SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  11
Télécharger pour lire hors ligne
アカデミック・リソース・ガイド株式会社
LRG別冊 Vol. 1
Library Resource Guide Special Issue
LRG
Library Resource Guide Special Issue
ライブラリー・リソース・ガイド 別冊 Vol. 1
https://www.facebook.com/LRGjp
発 行 日:2015年10月30日
発 行 人:岡本真
編 集 人:岡本真、李明喜
編  集:大谷薫子(モ・クシュラ株式会社)
デザイン:佐藤理樹(アルファデザイン)
写  真:太田拓実
発  行:アカデミック・リソース・ガイド株式会社
     Academic Resource Guide, Inc.
     〒231-0012 神奈川県横浜市
     中区相生町3-61 泰生ビル
     さくらWORKS<関内> 408
無断転載を禁ず 究極のエンターテインメントとしての図書館へ
富山市立図書館リニューアルオープン!
岡本 真 隈 研吾
01
はじめに 伝統に根ざした新たなチャレンジ  岡本 真
 昨今、「賑わいのある図書館」や「図書館を起点と
したまちづくり」が大きな注目を集めつつ、同時に
大きな論議の対象ともなっています。私自身、小
著『未 来 の 図 書 館、は じ め ま せ ん か?』(青 弓 社、
2014年)や、これまでの各所での講演や論考で述べ
てきたように、「賑わい」や「まちづくり」と図書館
の関わりを否定するものではありません。しかし、
ともすれば昨今の図書館づくりでは、「賑わい」や
「まちづくり」に注力するあまり、図書館の原理原
則が軽んじられるケースが一部に見受けられます。
 他方、富山市立図書館の新本館は、富山市の長
い図書館史のなかで育んできた図書館の原理原則
を維持・発展させながら、同時に新たなチャレン
ジに挑んでいます。つまり、従来から富山市の図
書館が持つ日本で最大級の地域館や分館や移動図
書館の体制のほか、広く深い図書館サービスの展開、
連日行われる子ども向けおはなし会の開催、公共
図書館としては異例のコレクション、独自の調査、
研究といった、これらの歴史の地道な蓄積のうえに、
「賑わい」と「まちづくり」を目指す新図書館が存在
しているのです。
 伝統とそのうえに広がる革新。ぜひその2つの面
を意識しながら、富山市立図書館の新本館の真の
姿を読み解いていただければ幸いです。
 2015年8月22日、隈研吾氏の設計によりオープ
ンした複合施設「TOYAMA キラリ」は、富山市立
図書館新本館と富山市ガラス美術館によって構成
されます。アカデミック・リソース・ガイド株式
会社は、2012年度、2013年度にかけて、このうち
主に富山市立図書館新本館の整備計画と運営実施
計画の作成支援に携わりました。この間、新図書
館で実現したWiFiの導入、ガラス芸術に関する資
料のコレクション構築、観光情報の発信、新たに
揃える500誌に及ぶ購入雑誌の候補作成等、多方面
における調査を行っています。
 弊社としても、これだけ大規模な図書館の整備
にかかわるのは初めてのことであり、富山市立図
書館の方々を始め、弊社に本業務を委託していた
だいた株式会社乃村工藝社や施設全体の設計にあ
たった隈研吾建築都市設計事務所、株式会社アー
ル・アイ・エー、三四五建築研究所ほか、数多く
のみなさまのご助力をいただき、心から御礼申し
上げます。
 さて、新たな富山市立図書館は、連日大変な賑
わいを見せています。現在のペースを維持すれば、
初年度の来館者数は100万名を超えることでしょう。
また、この建物が、現代日本を代表する建築家の
一人である隈研吾氏の新作ということもあり、図
書館関係者のみならず、建築界やまちづくりに関
わる方々からも大きな注目を集めています。
 このように大きな注目を集めている「TOYAMA
キラリ」ですが、その主要な機能の一つである富山
市立図書館の新本館は、どのような意義と可能性
を持っているのでしょうか。計画策定支援に関わっ
た立場から、この点について少しだけ私たちの考
えを述べておきたいと思います。
「ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)」はア
カデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG社)
が2012年11月に創刊した、新しい図書館系専
門雑誌です。特別寄稿と特集を2本の柱とし、年
4回の刊行で図書館に新しい風を吹き込みます。
本冊子はこの「LRG」の別冊として、撮りおろし
のビジュアルと対談を中心に、ARG社の最新プ
ロジェクトを紹介するために刊行されました。
02
★斬新な空間設計、その富山らしさとは?
岡本 一昨日、無事に開館して、「TOYAMAキラリ」
は大変な賑わいですね。さて、まずお伺いしたいのは、
この建物の街づくり的な意味合いとしての重要性です。
オープニングで隈さんもお話をされていましたが、地
域の再開発というのはなかなか簡単にいくものではな
くて、本当にその街の豊かさにつながっているかとい
うと、そうならない場合も非常に多いですよね。隈さ
んは富山市の政策参与というお立場でもあるので、市
と政策的な部分での関わりもおありかと思いますが、
今回のお仕事で再開発のあり方そのものを問い直した
いというようなお考えもあったのでしょうか。
隈 再開発というのは、新しく建てるビルの中にテナ
ントをたくさん呼び込んで、それをグリッドの箱の中
に収めていくというのが常道なんです。様々なテナン
トが入っているにも関わらず、それをビル的に処理す
るんですね。こういう常道をいかに越えるかが、今回、
僕らが自分たちに課したテーマでした。
そこで「テナントビルの逆張り」をしようと思ったん
です。どういうことかというと、テナントビルという
のはエレベーターを降りてそのフロアに入ると、さっ
きまでいた世界とは違う世界に入ります。各フロアの
空間が水平に分断されているんですね。僕はそうじゃ
なくて、階によって空間を切断せずに全てを垂直につ
なげたい、そのためにはどうすればいいかをまず考え
て、それには吹き抜けの空間が必要だと思いました。
1954年生。東京大学建築学科大学院修了。1990年、隈研吾建築
都市設計事務所設立。現在、東京大学教授。1997年「森舞台/登
米市伝統継承館」で日本建築学会賞、2010年「根津美術館」で毎日
芸術賞、2011年に「梼原木橋ミュージアム」で芸術選奨文部科学大
臣賞ほか受賞。近作に、サントリー美術館、長岡市役所アオーレ、
豊島区庁舎、ブザンソン芸術文化センター、FRACマルセイユがあ
り、現在、16カ国でプロジェクトが進行中。著書は『自然な建築』(岩
波新書)、『僕の場所』(大和書房)『広場』(淡交社)他、多数。
隈 研吾[くま けんご]
ヤフー株式会社でのYahoo!知恵袋の立ち上げ等を経て、1998年
に 創 刊 し た メ ー ルマ ガ ジ ン ACADEMIC RESOURCE GUIDE
(ARG)(週刊/5000部)を母体に、アカデミック・リソース・ガイド
株式会社を設立。「学問を生かす社会へ」をビジョンに掲げ、文化
施設の整備に関わりつつ、ウェブ業界を中心とした産官学連携に従
事。著書に『未来の図書館、はじめませんか?』(青弓社)、『これか
らホームページをつくる研究者のために』(築地書館)、『ウェブでの<
伝わる>文章の書き方』(講談社現代新書)他、多数。
岡本 真[おかもと まこと]
斬新な空間設計、その富山らしさとは?
究極のエンターテインメントとしての図書館へ
岡本 真 隈 研吾
03
でも吹き抜けというのは、ただ垂直にあっても人は
上っていきたくならないんです。そこで斜めに吹き抜
けをつなげれば、山を目の前にして登りたくなるよう
な、人間の本能的な部分に迫ることができるんじゃな
いかと思ったんです。スタートはそこからでした。
幸いなことに、富山市長がこのような難しい提案に対
して理解を示してくれて、「キラリ」は行政と民間のた
ぐいまれな関係のなかで完成したと思います。
岡本 なるほど……。いま、お話を聞いていて、もの
凄く腑に落ちたことがあります。先日の内覧会で、図
書館の職員たちが内覧に来る人たちを各フロアーで待
ち構えていたのですが、しばらくしてもなかなか人が
来ないんです。どうしてかというと、みなさん、とに
かく上まで登りたい。上のフロアまで行って、下を見
下ろして、それからようやく各フロアに人が流れてき
たんですね。
この建物には傾斜があって、山肌を登っていくという
ような感覚が確かにあるのでしょう。「キラリ」は後
ろに立山連峰を控えていますが、そういうことも意識
されているのでしょうか。
隈 そうですね。富山は立山や富山湾という濃密な自
然が近くにあるので、建築のつくり方も、そういう濃
好奇心のままに回遊することができる館内は、森の中にいるような柔らかい光が射し込む
Library Resource Guide Special Issue
04
密な自然から学べるのではないかと思いました。吹き
抜けを斜めにしたのは、森の中にいるような光の状態
をつくりたいということもあったんです。ベニアでは
なくて無垢の木、しかも節だらけの木を使ったルー
バーで吹き抜け全体を包んで、そこから差してくる光
がその木を滑りながら、やわらなかな光に転換して
いって、下まで降りていく。それが富山らしさにつな
がるんじゃないかと思ったんです。
あれだけの面積に木を使った公共建築は、ほとんど例
がないのではないかと思いますけど、それにチャレン
ジしたら富山の木は応えてくれて、僕たちが思った以
上に、あるリアリティをくれた感じがします。
★公共空間に仕掛ける興味のフック
岡本 今回、図書館側が終始、気にしていたのが音の
問題です。もともと私は「図書館でお静かに」という
文化はもうやめて、大人用、子ども用、それぞれ静寂
にしたい人のためにドアを閉めることができる部屋さ
え確保すれば、それでいいのではないかという持論を
もっています。そもそも図書館というのは公共空間で
すから、公共の場で過度な静寂を要求することのほう
がおかしいんじゃないかと思うんです。図書館という
のは、少々、賑やかなくらいがいいのではないか。
とはいえ、図書館側がそう思ったとしても、図書館で
静寂を望む人はまだまだ多いので、利用者側から音の
クレームって多いんですね。最近だと、図書館の近隣
に幼稚園があることを許容しないという問題も起きま
した。
それで、今回、「キラリ」の各フロアーごとに音を計っ
てみたんです。そうしたら、本当に素晴らしいと思っ
たのですが、1階から6階までの平均が50デシベル
くらいでした。最も静寂を保っている図書館でも40
デジベルくらいですから、50デジベルというのは、
ほとんど気にならない。音を吸音するような工夫がな
されているのでしょうか?
隈 一番、効果が効いてるのは、天井を張っていない
ことだと思います。今のビルはダクトを隠したいから、
天井を張るんですね。でも、天井を張った瞬間、ある
意味では空間が死んでしまうんですよ。ロフトとか古
い倉庫を利用したかっこいいオフィスって、天井を貼
らないというのが原則なんですが、天井を張らないと
いうことは、そこに音の溜まりをつくることができる。
あとは、鉄骨の梁にある耐火被覆とその下にある木の
ルーバーが、音を吸収したり乱反射しています。木と
耐火被覆で、普通の建築にはないような音響的なバッ
ファになっているんですよね。
僕たちの意図としては、吹き抜けの天井空間を心理的
公共空間に仕掛ける興味のフック
05
なバッファだけじゃなくて、音響的なバッファにもす
ることで、快適な空間をつくりたいというのがあった
のですが、それが実際に功を奏したのは、嬉しいですね。
岡本 人が息づいているという感じの、ほどよい音環
境だと思います。こういう音は、無音よりも人に居心
地の良さとか、好奇心を沸き立てると思うんですよね。
たとえば初日に、隈さんと美術館の伊東順二名誉館長
が2階のフロアで対談されていましたよね。あのとき
も対談の声がわずかに上のフロアに流れて、なにを
やってるんだろうって3階や4階の吹き抜けから覗き
込む人がちらほらいるんです。通りがかっただけなの
に、実際、足をとめて対談を聞いている人もいました。
楽しいこと、大切なことを公共空間で共有できる。こ
ういうことはこれからの公共施設に重要なことだと思
うんです。それこそ図書館のエントランスに貼り紙で
「204会議室で∼やっています」といった在り方とは
真逆なわけです。
「キラリ」の場合は、あのような催しが2階を中心に
行われることによって、全体がうまくつながっていく。
これは、隈さんの空間設計があればこそだとは思いま
すが、こうした事例が公共空間の在り方の大きな変化
につながっていくと思います。
★好奇心のままに回遊できる図書館
岡本 先日、伊東豊雄さんが設計を手掛けられてオー
プンしたばかりの岐阜市立中央図書館(複合施設「み
んなの森 ぎふメディアコスモス」内)へ見学に行っ
てきまして、伊東さんの作品も素晴らしかったのです
が、館内の貼り紙が多いのが気になりました。例えば
本棚と本棚の間にある検索機に、大きな赤い矢印で「こ
こに検索機あります」って貼り紙を出しているのです
が、あれでは「本の森」というせっかくの空間コンセ
プトが活かしきれていません。
富山の場合は、現場の方に「変な貼り紙はあまりしな
いほうがいいですよ」とお伝えしてきたのですが、そ
ういうことをせずに、きちんと空間と勝負をしている
感じがします。いうなれば建築家と司書という専門家
同士が自然とコラボレーションしている、そんな印象
をうけました。実際、利用者は館内をきちんと回遊し
ていましたからね。仕切りが少ないというのも大き
かったのかなと思います。
好奇心のままに回遊できる図書館
カフェのある2階のフロアー空間では、様々なイベントが催される
Library Resource Guide Special Issue
06
エンドを面で見せることができる本棚 館内の吹き抜け空間が山肌を思わせる
07
隈 「回遊してくれるかどうか」が、図書館の命だと
思いながら設計したんです。ミュージアムや図書館っ
て、基本的に仕切りがないですよね。仕切りがないと
きに、人間はどういうふうに行動をするか。それは実
例がないから、僕たちは全く分からなかったんですが、
自分だったらどういうふうにこういう場所を回りたい
かというと、行ったり来たりしたいんです。
人間って、特に文化的な活動をするときは、好奇心が
いろんなものにいくでしょう。だから好奇心のままに
行ったり来たりできて、しかも次に行きたい場所が見
えたほうがいい。どこに行きたいかが見えるほうが、
人間というのは楽しくなるという仮説が僕のなかに
あったんです。
文化施設というと堅苦しいイメージがあるかもしれな
いけど、文化施設というのは最高に刺激的で、子供み
たいな自分の好奇心を満足させてくれなくてはいけな
い。楽しいということが、文化施設において重要なこ
とだと思うんです。そういう僕の思いをストレートに
建築に翻訳してみたんですが、それをみなさんがうま
く使いこなしている姿をみて、僕の考えは間違えてい
なかったって思っています。
岡本 隈さんの設計のスケッチでは、「透ける」という
ことが強調されていましたが、この建物では「透ける」
「見渡せる」ということがうまく作用しているように
思います。美術館フロアの通常展示はガラス張りなの
で、ガラス越しに見えた作品に興味をもったら展示を
見に寄ろうかなって気分になりますし、展示からも図
書館の本棚がバーンとみえます。図書館には、ガラス
芸術の資料を洋書も含めてかなり購入しているので、
展示を見て作品や作家に興味を持ったら、図書館です
ぐに調べることができますね。
隈 図書館の書架も棚板を薄くして、透ける感じを出
すことにこだわったんです。館内のディテールにまで
僕たちの精神が反映してこそ、利用される方にそれが
伝わるような気がしたので。棚までやってよかったな
と思います。
岡本 本当に試行錯誤されていましたよね。
隈 棚の先端をどうするかというちょっとしたことで、
棚というものの人間に対する関係が変わってくるよう
な気がしたので、棚だけでも色々とやりましたね。
岡本 あの棚は、他の図書館にはないものですね。い
わゆるエンドといわれる本棚の端のところが、面で本
を置けるようになっています。あの棚をつかってどう
本を見せていくのか、これから司書たちにとっては
チャレンジになるでしょう。
あと今回、職員の事務スペースをとても広く確保され
ていますね。どのようなお考えからでしょうか。
Library Resource Guide Special Issue
08
「透ける」がキーワードの館内は、ディテールに設計者の精神が宿る
美術館フロアから透けて見える図書館フロア
09
ちづくりにおける図書館の可能性をどのように見てい
らっしゃいますか。
隈 図書館に対する社会の関心が、大きな転換期に
入っている気がします。図書館というのが文化施設の
一分類ということを超えて、都市生活を送る人間に
とって都市における中心的な存在、リビングルームで
あるといった感覚を、多くの人が持ち始めているよう
な気がします。
岡本 図書館の分野では「図書館は市民の書斎である」
という言い方がひと頃、強かったのですが、利用者側
が求めている図書館像というのは、まさにリビングで
すよね。居室的な気ままさのなかで使えるような場と
いうふうに要求が変わってきていると思いますね。
隈 簡単にいうと、人は家に住むんじゃなくて、一つ
の都市というものに住み始めた。コンパクトシティと
いうのは、狭い範囲の中にみんなが住んでいるという
ことではなくて、都市自体を自分の家として住みこな
すということです。家として都市を住みこなすときに、
隈 これからはメインスペースとバックヤードという
分け方が消えていくと思ったんです。裏を支えている
人が、裏に隠れている必要は実はなくて、もっと風通
しのよさみたいなものが必要になってくるんじゃない
でしょうか。
だから職員の方たちが仕事をする場所も、風通しがよ
くて、明るい場所につくろうって思ったんですよね。
人ってそういう場所で仕事をしていると、意識もオー
プンになってくるから、それは図書館に来る人にとっ
てもプラスに作用すると思うんです。
★図書館は究極のエンターテインメント施設
岡本 最近、顕著に感じるのが、まちづくりのための
大型商業施設ブームの終焉です。その背景の一つには
人口減少社会になってきたことが影響していますが、
こういう施設で集客する時代ではなくなってきている
んですね。代わってまちづくりで注目されているのが
図書館のような文化施設の役割で、弊社も十ケ所くら
い地域で図書館をつくっているのですが、隈さんはま
図書館は究極のエンターテインメント施設
窓際に座席が置かれる4階の図書閲覧スペース
10
都市のなかで一番居心地のいいリビングはどこだろう
といったら、図書館だって気がするんですよ。だから
コンパクトシティという世の中のトレンドと、図書館
に対する注目って一体化しているような気がして、富
山は日本におけるコンパクトシティのリーダーとか、
世界的に見ても凄いということが言われますが、今回
の富山市図書館の成功というのは、そうした動きと軌
を一にしているような気がします。
岡本 図書館単体としての可能性はどうでしょうか。
隈 個人が生きることができるのは長い歴史のほんの
一部分だけど、本を媒介にすれば、人類が脈々と築い
てきた歴史とつながることができますよね。図書館と
いうのは、私たちが本を通じて歴史につながっている、
そういう安心感を与えてくれる空間だと思っています。
ミュージアムも文化施設だけど、ミュージアムの場合
はどちらかというと展示品が主役で、自分は脇役なん
です。図書館は自分が主体になって歴史の中にどんど
ん分け入っていけるという、そんな主役感がある。そ
ういう文化施設って、他にはないように気がします。
岡本 確かに、美術館は鑑賞という行為ですからね。
隈 そう、自分は脇役なんです。でも図書館にいくと、
誰でも主役になれて、興味のある世界にどんどん入っ
ていける。遊園地なんかよりも、主役感が強いのでは
ないでしょうか。
岡本 この建物が面白いのは、自分を主役にして本に
没入しているひとり一人が、同時に他人からも見られ
る存在になっていることです。それこそ吹き抜けから
下を覗くと、個々が図書館の本を手にとりながら、思
い思いの世界をつくっているのが見えるんですよね。
こういう姿は、伝播するんです。「あ、本を読むって、
楽しそうじゃないか」って。循環させる力を、建物が
宿しているんですね。
隈 僕は、図書館というのは、商業施設に慣れ親しん
だ人でも最後に り着く究極の文化施設で、究極のエ
ンターテインメントなのではないかと思っています。
(2015年8月24日、隈研吾建築都市設計事務所にて収録)
館内では、自分を主役にして本に没入しているひとり一人が、同時に他人からも見られる存在になっている

Contenu connexe

Tendances

TomonkenTohoku40th(20150125)
TomonkenTohoku40th(20150125)TomonkenTohoku40th(20150125)
TomonkenTohoku40th(20150125)
真 岡本
 
16th invitation full
16th invitation full16th invitation full
16th invitation full
真 岡本
 
Nagaoka(20150119)
Nagaoka(20150119)Nagaoka(20150119)
Nagaoka(20150119)
真 岡本
 
16th_InvitationP1
16th_InvitationP116th_InvitationP1
16th_InvitationP1
真 岡本
 
Nakatsugawa(20140227)
Nakatsugawa(20140227)Nakatsugawa(20140227)
Nakatsugawa(20140227)
真 岡本
 
日本よこれが図書館だ!-情報ステーション第9期活動報告会-
日本よこれが図書館だ!-情報ステーション第9期活動報告会-日本よこれが図書館だ!-情報ステーション第9期活動報告会-
日本よこれが図書館だ!-情報ステーション第9期活動報告会-
Keisuke Kimura
 

Tendances (20)

『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
 
TomonkenTohoku40th(20150125)
TomonkenTohoku40th(20150125)TomonkenTohoku40th(20150125)
TomonkenTohoku40th(20150125)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
 
16th invitation full
16th invitation full16th invitation full
16th invitation full
 
Nagaoka(20150119)
Nagaoka(20150119)Nagaoka(20150119)
Nagaoka(20150119)
 
16th_InvitationP1
16th_InvitationP116th_InvitationP1
16th_InvitationP1
 
Nakatsugawa(20140227)
Nakatsugawa(20140227)Nakatsugawa(20140227)
Nakatsugawa(20140227)
 
研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。
研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。
研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。
 
Kanotetsuya20140628
Kanotetsuya20140628Kanotetsuya20140628
Kanotetsuya20140628
 
日本よこれが図書館だ!-情報ステーション第9期活動報告会-
日本よこれが図書館だ!-情報ステーション第9期活動報告会-日本よこれが図書館だ!-情報ステーション第9期活動報告会-
日本よこれが図書館だ!-情報ステーション第9期活動報告会-
 

En vedette

Luat Day Nghe
Luat Day NgheLuat Day Nghe
Luat Day Nghe
VTD
 
Tomonken62th(20150706)
Tomonken62th(20150706)Tomonken62th(20150706)
Tomonken62th(20150706)
真 岡本
 
Kogakkan-u(20150120)
Kogakkan-u(20150120)Kogakkan-u(20150120)
Kogakkan-u(20150120)
真 岡本
 
งานนำเสนอ1
งานนำเสนอ1งานนำเสนอ1
งานนำเสนอ1
niniy
 
งานนำเสนอ1
งานนำเสนอ1งานนำเสนอ1
งานนำเสนอ1
niniy
 
県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
真 岡本
 

En vedette (16)

Luat Day Nghe
Luat Day NgheLuat Day Nghe
Luat Day Nghe
 
Tomonken62th(20150706)
Tomonken62th(20150706)Tomonken62th(20150706)
Tomonken62th(20150706)
 
Kogakkan-u(20150120)
Kogakkan-u(20150120)Kogakkan-u(20150120)
Kogakkan-u(20150120)
 
Cartolina Di Natale
Cartolina Di  NataleCartolina Di  Natale
Cartolina Di Natale
 
Natal
NatalNatal
Natal
 
Cartolina Di Natale
Cartolina Di NataleCartolina Di Natale
Cartolina Di Natale
 
งานนำเสนอ1
งานนำเสนอ1งานนำเสนอ1
งานนำเสนอ1
 
A Social Semantic BBC?
A Social Semantic BBC?A Social Semantic BBC?
A Social Semantic BBC?
 
งานนำเสนอ1
งานนำเสนอ1งานนำเสนอ1
งานนำเสนอ1
 
神奈川の県立図書館を考える会第3次政策提言「神奈川県立川崎図書館の抜本的再整備」
神奈川の県立図書館を考える会第3次政策提言「神奈川県立川崎図書館の抜本的再整備」神奈川の県立図書館を考える会第3次政策提言「神奈川県立川崎図書館の抜本的再整備」
神奈川の県立図書館を考える会第3次政策提言「神奈川県立川崎図書館の抜本的再整備」
 
Introduction into CouchDB / Jan Lehnardt
Introduction into CouchDB / Jan LehnardtIntroduction into CouchDB / Jan Lehnardt
Introduction into CouchDB / Jan Lehnardt
 
Rome
RomeRome
Rome
 
県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
 
Keynote Getting Started.Key
Keynote Getting Started.KeyKeynote Getting Started.Key
Keynote Getting Started.Key
 
5 Level of MDM Maturity
5 Level of MDM Maturity5 Level of MDM Maturity
5 Level of MDM Maturity
 
Vodafone bid for Mannesmann
Vodafone bid for MannesmannVodafone bid for Mannesmann
Vodafone bid for Mannesmann
 

Similaire à ライブラリー・リソース・ガイド別冊Vol.1

「いいね!がいっぱい!熊大図書館のブランディング」 廣田 桂(熊本大学教育研究推進部図書館ユニット)
「いいね!がいっぱい!熊大図書館のブランディング」 廣田 桂(熊本大学教育研究推進部図書館ユニット)「いいね!がいっぱい!熊大図書館のブランディング」 廣田 桂(熊本大学教育研究推進部図書館ユニット)
「いいね!がいっぱい!熊大図書館のブランディング」 廣田 桂(熊本大学教育研究推進部図書館ユニット)
dtkfukuoka
 
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
kulibrarians
 
Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)
真 岡本
 
Tmlc(20100126)
Tmlc(20100126)Tmlc(20100126)
Tmlc(20100126)
真 岡本
 
Next infosociety(20100824)
Next infosociety(20100824)Next infosociety(20100824)
Next infosociety(20100824)
真 岡本
 
MiyagiPrefLib(20130620)
MiyagiPrefLib(20130620)MiyagiPrefLib(20130620)
MiyagiPrefLib(20130620)
真 岡本
 
Clib(20090925)
Clib(20090925)Clib(20090925)
Clib(20090925)
真 岡本
 
Jaspul west(20101021)
Jaspul west(20101021)Jaspul west(20101021)
Jaspul west(20101021)
真 岡本
 
Esd21(20101002)
Esd21(20101002)Esd21(20101002)
Esd21(20101002)
真 岡本
 
OkayamaLib(20110809)
OkayamaLib(20110809)OkayamaLib(20110809)
OkayamaLib(20110809)
真 岡本
 
20130715 専修大学(社会情報)
20130715 専修大学(社会情報)20130715 専修大学(社会情報)
20130715 専修大学(社会情報)
Ayako Shimada
 
Ceal_Shashi(20130320)
Ceal_Shashi(20130320)Ceal_Shashi(20130320)
Ceal_Shashi(20130320)
真 岡本
 
20120701saveMLAK_tsutsui
20120701saveMLAK_tsutsui20120701saveMLAK_tsutsui
20120701saveMLAK_tsutsui
真 岡本
 

Similaire à ライブラリー・リソース・ガイド別冊Vol.1 (20)

230111_jiam_pdf.pdf
230111_jiam_pdf.pdf230111_jiam_pdf.pdf
230111_jiam_pdf.pdf
 
「いいね!がいっぱい!熊大図書館のブランディング」 廣田 桂(熊本大学教育研究推進部図書館ユニット)
「いいね!がいっぱい!熊大図書館のブランディング」 廣田 桂(熊本大学教育研究推進部図書館ユニット)「いいね!がいっぱい!熊大図書館のブランディング」 廣田 桂(熊本大学教育研究推進部図書館ユニット)
「いいね!がいっぱい!熊大図書館のブランディング」 廣田 桂(熊本大学教育研究推進部図書館ユニット)
 
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
 
Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)
 
Tmlc(20100126)
Tmlc(20100126)Tmlc(20100126)
Tmlc(20100126)
 
小平市図書館のすごいとこ(定量編+解説)2018/6/3
小平市図書館のすごいとこ(定量編+解説)2018/6/3小平市図書館のすごいとこ(定量編+解説)2018/6/3
小平市図書館のすごいとこ(定量編+解説)2018/6/3
 
大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~
大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~
大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~
 
TLA(20110712)
TLA(20110712)TLA(20110712)
TLA(20110712)
 
Next infosociety(20100824)
Next infosociety(20100824)Next infosociety(20100824)
Next infosociety(20100824)
 
MiyagiPrefLib(20130620)
MiyagiPrefLib(20130620)MiyagiPrefLib(20130620)
MiyagiPrefLib(20130620)
 
20150713香川短期大学公開講座
20150713香川短期大学公開講座20150713香川短期大学公開講座
20150713香川短期大学公開講座
 
Clib(20090925)
Clib(20090925)Clib(20090925)
Clib(20090925)
 
Jaspul west(20101021)
Jaspul west(20101021)Jaspul west(20101021)
Jaspul west(20101021)
 
Esd21(20101002)
Esd21(20101002)Esd21(20101002)
Esd21(20101002)
 
OkayamaLib(20110809)
OkayamaLib(20110809)OkayamaLib(20110809)
OkayamaLib(20110809)
 
20130715 専修大学(社会情報)
20130715 専修大学(社会情報)20130715 専修大学(社会情報)
20130715 専修大学(社会情報)
 
Ceal_Shashi(20130320)
Ceal_Shashi(20130320)Ceal_Shashi(20130320)
Ceal_Shashi(20130320)
 
20120701saveMLAK_tsutsui
20120701saveMLAK_tsutsui20120701saveMLAK_tsutsui
20120701saveMLAK_tsutsui
 
201408ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
201408ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)201408ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
201408ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
 
160502_課題解決型図書館について語る集い_ nakayama
160502_課題解決型図書館について語る集い_ nakayama160502_課題解決型図書館について語る集い_ nakayama
160502_課題解決型図書館について語る集い_ nakayama
 

Plus de 真 岡本

神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
真 岡本
 
神奈川の県立図書館を考える会政策提言「民間からの政策提言-これからの県立図書館像」
神奈川の県立図書館を考える会政策提言「民間からの政策提言-これからの県立図書館像」神奈川の県立図書館を考える会政策提言「民間からの政策提言-これからの県立図書館像」
神奈川の県立図書館を考える会政策提言「民間からの政策提言-これからの県立図書館像」
真 岡本
 

Plus de 真 岡本 (8)

『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
 
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
 
神奈川の県立図書館を考える会政策提言「民間からの政策提言-これからの県立図書館像」
神奈川の県立図書館を考える会政策提言「民間からの政策提言-これからの県立図書館像」神奈川の県立図書館を考える会政策提言「民間からの政策提言-これからの県立図書館像」
神奈川の県立図書館を考える会政策提言「民間からの政策提言-これからの県立図書館像」
 
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号・特集「図書館で学ぶ防災・災害」
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号・特集「図書館で学ぶ防災・災害」ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号・特集「図書館で学ぶ防災・災害」
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号・特集「図書館で学ぶ防災・災害」
 
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号・特別寄稿「東日本大震災と図書館-図書館を支援するかたち」(熊谷慎一郎)
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号・特別寄稿「東日本大震災と図書館-図書館を支援するかたち」(熊谷慎一郎)ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号・特別寄稿「東日本大震災と図書館-図書館を支援するかたち」(熊谷慎一郎)
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号・特別寄稿「東日本大震災と図書館-図書館を支援するかたち」(熊谷慎一郎)
 
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第6号/2014年 冬号
 
神奈川の県立図書館を考える会第4次政策提言
神奈川の県立図書館を考える会第4次政策提言神奈川の県立図書館を考える会第4次政策提言
神奈川の県立図書館を考える会第4次政策提言
 
Gakutoken(20150803)
Gakutoken(20150803)Gakutoken(20150803)
Gakutoken(20150803)
 

ライブラリー・リソース・ガイド別冊Vol.1