Publicité

校内グループ基本操作_20230228.pdf

15 Mar 2023
Publicité

Contenu connexe

Publicité

校内グループ基本操作_20230228.pdf

  1. 2. 投稿確認・リアクション 校内グループ機能の基本操作 1. 投稿する 【Tips】マイグループの設定・グ ループ作成 1
  2. グループを選択して投稿します。 マイグループの設定やグループ作成についての補足です。 このスライドでは、基本の操作を説明します。 より詳しい使い方は別ガイド「【分冊版】校内グループガイド」をご覧ください。 基本の操作方法 1. 投稿する 【Tips】マイグループの設定・グループ作成 Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. グループに送られてきた投稿に対して、「コメント」「見ました」などの リアクションをします。 2. 投稿確認・リアクション 2
  3. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 1.投稿する 校内グループ機能でグループに投稿をすることで、先生、生徒、 保護者に情報を発信・共有することができます。 ここでは、自分が担当しているクラスの生徒に連絡事項を投稿す る手順を説明します。 3
  4. まずは、Classiのホームから「校内グループ」機能に入ります。 Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 1.投稿する:入り口 [ 参加グループ ]一覧に表示され ている、投稿したいグループを押 下します 4
  5. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 1.投稿する:投稿内容を入力する 投稿内容を入力してください 「編集」から、この校内グルー プのメンバーを確認できます Tips 5
  6. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 1.投稿する:投稿をする 画像やファイルを添付することも できます この内容でよろしければ、「投稿 する」を押下します 6
  7. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 1.投稿する:投稿した内容を確認する 投稿した内容を確認し、問題な ければ投稿したグループに戻り ます 「編集・削除」を押下すると 投稿後も内容の 編集・削除をすることがで きます 7
  8. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 1.投稿する:グループに投稿される内容について Tips [ Webテスト] や [ アンケート ] を各グループに配信すると、該当のグループ にも投稿が表示されます。 8
  9. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 2.投稿確認・リアクション 校内グループでは、投稿に対してコメントをしたり、「見ました」ボタン で投稿を確認したことを伝えることができます。 ここでは、他の先生の投稿にコメントや「見ました」 ボタンでリアクションをする手順を説明します。 9
  10. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 2.投稿確認・リアクション:入り口 [ 参加グループ一覧 ] の中からリ アクションしたいグループを押下し ます 画面をスクロールして、リアクション する投稿を探します 10
  11. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 2.投稿確認・リアクション:「見ました」ボタン [「見ました」を押す]をクリックする と、確認したことを相手に伝えるこ とができます 「見ました」の人数を押下すると、 「見ました」を押した人を確認する ことができます 11
  12. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 2.投稿確認・リアクション:コメントの確認 コメントがある場合、投稿一覧には最 新のコメント1件が表示されます コメントする場合は [コメントする] を押 下します すでにコメントがある場合は、コメントの 件数が表示され、ここから他のコメント を見ることができます 12
  13. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 2.投稿確認・リアクション:コメントの確認 [コメントする] を押下すると、画面 が遷移し、全てのコメントが表示さ れます 13
  14. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 2.投稿確認・リアクション:コメントをする 表示されたコメントの一番下にコメ ント入力欄があります コメントを入力して [投稿する] を押 下します 14
  15. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 投稿した内容を確認し、問題なけ れば投稿したグループに戻ります 2.投稿確認・リアクション:投稿コメントの確認 「編集・削除」を押下すると投 稿後も編集・削除ができます Tips 15
  16. 他の人(先生・生徒・保護者)には、このように表示されます 【ブラウザ】 校内グループに投稿・リアク ションがあると新着のバッチ が付きます 【アプリ】 お知らせに配信されます(画面 は生徒用) Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 生徒画面での見え方:通知 【ブラウザ】 TOP画面のベルマークにバッジ がつきます 16
  17. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. 生徒画面での見え方:新着の投稿 Tips 生徒の投稿・コメント・「見ました」の制限について 設定・登録の [生徒機能制限]< [コミュニケーション設定] で制限されている 場合は、生徒は投稿やコメントができません。 先生からの投稿の閲覧のみが可能です。 PCで スマート フォンで 17
  18. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. Tips マイグループの設定・グループ作成 【マイグループの設定】 参加グループが多い場合、グループを [マイグループ] に登録すると便利です。 ※ [マイグループ] の登録方法は【分冊版】校内グループガイドをご覧ください。 [マイグループ] とは、よく閲覧 するグループをリスト上部に表 示させる機能です リスト上部に表示することで、 グループにアクセスしやすくな ります 18
  19. Copyright © Classi Corp. All Rights Reserved. Tips マイグループの設定・グループ作成 【任意のグループ作成】 グループの作成にあたって、校内で作成するルールを決めるのがおすすめです! ※グループの作成方法は【分冊版】校内グループガイドをご覧ください。 先生 先生 先生 生徒 先生 保護者 ・グループは右図の3つのパターンで作成す ることができます ・生徒、保護者に対しては、投稿・コメント・ 見ましたの機能を制限できます ・先生、生徒、保護者のすべてを含むグ ループを作成することはできません 19
Publicité