SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  26
Télécharger pour lire hors ligne
5人の批評家から考える	
戦後日本美術史
2016.07.30	土曜会#4	じょいとも
問い
• 美術の歴史は主に作家論によって語られる。	
• 語るのは批評家であり、作家と批評家、制作と批評
は両輪である。	
• インターネットの登場により「ネットうるさ方」的
論壇が出現。玉石混交の美術評論に対して冷静な判
断が必要となった。	
• よって過去の偉大な批評家や批評史を知ることによ
り、作家として強度を保つことができるのではない
か?
戦前までの批評
• 技術・技法論が中心
戦後日本を代表する5人の批評家
• 瀧口修造	
• 針生一郎	
• 中原佑介	
• 東野芳明	
• 宮川淳
瀧口修造
1903-1979
功績
• 日本にシュルレアリスムを輸入し、その権威として
日本のシュルレアリスム運動の理論的支柱となった。


メディアアートの先駆である「実験工房」を主催。	
• タケミヤ画廊で数々の展示を企画。

既存の画壇展や単なる貸画廊とは異なる、批評家主
導の企画展スタイルを確立。
1903 1979
ブルトン「超現実主義と絵画」
を邦訳し、日本のシュルレア
リスム運動の指導者となる。
治安維持法容疑で逮捕。	
日本のシュルレアリスム運動
も終息に。
’30
実験工房の結成。	
メディアアートの先駆であり、
万博まで続く前衛の礎を築く。
タケミヤ画廊での企画展を開
始。日本におけるキュレーショ
ン展の先駆。
’51’41
針生一郎
1925-2010
功績
• 反権威的な美術批評で知られる。政治や労働など社
会的な視点で芸術を多く論じた。	
• 日本芸術院や大阪万博に反対。	
• 多くの国際展でコミッショナー/キュレーターとし
て活躍。	
• 中原佑介、東野芳明とともに“美術評論の御三家”
と呼ばれた。
1925 2010
岡本太郎、安部公房らの「夜
の会」に参加。
「美術批評」誌が登場。	
針生、東野、中原らがデビュー。
ヴィネチアビエンナーレのコ
ミッショナーを務める。
「戦後日本美術盛衰史」を出版。
戦後から70年代までの日本美術
を総括した傑作。
’67’48 ’79’52
東野芳明
1930-2005
功績
• 欧米の最新事情を紹介し、日本美術に近代化をもた
らす。抽象表現主義やネオ・ダダなど。	
• 1960年代に既成の表現を離れた当時の美術動向を
「反芸術」と命名。
1930 2005
「パウル・クレー論」で
デビュー。
読売アンデパンダン展にて、
工藤哲巳の作品を「反芸術」
と評する。
美術手帖誌上にて宮川淳と反
芸術論争を展開。
「現代美術-ポロック以後」を
出版。
’60’64’65’54
中原佑介
1931-2011
功績
• 戦後の前衛芸術を論じ振興	
• 批評に科学的な論理を持ち込む。	
• ロシア・アヴァンギャルドを日本に紹介	
• ハイ・レッド・センターの顧問を務める
1931 2011
「現代彫刻」を出版。	
80年代まで同分野で影響力を
持った名著。
ヴィネチア・ビエンナーレの
コミッショナーを務める。
「不在の部屋」展	
高松次郎、赤瀬川原平、清水
晃ら10名が参加。

ポスト反芸術の先駆的成果。
「人間と物質」展	
40名参加の国際展。

もの派を西洋の「貧しい芸術」
運動などと連結した。
’63 ’70 ’76&’78’65
宮川淳
1933-1977
功績
• 現代思想に繋がる先鋭的な批評を展開。	
• 1963年に評論「アンフォルメル以後」を発表。

表現行為そのものの自立と、表現概念の価値転換を
指摘。	
• 反芸術論にて東野芳明と議論を巻き起こす。
1933 1977
評論「アンフォルメル以後」
を発表。
評論「日常性への下降」を発表。反芸術が
芸術に反するものではなく、紛れもない現
代の表現であることを評価。	
東野との論争に発展した。
「引用の織物」を出版。	
美術における引用論を提議した。
シミレーショニズムの先駆として
名高い傑作。
’63 ’64 ’75
まとめ
戦後日本を代表する5人の批評家
• 瀧口修造	
• 針生一郎	
• 中原佑介	
• 東野芳明	
• 宮川淳
1933 1977
1903 1979
瀧口
宮川
1925 2010
針生
1931 2011
中原
1930 2005
東野
反芸術
超現実主義
もの派
表現そのものの自立
海外の最新動向を輸入
メディアアー
ト
キュレーション展
社会的な視点からの批評
シミレーショニズム
科学的な論理批評
戦後日本美術批評の流
れ
• 戦前の技術・技法論と一線を画す批評を展開。	
• 瀧口という先駆者を得つつ、針生・中原・東野を中
心に現代的な美術批評が確立される。	
• 宮川淳らユニークな逸材も登場。	
• その後、藤枝晃雄、椹木野衣らを経て現代に繋がっ
ていく。
問い
• 美術の歴史は主に作家論によって語られる。	
• 語るのは批評家であり、作家と批評家、制作と批評
は両輪である。	
• インターネットの登場により「ネットうるさ方」的
論壇が出現。玉石混交の美術評論に対して冷静な判
断が必要となった。	
• よって過去の偉大な批評家や批評史を知ることによ
り、作家として強度を保つことができるのではない
か?
結論
• よって過去の偉大な批評家や批評史を知ることによ
り、作家として強度を保つことができるのではない
か?

→わからん
じょいとも
1988年生まれ。散発的に作品制作する傍ら、音楽イ
ベントでのVJ/メディアアート演出、展示企画、イン
タビュー誌「Creators	at	Work」の制作、漫画、お
よび自撮りグッズの制作を行う。クリエイティブグ
ループU-moa所属。新芸術校2期標準に在学。	
<主な展示歴>	
2015「個展大蟹伝説」中野ZERO/東京	
2015「しゃがみ弱パンチ美術館 52Hz」コザクロ/沖
縄	
<主なキュレーション歴>	
2016「CreativeAdventure」ARTnSHELTER/東京	
2014「いつも以上にHappyLife」中野ZERO/東京	
2011「つかさラウンジ」DFG原宿/東京

Contenu connexe

Similaire à 【土曜会#4】5人の批評家から考える 戦後日本美術史

土曜会ツアー@「パロディ、二重の声」
土曜会ツアー@「パロディ、二重の声」土曜会ツアー@「パロディ、二重の声」
土曜会ツアー@「パロディ、二重の声」じょいとも
 
思想史という問い方(講義資料)修正
思想史という問い方(講義資料)修正思想史という問い方(講義資料)修正
思想史という問い方(講義資料)修正MunenoriNAGAO
 
図書館の自由宣言の想定射程距離
図書館の自由宣言の想定射程距離図書館の自由宣言の想定射程距離
図書館の自由宣言の想定射程距離yuki_o
 
Web版群書類従セミナー「『群書類従』を探る : 江戸のオープン・アーカイブからジャパンナレッジへ」201410
Web版群書類従セミナー「『群書類従』を探る : 江戸のオープン・アーカイブからジャパンナレッジへ」201410Web版群書類従セミナー「『群書類従』を探る : 江戸のオープン・アーカイブからジャパンナレッジへ」201410
Web版群書類従セミナー「『群書類従』を探る : 江戸のオープン・アーカイブからジャパンナレッジへ」201410Toshinori Egami
 
トリエンナーレ作家を学ぼう!トリ勉リターンズ「五十嵐太郎研究会」使用スライド
トリエンナーレ作家を学ぼう!トリ勉リターンズ「五十嵐太郎研究会」使用スライドトリエンナーレ作家を学ぼう!トリ勉リターンズ「五十嵐太郎研究会」使用スライド
トリエンナーレ作家を学ぼう!トリ勉リターンズ「五十嵐太郎研究会」使用スライドArts Audience Tables ロプロプ
 
いきの構造
いきの構造いきの構造
いきの構造soryu34
 
『いきの構造』まとめ
『いきの構造』まとめ『いきの構造』まとめ
『いきの構造』まとめKoji Naruta
 
Benkyokai shosato 20130219
Benkyokai shosato 20130219Benkyokai shosato 20130219
Benkyokai shosato 20130219Satoko Yamashita
 

Similaire à 【土曜会#4】5人の批評家から考える 戦後日本美術史 (8)

土曜会ツアー@「パロディ、二重の声」
土曜会ツアー@「パロディ、二重の声」土曜会ツアー@「パロディ、二重の声」
土曜会ツアー@「パロディ、二重の声」
 
思想史という問い方(講義資料)修正
思想史という問い方(講義資料)修正思想史という問い方(講義資料)修正
思想史という問い方(講義資料)修正
 
図書館の自由宣言の想定射程距離
図書館の自由宣言の想定射程距離図書館の自由宣言の想定射程距離
図書館の自由宣言の想定射程距離
 
Web版群書類従セミナー「『群書類従』を探る : 江戸のオープン・アーカイブからジャパンナレッジへ」201410
Web版群書類従セミナー「『群書類従』を探る : 江戸のオープン・アーカイブからジャパンナレッジへ」201410Web版群書類従セミナー「『群書類従』を探る : 江戸のオープン・アーカイブからジャパンナレッジへ」201410
Web版群書類従セミナー「『群書類従』を探る : 江戸のオープン・アーカイブからジャパンナレッジへ」201410
 
トリエンナーレ作家を学ぼう!トリ勉リターンズ「五十嵐太郎研究会」使用スライド
トリエンナーレ作家を学ぼう!トリ勉リターンズ「五十嵐太郎研究会」使用スライドトリエンナーレ作家を学ぼう!トリ勉リターンズ「五十嵐太郎研究会」使用スライド
トリエンナーレ作家を学ぼう!トリ勉リターンズ「五十嵐太郎研究会」使用スライド
 
いきの構造
いきの構造いきの構造
いきの構造
 
『いきの構造』まとめ
『いきの構造』まとめ『いきの構造』まとめ
『いきの構造』まとめ
 
Benkyokai shosato 20130219
Benkyokai shosato 20130219Benkyokai shosato 20130219
Benkyokai shosato 20130219
 

Plus de じょいとも

技術者としてのレオナルド
技術者としてのレオナルド技術者としてのレオナルド
技術者としてのレオナルドじょいとも
 
[土曜会]演劇としてのVTuber
[土曜会]演劇としてのVTuber[土曜会]演劇としてのVTuber
[土曜会]演劇としてのVTuberじょいとも
 
[土曜会]地図と風景
[土曜会]地図と風景[土曜会]地図と風景
[土曜会]地図と風景じょいとも
 
[土曜会]滅亡芸術モアイ
[土曜会]滅亡芸術モアイ[土曜会]滅亡芸術モアイ
[土曜会]滅亡芸術モアイじょいとも
 
アニメ展示の問題系
アニメ展示の問題系アニメ展示の問題系
アニメ展示の問題系じょいとも
 
[土曜会]日本アヴァンギャルドアニメーション黎明期
[土曜会]日本アヴァンギャルドアニメーション黎明期[土曜会]日本アヴァンギャルドアニメーション黎明期
[土曜会]日本アヴァンギャルドアニメーション黎明期じょいとも
 
[今日のチューリング賞]オーレ=ヨハン・ダール&クリステン・ニゴール(2001年受賞)
[今日のチューリング賞]オーレ=ヨハン・ダール&クリステン・ニゴール(2001年受賞)[今日のチューリング賞]オーレ=ヨハン・ダール&クリステン・ニゴール(2001年受賞)
[今日のチューリング賞]オーレ=ヨハン・ダール&クリステン・ニゴール(2001年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]ジョン・バッカス(1977年受賞)
[今日のチューリング賞]ジョン・バッカス(1977年受賞)[今日のチューリング賞]ジョン・バッカス(1977年受賞)
[今日のチューリング賞]ジョン・バッカス(1977年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)じょいとも
 
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦じょいとも
 
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事じょいとも
 
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)じょいとも
 
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)じょいとも
 
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なものじょいとも
 
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997じょいとも
 
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)じょいとも
 

Plus de じょいとも (20)

技術者としてのレオナルド
技術者としてのレオナルド技術者としてのレオナルド
技術者としてのレオナルド
 
[土曜会]演劇としてのVTuber
[土曜会]演劇としてのVTuber[土曜会]演劇としてのVTuber
[土曜会]演劇としてのVTuber
 
[土曜会]地図と風景
[土曜会]地図と風景[土曜会]地図と風景
[土曜会]地図と風景
 
[土曜会]滅亡芸術モアイ
[土曜会]滅亡芸術モアイ[土曜会]滅亡芸術モアイ
[土曜会]滅亡芸術モアイ
 
アニメ展示の問題系
アニメ展示の問題系アニメ展示の問題系
アニメ展示の問題系
 
[土曜会]日本アヴァンギャルドアニメーション黎明期
[土曜会]日本アヴァンギャルドアニメーション黎明期[土曜会]日本アヴァンギャルドアニメーション黎明期
[土曜会]日本アヴァンギャルドアニメーション黎明期
 
[今日のチューリング賞]オーレ=ヨハン・ダール&クリステン・ニゴール(2001年受賞)
[今日のチューリング賞]オーレ=ヨハン・ダール&クリステン・ニゴール(2001年受賞)[今日のチューリング賞]オーレ=ヨハン・ダール&クリステン・ニゴール(2001年受賞)
[今日のチューリング賞]オーレ=ヨハン・ダール&クリステン・ニゴール(2001年受賞)
 
[今日のチューリング賞]ジョン・バッカス(1977年受賞)
[今日のチューリング賞]ジョン・バッカス(1977年受賞)[今日のチューリング賞]ジョン・バッカス(1977年受賞)
[今日のチューリング賞]ジョン・バッカス(1977年受賞)
 
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
 
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
 
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
 
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
 
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
 
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
 
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
 
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
 
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
 
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
 
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
 
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
 

【土曜会#4】5人の批評家から考える 戦後日本美術史