」引いた!(アタリ棒を天高く掲げる!) と、思ったら落としちゃった!!!!!(涙 116
  • 117. いろいろなエンターテイメント ・お笑い ・音楽 ・映画 ・お化け屋敷 ・ゲーム あらゆるエンターテイメントにおける 人間の感情をゆさぶる要素は、 実は同じモノ!? 117
  • 118. まとめ どんなエンターテイメントでも共通するのは 「リアリティ」と「テンポとリズム(グルーブ)」と「物語性」を 重視するのは同じ (「切り口」や「流行りのもの」が違うだけ) ゲームも同じ! 118
  • 119. 119
  • 121. 海外で活躍している芸人 [芸人] ・電撃ネットワーク ・リオ・コイケ(小池良介:スタンドアップコメディ) ・が~まるちょば(サイレントコメディ) ・神田 瀧夢 ・Kaori(スタンドアップコメディ) [ハブとなっている人] ・デーブスペクター 日本のTV番組を海外で紹介 ・チャド・マレーン 日本のお笑い映画などの字幕を海外向けに作成 (http://news.mynavi.jp/news/2013/10/19/057/) 121
  • 122. 海外でも受けるもの ・パフォーマンス、リアクション芸が強い(マジックも) ・下ネタはうける ・あちらの文化に沿った笑いを習得すれば、 スタンドアップコメディでも活躍できる ・落語も、ネタは限定さられるがうける ・8ビット,16ビット時代の日本のゲームは、 世界的に通用した。 ・現在のゲームでも、マリオ、ポケモンをはじめ、 世界的に通用している。 ・WWEなどにおいては、国内で開発されているが、 世界的に通用している。 ・32ビット時代で表現して海外で売れなかったものが、 日本的な要素と考えられる 122
  • 123. 世界に通用する笑い 123 ・ 知的な笑い「変」 (文化の影響を受ける) ・情的な笑い「他人のちょっとした困り」 (世界共通) ・ 生理的な笑い「緊張の緩和」 (世界共通) ・ 社会的・道徳的な笑い「他人の忌み嫌うこと」 (文化の影響を受ける) ゲームも同じなのか? 自分も分かりません。実践して確かめるのみです。
  • 125. 履歴 125 日付 変更内容 備考 2014/09/17 0.90 ファーストバージョン
  • 126. 126