SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  22
Télécharger pour lire hors ligne
ORCID学協会コンソーシアム
検討会
特定非営利活動法人 UniBio Press 代表
公益社団法人 日本動物学会 事務局長
永井 裕子
目次
1.学会がORCIDに参画し、コンソ-シアム形成
行う意義(私見)
2.システムー投稿査読システムとcloudシステム
3.科研費申請に向けて
1.学会がORCIDに参画し、コンソ-シアム
を形成する意義(私見)
Where will Scholarly
Communication be in 5-10 years?
 Open access to both text and data will be the rule, not the exception
 Publications will be live documents with links to (real-time) data and
related software
 New forms of peer review and social networking will have
accepted/adopted
 Blogs and wikis for collaborative research will be normal operating
procedure
 National and international repositories will be a key part of the scientific
cyberinfrastructure
 Preservation and long-term access to data sets will be a mandated part of
the scientific lifecycle
 A service industry will develop around online data analysis, visualization
and dissemination of scientific information
Lee Darks , Microsoft ,2007 ALPSP Flagship Seminar ,London
学術コミュニケーションの関係者
学会・商業出版社
研究活動の組織化
学術誌の編集、発行
大学図書館
研究成果の収集、保存、
提供
研究者
教育研究活動:成果発表
尾城孝一 国際学術情報流通基盤整備事業 SPARC/JAPAN 於茨城大学 2005年7月10日
Open Science(学会としての)
〇 Open Access ジャーナル出版
〇 Open data
ORCIDは、 Open dataのひとつ
ある研究者が、どういう研究をしてきたのか、ま
たしているかをOpenに閲覧できることが
「科学を推進する」
(最後に)会員サービス
会員サービス
・理事等役員
・各賞受賞者
・査読者
コンソ-シアム会員はプレミア
コンソ-シアムを形成する意義
〇参加団体数により、会費が安くなる
〇Credentialは5つ使える
・投稿査読システム 1 credential
・コンソ-シアムシステム 1 credential
・学会独自開発野システム?? 3 credentials
私
とにかく、ORCIDコンソ-シアムに参画したい
2.システムー投稿査読システムとcloudシステム
投稿査読システム
-査読情報-
査読情報をシステムから、自動的にORCIDへ
送信できる。
科研費主旨からは、査読者情報をORCIDへ書き
込めるシステムを使える、は重要なポイント
学会にとってストレスのない
システムとサポ-ト
システムを検討、ORCIDとのAPIやりとりを実際
製作した経験を持つアトラス社と相談開始
提案した内容
・簡単で学会に負担のないシステム
・コンソ-シアムメンバ-にのみ提供される
・Cloudで、ログインでき、デ-タを学会が送信で
きるようなシステム
学会にとってストレスのない
システムとサポ-ト
アトラス社の提案
〇開発費は自前
〇サポ-ト料等は相談
〇初期費用要(コンソ-シアム価格設定)
〇学会は「CSVファイルでデ-タ提出」
Premium
Consortium
•Groups of
organizations
interested in a
coordinated
approach to ORCID
implementation
•Groups of
organizations
interested in
customized
orientations,
workshops, and
follow-up with the
ORCID staff to
support integration
efforts
•5-9 members: US$
6,000 per member
•10-19 members:
US$ 5,000 per
member
•20-29 members:
US$ 4,000 per
member
•30-99 members:
US$ 135,000 per
consortium
•100-250 members:
US$ 200,000 per
consortium
3.科研費申請に向けて
科研費申請項目(ドラフト)
ORCID 年会費支援
?ORCID学会システム初期導入費等支援?
ORCID コンソシ-アム説明会開催費
事務費
ORCID 年会費支援
目標
20学会参加が最低限の目標
年会費 $4,000
参加学会は、コンソ-シアム成立後必要
になる経費分を最初から支払う
参加要件 20万円の費用を支払うこと
?ORCID学会システム初期導入費等
支援?
目標
できれば2年でコンソ-シアム成立の目途を立
てたい(5年でコンソ-シアムができるように!)
検討していること 早く参画された学会が有利
になるように
〇初期費用 〇サポ-ト料 〇ア-カイブデ
-タ 科研費でサポ-トするか??
ORCID コンソシ-アム説明会開催費
〇 1年目、2年目 海外コンソ-シアム担当者、
参加学会からの事例説明会開催
〇 HP等の開催告知等
科研費事務費
〇調書作成、ヒアリング対応
〇申請書、実績報告書、実地検査対応
〇科研費採択後3年目の状況報告書
〇会計処理
〇検討会開催対応等
6月、7月検討会開催日
• 6月14日 午後2時より 於アトラス社
• 7月12日 時間は未定 於 アトラス社
8月、9月検討会開催予定
参画申込期限
10月6日(金)正午
申込書はUniBio PressHPに掲示します。

Contenu connexe

Similaire à Orcid学協会コンソーシアム

セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)Ikki Ohmukai
 
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みLinked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みShun Shiramatsu
 
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性についてオープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性についてHayahiko Ozono
 
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用Kouji Kozaki
 
機関リポジトリ収録文献のビジビリティ向上
機関リポジトリ収録文献のビジビリティ向上機関リポジトリ収録文献のビジビリティ向上
機関リポジトリ収録文献のビジビリティ向上Yuji Nonaka
 
どこでも使えるIoTを目指して 〜さくらインターネットのIoTへの取り組み〜
どこでも使えるIoTを目指して 〜さくらインターネットのIoTへの取り組み〜どこでも使えるIoTを目指して 〜さくらインターネットのIoTへの取り組み〜
どこでも使えるIoTを目指して 〜さくらインターネットのIoTへの取り組み〜法林浩之
 
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -National Institute of Informatics
 
RDFによるデータ統合と相互運用性のための技術開発
RDFによるデータ統合と相互運用性のための技術開発RDFによるデータ統合と相互運用性のための技術開発
RDFによるデータ統合と相互運用性のための技術開発Toshiaki Katayama
 
Kwansei(20100617)
Kwansei(20100617)Kwansei(20100617)
Kwansei(20100617)真 岡本
 
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0Symposium on Society 5.0
 
Hasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_finalHasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_finalToyohiro Hasegawa
 
Otsuma(2010713)
Otsuma(2010713)Otsuma(2010713)
Otsuma(2010713)真 岡本
 
Webシステムプログラミング20161003
Webシステムプログラミング20161003Webシステムプログラミング20161003
Webシステムプログラミング20161003義広 河野
 
河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702義広 河野
 
ORCID Japan Consortium discussion for academic societies
ORCID Japan Consortium discussion for academic societiesORCID Japan Consortium discussion for academic societies
ORCID Japan Consortium discussion for academic societiesNobuko Miyairi
 
学位規則の改正について
学位規則の改正について学位規則の改正について
学位規則の改正についてMakoto Shuto
 
マイニング探検会 #03
マイニング探検会 #03マイニング探検会 #03
マイニング探検会 #03Yoji Kiyota
 
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築Yasuyuki Minamiyama
 

Similaire à Orcid学協会コンソーシアム (20)

セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
 
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みLinked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
 
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性についてオープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
 
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用
 
機関リポジトリ収録文献のビジビリティ向上
機関リポジトリ収録文献のビジビリティ向上機関リポジトリ収録文献のビジビリティ向上
機関リポジトリ収録文献のビジビリティ向上
 
どこでも使えるIoTを目指して 〜さくらインターネットのIoTへの取り組み〜
どこでも使えるIoTを目指して 〜さくらインターネットのIoTへの取り組み〜どこでも使えるIoTを目指して 〜さくらインターネットのIoTへの取り組み〜
どこでも使えるIoTを目指して 〜さくらインターネットのIoTへの取り組み〜
 
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
 
RDFによるデータ統合と相互運用性のための技術開発
RDFによるデータ統合と相互運用性のための技術開発RDFによるデータ統合と相互運用性のための技術開発
RDFによるデータ統合と相互運用性のための技術開発
 
Kwansei(20100617)
Kwansei(20100617)Kwansei(20100617)
Kwansei(20100617)
 
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0
 
050830 openforum
050830 openforum050830 openforum
050830 openforum
 
Hasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_finalHasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_final
 
Otsuma(2010713)
Otsuma(2010713)Otsuma(2010713)
Otsuma(2010713)
 
Webシステムプログラミング20161003
Webシステムプログラミング20161003Webシステムプログラミング20161003
Webシステムプログラミング20161003
 
河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702
 
ORCID Japan Consortium discussion for academic societies
ORCID Japan Consortium discussion for academic societiesORCID Japan Consortium discussion for academic societies
ORCID Japan Consortium discussion for academic societies
 
学位規則の改正について
学位規則の改正について学位規則の改正について
学位規則の改正について
 
ORCIDの現状と活用事例
ORCIDの現状と活用事例ORCIDの現状と活用事例
ORCIDの現状と活用事例
 
マイニング探検会 #03
マイニング探検会 #03マイニング探検会 #03
マイニング探検会 #03
 
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
 

Orcid学協会コンソーシアム