Publicité

【C01】プラスチックごみ問題への関心と対策~青森大学生への意識調査から~【青森大学/田中 健太】

19 Feb 2023
Publicité

Contenu connexe

Plus de aomorisix(20)

Dernier(20)

Publicité

【C01】プラスチックごみ問題への関心と対策~青森大学生への意識調査から~【青森大学/田中 健太】

  1. プラスチックごみ問題への関心と対策 ~青森大学生への意識調査から~ 2119051 田中健太 社会学専門演習Ⅳ 2023年2月1日
  2. 目的 ごみ問題に関心がある人と、実際にごみ分別などの対策 を行っている人の割合に,どのような差があるのかを明 らかにし、今後の対策を検討する。 方法 ネット等で資料を収集 青森大学生へのインタビューやアンケート調査
  3.  廃プラスチックごみの処理問題等を解決するために、 リサイクル施設の整備を進めるなど、国全体で対策を 実行する必要があることが分かった。  日本は欧米諸国に比べ、リサイクルが進んでいない。 そして我々ができる身近な例としては、プラマークの ついている製品をしっかり分別して処分することがあ げられる。
  4.  青森大学生への意識調査の結果 ごみ問題への関心が多少なりともある人が多いが、実際にご み対策を行っている人は少ない。それでも今後、ごみ対策を 行おうという意識は高い。内閣府や消費者庁により行われた 調査と比較した結果、関心度や対策についてほぼ同じ結果で あった。
  5.  ごみ問題に関心があると答えた人に比べて、実際に対 策を行っている人は少ない。  青森大学生のごみ問題に対する意識は必ずしも低くな いが、意識はしていても行動に移し切れていない学生 が少なくない。  取り組みやすいごみ対策を示し、行動するハードルを 下げることが必要である。
  6.  青森県公式HP「あおもりプラごみゼロ宣言」 (https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyo/aomori-plagomi-zero.html=2022年11月 6日閲覧)  環境省 環境再生・資源循環局2019年「外国政府による廃棄物の輸入規制等に係る 影響等に関す る調査結果 ~平成30年度下期~ (概要版)」p4 (https://www.env.go.jp/content/900513646.pdf=2022年11月6日閲覧)  環境省2018年「海洋ごみをめぐる最近の動向 平成30年9月」p4 (https://www.env.go.jp/water/marirne_litter/conf/02_02doukou.pdf=2022年11月6日閲覧)  環境省 令和2年版環境白書 第3節 海洋プラスチックごみ汚染・生物多様性の損失 (https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r02/html/hj20010103.html#n1_1_3_1=2022年11月8日閲 覧)
  7.  公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局2021年「エコマーク表示に関するイメージ等調査結 果(概要)」 (https://www.ecomark.jp/pdf/2020shouhisha-report.pdf=2022年11月6日閲覧)  消費者庁2019年「消費者意識基本調査」 調査票 ( https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/research_report/survey_002/asset s/consumer_research_cms201_200702_06.pdf=2023年1月7日閲覧)  内閣府政府広報室2019年「環境問題に関する世論調査」の概要 (https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-kankyou/gairyaku.pdf=2023年1月7日閲覧)  日本貿易振興機構2019年「行き場を失う日本の廃プラスチック増加する国内処理量とプラスチッ ク抑制の動き」 (https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2019/0101/fceb0360455b6cdf.html=2022年1 1月6日閲覧)  田中健太(2021)「平内町と海洋ごみ~平内町の海岸における海洋ごみの実態~」(青森大学社 会学演習Ⅱゼミ論文)
Publicité