SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  87
FSA マーケティング委員会資料 ソフト業界 生残りの条件 200 7年3月9日 平井克秀
生き残るのは 最も強い種ではなく 最も知性が高い種でもない 変化に 最も迅速に 対応できる種だ - Charles Darwin - C uriosity &  S erendipity
勝ち残るために 飛耳長目 着眼大局着手小局 草莽崛起 一粒百行 優先課題   Action Plan 先を見て仕事をする 地球規模  HRS +小さな箱から抜け出る 社外 1/2  社内 1/4  +1/4   人脈こそ命   Team Work 小さな世界のパワー  Six Degree Inner Circle と Open Community 経営幹部は、松蔭か龍馬か 借勢   Alliance 顧客価値の向上 組織連合   Virtual Company 100社、1万人、100億円、1兆円       2割5分 組織変革   World Is Flat  ★ VNA VC NG 国家・資本家・専門家 あちらの世界 ◇ ブロゴスフェア ◇ 米国のコミュニティ ★ 年功序列か成果主義か ビジネスプロセス ★   ◇ 職務と役割 ◇ 適材と研修 ◇ MBO  ヒトとコト PRM CACM BPM 家長制 KEIRETSU VC IT 人財 合議制 寄合組合
世界に冠たる日本のソフト Computerworld 誌、 1989 年 11 月 変革>効率
90 年代に引き継がれた強み 日本の強さを支えた企業風土が息づくシリコンバレーカンパニー 社員は家族 歓送迎会の風景 社員旅行 先行技術開発と販売に携わる喜び
変革の波と生き残りの条件
受託開発は生き残るか? 五つの質問 (1)IT投資は復活して勢いを増すか? (2)オーダーメイド型の受託はないか? (3)ソフト産業はデフレ、寡占化進む? (4)受託開発はパッケージとVARへ? (5)多くのエンジニアは不要になるか?
生き残るITはなにか? (1)戦略的ITシステム開発 (2)質の高いITプロフェッショナル (3)顧客価値・信用を提供する組織 (1)中国・インドに対抗できるコスト効果 (2)顧客と握れる戦略的ITサービス (3)凄いプロジェクトと人材の獲得・育成
デジタル新時代三つの変化 CaaC SaaS WaaP 視点の変化 役割の変化 業態の変化
市場とビジネスモデルの変化 1.ライセンス販売・受託開発の縮小( BM) 2.技術・製品の利活用サービス市場拡大( SCP) 3.学習の高速道路と大渋滞(人材) 4. Wintel から Data Inside へ( IP ) 5.ドッグイヤーからマウスイヤーへ(スピード)
デジタル経営の課題 ◆  経営と技術と営業のデジタル移民化 ◆  情報共有からコミュニティ参加型経営へ ◆  垂直統合から水平統合・提携事業開拓
情報を掴む・読む・活かす 1.事実と解釈(プロファイリング) 2.オプション(7つのフォーカス) 3.結論と判断のプロセス分析 ◇ 第一報を伝える手段( RSS ) ◇ 分かり易さと正確さと美しさ ◇ 面白い・楽しい・刺激的  (FEE) 1.リレーション構築こそ命(人脈) 2.経営とビジネスプロセスの視点(MOST) 3.情報を掴む工夫と手段(個人と組織) 人と組織が迅速かつ的確な判断をするための材料がありますか? IT は、情報収集においては、政府高官と一般市民をほぼ同列に立たせた。問題は、情報の海から必要な情報をすくいあげ見極めることができるかという、個人の情報選別力と分析力にかかっている。 読む 掴む Out of the Box   小さな箱から抜け出す! 1.情報を発信する( Web,Blog,SNS ) 2.事実と論理と感性(ビジネスプラン) 3.対話( Dialog )とプロセス 活かす 調査 ◇ インデックス情報( Google ) ◇ 時間感覚=金銭感覚(ユダヤ) ◇ 職縁ネット社会(SNS) 分析 企画・経営 顧客満足と業績改善
情報の専門家 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],徹底討論「ジャーナリズムの復興をめざして」 立花隆 × 外岡秀俊 2006年07月31日(土)東京・築地 浜離宮朝日ホール 立花 隆 基調講演より (ジャーナリストの条件)
デジタル原住民の文化 分かりやすい 正確 美しい 法律 韻文 散文 雑感記事 新聞本記 マニュアル 活字 文化 デジタル移民の文化 「面白い」「楽しい」「刺激的」 正確 美しい 分かりやすい 活字 映像 WEB デジタル原住民の文化
新しいビジネス機会 お客さまのお客様(消費者)の視点で 見えてくるビジネスチャンスとは? (VodafoneとSoftbankの戦略的視点を例にして) MTV  ジェネレーション 彼女の社会的影響力は? これを活用した企業は? このビジネスモデルの開拓者は? 経営パートナーと ソリューション営業 MTV さて、この女性は? 120021人の友達がいる 人口8000万人の国の住民です それが SNS という世界 巨大なITインフラと BB / モバイル通信事業へ 価値観を変える潮流の変化 デジタル移民とデジタル原住民
IT ビジネスの原動力 企業と文化の結婚 「企業相手の商売だから関係ない!」と思ってはいけない。 若者世代(ポップカルチャ)かシニア世代(ヒッピー文化)か? お客様とのリレーション構築の前提になる メディア帝国 News Corp  、 Vivendi Universal 、 Viacom 、 AOL/Time Warner 稼ぎ頭が MTV  年間10億ドルの収益 ITとインターネットの進化がもたらすもの Blog, Wiki, Tags, RSS, open APIs, Social Networking Enterprise2.0 SLATES ( Search, Links, Authoring, Tags, Extensions and Signals. )
ITとインターネットの進化がもたらすもの 学習の高速道路と大渋滞 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],大衆の叡知の動員力 大渋滞から抜け出るためにどうするか?
次世代ソフトウェア Flock Internet Explorer 7.0 Firefox 2.0 Web2.0 Browser : Flock オンラインコラボレーション (マッシュアップアプリケーション) RSS News Blog & Feeds Del.ico.us, Flickr, Photobucket ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],次世代ソフトウェア 10の条件 すべてあちらにある ソフト・サービスの変化 アメリカはあちら側にモノを作っていた!
あちらの世界で何が起きているか? ネットコミュニティ ブログ・写真・ビデオ ワード・表計算 メール・データベース 一般 社会 対話 情報検索 受信・発信 共有・協力 テレビ・ラジオ 電話・ FAX 情報通信 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],すべてあちらにある メディア WEB2 . 0 オープンソース デジタル原住民 デジタル移民
Web2.0 時代七つの原則 1. Web プラットフォーム 2.集合知( Collective Intelligence ) 3.データは次世代の「インテル・インサイド」  4.ソフトウェア・リリースサイクルの終わり( β ) 5.軽量なプログラミングモデル( Ajax 、 RSS ) 6.単一デバイスを超えたソフトウェア(  iPod, iTune ) 7.リッチなユーザー経験( Ajax, Mashups ) What Is Web 2.0 Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software 、 by Tim O'Reilly 、 09/30/2005
投資家が要求するソフトの条件 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],Kleiner  Perkins 7 rules for software start-ups  (Don Dodge on the Next Big Thing) ~ IT ベンチャーが守るべき 7 ヶ条~
次世代ソフトウェア 10 の要件  1. マルチテナント方式 の共有システム  2.高性能と高信頼性  3.ビジネス・アプリケーションの民主化  4.メタデータによるカスタマイゼーション  5. マッシュアップ  6. Web サービス・ベースとの統合  7. 開発環境をサービスとして提供  8.アプリケーションの選択  9.マルチ・アプリケーションの提供 10.マルチ・デバイスの提供 Source: SalesForce.com
私の仕事場~ Web オフィス~ 仕事に必要なリソースとツールは「あちらの世界」にある。
個人と組織の能力向上 1.情報力を鍛える(飛耳長目)   可謬主義、対話とプロセス、目利き能力 2.経営マインドを育てる   幹部は教育者、仮説立案と目標設定、FEE  3.世代と時空を超えたデジタル移民へ    Web オフィス生産性、ネット職縁社会の人脈
実践 ~継続は力なり~ 1.経営品質の向上(JQA) 2.ビジネスプロセス研修(SVC) 3.面白い・楽しい・凄い(FEE!)
THINK GLOBAL Copyright  ©2001-2005 ElmBlog Company   人生は 恐れを知らぬ 冒険か無か www.elmblog.com ACT LOCAL
経営パートナーを目指す 高 低 経営 プロセス 1 経営ビジョン (問題点の発見) 2 経営目標 (目標の策定) 3 経営課題 (解決案の選択決定) 4 中長期計画 (仕組みの策定) 5 年度予算 (予算編成・示達) 6 実施・統制 ( 測定・評価) 経営パートナーヘ 意思決定プロセス 計画・予算プロセス 統制プロセス 経営ビジョン クロー ジング 提案 リレーション リレーション 営業計画策定 営業活動 営業 プロセス 商談 展開 利益率 原価 RFP 受注確度
ビジネスプロセス研修講座 姉妹 講座 の例 基礎 講座 ビジネスプロセス の全体像(業務の 流れ)とプレ営業 活動の各プロセ スの実践ポイント 10. 運用支援 保守      9.   債権   管理      8.   納品 検収     7.    システム構築      6 .  契約  5 . プロジェクト 計画策定    4.   クロー   ジング      3.    提案     2.   商談   展開 1. 営業計画 策定 0. リレーション 構築 企業活動の 基礎知識 Web 2.0 基礎知識 プロセス実施に 必要な知識・スキルを理解する アカウントプラン 基礎演習 各講座で理解 した内容を演習 で確認・定着 Webサービス 開発と活用 Webサービス 開発ツール演習 営業担当者が知っておくべき提案型ソリューション営業の基礎を学び、その実践に当ってはお客様のお客様の視点でお客様の経営プロセスを理解することの重要性を学ぶ。その上で、ソリューションビジネスプロセス全体(業務の流れ)の中のプレ営業活動プロセスの必要性と、良質な商談を効果的に獲得するために実践すべきことの視点を学ぶ。各プロセスの実践に必要な具体的知識・スキルを習得するためには、別の研修が必要となる。新人研修・幹部研修ともに実施。 情報感度 と経営 マインドを鍛える 個人と組織の 活用ツール 演習 (1) 提案型営業の基礎 ソリューションビジネスプロセス (3) プレ営業活動プロセス (2) 経営と営業プロセス ★
WORLD IS FLAT ★ ウィキ・ミーム Crowds Sourcing http://wiki.elmblog.com/ バーチャル・コミュニティ Personal Networking http://sns.agorian.com/ ソフトウェア・マッシュアップ Software Mashups http://web2.elmstadt.com/
あなたの役割は? There are three kinds of people; those who make things happen, those who watch things happen, and those who don't know what the hell is happening. ★
米国ソフト政策と優先課題 先行研究と事業変革のために A.米国連邦政府のR&D政策 B.米国ベンチャー投資業界 C.最近の有望ソフトウェア 変革の波 ( 1 )
米国の重点分野と日本のソフト競争力 *1  日本のソフト輸入額 9200 億円(米国からが 9 割以上)に対し、輸出額は 90 億円(ゲームソフト中心) *2 M. Iansiti and J. West, “Technology Integration: Turning Great Research into Great Products,” Harvard Business Review, May-June 1997, pp69-79. ①  重視すべき技術領域と市場領域 ② 有望企業の技術・市場戦略の評価 ③ 市場の潜在性評価と技術の選択 ・定点観測 ・知識共有 ・情報発信 各技術領域の専門家による技術と市場性および経済社会への波及効果の評価 今後の重要なビジネス領域と新興企業・新技術の特定  米国では政府・大学・研究機関に加えてベンチャーキャピタリスト・スタートアップ企業が先行研究段階から参画している。日本市場でのソフト技術・製品の大半が米国製 *1 で、いま日本で起きていることは3~5年前に米国で起こったことである。日本の今後の重点ソフトウェア分野を見極めるためには、VC産業とソフトウェア産業がある米国の動向を調査分析する必要がある。  競争優位に立つのは、数多くの技術の選択肢の中から正しい技術を選ぶことに最もたけた企業 *2 である。技術の先進性と将来性を早期に見極めることの重要性を認識し、産学界の有識者の議論と意見を反映した俯瞰図(技術ロードマップ)を策定して、継続的な事業投資判断と効果測定に資することが求められている。  日本のソフトウェア開発競争力を強化すべき分野とこの分野の技術と市場および競争企業を特定し、技術ロードマップ(どの分野のどんな技術領域に重点投資するかを判断するための俯瞰図)を策定する。 はじめに 事業計画 重要分野別の市場規模 成長率・投資効果・特許取得・ライセンス供与 ・ R&D 政策決定の仕組み ・優先課題の特定 ・個別研究計画の調査 米国政府の優先課題 VC 投資からみた重要分野 ・ VC のポートフォリオ調査 ・ VC 業界での注目企業 ・各種業界での注目企業
研究・技術・製品別の知識地図 政府機関・大学・研究所 既存技術 新市場 既存市場 SCIENCE TECHNOLOGY ENGINEERING 75% 新技術 CVC FFRDC A B C 技術と市場の発展段階を大きく三つに分けて、各段階での重要技術・市場分野を特定する。 A . 政府・大学・研究機関   での優先研究課題 B . VC投資分野の新興 企業と先進技術製品 C . 商用技術と市場分野  (成長率と市場規模) 軍需技術 市場開発 市場発展 先行投資 市場成熟
技 術 移 転 市 場 形 成 先端研究領域・先進技術・新製品・新興企業 プロファイルデータベース 米国ソフトウェアの重点投資領域(研究・開発・市場別)の策定 ◇ 調査範囲・資料  ・ Military Critical Technologies  ・ National Middleware Initiative  ・ National Mfg Tech. Roadmap  ・ OMB 予算 ・ NSTC/OSTP 政策  ・ PCAST/PITAC/STPI/NRC 計画  ・ CRS/STCS/AAAS 資料 ◇ 連邦政府・研究機関 1.国家プロジェクト 2.省庁別プロジェクト 3. Agencies&FFRDC 4.産学官連携プロジェクト ◇ 大学・研究所プロジェクト  ・ MIT Media Lab  ・ CMU SEI  ・ Stanford CSD  ・ UC Berkeley  など ◇ 国立科学財団( NSF)  ・ TerraGrid/ETF 計画  ・ DLI2 計画  ・ Award ソフト分野の分析    -Grid Computing    -Digital Contents    -e-Learning  など 米国政府の研究開発政策 と重点投資分野 既存市場の 技術・製品分野 ◇ ビジネス業界紙  ・ Business Week  ・ Information week  ・ Business Wire  ・ Hot Wired  ・ CNET などのランキング ◇ IT 業界調査会社  ・ Aberdeen  ・ Forester Research  ・ Frost&Sullivan  ・ Giga Group  ・ IDC/Dataquest  など VC 投資からみた 重点投資分野 ◇ 米国ベンチャー業界 1.全米 VC 協会 2.代表的 VC ポートフォリオ  ・老舗 VC と新興 VC 3. CVC 戦略と投資分野  ・ Intel/CISCO/HP/IBM/Sun ◇ VC 投資業界誌の注目分野  と有望企業の技術分野  ・ Redherring Hot 100  ・ IPO 100 (1998-2001) ◇ 高成長企業の技術分野  ・ Fast 500 ( ソフト企業 240 社)  ・ inc 500 社(同上  126 社) ◇ 起業家データベース  ・約 3000 件(米国SV中心) ◇ 企業情報データベース  ・ Hoover Online  ・ CNET などのランキング A dvanced Technology   Research B usiness Development C ommercial Market 各分野の専門家による分析評価 A B C
米国の研究開発政策の決定機構   大統領行政府 Executive Office of President NSTC 国家科学技術会議 議長: Bush 大統領 事務局長: Marburger 長官 メンバ:各省庁の長官および 科学政策局長 NSTC: National Science and Technology Council OSTP: Office of Science and Technology Policy PCAST: President’s Council of Advanced Science and Technology STPI: Science and Technology Policy Institute PITAC: President’s Information Technology Advisory Committee NRC: National Research Council SSTI: State Science and Technology Institute AAAS: American Association for the Advancement of Science OSTP 科学技術政策局 Marburger 長官 PCAST 科学技術諮問委員会 共同議長: Marburger 長官 E. Floyd Kvamme, KPCB PITAC 情報技術諮問委員会 共同議長: Kennedy 教授( Rice) Bill Joy, Sun Microsystems STPI 科学技術政策研究所 NSF 資金をもとに RAND が運営 OSTP の政策立案をサポート NRC 国家研究会議 議長: NAS 議長 副議長: NAE 議長 OMB   行政管理局 NSF NIH DOD DOE 各省庁の科学技術政策 産業界の意見 国家 IT 戦略 科学・工学 基本政策 合衆国議会 CRS 議員立法関連法案 EARMARK 委員会 下院科学委員会 OTA STCS/SSTI 全米科学技術委員会 独立系非営利機関 1038 機関 (99NSF 調査) 36 FFRDC NAS IOM NAE AAAS 全米科学振興協会 HHS 56% DOD 20% NASA 9 % 連邦資金 34 億ドル
調査対象例 軍用クリティカルテクノロジー (MCTL) の例  米国軍が必要とするテクノロジーが20領域に分けてリスト。 第 1 0領域の情報システムテクノロジーは、9グループ140項目。 下表は、代表的なテクノロジーとその潜在的アプリケーション例。 IMTI (Integrated Manufacturing Technology Initiative) - 初期製品開発目標50とR&D要件230項目を定義 -MAST 2.0 (Dec 2002)  700技術分野、 10,000 プロジェクト -Enterprise Integration Act of 2002 (NIST SCM 支援  $47M) VC 投資分野から見た重要技術の例    Sun, AOL, Symantec への投資で成功した著名な KPCB のポートフォリオ投資企業の技術分野の例。 10 社程度の VC ポートフォリオを分析して重要分野を特定することが可能。 VC 投資企業の成長率から見た重要技術の例  下図は、 1997-2001 に急成長した企業を成長率の高い順にグラフ化したもの。 97 年売上が $200K 以下だった企業のみを対象。このソフト企業 240 社を分析して、重要分野を特定。 A B
軍用クリティカルテクノロジー (MCTL)  米国軍が必要とするテクノロジーが20領域に分けてリスト。第 1 0領域の情報システムテクノロジーは、9グループ140項目。下表は、代表的なテクノロジーとその潜在的アプリケーション例。
米国ソフト政策と優先課題 先行研究と事業変革のために 2.米国ベンチャー投資業界 3.最近の有望ソフトウェア 変革の波 ( 1 ) 1.米国連邦政府のR&D政策
研究・技術・製品別の知識地図 政府機関・大学・研究所 既存技術 新市場 既存市場 SCIENCE TECHNOLOGY ENGINEERING 75% 新技術 CVC FFRDC A B C 技術と市場の発展段階を大きく三つに分けて、各段階での重要技術・市場分野を特定する。 A . 政府・大学・研究機関   での優先研究課題 B . VC投資分野の新興 企業と先進技術製品 C . 商用技術と市場分野  (成長率と市場規模) 軍需技術 市場開発 市場発展 先行投資 市場成熟
米国の研究開発政策の決定機構   大統領行政府 Executive Office of President NSTC 国家科学技術会議 議長: Bush 大統領 事務局長: Marburger 長官 メンバ:各省庁の長官および 科学政策局長 NSTC: National Science and Technology Council OSTP: Office of Science and Technology Policy PCAST: President’s Council of Advanced Science and Technology STPI: Science and Technology Policy Institute PITAC: President’s Information Technology Advisory Committee NRC: National Research Council SSTI: State Science and Technology Institute AAAS: American Association for the Advancement of Science OSTP 科学技術政策局 Marburger 長官 PCAST 科学技術諮問委員会 共同議長: Marburger 長官 E. Floyd Kvamme, KPCB PITAC 情報技術諮問委員会 共同議長: Kennedy 教授( Rice) Bill Joy, Sun Microsystems STPI 科学技術政策研究所 NSF 資金をもとに RAND が運営 OSTP の政策立案をサポート NRC 国家研究会議 議長: NAS 議長 副議長: NAE 議長 OMB   行政管理局 NSF NIH DOD DOE 各省庁の科学技術政策 産業界の意見 国家 IT 戦略 科学・工学 基本政策 合衆国議会 CRS 議員立法関連法案 EARMARK 委員会 下院科学委員会 OTA STCS/SSTI 全米科学技術委員会 独立系非営利機関 1038 機関 (99NSF 調査) 36 FFRDC NAS IOM NAE AAAS 全米科学振興協会 HHS 56% DOD 20% NASA 9 % 連邦資金 34 億ドル
National Performance Review 1993-3  National Performance Review 設立( Clinton 大統領、 Al Gore 副大統領) 1993-6  “ Reinventing Government Summit ” (Al Gore 副大統領 ) 1993-9  1993 Report, “Creating a Government That Works Better and Costs Less”        勧告384件 ( 報告書38、実行計画1,250件、人員・費用削減効果$108 B ) 1993-9  Government Performance Results Act (GPRA)   発効 1994-3  Federal Workforce Restructuring Act  (PL 103-226) FY1999 までに 272,900 人削減 ( full-time equivalents) 1994-3  Federal Acquisition Streamlining Act (PL 103-355) NPR Phase I 勧告の実行 1994-9  1994 Status Report, “Creating a Government That Works Better and Cost Less” , 1993 報告書の勧告の実施状況を報告 1995-9  1995 Annual Report, “Common Sense Government” , 勧告200件を実施し、コスト$58 B削減したことを報告 1996-3  Background Paper, “NPR’s Next Steps: Governing in a Balanced Budget World” 1996-4  Federal Acquisition Reform Act (PL 104-106) 1996-4   Information Technology Management Reform Act  (PL 104-106) 先端情報技術を導入し、行政府の予算権限をGSAから OMB に移行 . 1996-9  1996 Annual Report, “The Best  Kept Secrets In Government” 1997-9  The Strategic Plans  すべての行政機関が中長期の戦略計画を策定・提出 1998-2  The first Performance Plans for FY 1999  最初の業績計画を作成  2000-3  The first Program Performance Reports of FY1999   最初の年次業績報告書
連邦政府 R&D 予算の配分と用途 基礎研究  22.3% 応用研究  22.8% 開発  50.0% 研究施設 4.9% 国防総省 DOD  51% 厚生省 HHS  23% 航空宇宙局 NASA  9% エネルギー省 DOE  7% FY 2004  R&D 総予算  1,223 億ドル 科学技術  16.4% Other R&D 国防総省
研究開発費内訳 出所:  Budget of the United States Government, Fiscal Year 2003 Congressional Action on R&D in the FY2002 Budget 民間企業 大学・研究所 連邦政府 $236B  (FY1999) ($157B) 知財投資$45B ・新しい知識の発見 ・新規テクノロジ開発 ・科学技術者の育成
米国の戦略投資分野  ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
DOD  国防総省組織 ARMY 陸軍 NAVY 海軍 Air Force 空軍 Office of the Secretary of Defense Joint Chiefs of Staff 統合参謀本部 DARPA Secretary of Defense 国防総省 OTE 実験評価 DDRE 技術・調達・兵站 National Imagery & Mapping Agency National Security Agency Ballistic Missile Defense Defense Information Systems Agency Defense Intelligence Agency CCCI 作戦指揮研究 15 Agencies
Defense Research and Engineering DARPA Dr. Anthony Tether 科学技術研究 Dr. Charles Holland 基礎科学研究 Dr. John Hopps 先端システム研究 Ms. Sue Payton Defense Research & Engineering 国防研究工学局長  Dr. Ronald Sega 同 局長補佐  Dr. Ronald Sega Sensor Systems センサーシステム Weapons Systems Bio Systems バイオシステム Information Systems 情報システム High Performance Computing & Modernization Office 高性能コンピューティング Strategic Environment Research & Development Defense Modeling & Simulation Office モデリング&シミュレーション Technology Transition
Defense Research and Engineering Network (DREN) Sites 科学技術者 5000人 全米 100ヶ所
DARPA 経緯 1958年  ARPA 設立 (国防長官直属) 1972年  DARPA に改名 1993年  ARPA  経済競争力強化を主眼に “ Technology for American’s Economic Growth” 1996年  DARPA   ( Defense Authorization Act of 1996) 職員240人、うち Program Manager 140人(任期3 - 5年) 年間予算 $2 B プロジェクト当り $10 M ~$40 M 、4年間            5~10コントラクタ+2大学 SBIR/STTRを運営 ATO  25プロジェクト ITO   5
DARPA Programs ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
Key Drivers ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],Source: Dr. Shankar Sastry, Director of ITO, DARPA 2002
Military Critical Technologies Source: Military Critical Technologies List, DTIC, Rev. March 2002(pp208) Section 10: Information Systems Technology  140件(36) 85 140 22 Items 8 9 4 Group . Section 18 - Signature Control Technology . Section 19 - Space Systems Technology . Section 20 - Weapons Effects Technology 06 / 2000 Section 17 - Sensors Technology 05 / 2000 Section 16 - Positioning, Navigation, and Time Technology . Section 15 - Nuclear Technology 07 / 2002 Section 14 - Materials and Processing Technology 07 / 2002 Section 13 - Marine Systems Technology 09 / 99 Section 12 - Manufacturing and Fabrication Technology 09 / 2000 Section 11 - Lasers and Optics Technology 05 / 2000 Section 10 - Information Systems Technology . Section 9 - Ground Systems Technology 10 / 2000 Section 8 - Electronics Technology 01 / 2000 Section 7 - Energy Systems Technology 07 / 2002 Section 6 - Directed and Kinetic Energy Technology 02 / 2000 Section 5 - Chemical Technology 10 / 99 Section 4 - Biomedical Technology 07 / 99 Section 3 - Biological Technology 07 / 2002 Section 2 - Armaments and Energetic Materials 07 / 2000 Section 1 - Aeronautics Last Modified MCT Section (pdf) 順法チェック、金融機関、アーカイブ メディア業界 ( 5 ~ 25 年) Tamper-proofing   Technology 不法に開封・改ざんされたかを検出 13 (1) 情報センシング Information Sensing 1.5 Gpixels/sec の動画像( Game/DVD) 教育訓練、エンターテイメント Graphics Accelerator Technology Virtual Realty Display Technology 21 (2) 情報の可視化と表現 Visualization&Representation 人的資源の活用、マーケティング改革 プロセス制御、輸送モデリング 人間の行動・意思決定モデリング Discrete Event Simulation 5 (4) モデリングとシミュレーション Modeling and Simulation FBI :5万件 / 日、 FAR 達成まで 10 ~ 15 年 小型・軽量・低消費電力 金融サービス・ EC アプリ( 5 ~ 10 年) IC/PC カード、 RF デバイス使用( 5 ~ 15 年) EFT アプリケーション、著作権保護 科学モデリング、企業活動の OR モデル、ネットワーク・交通・金融市場モデルなど 公開暗号鍵・解読、セキュア通信 (2010~) Internet 上の大規模データベース News/Music/Movies On Demand 74 万箇所を 200Mbps で接続 ($5K-20K) 高速・安価な光通信( 2004 までに 1/180) MEMS 光スイッチと Petabit Router 、 RFID 商用アプリケーション(例) 指紋識別技術( FBI 90%->98%) WCSs: Wearable Computing Systems 19 (3) 情報管理・制御・運用など Management/Control/Facilities E-Cash トランザクション相互運用性 ECC(Elliptic Curve Cryptography ) RBG 、 HSE 、 Steganography(10 ~ 20 年) 18 (18) 情報セキュリティ Information Security 大量データの可視化、 HPC (超分散・クラスタマシン)、 QIPC( 量子コンピュータ・通信) 34 ( 3 ) 情報処理 Information Processing NAS ( Network Attached Storage) 汎用サーバをバイパスし高速化 5 ( 1 ) 情報交換 Information Exchange 24-38 GHz 帯域を使った光ネット接続 ファイバー速度 2.5Gbps(cpu100Gbps) UWB(Ultra Widw Band) 通信 25 ( 4 ) 情報通信 Information Communications 開発テクノロジー(例) 件数 機能分野
FFRDC政府研究開発センター  Pacific Northwest National Laboratory Ames Laboratory Argonne National  Laboratory Brookhaven National Laboratory Oak Ridge National Laboratory Los Alamos National Laboratory Lawrence Livermore National Laboratory Lawrence Berkeley National Laboratory Sandia National Laboratories Fermi National Accelerator  Laboratory Princeton Plasma Physics Laboratory Thomas Jefferson National Accelerator Facility National Renewable Energy Laboratory Stanford Linear Accelerator  Center Idaho National Environmental & Engineering Laboratory National Energy Technology Laboratory General Atomics エネルギー省x16箇所 SC Supported Research Institution (Universities, Colleges, Medical Centers) User Facilities SC Multiprogram Laboratory SC Program Dedicated Laboratory Other DOE Laboratory
連邦政府支援の非営利研究機関 1. Mitre Corporation   http://www.mitre.org/    1959 年にマサチューセッツ工科大学リンカン研究室から生まれた公的利益を目的とした非営利機関。国防省の FFRDC (政府出資による研究開発センター)として機能しており、政府機関(国防省等)の委託により、システム工学、情報技術等の研究を実施している。 1999 年度連邦政府支援額は、 2 億 1904 万ドルで、その全額が国防省の支援によっている。 2. Massachusetts General Hospital   http://www.mgh.harvard.edu/   1811 年に設立された米国で 3 番目に古い総合病院で、現在、ベッド数 820 とニューイングランド最大規模を誇っているが、研究面においても 2 億ドルの予算規模の病院を基盤としたプログラムを実施している。ハーバード医科大学の医学教育病院であり、同病院のほとんどの医者が同大学教員である。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 8021 万ドルで、うち、 1 億 5450 万ドルを健康人間サービス省、 2376 万ドルを国防省からの支援によっている。 3. Brigham and Women's Hospital   http://www.brighamandwomens.org/   1832 年に Boston Lying-In と名付けられた産婦人科医院として発足し、後に The Free Hospital for Women 、 Peter Bent Brigham Hospital 、 Robert Breck Brigham Hospital と統合し、現在の Brigham and Women's Hospital に至っている。 1994 年には、 MA General Hospital とともに Partners HealthCare System を構成し、ニューイングランドにおける巨大な病院・医学研究センターとなっている。地域の医療ニーズに応えるとともに研究、人材養成の使命を担っている。研究者数は 500 人、年間予算は約 2 億 4000 万ドル、 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 4473 万ドルで、その大半の 1 億 4189 万ドルが健康人間サービス省から支出されている。 4. Fred Hutchinson Cancer Research Center   http://www.fhcrc.org/   シアトルの外科医 William Hutchinson が構想したがん研究機関を起源として 1975 年に設立された非営利機関で、国立保健研究所( NIH )国立がん研究所( NCI )の包括的がん研究センター(全米 37 機関)の一つ。正常な細胞の発ガンのプロセスに関するメカニズム発見のための研究、新たな診断・治療開発のための臨床研究、がんの発病やがんによる死亡を減少させるための新たな知識の人々への応用のための公衆衛生が目的。  収入は 2 億 2367 万ドル( 2000 年 6 月末)で、うち 1 億 475 万ドルがグラント・契約(コントラクト)による。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 3504 万ドルで、その大半の 1 億 3398 万ドルが健康人間サービス省からの支援によっている。 5. Concurrent Technologies Corporation   http://www.ctcnet.net/ctc/ 応用研究及び開発の専門的サービスを目的とする独立・非営利機関である。顧客である連邦・州政府や民間企業が世界水準の競争力を獲得するため、製品の質、生産性、効率性の向上に関する包括的解決策を提示することを業務の核としている。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 872 万ドルで、その約 95 パーセントの 1 億 334 万ドルが国防省、残りをエネルギー省と環境保護庁からの支援によっている。
代表的シンクタンク ランド( RAND )  http://www.rand.org/   研究と分析を通して政策・意志決定の改善に貢献。米軍関係の業務に携わる他、広く社会・国際問題を取り扱う。児童政策、刑法、教育、環境・エネルギー、健康、国際政策、労働市場、国家安全保障、人口・地域研究、科学技術、社会福祉、運輸など。常勤職員は約 1100 人で、うち約 700 人が研究職員。年間予算は約 1 億 1000 万ドル(連邦・地方政府が 83% 、個人の寄附金が 17%)  - 「地球的規模の科学技術情報」 ( Global Science & Technology Information, 1999, Caroline S. Wagner, Allison Yezril)  - 「研究開発における国際協力」( International Cooperation in Research and Development, 2000, Caroline S. Wagner)  - 「地球的技術革命  2015 年へのバイオ・ナノ・マテリアルのトレンドと情報技術とのシナジー」( The Global Technology    Revolution : Bio/Nano/Materials Trends and Their Synergies with Information Technology by 2015, 2001, Philip Anton)  - 「新しい成長への基礎: US の革新システム」( New Foundations for Growth: The U.S. Innovation System Today and     Tomorrow, 2002. Steven W. Popper and Caroline S. Wagner )  -NSTC 報告資料 公共政策研究所( American Enterprise Institute for Public Policy Research (AEI) )  http://www.aei.org/   1943 年に設立された独立系民間機関。研究対象は、世界経済、外交政策、政治・社会問題など。 2000 年度収入 2370 万ドル(個人寄付 48 %、企業寄付 30 %、基金 17 %)、支出 1660 万ドル。職員数 138 人。   -Science for the Twenty-first Century: The Bush Report Revisited, Claude E. Barfield, Nov. 1997  -Downsizing Science: Will the United States Pay a Price? Kenneth M. Brown, Feb. 1998  -The Future of Biomedical Research, Edited by Claude E. Barfield and Bruce L. R. Smith, Feb. 1998 ブルッキングス研究所( The Brookings Institution )  http://www.brook.edu/ 最初の国家的公共政策研究の民間機関として 1916 年に設立。広く米国内外の経済・外交・政治に関する政策研究。 2001 年度収入 3522 万ドル(寄付 45 %、基金 29 %ほか)   -Assessing the Department of Homeland Security, the Brookings Institution, July 15, 2002  -The Bush National Security Strategy: An Evaluation, the Brookings Institution, Oct. 2002  - The New National Security Strategy and Preemption, Dec 2002, Michael E. O'Hanlon etc 国際戦略研究センター( Center for Strategic and International Studies (CSI S) )  http://www.csis.org/   世界のリーダーに対して地球規模的問題への戦略的洞察を提供すること目的として活動。 2001 年度 2750 万ドル。職員 190 人。 「技術・公共政策の未来委員会( Council on the Future of Technology & Public Policy )」が設置  -Broadband and Government Support: Bringing Home the Bacon 、 CSIS, June 2002
支援財団 1. The David and Lucile Packard Foundation 2. W.M. Keck Foundation 3. F.W. Olin Foundation 4. Robert A. Welch Foundation 5. Community Foundation Richmond  6. Alfred P. Sloan Foundation 7. Ford Foundation 8. Burroughs Wellcome Fund 9. Donald W. Reynolds Foundation 10. Kresge Foundation 総支援額276億ドル (2000年統計) 88.67 M 60.5 17.12  16.67  14.77  13.57  11.87  11.72  10.08  9.71  科学技術関連
情報テクノロジー政策の経緯 HPCC: High Performance Computing and Communication IT2: Information Technology for the 21 st  Century ITRD: Information Technology Research and Development NSTC: National Scense and Technology Council PITAC: President’s IT Advisory Committee HPCC ITRD $489M $1890M IT2 1993 NSTC 1997 PITAC 高性能コンピューティング法 HPC Act of 1991 NGI Sourcee: Federally Funded Information Technology Research and Development, NCO/ITRD, July 2002 $1043M $1546M
ソフトウェアはあらゆる活動の源泉 PITAC : President’s Information Technology Advisory Committee (1991 創設) ,[object Object],[object Object],[object Object]
NITRD 計画体制 IT 諮問委員会 (PITAC) 科学技術政策局 Office of Science and Technology Policy 国家科学技術会議 National Science and Technology Council NITRD 推進会議 Interagency Working Group 省庁12部局 NSF, DOE, DARPA, NIH 国家調整局 National Coordination Office HEC 次世代 コンピュータ LSN 大規模 ネットワーク HCSS 高信頼 ソフトウェア HCI 人間との インターフェイス SDP ソフトウェア 設計と生産性 SEW 社会経済への 普及と人材開発 White House PITAC 勧告 99/2 に基づき従来からのHPCC、NGIを整理統合してIT R&D計画開始。 2001 ブッシュ政権基本的に踏襲。名称をNITRDへ。 Networking and IT R&D 1991 創設  (2003 - 6失効) 米国議会 IT R&D 予算委員会
21 世紀の情報技術政策    IT2: Information Technology for the 21st Century ,[object Object],[object Object],[object Object],2 IT
Grid Computing ,[object Object],[object Object],[object Object]
Modeling and Simulation ,[object Object],[object Object],1.Scientific Discovery Through Advanced Computing )
研究開発の代表例 タンパク質ナノチューブの正面画像:  1,000  個以上の原子から成る分子構造を可視化するために NASA  が開発した ソフトウェア Growler  を使用。 炭疽菌の三次元物理モデル  (SDSC Michael Bailey) 未来のインターネット: Walrus  ソフトウェアツールで作成されたディレクトリツリーの可視 化( CAIDA 提供 ) オゾン濃度に影響を与える寒気団のつぼ状の動き( NOAA) 流体(緑色のメッシュ)を通って動く粒子(紫色の点)の三次元モデル (PNNL 開発の NWGrid 使用) エチレン分子 (C2H4) の原子間表面の可視化( NASA)
R&D 100 Award ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
米国ソフト政策と優先課題 先行研究と事業変革のために 1.米国連邦政府のR&D政策 3.最近の有望ソフトウェア 変革の波 ( 1 ) 2.米国ベンチャー投資業界
研究・技術・製品別の知識地図 政府機関・大学・研究所 既存技術 新市場 既存市場 SCIENCE TECHNOLOGY ENGINEERING 75% 新技術 CVC FFRDC A B C 技術と市場の発展段階を大きく三つに分けて、各段階での重要技術・市場分野を特定する。 A . 政府・大学・研究機関   での優先研究課題 B . VC投資分野の新興 企業と先進技術製品 C . 商用技術と市場分野  (成長率と市場規模) 軍需技術 市場開発 市場発展 先行投資 市場成熟
米国投資業界の有望企業 Source: Redherring 100, June 2002 SOURCE: Baseline, Bloomberg, Thomson Financial/Venture Economics Redherring 100 社 業界別企業数 投資金額内訳 投資総額  25億ドル(3兆円) 一社平均 72億円
Venture Capital
Conferences and Forums
Research Tools
米国ソフト政策と優先課題 先行研究と事業変革のために 1.米国連邦政府のR&D政策 2.米国ベンチャー投資業界 変革の波 ( 1 ) 3.最近の有望ソフトウェア
研究・技術・製品別の知識地図 政府機関・大学・研究所 既存技術 新市場 既存市場 SCIENCE TECHNOLOGY ENGINEERING 75% 新技術 CVC FFRDC A B C 技術と市場の発展段階を大きく三つに分けて、各段階での重要技術・市場分野を特定する。 A . 政府・大学・研究機関   での優先研究課題 B . VC投資分野の新興 企業と先進技術製品 C . 商用技術と市場分野  (成長率と市場規模) 軍需技術 市場開発 市場発展 先行投資 市場成熟
急成長企業500社 Source: Redherring 100, June 2002 SOURCE: Baseline, Bloomberg, Thomson Financial/Venture Economics Inc Magazine, S&P companies 業界別企業数 業界別売上比率
急成長企業の売上伸び率 1997-2001 年平均伸長率  197%  ( 4 年間で15倍) Source: 2002 Technology Fast 500 50億ドル (6000億円) 766億ドル (9.2兆円)
高成長企業の産業別市場規模 Source: 2002 Technology Fast 500 $Billions
高成長ソフトウェア企業 トップ10 $Millions 97 年売上 $1M  以下
高成長ソフトウェア企業 トップ20社 $Millions 97 年売上 $1M  以下
高成長ソフトウェア企業 $Millions 97 年売上 $200K  以下
FSA マーケティング委員会資料 ソフトウェア変革の波 ―新しい技術と市場への対応― 2006 年9月 1 2日 平井克秀
トピックス 3.ソフトのユビキタス化( SAAS )  「あちらの世界」 が迫るソフトウェア業界の変革 ~オープンソース文化~ 1.一般大衆の知恵と参加( CAAC ) 2.  BlogoSphere の進化( WAAP ) 4.あちらの世界での開発( OAAP )
Open Source プラットフォーム Sourceforge.net  (Open Source Technology Group)   12 万 6 千件、 136 万人   Azureus 、 phpMyAdmin など Open Source Development Network Freshmeat.net   7 万5千件(4万プロジェクト)、53万人   Apache 、 MySQL 、 PHP など19万件 Tigris.org (CollabNet) Open Source Initiative (OSI) web site Leveraging Open Source Processes and Techniques in the Enterprise  VA Software white paper  Nerds and Geek
日本  SourceForge.jp 登録プロジェクト数 :  2,147   登録ユーザ数 :  20,281   ダウンロード順位  ( 2006.08.25 現在) 1    (15,453) Cabos 2    (3,306)   ギコナビ 3    (3,306)   Amateras 4    (1,539)   All-In-One Project 5    (820)   UTF-8  TeraTerm  Pro with TTSSH2 6    (748)   シイラ 7    (677)   XOOPS 8    (653)   The risky module for  Mozilla  and  derivat 9    (522)   Open Jane 10    (491)   OpenOffice .org  ドキュメントプロジェクト   SourceForge .net 日本版。 VA Linux Systems Japan ( 株 ) の OSDN 事業部が運営。 OSDN コミュニティサイト: スラッシュドット・ジャパン と Open Tech Press  (  2001 年 5 月 28 日に開設)
開発トピックス 2147件
有望なソフト分野は ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],WWW/HTTP  296プロジェクト -Dynamic Content  127 -Site Management  61 -Browsers  34    POSIX    Microsoft    OS Independent   MacOS    PalmOS     Other OS 言語45種 -Java -C   -C++ -PHP -Ruby -Perl -C#  -Python 619 508 299 109 10 50 358 307 274 191 105 83 56 50
Open Source Movement Linus Torvalds Larry Wall Brian  Behlendorf Eric  Allman Guido van  Rossum Michael  Tiemann Paul  Vixie Jamie  Zawinski Christine Peterson Todd Anderson Larry  Augustin Jon Hall Sam  Ockman Eric S. Raymond 1998年2月  Strategy Session  at Palo Alto 1998年4月 ( Tim O’Reilly ) Open Source Summit ( Freeware Summit )
ソフトウェアの今昔 Bill Joy Eric  Allman James Gosling 4.3 BSD Java Sendmail
Open Source Application ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],Open Source Application Foundation  ( Lotus’ s  Mitch Kapor) Larry Augustin, Board Chairman, VA Software
Eternal September Right now it's summer, and most schools are on vacation, and a sizable percentage of other people are in the same state. So the net is quieter. Yet it's still growing. Will the return of all these people, plus the usual growth, be the final straw for the net? ” —  Brad Templeton , posting to  net.news ,  July 12 ,  1984   [1]   ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],★

Contenu connexe

En vedette

Mobile Business Ecosystem In Japan1
Mobile Business Ecosystem In Japan1Mobile Business Ecosystem In Japan1
Mobile Business Ecosystem In Japan1Kenichi Nakaya
 
イベント補足資料(増島)
イベント補足資料(増島)イベント補足資料(増島)
イベント補足資料(増島)Masakazu Masujima
 
20130417 マイクロソフト研究
20130417 マイクロソフト研究20130417 マイクロソフト研究
20130417 マイクロソフト研究Yoshihiro Ueda
 
kintone-developer-エコシステム ~kintone Café 大分 Vol.2~
kintone-developer-エコシステム ~kintone Café 大分 Vol.2~kintone-developer-エコシステム ~kintone Café 大分 Vol.2~
kintone-developer-エコシステム ~kintone Café 大分 Vol.2~Kyouhei Kitagawa
 
プレゼン版「この国に必要な複合システム(Systemof systems)のシステム
プレゼン版「この国に必要な複合システム(Systemof systems)のシステムプレゼン版「この国に必要な複合システム(Systemof systems)のシステム
プレゼン版「この国に必要な複合システム(Systemof systems)のシステムMyojin Satoru
 
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチMasakazu Masujima
 
基調講演: 「データエコシステムへの挑戦」 #cwt2015
基調講演: 「データエコシステムへの挑戦」 #cwt2015基調講演: 「データエコシステムへの挑戦」 #cwt2015
基調講演: 「データエコシステムへの挑戦」 #cwt2015Cloudera Japan
 
持続可能な勉強会エコシステム
持続可能な勉強会エコシステム持続可能な勉強会エコシステム
持続可能な勉強会エコシステムtoshihiro ichitani
 
Creating Ecosystem of Research
Creating Ecosystem of ResearchCreating Ecosystem of Research
Creating Ecosystem of ResearchJun Nakahara
 
Code for Japan / Civic Tech Forum (Japanese Version)
Code for Japan / Civic Tech Forum (Japanese Version) Code for Japan / Civic Tech Forum (Japanese Version)
Code for Japan / Civic Tech Forum (Japanese Version) Christopher Whitaker
 
情報共有から始めるチーム開発とキャリア戦略
情報共有から始めるチーム開発とキャリア戦略情報共有から始めるチーム開発とキャリア戦略
情報共有から始めるチーム開発とキャリア戦略Takuya Oikawa
 
シェアリングエコノミー 営利目的プラットフォームの労働、不平等、社会性
シェアリングエコノミー 営利目的プラットフォームの労働、不平等、社会性シェアリングエコノミー 営利目的プラットフォームの労働、不平等、社会性
シェアリングエコノミー 営利目的プラットフォームの労働、不平等、社会性Hiroshi Takahashi
 

En vedette (12)

Mobile Business Ecosystem In Japan1
Mobile Business Ecosystem In Japan1Mobile Business Ecosystem In Japan1
Mobile Business Ecosystem In Japan1
 
イベント補足資料(増島)
イベント補足資料(増島)イベント補足資料(増島)
イベント補足資料(増島)
 
20130417 マイクロソフト研究
20130417 マイクロソフト研究20130417 マイクロソフト研究
20130417 マイクロソフト研究
 
kintone-developer-エコシステム ~kintone Café 大分 Vol.2~
kintone-developer-エコシステム ~kintone Café 大分 Vol.2~kintone-developer-エコシステム ~kintone Café 大分 Vol.2~
kintone-developer-エコシステム ~kintone Café 大分 Vol.2~
 
プレゼン版「この国に必要な複合システム(Systemof systems)のシステム
プレゼン版「この国に必要な複合システム(Systemof systems)のシステムプレゼン版「この国に必要な複合システム(Systemof systems)のシステム
プレゼン版「この国に必要な複合システム(Systemof systems)のシステム
 
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ
 
基調講演: 「データエコシステムへの挑戦」 #cwt2015
基調講演: 「データエコシステムへの挑戦」 #cwt2015基調講演: 「データエコシステムへの挑戦」 #cwt2015
基調講演: 「データエコシステムへの挑戦」 #cwt2015
 
持続可能な勉強会エコシステム
持続可能な勉強会エコシステム持続可能な勉強会エコシステム
持続可能な勉強会エコシステム
 
Creating Ecosystem of Research
Creating Ecosystem of ResearchCreating Ecosystem of Research
Creating Ecosystem of Research
 
Code for Japan / Civic Tech Forum (Japanese Version)
Code for Japan / Civic Tech Forum (Japanese Version) Code for Japan / Civic Tech Forum (Japanese Version)
Code for Japan / Civic Tech Forum (Japanese Version)
 
情報共有から始めるチーム開発とキャリア戦略
情報共有から始めるチーム開発とキャリア戦略情報共有から始めるチーム開発とキャリア戦略
情報共有から始めるチーム開発とキャリア戦略
 
シェアリングエコノミー 営利目的プラットフォームの労働、不平等、社会性
シェアリングエコノミー 営利目的プラットフォームの労働、不平等、社会性シェアリングエコノミー 営利目的プラットフォームの労働、不平等、社会性
シェアリングエコノミー 営利目的プラットフォームの労働、不平等、社会性
 

Similaire à ソフト業界生き残りの条件

高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)
高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)
高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)Tsukasa Makino
 
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!ブレークスルーパートナーズ 赤羽雄二
 
ProFuture 経営プロ企画書
ProFuture 経営プロ企画書ProFuture 経営プロ企画書
ProFuture 経営プロ企画書Kazuyoshi Hisano
 
エンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考えるエンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考えるMKT International Inc.
 
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る! 「LABO ASIA」第2ターム第2回
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る! 「LABO ASIA」第2ターム第2回プロのコンサルタントとビジネスプランを作る! 「LABO ASIA」第2ターム第2回
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る! 「LABO ASIA」第2ターム第2回LABO ASIA
 
Data Science Summit 2012 レポート
Data Science Summit 2012 レポートData Science Summit 2012 レポート
Data Science Summit 2012 レポートnagix
 
法政大学 MBA 中小企業向けITとの付き合うコツ
法政大学 MBA 中小企業向けITとの付き合うコツ法政大学 MBA 中小企業向けITとの付き合うコツ
法政大学 MBA 中小企業向けITとの付き合うコツDaiyu Hatakeyama
 
Oss magic2
Oss magic2Oss magic2
Oss magic2K5_sem
 
経済を理解する数字の見方、上司が見たい数字の見せ方
経済を理解する数字の見方、上司が見たい数字の見せ方経済を理解する数字の見方、上司が見たい数字の見せ方
経済を理解する数字の見方、上司が見たい数字の見せ方MKT International Inc.
 
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボKentaro Imai
 
Oss magic
Oss magicOss magic
Oss magicK5_sem
 
#010 技術と市場への対応
#010 技術と市場への対応#010 技術と市場への対応
#010 技術と市場への対応Katsuhide Hirai
 
超高速開発の基礎概念 20141119 0
超高速開発の基礎概念 20141119 0超高速開発の基礎概念 20141119 0
超高速開発の基礎概念 20141119 0正善 大島
 
ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606
ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606
ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606NTTCom CHEO
 
【デジック】新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料_2023年7月版.pptx
【デジック】新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料_2023年7月版.pptx【デジック】新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料_2023年7月版.pptx
【デジック】新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料_2023年7月版.pptxOfficial74
 
ITの社会実験から社会実装へ ~コロナ対策に見る中国の『リープフロッギング』~
ITの社会実験から社会実装へ ~コロナ対策に見る中国の『リープフロッギング』~ITの社会実験から社会実装へ ~コロナ対策に見る中国の『リープフロッギング』~
ITの社会実験から社会実装へ ~コロナ対策に見る中国の『リープフロッギング』~Kazuaki ODA
 

Similaire à ソフト業界生き残りの条件 (20)

高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)
高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)
高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)
 
mlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanoharamlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanohara
 
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
 
ProFuture 経営プロ企画書
ProFuture 経営プロ企画書ProFuture 経営プロ企画書
ProFuture 経営プロ企画書
 
エンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考えるエンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考える
 
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る! 「LABO ASIA」第2ターム第2回
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る! 「LABO ASIA」第2ターム第2回プロのコンサルタントとビジネスプランを作る! 「LABO ASIA」第2ターム第2回
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る! 「LABO ASIA」第2ターム第2回
 
Data Science Summit 2012 レポート
Data Science Summit 2012 レポートData Science Summit 2012 レポート
Data Science Summit 2012 レポート
 
法政大学 MBA 中小企業向けITとの付き合うコツ
法政大学 MBA 中小企業向けITとの付き合うコツ法政大学 MBA 中小企業向けITとの付き合うコツ
法政大学 MBA 中小企業向けITとの付き合うコツ
 
Oss magic2
Oss magic2Oss magic2
Oss magic2
 
経済を理解する数字の見方、上司が見たい数字の見せ方
経済を理解する数字の見方、上司が見たい数字の見せ方経済を理解する数字の見方、上司が見たい数字の見せ方
経済を理解する数字の見方、上司が見たい数字の見せ方
 
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ
 
リーンスタートアップをどう実践するのか
リーンスタートアップをどう実践するのかリーンスタートアップをどう実践するのか
リーンスタートアップをどう実践するのか
 
Oss magic
Oss magicOss magic
Oss magic
 
#010 技術と市場への対応
#010 技術と市場への対応#010 技術と市場への対応
#010 技術と市場への対応
 
超高速開発の基礎概念 20141119 0
超高速開発の基礎概念 20141119 0超高速開発の基礎概念 20141119 0
超高速開発の基礎概念 20141119 0
 
ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606
ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606
ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606
 
bigdata2012nlp okanohara
bigdata2012nlp okanoharabigdata2012nlp okanohara
bigdata2012nlp okanohara
 
【デジック】新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料_2023年7月版.pptx
【デジック】新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料_2023年7月版.pptx【デジック】新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料_2023年7月版.pptx
【デジック】新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料_2023年7月版.pptx
 
オープンイノベーションの現状と取り組み
オープンイノベーションの現状と取り組みオープンイノベーションの現状と取り組み
オープンイノベーションの現状と取り組み
 
ITの社会実験から社会実装へ ~コロナ対策に見る中国の『リープフロッギング』~
ITの社会実験から社会実装へ ~コロナ対策に見る中国の『リープフロッギング』~ITの社会実験から社会実装へ ~コロナ対策に見る中国の『リープフロッギング』~
ITの社会実験から社会実装へ ~コロナ対策に見る中国の『リープフロッギング』~
 

Plus de Katsuhide Hirai

SEから見た情報セキュリティの課題
SEから見た情報セキュリティの課題SEから見た情報セキュリティの課題
SEから見た情報セキュリティの課題Katsuhide Hirai
 
CS経営への取り組み
CS経営への取り組みCS経営への取り組み
CS経営への取り組みKatsuhide Hirai
 
経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)Katsuhide Hirai
 
#011 米国連邦政府のR&D戦略-
#011 米国連邦政府のR&D戦略-#011 米国連邦政府のR&D戦略-
#011 米国連邦政府のR&D戦略-Katsuhide Hirai
 
#012 米国ベンチャー投資業界
#012 米国ベンチャー投資業界#012 米国ベンチャー投資業界
#012 米国ベンチャー投資業界Katsuhide Hirai
 
#013 最近の有望ソフトウェア
#013 最近の有望ソフトウェア#013 最近の有望ソフトウェア
#013 最近の有望ソフトウェアKatsuhide Hirai
 

Plus de Katsuhide Hirai (11)

SEから見た情報セキュリティの課題
SEから見た情報セキュリティの課題SEから見た情報セキュリティの課題
SEから見た情報セキュリティの課題
 
CS経営への取り組み
CS経営への取り組みCS経営への取り組み
CS経営への取り組み
 
#001 研修講座体系
#001 研修講座体系#001 研修講座体系
#001 研修講座体系
 
#022 waap
#022 waap#022 waap
#022 waap
 
#021 caac
#021 caac#021 caac
#021 caac
 
経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)
 
#011 米国連邦政府のR&D戦略-
#011 米国連邦政府のR&D戦略-#011 米国連邦政府のR&D戦略-
#011 米国連邦政府のR&D戦略-
 
#012 米国ベンチャー投資業界
#012 米国ベンチャー投資業界#012 米国ベンチャー投資業界
#012 米国ベンチャー投資業界
 
#013 最近の有望ソフトウェア
#013 最近の有望ソフトウェア#013 最近の有望ソフトウェア
#013 最近の有望ソフトウェア
 
沖縄講演録
沖縄講演録沖縄講演録
沖縄講演録
 
情報力を鍛える
情報力を鍛える情報力を鍛える
情報力を鍛える
 

Dernier

ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2Tokyo Institute of Technology
 

Dernier (6)

ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 

ソフト業界生き残りの条件

  • 1. FSA マーケティング委員会資料 ソフト業界 生残りの条件 200 7年3月9日 平井克秀
  • 2. 生き残るのは 最も強い種ではなく 最も知性が高い種でもない 変化に 最も迅速に 対応できる種だ - Charles Darwin - C uriosity & S erendipity
  • 3. 勝ち残るために 飛耳長目 着眼大局着手小局 草莽崛起 一粒百行 優先課題 Action Plan 先を見て仕事をする 地球規模  HRS +小さな箱から抜け出る 社外 1/2 社内 1/4 +1/4   人脈こそ命 Team Work 小さな世界のパワー  Six Degree Inner Circle と Open Community 経営幹部は、松蔭か龍馬か 借勢 Alliance 顧客価値の向上 組織連合 Virtual Company 100社、1万人、100億円、1兆円       2割5分 組織変革 World Is Flat ★ VNA VC NG 国家・資本家・専門家 あちらの世界 ◇ ブロゴスフェア ◇ 米国のコミュニティ ★ 年功序列か成果主義か ビジネスプロセス ★ ◇ 職務と役割 ◇ 適材と研修 ◇ MBO  ヒトとコト PRM CACM BPM 家長制 KEIRETSU VC IT 人財 合議制 寄合組合
  • 5. 90 年代に引き継がれた強み 日本の強さを支えた企業風土が息づくシリコンバレーカンパニー 社員は家族 歓送迎会の風景 社員旅行 先行技術開発と販売に携わる喜び
  • 7. 受託開発は生き残るか? 五つの質問 (1)IT投資は復活して勢いを増すか? (2)オーダーメイド型の受託はないか? (3)ソフト産業はデフレ、寡占化進む? (4)受託開発はパッケージとVARへ? (5)多くのエンジニアは不要になるか?
  • 8. 生き残るITはなにか? (1)戦略的ITシステム開発 (2)質の高いITプロフェッショナル (3)顧客価値・信用を提供する組織 (1)中国・インドに対抗できるコスト効果 (2)顧客と握れる戦略的ITサービス (3)凄いプロジェクトと人材の獲得・育成
  • 9. デジタル新時代三つの変化 CaaC SaaS WaaP 視点の変化 役割の変化 業態の変化
  • 10. 市場とビジネスモデルの変化 1.ライセンス販売・受託開発の縮小( BM) 2.技術・製品の利活用サービス市場拡大( SCP) 3.学習の高速道路と大渋滞(人材) 4. Wintel から Data Inside へ( IP ) 5.ドッグイヤーからマウスイヤーへ(スピード)
  • 11. デジタル経営の課題 ◆ 経営と技術と営業のデジタル移民化 ◆ 情報共有からコミュニティ参加型経営へ ◆ 垂直統合から水平統合・提携事業開拓
  • 12. 情報を掴む・読む・活かす 1.事実と解釈(プロファイリング) 2.オプション(7つのフォーカス) 3.結論と判断のプロセス分析 ◇ 第一報を伝える手段( RSS ) ◇ 分かり易さと正確さと美しさ ◇ 面白い・楽しい・刺激的 (FEE) 1.リレーション構築こそ命(人脈) 2.経営とビジネスプロセスの視点(MOST) 3.情報を掴む工夫と手段(個人と組織) 人と組織が迅速かつ的確な判断をするための材料がありますか? IT は、情報収集においては、政府高官と一般市民をほぼ同列に立たせた。問題は、情報の海から必要な情報をすくいあげ見極めることができるかという、個人の情報選別力と分析力にかかっている。 読む 掴む Out of the Box   小さな箱から抜け出す! 1.情報を発信する( Web,Blog,SNS ) 2.事実と論理と感性(ビジネスプラン) 3.対話( Dialog )とプロセス 活かす 調査 ◇ インデックス情報( Google ) ◇ 時間感覚=金銭感覚(ユダヤ) ◇ 職縁ネット社会(SNS) 分析 企画・経営 顧客満足と業績改善
  • 13.
  • 14. デジタル原住民の文化 分かりやすい 正確 美しい 法律 韻文 散文 雑感記事 新聞本記 マニュアル 活字 文化 デジタル移民の文化 「面白い」「楽しい」「刺激的」 正確 美しい 分かりやすい 活字 映像 WEB デジタル原住民の文化
  • 15. 新しいビジネス機会 お客さまのお客様(消費者)の視点で 見えてくるビジネスチャンスとは? (VodafoneとSoftbankの戦略的視点を例にして) MTV ジェネレーション 彼女の社会的影響力は? これを活用した企業は? このビジネスモデルの開拓者は? 経営パートナーと ソリューション営業 MTV さて、この女性は? 120021人の友達がいる 人口8000万人の国の住民です それが SNS という世界 巨大なITインフラと BB / モバイル通信事業へ 価値観を変える潮流の変化 デジタル移民とデジタル原住民
  • 16. IT ビジネスの原動力 企業と文化の結婚 「企業相手の商売だから関係ない!」と思ってはいけない。 若者世代(ポップカルチャ)かシニア世代(ヒッピー文化)か? お客様とのリレーション構築の前提になる メディア帝国 News Corp 、 Vivendi Universal 、 Viacom 、 AOL/Time Warner 稼ぎ頭が MTV  年間10億ドルの収益 ITとインターネットの進化がもたらすもの Blog, Wiki, Tags, RSS, open APIs, Social Networking Enterprise2.0 SLATES ( Search, Links, Authoring, Tags, Extensions and Signals. )
  • 17.
  • 18.
  • 19.
  • 20. Web2.0 時代七つの原則 1. Web プラットフォーム 2.集合知( Collective Intelligence ) 3.データは次世代の「インテル・インサイド」 4.ソフトウェア・リリースサイクルの終わり( β ) 5.軽量なプログラミングモデル( Ajax 、 RSS ) 6.単一デバイスを超えたソフトウェア( iPod, iTune ) 7.リッチなユーザー経験( Ajax, Mashups ) What Is Web 2.0 Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software 、 by Tim O'Reilly 、 09/30/2005
  • 21.
  • 22. 次世代ソフトウェア 10 の要件  1. マルチテナント方式 の共有システム  2.高性能と高信頼性  3.ビジネス・アプリケーションの民主化  4.メタデータによるカスタマイゼーション  5. マッシュアップ  6. Web サービス・ベースとの統合  7. 開発環境をサービスとして提供  8.アプリケーションの選択  9.マルチ・アプリケーションの提供 10.マルチ・デバイスの提供 Source: SalesForce.com
  • 23. 私の仕事場~ Web オフィス~ 仕事に必要なリソースとツールは「あちらの世界」にある。
  • 24. 個人と組織の能力向上 1.情報力を鍛える(飛耳長目)   可謬主義、対話とプロセス、目利き能力 2.経営マインドを育てる   幹部は教育者、仮説立案と目標設定、FEE  3.世代と時空を超えたデジタル移民へ    Web オフィス生産性、ネット職縁社会の人脈
  • 26. THINK GLOBAL Copyright ©2001-2005 ElmBlog Company 人生は 恐れを知らぬ 冒険か無か www.elmblog.com ACT LOCAL
  • 27. 経営パートナーを目指す 高 低 経営 プロセス 1 経営ビジョン (問題点の発見) 2 経営目標 (目標の策定) 3 経営課題 (解決案の選択決定) 4 中長期計画 (仕組みの策定) 5 年度予算 (予算編成・示達) 6 実施・統制 ( 測定・評価) 経営パートナーヘ 意思決定プロセス 計画・予算プロセス 統制プロセス 経営ビジョン クロー ジング 提案 リレーション リレーション 営業計画策定 営業活動 営業 プロセス 商談 展開 利益率 原価 RFP 受注確度
  • 28. ビジネスプロセス研修講座 姉妹 講座 の例 基礎 講座 ビジネスプロセス の全体像(業務の 流れ)とプレ営業 活動の各プロセ スの実践ポイント 10. 運用支援 保守      9.   債権   管理      8.   納品 検収     7.    システム構築      6 .  契約  5 . プロジェクト 計画策定    4.   クロー   ジング      3.    提案     2.   商談   展開 1. 営業計画 策定 0. リレーション 構築 企業活動の 基礎知識 Web 2.0 基礎知識 プロセス実施に 必要な知識・スキルを理解する アカウントプラン 基礎演習 各講座で理解 した内容を演習 で確認・定着 Webサービス 開発と活用 Webサービス 開発ツール演習 営業担当者が知っておくべき提案型ソリューション営業の基礎を学び、その実践に当ってはお客様のお客様の視点でお客様の経営プロセスを理解することの重要性を学ぶ。その上で、ソリューションビジネスプロセス全体(業務の流れ)の中のプレ営業活動プロセスの必要性と、良質な商談を効果的に獲得するために実践すべきことの視点を学ぶ。各プロセスの実践に必要な具体的知識・スキルを習得するためには、別の研修が必要となる。新人研修・幹部研修ともに実施。 情報感度 と経営 マインドを鍛える 個人と組織の 活用ツール 演習 (1) 提案型営業の基礎 ソリューションビジネスプロセス (3) プレ営業活動プロセス (2) 経営と営業プロセス ★
  • 29. WORLD IS FLAT ★ ウィキ・ミーム Crowds Sourcing http://wiki.elmblog.com/ バーチャル・コミュニティ Personal Networking http://sns.agorian.com/ ソフトウェア・マッシュアップ Software Mashups http://web2.elmstadt.com/
  • 30. あなたの役割は? There are three kinds of people; those who make things happen, those who watch things happen, and those who don't know what the hell is happening. ★
  • 31. 米国ソフト政策と優先課題 先行研究と事業変革のために A.米国連邦政府のR&D政策 B.米国ベンチャー投資業界 C.最近の有望ソフトウェア 変革の波 ( 1 )
  • 32. 米国の重点分野と日本のソフト競争力 *1 日本のソフト輸入額 9200 億円(米国からが 9 割以上)に対し、輸出額は 90 億円(ゲームソフト中心) *2 M. Iansiti and J. West, “Technology Integration: Turning Great Research into Great Products,” Harvard Business Review, May-June 1997, pp69-79. ① 重視すべき技術領域と市場領域 ② 有望企業の技術・市場戦略の評価 ③ 市場の潜在性評価と技術の選択 ・定点観測 ・知識共有 ・情報発信 各技術領域の専門家による技術と市場性および経済社会への波及効果の評価 今後の重要なビジネス領域と新興企業・新技術の特定  米国では政府・大学・研究機関に加えてベンチャーキャピタリスト・スタートアップ企業が先行研究段階から参画している。日本市場でのソフト技術・製品の大半が米国製 *1 で、いま日本で起きていることは3~5年前に米国で起こったことである。日本の今後の重点ソフトウェア分野を見極めるためには、VC産業とソフトウェア産業がある米国の動向を調査分析する必要がある。  競争優位に立つのは、数多くの技術の選択肢の中から正しい技術を選ぶことに最もたけた企業 *2 である。技術の先進性と将来性を早期に見極めることの重要性を認識し、産学界の有識者の議論と意見を反映した俯瞰図(技術ロードマップ)を策定して、継続的な事業投資判断と効果測定に資することが求められている。  日本のソフトウェア開発競争力を強化すべき分野とこの分野の技術と市場および競争企業を特定し、技術ロードマップ(どの分野のどんな技術領域に重点投資するかを判断するための俯瞰図)を策定する。 はじめに 事業計画 重要分野別の市場規模 成長率・投資効果・特許取得・ライセンス供与 ・ R&D 政策決定の仕組み ・優先課題の特定 ・個別研究計画の調査 米国政府の優先課題 VC 投資からみた重要分野 ・ VC のポートフォリオ調査 ・ VC 業界での注目企業 ・各種業界での注目企業
  • 33. 研究・技術・製品別の知識地図 政府機関・大学・研究所 既存技術 新市場 既存市場 SCIENCE TECHNOLOGY ENGINEERING 75% 新技術 CVC FFRDC A B C 技術と市場の発展段階を大きく三つに分けて、各段階での重要技術・市場分野を特定する。 A . 政府・大学・研究機関   での優先研究課題 B . VC投資分野の新興 企業と先進技術製品 C . 商用技術と市場分野  (成長率と市場規模) 軍需技術 市場開発 市場発展 先行投資 市場成熟
  • 34. 技 術 移 転 市 場 形 成 先端研究領域・先進技術・新製品・新興企業 プロファイルデータベース 米国ソフトウェアの重点投資領域(研究・開発・市場別)の策定 ◇ 調査範囲・資料  ・ Military Critical Technologies  ・ National Middleware Initiative  ・ National Mfg Tech. Roadmap  ・ OMB 予算 ・ NSTC/OSTP 政策  ・ PCAST/PITAC/STPI/NRC 計画  ・ CRS/STCS/AAAS 資料 ◇ 連邦政府・研究機関 1.国家プロジェクト 2.省庁別プロジェクト 3. Agencies&FFRDC 4.産学官連携プロジェクト ◇ 大学・研究所プロジェクト  ・ MIT Media Lab  ・ CMU SEI  ・ Stanford CSD  ・ UC Berkeley  など ◇ 国立科学財団( NSF)  ・ TerraGrid/ETF 計画  ・ DLI2 計画  ・ Award ソフト分野の分析   -Grid Computing   -Digital Contents   -e-Learning  など 米国政府の研究開発政策 と重点投資分野 既存市場の 技術・製品分野 ◇ ビジネス業界紙  ・ Business Week  ・ Information week  ・ Business Wire  ・ Hot Wired  ・ CNET などのランキング ◇ IT 業界調査会社  ・ Aberdeen  ・ Forester Research  ・ Frost&Sullivan  ・ Giga Group  ・ IDC/Dataquest  など VC 投資からみた 重点投資分野 ◇ 米国ベンチャー業界 1.全米 VC 協会 2.代表的 VC ポートフォリオ  ・老舗 VC と新興 VC 3. CVC 戦略と投資分野  ・ Intel/CISCO/HP/IBM/Sun ◇ VC 投資業界誌の注目分野  と有望企業の技術分野  ・ Redherring Hot 100  ・ IPO 100 (1998-2001) ◇ 高成長企業の技術分野  ・ Fast 500 ( ソフト企業 240 社)  ・ inc 500 社(同上 126 社) ◇ 起業家データベース  ・約 3000 件(米国SV中心) ◇ 企業情報データベース  ・ Hoover Online  ・ CNET などのランキング A dvanced Technology   Research B usiness Development C ommercial Market 各分野の専門家による分析評価 A B C
  • 35. 米国の研究開発政策の決定機構   大統領行政府 Executive Office of President NSTC 国家科学技術会議 議長: Bush 大統領 事務局長: Marburger 長官 メンバ:各省庁の長官および 科学政策局長 NSTC: National Science and Technology Council OSTP: Office of Science and Technology Policy PCAST: President’s Council of Advanced Science and Technology STPI: Science and Technology Policy Institute PITAC: President’s Information Technology Advisory Committee NRC: National Research Council SSTI: State Science and Technology Institute AAAS: American Association for the Advancement of Science OSTP 科学技術政策局 Marburger 長官 PCAST 科学技術諮問委員会 共同議長: Marburger 長官 E. Floyd Kvamme, KPCB PITAC 情報技術諮問委員会 共同議長: Kennedy 教授( Rice) Bill Joy, Sun Microsystems STPI 科学技術政策研究所 NSF 資金をもとに RAND が運営 OSTP の政策立案をサポート NRC 国家研究会議 議長: NAS 議長 副議長: NAE 議長 OMB   行政管理局 NSF NIH DOD DOE 各省庁の科学技術政策 産業界の意見 国家 IT 戦略 科学・工学 基本政策 合衆国議会 CRS 議員立法関連法案 EARMARK 委員会 下院科学委員会 OTA STCS/SSTI 全米科学技術委員会 独立系非営利機関 1038 機関 (99NSF 調査) 36 FFRDC NAS IOM NAE AAAS 全米科学振興協会 HHS 56% DOD 20% NASA 9 % 連邦資金 34 億ドル
  • 36. 調査対象例 軍用クリティカルテクノロジー (MCTL) の例  米国軍が必要とするテクノロジーが20領域に分けてリスト。 第 1 0領域の情報システムテクノロジーは、9グループ140項目。 下表は、代表的なテクノロジーとその潜在的アプリケーション例。 IMTI (Integrated Manufacturing Technology Initiative) - 初期製品開発目標50とR&D要件230項目を定義 -MAST 2.0 (Dec 2002) 700技術分野、 10,000 プロジェクト -Enterprise Integration Act of 2002 (NIST SCM 支援 $47M) VC 投資分野から見た重要技術の例   Sun, AOL, Symantec への投資で成功した著名な KPCB のポートフォリオ投資企業の技術分野の例。 10 社程度の VC ポートフォリオを分析して重要分野を特定することが可能。 VC 投資企業の成長率から見た重要技術の例  下図は、 1997-2001 に急成長した企業を成長率の高い順にグラフ化したもの。 97 年売上が $200K 以下だった企業のみを対象。このソフト企業 240 社を分析して、重要分野を特定。 A B
  • 37. 軍用クリティカルテクノロジー (MCTL)  米国軍が必要とするテクノロジーが20領域に分けてリスト。第 1 0領域の情報システムテクノロジーは、9グループ140項目。下表は、代表的なテクノロジーとその潜在的アプリケーション例。
  • 38. 米国ソフト政策と優先課題 先行研究と事業変革のために 2.米国ベンチャー投資業界 3.最近の有望ソフトウェア 変革の波 ( 1 ) 1.米国連邦政府のR&D政策
  • 39. 研究・技術・製品別の知識地図 政府機関・大学・研究所 既存技術 新市場 既存市場 SCIENCE TECHNOLOGY ENGINEERING 75% 新技術 CVC FFRDC A B C 技術と市場の発展段階を大きく三つに分けて、各段階での重要技術・市場分野を特定する。 A . 政府・大学・研究機関   での優先研究課題 B . VC投資分野の新興 企業と先進技術製品 C . 商用技術と市場分野  (成長率と市場規模) 軍需技術 市場開発 市場発展 先行投資 市場成熟
  • 40. 米国の研究開発政策の決定機構   大統領行政府 Executive Office of President NSTC 国家科学技術会議 議長: Bush 大統領 事務局長: Marburger 長官 メンバ:各省庁の長官および 科学政策局長 NSTC: National Science and Technology Council OSTP: Office of Science and Technology Policy PCAST: President’s Council of Advanced Science and Technology STPI: Science and Technology Policy Institute PITAC: President’s Information Technology Advisory Committee NRC: National Research Council SSTI: State Science and Technology Institute AAAS: American Association for the Advancement of Science OSTP 科学技術政策局 Marburger 長官 PCAST 科学技術諮問委員会 共同議長: Marburger 長官 E. Floyd Kvamme, KPCB PITAC 情報技術諮問委員会 共同議長: Kennedy 教授( Rice) Bill Joy, Sun Microsystems STPI 科学技術政策研究所 NSF 資金をもとに RAND が運営 OSTP の政策立案をサポート NRC 国家研究会議 議長: NAS 議長 副議長: NAE 議長 OMB   行政管理局 NSF NIH DOD DOE 各省庁の科学技術政策 産業界の意見 国家 IT 戦略 科学・工学 基本政策 合衆国議会 CRS 議員立法関連法案 EARMARK 委員会 下院科学委員会 OTA STCS/SSTI 全米科学技術委員会 独立系非営利機関 1038 機関 (99NSF 調査) 36 FFRDC NAS IOM NAE AAAS 全米科学振興協会 HHS 56% DOD 20% NASA 9 % 連邦資金 34 億ドル
  • 41. National Performance Review 1993-3 National Performance Review 設立( Clinton 大統領、 Al Gore 副大統領) 1993-6 “ Reinventing Government Summit ” (Al Gore 副大統領 ) 1993-9 1993 Report, “Creating a Government That Works Better and Costs Less”      勧告384件 ( 報告書38、実行計画1,250件、人員・費用削減効果$108 B ) 1993-9 Government Performance Results Act (GPRA) 発効 1994-3 Federal Workforce Restructuring Act (PL 103-226) FY1999 までに 272,900 人削減 ( full-time equivalents) 1994-3 Federal Acquisition Streamlining Act (PL 103-355) NPR Phase I 勧告の実行 1994-9 1994 Status Report, “Creating a Government That Works Better and Cost Less” , 1993 報告書の勧告の実施状況を報告 1995-9 1995 Annual Report, “Common Sense Government” , 勧告200件を実施し、コスト$58 B削減したことを報告 1996-3 Background Paper, “NPR’s Next Steps: Governing in a Balanced Budget World” 1996-4 Federal Acquisition Reform Act (PL 104-106) 1996-4 Information Technology Management Reform Act (PL 104-106) 先端情報技術を導入し、行政府の予算権限をGSAから OMB に移行 . 1996-9 1996 Annual Report, “The Best Kept Secrets In Government” 1997-9 The Strategic Plans すべての行政機関が中長期の戦略計画を策定・提出 1998-2 The first Performance Plans for FY 1999 最初の業績計画を作成 2000-3 The first Program Performance Reports of FY1999 最初の年次業績報告書
  • 42. 連邦政府 R&D 予算の配分と用途 基礎研究 22.3% 応用研究 22.8% 開発 50.0% 研究施設 4.9% 国防総省 DOD 51% 厚生省 HHS 23% 航空宇宙局 NASA 9% エネルギー省 DOE 7% FY 2004  R&D 総予算  1,223 億ドル 科学技術 16.4% Other R&D 国防総省
  • 43. 研究開発費内訳 出所: Budget of the United States Government, Fiscal Year 2003 Congressional Action on R&D in the FY2002 Budget 民間企業 大学・研究所 連邦政府 $236B (FY1999) ($157B) 知財投資$45B ・新しい知識の発見 ・新規テクノロジ開発 ・科学技術者の育成
  • 44.
  • 45. DOD 国防総省組織 ARMY 陸軍 NAVY 海軍 Air Force 空軍 Office of the Secretary of Defense Joint Chiefs of Staff 統合参謀本部 DARPA Secretary of Defense 国防総省 OTE 実験評価 DDRE 技術・調達・兵站 National Imagery & Mapping Agency National Security Agency Ballistic Missile Defense Defense Information Systems Agency Defense Intelligence Agency CCCI 作戦指揮研究 15 Agencies
  • 46. Defense Research and Engineering DARPA Dr. Anthony Tether 科学技術研究 Dr. Charles Holland 基礎科学研究 Dr. John Hopps 先端システム研究 Ms. Sue Payton Defense Research & Engineering 国防研究工学局長 Dr. Ronald Sega 同 局長補佐  Dr. Ronald Sega Sensor Systems センサーシステム Weapons Systems Bio Systems バイオシステム Information Systems 情報システム High Performance Computing & Modernization Office 高性能コンピューティング Strategic Environment Research & Development Defense Modeling & Simulation Office モデリング&シミュレーション Technology Transition
  • 47. Defense Research and Engineering Network (DREN) Sites 科学技術者 5000人 全米 100ヶ所
  • 48. DARPA 経緯 1958年  ARPA 設立 (国防長官直属) 1972年  DARPA に改名 1993年  ARPA  経済競争力強化を主眼に “ Technology for American’s Economic Growth” 1996年  DARPA   ( Defense Authorization Act of 1996) 職員240人、うち Program Manager 140人(任期3 - 5年) 年間予算 $2 B プロジェクト当り $10 M ~$40 M 、4年間            5~10コントラクタ+2大学 SBIR/STTRを運営 ATO  25プロジェクト ITO   5
  • 49.
  • 50.
  • 51. Military Critical Technologies Source: Military Critical Technologies List, DTIC, Rev. March 2002(pp208) Section 10: Information Systems Technology  140件(36) 85 140 22 Items 8 9 4 Group . Section 18 - Signature Control Technology . Section 19 - Space Systems Technology . Section 20 - Weapons Effects Technology 06 / 2000 Section 17 - Sensors Technology 05 / 2000 Section 16 - Positioning, Navigation, and Time Technology . Section 15 - Nuclear Technology 07 / 2002 Section 14 - Materials and Processing Technology 07 / 2002 Section 13 - Marine Systems Technology 09 / 99 Section 12 - Manufacturing and Fabrication Technology 09 / 2000 Section 11 - Lasers and Optics Technology 05 / 2000 Section 10 - Information Systems Technology . Section 9 - Ground Systems Technology 10 / 2000 Section 8 - Electronics Technology 01 / 2000 Section 7 - Energy Systems Technology 07 / 2002 Section 6 - Directed and Kinetic Energy Technology 02 / 2000 Section 5 - Chemical Technology 10 / 99 Section 4 - Biomedical Technology 07 / 99 Section 3 - Biological Technology 07 / 2002 Section 2 - Armaments and Energetic Materials 07 / 2000 Section 1 - Aeronautics Last Modified MCT Section (pdf) 順法チェック、金融機関、アーカイブ メディア業界 ( 5 ~ 25 年) Tamper-proofing   Technology 不法に開封・改ざんされたかを検出 13 (1) 情報センシング Information Sensing 1.5 Gpixels/sec の動画像( Game/DVD) 教育訓練、エンターテイメント Graphics Accelerator Technology Virtual Realty Display Technology 21 (2) 情報の可視化と表現 Visualization&Representation 人的資源の活用、マーケティング改革 プロセス制御、輸送モデリング 人間の行動・意思決定モデリング Discrete Event Simulation 5 (4) モデリングとシミュレーション Modeling and Simulation FBI :5万件 / 日、 FAR 達成まで 10 ~ 15 年 小型・軽量・低消費電力 金融サービス・ EC アプリ( 5 ~ 10 年) IC/PC カード、 RF デバイス使用( 5 ~ 15 年) EFT アプリケーション、著作権保護 科学モデリング、企業活動の OR モデル、ネットワーク・交通・金融市場モデルなど 公開暗号鍵・解読、セキュア通信 (2010~) Internet 上の大規模データベース News/Music/Movies On Demand 74 万箇所を 200Mbps で接続 ($5K-20K) 高速・安価な光通信( 2004 までに 1/180) MEMS 光スイッチと Petabit Router 、 RFID 商用アプリケーション(例) 指紋識別技術( FBI 90%->98%) WCSs: Wearable Computing Systems 19 (3) 情報管理・制御・運用など Management/Control/Facilities E-Cash トランザクション相互運用性 ECC(Elliptic Curve Cryptography ) RBG 、 HSE 、 Steganography(10 ~ 20 年) 18 (18) 情報セキュリティ Information Security 大量データの可視化、 HPC (超分散・クラスタマシン)、 QIPC( 量子コンピュータ・通信) 34 ( 3 ) 情報処理 Information Processing NAS ( Network Attached Storage) 汎用サーバをバイパスし高速化 5 ( 1 ) 情報交換 Information Exchange 24-38 GHz 帯域を使った光ネット接続 ファイバー速度 2.5Gbps(cpu100Gbps) UWB(Ultra Widw Band) 通信 25 ( 4 ) 情報通信 Information Communications 開発テクノロジー(例) 件数 機能分野
  • 52. FFRDC政府研究開発センター  Pacific Northwest National Laboratory Ames Laboratory Argonne National Laboratory Brookhaven National Laboratory Oak Ridge National Laboratory Los Alamos National Laboratory Lawrence Livermore National Laboratory Lawrence Berkeley National Laboratory Sandia National Laboratories Fermi National Accelerator Laboratory Princeton Plasma Physics Laboratory Thomas Jefferson National Accelerator Facility National Renewable Energy Laboratory Stanford Linear Accelerator Center Idaho National Environmental & Engineering Laboratory National Energy Technology Laboratory General Atomics エネルギー省x16箇所 SC Supported Research Institution (Universities, Colleges, Medical Centers) User Facilities SC Multiprogram Laboratory SC Program Dedicated Laboratory Other DOE Laboratory
  • 53. 連邦政府支援の非営利研究機関 1. Mitre Corporation   http://www.mitre.org/   1959 年にマサチューセッツ工科大学リンカン研究室から生まれた公的利益を目的とした非営利機関。国防省の FFRDC (政府出資による研究開発センター)として機能しており、政府機関(国防省等)の委託により、システム工学、情報技術等の研究を実施している。 1999 年度連邦政府支援額は、 2 億 1904 万ドルで、その全額が国防省の支援によっている。 2. Massachusetts General Hospital   http://www.mgh.harvard.edu/   1811 年に設立された米国で 3 番目に古い総合病院で、現在、ベッド数 820 とニューイングランド最大規模を誇っているが、研究面においても 2 億ドルの予算規模の病院を基盤としたプログラムを実施している。ハーバード医科大学の医学教育病院であり、同病院のほとんどの医者が同大学教員である。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 8021 万ドルで、うち、 1 億 5450 万ドルを健康人間サービス省、 2376 万ドルを国防省からの支援によっている。 3. Brigham and Women's Hospital   http://www.brighamandwomens.org/   1832 年に Boston Lying-In と名付けられた産婦人科医院として発足し、後に The Free Hospital for Women 、 Peter Bent Brigham Hospital 、 Robert Breck Brigham Hospital と統合し、現在の Brigham and Women's Hospital に至っている。 1994 年には、 MA General Hospital とともに Partners HealthCare System を構成し、ニューイングランドにおける巨大な病院・医学研究センターとなっている。地域の医療ニーズに応えるとともに研究、人材養成の使命を担っている。研究者数は 500 人、年間予算は約 2 億 4000 万ドル、 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 4473 万ドルで、その大半の 1 億 4189 万ドルが健康人間サービス省から支出されている。 4. Fred Hutchinson Cancer Research Center   http://www.fhcrc.org/   シアトルの外科医 William Hutchinson が構想したがん研究機関を起源として 1975 年に設立された非営利機関で、国立保健研究所( NIH )国立がん研究所( NCI )の包括的がん研究センター(全米 37 機関)の一つ。正常な細胞の発ガンのプロセスに関するメカニズム発見のための研究、新たな診断・治療開発のための臨床研究、がんの発病やがんによる死亡を減少させるための新たな知識の人々への応用のための公衆衛生が目的。  収入は 2 億 2367 万ドル( 2000 年 6 月末)で、うち 1 億 475 万ドルがグラント・契約(コントラクト)による。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 3504 万ドルで、その大半の 1 億 3398 万ドルが健康人間サービス省からの支援によっている。 5. Concurrent Technologies Corporation   http://www.ctcnet.net/ctc/ 応用研究及び開発の専門的サービスを目的とする独立・非営利機関である。顧客である連邦・州政府や民間企業が世界水準の競争力を獲得するため、製品の質、生産性、効率性の向上に関する包括的解決策を提示することを業務の核としている。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 872 万ドルで、その約 95 パーセントの 1 億 334 万ドルが国防省、残りをエネルギー省と環境保護庁からの支援によっている。
  • 54. 代表的シンクタンク ランド( RAND ) http://www.rand.org/ 研究と分析を通して政策・意志決定の改善に貢献。米軍関係の業務に携わる他、広く社会・国際問題を取り扱う。児童政策、刑法、教育、環境・エネルギー、健康、国際政策、労働市場、国家安全保障、人口・地域研究、科学技術、社会福祉、運輸など。常勤職員は約 1100 人で、うち約 700 人が研究職員。年間予算は約 1 億 1000 万ドル(連邦・地方政府が 83% 、個人の寄附金が 17%) - 「地球的規模の科学技術情報」 ( Global Science & Technology Information, 1999, Caroline S. Wagner, Allison Yezril) - 「研究開発における国際協力」( International Cooperation in Research and Development, 2000, Caroline S. Wagner) - 「地球的技術革命 2015 年へのバイオ・ナノ・マテリアルのトレンドと情報技術とのシナジー」( The Global Technology Revolution : Bio/Nano/Materials Trends and Their Synergies with Information Technology by 2015, 2001, Philip Anton) - 「新しい成長への基礎: US の革新システム」( New Foundations for Growth: The U.S. Innovation System Today and    Tomorrow, 2002. Steven W. Popper and Caroline S. Wagner ) -NSTC 報告資料 公共政策研究所( American Enterprise Institute for Public Policy Research (AEI) )  http://www.aei.org/ 1943 年に設立された独立系民間機関。研究対象は、世界経済、外交政策、政治・社会問題など。 2000 年度収入 2370 万ドル(個人寄付 48 %、企業寄付 30 %、基金 17 %)、支出 1660 万ドル。職員数 138 人。 -Science for the Twenty-first Century: The Bush Report Revisited, Claude E. Barfield, Nov. 1997 -Downsizing Science: Will the United States Pay a Price? Kenneth M. Brown, Feb. 1998 -The Future of Biomedical Research, Edited by Claude E. Barfield and Bruce L. R. Smith, Feb. 1998 ブルッキングス研究所( The Brookings Institution ) http://www.brook.edu/ 最初の国家的公共政策研究の民間機関として 1916 年に設立。広く米国内外の経済・外交・政治に関する政策研究。 2001 年度収入 3522 万ドル(寄付 45 %、基金 29 %ほか) -Assessing the Department of Homeland Security, the Brookings Institution, July 15, 2002 -The Bush National Security Strategy: An Evaluation, the Brookings Institution, Oct. 2002 - The New National Security Strategy and Preemption, Dec 2002, Michael E. O'Hanlon etc 国際戦略研究センター( Center for Strategic and International Studies (CSI S) ) http://www.csis.org/ 世界のリーダーに対して地球規模的問題への戦略的洞察を提供すること目的として活動。 2001 年度 2750 万ドル。職員 190 人。 「技術・公共政策の未来委員会( Council on the Future of Technology & Public Policy )」が設置 -Broadband and Government Support: Bringing Home the Bacon 、 CSIS, June 2002
  • 55. 支援財団 1. The David and Lucile Packard Foundation 2. W.M. Keck Foundation 3. F.W. Olin Foundation 4. Robert A. Welch Foundation 5. Community Foundation Richmond 6. Alfred P. Sloan Foundation 7. Ford Foundation 8. Burroughs Wellcome Fund 9. Donald W. Reynolds Foundation 10. Kresge Foundation 総支援額276億ドル (2000年統計) 88.67 M 60.5 17.12 16.67 14.77 13.57 11.87 11.72 10.08 9.71 科学技術関連
  • 56. 情報テクノロジー政策の経緯 HPCC: High Performance Computing and Communication IT2: Information Technology for the 21 st Century ITRD: Information Technology Research and Development NSTC: National Scense and Technology Council PITAC: President’s IT Advisory Committee HPCC ITRD $489M $1890M IT2 1993 NSTC 1997 PITAC 高性能コンピューティング法 HPC Act of 1991 NGI Sourcee: Federally Funded Information Technology Research and Development, NCO/ITRD, July 2002 $1043M $1546M
  • 57.
  • 58. NITRD 計画体制 IT 諮問委員会 (PITAC) 科学技術政策局 Office of Science and Technology Policy 国家科学技術会議 National Science and Technology Council NITRD 推進会議 Interagency Working Group 省庁12部局 NSF, DOE, DARPA, NIH 国家調整局 National Coordination Office HEC 次世代 コンピュータ LSN 大規模 ネットワーク HCSS 高信頼 ソフトウェア HCI 人間との インターフェイス SDP ソフトウェア 設計と生産性 SEW 社会経済への 普及と人材開発 White House PITAC 勧告 99/2 に基づき従来からのHPCC、NGIを整理統合してIT R&D計画開始。 2001 ブッシュ政権基本的に踏襲。名称をNITRDへ。 Networking and IT R&D 1991 創設  (2003 - 6失効) 米国議会 IT R&D 予算委員会
  • 59.
  • 60.
  • 61.
  • 62. 研究開発の代表例 タンパク質ナノチューブの正面画像: 1,000 個以上の原子から成る分子構造を可視化するために NASA が開発した ソフトウェア Growler を使用。 炭疽菌の三次元物理モデル (SDSC Michael Bailey) 未来のインターネット: Walrus ソフトウェアツールで作成されたディレクトリツリーの可視 化( CAIDA 提供 ) オゾン濃度に影響を与える寒気団のつぼ状の動き( NOAA) 流体(緑色のメッシュ)を通って動く粒子(紫色の点)の三次元モデル (PNNL 開発の NWGrid 使用) エチレン分子 (C2H4) の原子間表面の可視化( NASA)
  • 63.
  • 64. 米国ソフト政策と優先課題 先行研究と事業変革のために 1.米国連邦政府のR&D政策 3.最近の有望ソフトウェア 変革の波 ( 1 ) 2.米国ベンチャー投資業界
  • 65. 研究・技術・製品別の知識地図 政府機関・大学・研究所 既存技術 新市場 既存市場 SCIENCE TECHNOLOGY ENGINEERING 75% 新技術 CVC FFRDC A B C 技術と市場の発展段階を大きく三つに分けて、各段階での重要技術・市場分野を特定する。 A . 政府・大学・研究機関   での優先研究課題 B . VC投資分野の新興 企業と先進技術製品 C . 商用技術と市場分野  (成長率と市場規模) 軍需技術 市場開発 市場発展 先行投資 市場成熟
  • 66. 米国投資業界の有望企業 Source: Redherring 100, June 2002 SOURCE: Baseline, Bloomberg, Thomson Financial/Venture Economics Redherring 100 社 業界別企業数 投資金額内訳 投資総額 25億ドル(3兆円) 一社平均 72億円
  • 70. 米国ソフト政策と優先課題 先行研究と事業変革のために 1.米国連邦政府のR&D政策 2.米国ベンチャー投資業界 変革の波 ( 1 ) 3.最近の有望ソフトウェア
  • 71. 研究・技術・製品別の知識地図 政府機関・大学・研究所 既存技術 新市場 既存市場 SCIENCE TECHNOLOGY ENGINEERING 75% 新技術 CVC FFRDC A B C 技術と市場の発展段階を大きく三つに分けて、各段階での重要技術・市場分野を特定する。 A . 政府・大学・研究機関   での優先研究課題 B . VC投資分野の新興 企業と先進技術製品 C . 商用技術と市場分野  (成長率と市場規模) 軍需技術 市場開発 市場発展 先行投資 市場成熟
  • 72. 急成長企業500社 Source: Redherring 100, June 2002 SOURCE: Baseline, Bloomberg, Thomson Financial/Venture Economics Inc Magazine, S&P companies 業界別企業数 業界別売上比率
  • 73. 急成長企業の売上伸び率 1997-2001 年平均伸長率  197% ( 4 年間で15倍) Source: 2002 Technology Fast 500 50億ドル (6000億円) 766億ドル (9.2兆円)
  • 78. FSA マーケティング委員会資料 ソフトウェア変革の波 ―新しい技術と市場への対応― 2006 年9月 1 2日 平井克秀
  • 79. トピックス 3.ソフトのユビキタス化( SAAS ) 「あちらの世界」 が迫るソフトウェア業界の変革 ~オープンソース文化~ 1.一般大衆の知恵と参加( CAAC ) 2. BlogoSphere の進化( WAAP ) 4.あちらの世界での開発( OAAP )
  • 80. Open Source プラットフォーム Sourceforge.net (Open Source Technology Group)   12 万 6 千件、 136 万人   Azureus 、 phpMyAdmin など Open Source Development Network Freshmeat.net   7 万5千件(4万プロジェクト)、53万人   Apache 、 MySQL 、 PHP など19万件 Tigris.org (CollabNet) Open Source Initiative (OSI) web site Leveraging Open Source Processes and Techniques in the Enterprise VA Software white paper Nerds and Geek
  • 81. 日本 SourceForge.jp 登録プロジェクト数 : 2,147 登録ユーザ数 : 20,281 ダウンロード順位  ( 2006.08.25 現在) 1   (15,453) Cabos 2   (3,306) ギコナビ 3   (3,306) Amateras 4   (1,539) All-In-One Project 5   (820) UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 6   (748) シイラ 7   (677) XOOPS 8   (653) The risky module for Mozilla and derivat 9   (522) Open Jane 10   (491) OpenOffice .org ドキュメントプロジェクト SourceForge .net 日本版。 VA Linux Systems Japan ( 株 ) の OSDN 事業部が運営。 OSDN コミュニティサイト: スラッシュドット・ジャパン と Open Tech Press  ( 2001 年 5 月 28 日に開設)
  • 83.
  • 84. Open Source Movement Linus Torvalds Larry Wall Brian Behlendorf Eric Allman Guido van Rossum Michael Tiemann Paul Vixie Jamie Zawinski Christine Peterson Todd Anderson Larry Augustin Jon Hall Sam Ockman Eric S. Raymond 1998年2月  Strategy Session at Palo Alto 1998年4月 ( Tim O’Reilly ) Open Source Summit ( Freeware Summit )
  • 85. ソフトウェアの今昔 Bill Joy Eric Allman James Gosling 4.3 BSD Java Sendmail
  • 86.
  • 87.

Notes de l'éditeur

  1. 経営の スピードアップ ( 1993 年) 自分にはできない、違う世界だ・・・と考えてはいけない。 知ってる・分かってる・やってるはダメ。 可謬主義の立場を徹底する。もっと良いやり方をつねに考える。 けっして「思考停止」に陥ってはならない。 つねに「なぜ?」を問いかけること。 論理的思考のためには知識が必要。一方、従来のコンサルやMBA的思考では生み出せないものがある。 非連続を生むSNS経営が重要である。それはシリコンバレーモデルでもある。 組織内の適材、いなければ社外から採用、あるいはコンサル依頼・・・。 20代の若者のエネルギーを活用するのが必須。 感性や動物的嗅覚がするどい人を探す! ナナロク世代が元気 新しい動きを注視する Attention 目と耳をつねに持つ 「こちら」だけでなく「あちら」の世界にも目を向ける 「あちら」でなにか気になるものがあったら「すぐ行動」する ブラウザーは何を使っていますか?  IE 、 Netscape 、 Opera 、 Safari ? 新しい サービスを作るソフトウェア 技術を習得、活用する。 新しいネタを見つけるための知識を吸収する環境を作る。 公開討論会、BBQパーティー、SNS仲間、社内ブログ、論文発表
  2. 視点の変化( WAAP ) CXO と経営プロセスの視点← IT 部門 お客様のお客様の視点←お客様←競争相手(3 C の外へ) デジタル原住民の視点( Web 仮想世界) 役割の変化( CAAC) 経営者はビジョナリスト、情報のプロ、教育者  (リーダーとマネージャとアドミニストレータ) CIO : Cheap Infrastructure officer から Chief Innovation Officer へ 消費者が情報発信者、評価者、開発者 業態の変化( SAAS ) マイクロソフト帝国の終焉 グーグル、セールスフォースの台頭 オープンソースソフトウェアの普及 第二次産業モデルの幻影 年功序列の階段(出世の価値観)->経営者教育( MOT ) 仮説発見と目標設定能力の欠如 ->情報力と情緒力(複眼・右脳・ EQ) OJT 、大鑑巨砲主義、オーナー社長 ->人財(無形資産) Curiosity (好奇心)と Serendipity (目利き能力)が出発点  ~失敗を繰り返しながら挑戦し続ける精神~  仮説・目標の設定に必要な情緒力を磨く そのうえで問題発見・問題分析がある 科学=物事の理由を考えること 数学=厳密な論理で仮説を証明すること 仮説は「感性」「偶然の発見」で作られる ----------------------------------------------------------------------------------------- ◇ 知ってる、分かってる、やってる->「視野狭窄症候群」 ◇ どうすればよいのか分からない->「思考停止症候群」 ◇ 人がいない、採用できない->「他責言訳症候群」 ◆ 人財:価値観と人材像->人脈と研修->研修プログラム紹介 ◆ 組織変革とその実行-> JQA アセスメント ◆ 仕事活用ツール-> Wiki 、 Blog 、 SNS 、 Web コラボレーション
  3. なぜインドのソフト産業が育つのか? 自由はない!  法律、道徳、倫理、慣習、規制、管理基準… 権力を批判する自由だけ残す 自由と平等
  4. 情報とは、何かを判断する材料になる素材である。 素材としての事実をギャザリングする。 IT は、情報収集においては、政府高官と一般市民をほぼ同列に立たせた。 問題は、情報の海から必要な情報をすくいあげ見極めることができるかという、個人の情報選別力と分析力にかかっている。 自分が必要とする情報がどこにあり、誰に聞けばいいのかという情報だけを整理して管理する。 複数メディアのクロスチェック ニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、 CNN ニュース、 USA Today 、 San Jose Mercury 、シカゴ /LA
  5. ジャーナル=日々の Fredom of speech 言論の自由 Freedom of press 出版の自由 スピーチとプレスの自由があってはじめてフランス革命は成立した。 取材の時の腕章には「プレス」と書くだけ。日本は、朝日新聞といった自分が帰属する組織の名前を書く。 欧米では、プレスという、報道という業に携わる人間が、この社会で極めて重要な役割を果たしているという認識があるから、「プレス」の一言で存在証明になる。 「プレスの本質は権力のチェック機構」  企業の内部統制に通じる 司法、行政、立法+ the fourth estate 、これがプレスの役割 民主主義社会の根底的な組織としての重要な役割である。 Thomas Carlyle in On Heroes and Hero Worship ( 1841 ) three estates  【史】( the ~) 貴族と聖職者と庶民 ; 〔英〕 聖職及び貴族の上院議員と下院議員 . (1)「この世で起きている重要事実を漏れなく伝える」 (2)「ニュースの意味付けを与えて、その価値付けを与える」
  6. 「やっぱり圧倒的にネット空間では、情報量なり、行き交っている意見の多様性なりが勝っている」朝日新聞編集局長・外岡秀俊 経営や営業の視点で見ればビジネスのやり方がの変化が見えるはずだ。 メディアも金融も、情報産業の典型である、そこにITのビジネスがある、 ビジネスチャンスとみるか、無関係と見て座して死を待つかの分かれ目だ。 Eternal September ブログの影響力  O.J.Simpson 、 Clinton 弾劾裁判 立花隆ブログ 50万人 視聴率 0.5 %の影響力 -------------------------------------------------------------------------------- 若者文化で、高校生が市場の牽引車だった! なぜ Vodafone 日本は身売りするようになったのか ? --------------------------- Vodafone   【ボーダフォン】 1982 年創業のイギリスの携帯電話会社。約 30 ヶ国でサービスを提供しており、加入者ベースで世界最大の携帯電話会社である。 ボーダフォンは 2001 年 9 月に日本テレコムの株式の 66.7% を取得し、同社の支配権を握った。その後、同社の携帯電話部門 (J フォン ) を切り 離して 固定電話・データ通信部門 ( 旧日本テレコム本体 ) は売却 し、携帯電話会社のみを子会社とした。 J フォンはサービス名も「ボーダフォン」に、社名も 「ボーダフォン株式会社」に変更し、名実ともに地域子会社となっている。 ソフトバンクは Web サービスを制覇し、ブロードバンド(ネットインフラ)市場に参入しこれも制覇。 一般大衆市場でのブランド確立のために、球団を買収。そして携帯電話市場に参入。
  7. 企業と文化の結婚 「企業相手の商売だから関係ない!」と思ってはいけない。 若者世代(ポップカルチャ)かシニア世代(ヒッピー文化)か? お客様とのリレーション構築の前提になる 10台の人口は3200万人、 Baby Boomer より多い史上最高 年間1500億ドルを使う 一日に見る広告3000件、18歳になる頃には1000万件に達する 75%が自分の部屋にテレビをもち、3分の1は自分のパソコンを所有 一日2で時間、インターネットを利用する 人類史上最大の販売対象になっている 男の子はプロセス、女の子はミッドリフ メディア帝国 News Corp Viacom Vivendi Universal AOL/Time Warner 稼ぎ頭が MTV  年間10億ドルの収益 MTV Generation Twixters , NEET s and freeters Missionary Generation 1860–1882 Lost Generation 1883–1900 Interbellum Generation 1900–1910 G.I. Generation 1900–1924 Greatest Generation 1911–1924 Jazz Age 1929–1956 Silent Generation 1925–1945 Baby Boomers 1946–1964 Beat Generation 1948–1962 Generation Jones 1954–1965 Consciousness Revolution 1964–1984 Baby Busters 1958–1968 Generation X 1961–1981 MTV Generation 1975–1985 Culture Wars 1984–2005 Boomerang Generation 1981–1986 Generation Y 1977–2003 Internet Generation 1986–1999 New Silent Generation 2001–
  8. MSN 900万人 AOL 3500万人(2001年)->2400万人 MSがAOLを買収する噂( 2006-3) ブログ及びSNSの登録者数(平成18年3月末現在) http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060413_2.html 日本のブログ登録者数  SNS 2005-3    473万人 399万人 2006-3    868万人 716万人 OSS  開発参加者 200万人 Global & Virtual アメリカはあちら側にモノを作っていた!
  9. Flock 、今年秋にリリースか Focus on online collaboration and communication Flock is now pre-integrated with Flickr and Photobucket Flock has integrated an RSS-based news blog and feeds 使ってみると分かるが Firefox を拡張したもの Flickr の写真が上段に表示でき、お気に入りを del.icio.uc に直接登録したりできる。 これも mashup の一種であろう。
  10. ない情報を掴む  VS  情報選択能力 デジタル移民  VS  デジタル原住民-> SNS 緊急性の喪失 OSS 開発者 200万人 アメリカはあちら側にモノを作っていた!
  11. WEB サービスの時代 What Is Web 2.0 Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software by Tim O'Reilly 09/30/2005 http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html 1. Web プラットフォーム   Web が OS で、その上でアプリケーション・サービスを展開 2.集合知( Collective Intelligence )   みんなの情報・意見・議論から新しい知見を生み出す Netscape と Google 大きな違い、 Amazon 、はてなブックマーク、 @cosme 3.データは次世代の「インテル・インサイド」 4.ソフトウェア・リリースサイクルの終わり( β )   ソフトのバージョンアップを繰り返して売る、というビジネスはなくなる 5.軽量なプログラミングモデル( Ajax 、 RSS )   迅速に開発できる環境、扱いやすいパーツで構成されたプログラム ( Ajax 、 RSS ) 6.単一デバイスを超えたソフトウェア( iPod, iTune )   携帯電話など PC 以外の機器も意識して Web の可能性を広げる。 iPod, iTune 7.リッチなユーザー経験( Ajax, Mashups )   Ajax による「待ち時間」がないアプリケーション
  12. ユーザーがすぐに価値を手にできるようにせよ -- 初めて使った瞬間から、何か問題が解決できたり、価値が実現されるようにしなければならない。 クチコミを利用しろ -- プッシュ型ではなく、プル型で利用者を増やせ。営業部隊は必要ない。 追加で必要な IT 技術(ソフト / ハード)はできるだけ少なく(ゼロが望ましい)。 SaaS がベストだ。 シンプルで直感的なユーザーインターフェースを。トレーニングなしでも操作できるように。 カスタマイズ可能にして、各ユーザーがパーソナライズされた経験ができるようにせよ テンプレート等を活用し、コンフィグレーションが簡単に行えるようにせよ。 コンテクストを意識せよ -- 使われる場所、グループ、端末など、状況に応じて最適なサービスを提供するように。
  13. マーク・ベニオフ
  14. グローバルビジネスに携わる人たちへ 大局観(グローバルな視点でものごとを捉え考える)を大切に 行動を起こし着実に実現(一粒百行)していく Let Us Have Faith !
  15.   1、内容   上記内容をホワイトボード上でグラフにして示し、理解を促進する  ①勝率の曲線を説明する  ②売上高直線を説明  ③原価率の推移を説明  ④営業活動のプロセスと対比させて説明  ⑤早い段階から顧客と一緒になって活動することを説明する。 2、ポイント  ◆商談案件単位の受注金額も予算策定を境界線として急速に下がっていく。  ◆経営パートナーを目指す事によって、上流において経営者と経営課題を共有し、商談機会について合意を 得ることによって、競合を排除し、利益率の高い独自の商談機会を切り出すことができる。  ◆利益重視=経営パートナーになるということ。 【良質の案件獲得には】 ① 内容  ◆ APW により、経営者と合意した商談機会を下記の点からお客様の計画に反映していくことで   案件は良質なものとなる。    ・自社がしっかりと利益を確保できる予算   ・責任を持ってサービス・インができるスケジュール   ・リレーションが良好なお客様メンバーによる体制 ② ポイント  ◆ APW によって経営者と商談機会を合意するということは、今までと商談の進め方は全く変わってくる。   営業/ SE は、自分たちが主導権を握って、お客様の計画立案をリードすることが最重要課題となる。  ◆経営パートナーになることが、利益向上につながること、そしてどうやったら経営パートナーになれる   のかを示しているのが、 SVC であることを伝える。
  16. ・本講座で仕事の全体増を把握した後に、各プロセスで必要な知識やスキルを、それぞれ講座で学び演習で理解度を確認する
  17. ミーム 文化複製の単位 ( Dawkins, 1976 ) 脳内にある情報の単位 ( Dawkins, 1982 ) 文化的に伝播された教訓の単位 (Dennett, 1995) 心の中で影響力を持ち、かつ複製可能な情報の単位 ( Brodie, 1996 ) 強い伝染力を持つ知識、アイデア、概念  (Lynch, 1996) 脳に貯蔵され突然変異によって変質した習性に近い教訓 (Blackmore, 1999: 邦訳 106 ページ ) The term " meme ", coined in 1976 by the evolutionary biologist Richard Dawkins , refers to a unit of cultural information transferable from one mind to another. Dawkins said, Examples of memes are tunes, catch-phrases, clothes fashions, ways of making pots or of building arches. A meme propagates itself as a unit of cultural evolution and diffusion — analogous in many ways to the behavior of the gene (the unit of genetic information). Often memes propagate as more-or-less integrated cooperative sets or groups, referred to as memeplexes or meme-complexes .
  18. 91設立の Critical Technology Institute が98 NSF 法で STPI に改名 AAAS: American Association of Advanced Science 1848 設立、 134,000 個人、272団体(千万人) STCS : Science and Technology Council for the States SSTI
  19. 91設立の Critical Technology Institute が98 NSF 法で STPI に改名 AAAS: American Association of Advanced Science 1848 設立、 134,000 個人、272団体(千万人) STCS : Science and Technology Council for the States SSTI
  20. NPR: National Performance Review 経緯 1993-2000 1990-3 National Performance Review 設立( Clinton 大統領、 Al Gore 副大統領) 1993-6 “Reinventing Government Summit” (Al Gore 副大統領 ) 1993-9 1993 Report, “Creating a Government That Works Better and Costs Less”      勧告384件 ( 報告書38、実行計画1,250件、人員削減・費用削減効果$108 B ) 1993-9 Government Performance Results Act (GPRA) 発効 1994-3 Federal Workforce Restructuring Act (PL 103-226) FY1999 までに 272,900 人削減( full-time equivalents) 1994-3 Federal Acquisition Streamlining Act (PL 103-355) NPR Phase I 勧告の実行 1994-9 1994 Status Report, “Creating a Government That Works Better and Cost Less” , 1993 報告書の勧告の実施状況を報告 1995-9 1995 Annual Report, “Common Sense Government” , 勧告200件を実施し、コスト$58B削減したことを報告 1996-3 Background Paper, “NPR’s Next Steps: Governing in a Balanced Budget World” 1996-4 Federal Acquisition Reform Act (PL 104-106) 1996-4 Information Technology Management Reform Act (PL 104-106) 先端情報技術を導入し、行政府の予算権限をGSAからOMBに移行 . 1996-9 1996 Annual Report, “The Best Kept Secrets In Government” 1997-9 The Strategic Plans すべての行政機関が中長期の戦略計画を策定・提出 1998-2 The first Performance Plans for FY 1999 最初の業績計画を作成 2000-3 The first Program Performance Reports of FY1999 最初の年次業績報告書を作成
  21. R&D in the FY 2004 Budget by Agency (budget authority in millions of dollars) FY 2002 FY 2003 FY 2004 Change FY 03-04 Actual Estimate Budget Amount Percent Basic Research 23,898 26,112 26,884 772 3.00% Applied Research 24,190 26,696 26,636 -60 -0.20% Development 49,355 58,541 64,259 5,719 9.80% R&D Facilities and Equipment 5,456 5,757 4,480 -1,277 -22.20%
  22. 2000 2001 2002 2003 Total 83.3 91.3 103.2 111.8 Basic 19.1 21.3 23.5(10.3%) 25.5(8.5%) Applied 20? 21.9 24.1(9.6%) 26.3(9.2%) Develop 44.2 48.1 50.6? 55.5(8.9%) NIH-Basic 17.8 19.7 22.5(14.1%) 14.5( 全体の 57%) Life Sci & Medical Others 23.1 25.92 26.87 26.7 Non-Defense 40.9 45.62 49.37(8.2%) 53.2(7.8%)
  23. OMB 長官と OSTP 長官の連名で各省庁宛に予算編成基準を指示 各省・機関が 2004 年度研究開発予算案を作成するにあたっては、大統領管理運営計画( President‘s Management Agenda )に沿った形で、関連性( Relevance なぜその事業予算が重要で、関連性を持ち、適切であるか)、質( Quality どのように研究開発の質を確実となるよう資金を配分するか)、業績( Performance 予算がどのように適切に実施されたか)の3基準が示されているが、その内容は以下のとおりである。 関連性( Relevance ) 研究開発投資は、明白な計画を持ち、国家の優先順位や各省・機関の使命に関連し、国民の利益に合致し、その理解が得られるものでなければならないとし、以下のポイントを示している。 ・プログラムは明白な目標と優先順位を伴った完全な計画を有しなければならない。 ・プログラムは潜在的な社会的利益を明示していなければならない。 ・プログラムにおける国家と「利用者」のニーズとの関連性は、将来性についての外部評価に基づき示されなければならない。 ・プログラムにおける国家と「利用者」のニーズとの関連性は、これまでの実績についての定期的な外部評価に基づき示されなければならない。 質( Quality ) 競争的な成果に基づく評価を予算配分に反映させることにより研究開発の質を最大化しようとするもので、国立科学財団のピアレビューや訪問委員会( Committees of Visitors )などを具体例として挙げた上で、以下のポイントを示している。 ・競争的でない、あるいは実績に基づくものでないプログラムの予算要求は、その質の確保について証明しなければならない。 ・プログラムの質は、これまでの実績についての定期的な専門家の評価に基づき示されなければならない。 業績( Performance ) 研究開発プログラムは、毎年の成果のアウトプットとその達成したアウトカムを伴った高い優先順位と複数年の目標により維持されるべきであるとし、以下のポイントを示している。なお、この業績評価の手法は、現在政府業務遂行成果法( Government Performance and Result Act-GPRA )に基づき実施されている評価の代替的な手法となるものであり、この業績評価が各機関の GPRA における業務計画作成にも反映されることを期待するとしている。 ・プログラムは毎年関連した事業のインプットについて報告を求められる場合がある。 ・プログラムは適切なアウトプットとアウトカムの判断、スケジュール、判定基準を規定しなければならない。 ・プログラムの成果は、毎年文書化されなけばならない。 更に、これらの基準については、産業関連の技術開発に関する事業については、公共の利益となり、連邦政府資金を支出することが適切であることを示さなければならないこと、また、長期間を要し、高いリスクを伴う基礎研究の計画と成果の測定方法は応用研究や開発と異なるものであることも指摘している。
  24. Program Manager 140 人、任期4年
  25. Advanced Technology - Early Entry, Rapid Reaction Forces and Special Forces - Communications - Maritime Defense Sciences - Biological Warfare Defense Technologies - Biology - Materials and Devices - Mathematics Information Systems - Information Assurance and Security - Command and Control - Planning and Logistics - Asymmetric Threat Information Technology - Networking - Embedded and Autonomous Computing - User Interfaces and Translation - Software Composition Microsystems Technology - Electronics - Optoelectronics - MEMS - Combined Microsystems Special Projects - Biological Warfare Defense Systems - Surface and Underground Target Engagement - Sensor and Navigation systems Tactical Technology - Air, Space, and Land Platforms - Laser Systems - Future Combat Systems - Space-Based Sensors for Surveillance and Targeting
  26. MCTL Weapon Systems Technologies 18 Sections Developing Critical Technologies 20 Sections 140 Groups (ove 1000 identified technologies) Fiber Technology Technological innovations in optical fiber are overcoming the Internet’s delay and bandwidth limitations. Wavelength-division multiplexing (WDM) uses simultaneous multiple channels along a single fiber while channel bandwidths (1–10 Gb/s) are compatible with electronic processing speeds. Experts define three generations in the evolution of high-speed networks. Nodes in the first-generation were connected with copper links and were limited in bandwidth. Second-generation networks replaced the copper with optical fiber and converted optical signals to electronic ones and then electronic signals to optical signals (O-E-O) at each node. Third-generation networks support high-bandwidth and provide a continuous optical connection with data transparency between all nodes. Research to improve performance and lower cost is ongoing in many areas including tunable lasers, optical code-division multiple access and optical-burst switching. Micro-electromechanical systems (MEMS) optical switches are expected to be used in these implementations. Several companies are developing Petabit (1,000 trillion bit per second) routers to meet projected increases in backbone traffic over the next 4–5 years. Older fiber has significant Polarization Mode Dispersion (PMD) impairment and special techniques are required to support OC-192 information rates. A widely quoted long-term goal is a 400 nm communications window (nominally 1260–1660 nm) and at a spacing of 50 GHz or less for a potential of 1024 wavelengths by the end of the decade. Ring architecture is currently used to achieve high reliability. Optical switches will probably provide more effective redundancy for future systems using a mesh architecture. NAS Mail.com わずか 45 日間で28 terabytes(3 年前の Internet 全トラフィック量 / 月) Today storage devices, such as disk drives, disk arrays, and Redundant Array of Independent Disk (RAID) technology, are linked to client computers only through various adapters and cable connections: • Small Computer Systems Interface (SCSI) • Fiber channel • Serial Storage Architecture (SSA) (IBM) • Firewire 1394 • Advanced Technology Attachment (ATA) • Integrated Drive Electronics (IDE) • Industry Standard Architecture (ISA). In addition, wide, fast, ultra, jumbo, turbo, High-Performance Peripheral Interface (HIPPI), and other types and improvements to most of these adapters and cable connections jack up their bandwidth to approximately a gigabit/second. Linking storage devices directly to the network used to be impractical because the network was too slow to serve as a connector between storage and the rest of the computer. Because of the limits on network speed, storage had to be enslaved to a single computer or server. To get to the storage, the user had to go through the computer —hence, the term “captive” storage. Storage needs were modest and mostly local—modest, in fact, because they were mostly local, comprising only that data likely to be used by the server or its own clients. However, the Web makes this arrangement intolerable. Storage needs are no longer either modest or mostly local, and placing a generalpurpose master server between the storage device and the world is extravagant and inconvenient. The new paradigm is that storage is autonomous—thus the term network attached storage, or NAS. Information Security 損失の 97 %は人為的要因による(3%が自然災害)このうち6%が外的要因( 3 %故意、 3 %ミス) 92 %が内的要因( 83 %ミス、 3 %故意) Massively Concurrent Processing ( MCP) Whitney MCP/Total Object Processing System(TOPS) could be application ready in 15 years Quantum Computer 今日何十億年もかかる計算をわずか数秒で可能 Information Sensing Beyond these technical performance capability considerations, developments in new sensing technologyenabling materials are emerging as another important facet of sensor technology assessment. For instance, fiberoptic-based sensors, which exhibit significant technical performance advantages over electromechanical and chemical predecessors, continue to be introduced for an ever-expanding number of measurands. The following products are now commercially available: Fiber-Optic-Based Sensor Measurands Temperature Chemical Species Pressure Force Flow Radiation Liquid Level pH Displacement (Position) Humidity Vibration Strain Rotation Velocity Magnetic Fields Electric Fields Acceleration Acoustic Fields Graphics Accelerator Technology 18ヶ月で8倍のスピードで進歩 VR Display 現在 $50K ~ $100K
  27. 36 FFRDC 研究開発機関 26 (DOEx16, DODx2 など) 調査分析機関  7 ( RANDx4など) システム統合  3 (Aerospace, C3I, IRS) Department of Energy [16] Administered by industrial firms[3]: Idaho National Engineering and Environmental Laboratory (Bechtel BWXT Idaho, LLC), Idaho Falls, ID Sandia National Laboratories (Sandia Corporation, which is a subsidiary of Lockheed Martin Corp.), Albuquerque, NM Savannah River Technology Center (Westinghouse Savannah River Co.), Aiken, SC Administered by universities and colleges [9]: Ames Laboratory (Iowa State University of Science and Technology), Ames, IA Argonne National Laboratory (University of Chicago), Argonne, IL Ernest Orlando Lawrence Berkeley National Laboratory (University of California), Berkeley, CA Fermi National Accelerator Laboratory (Universities Research Association, Inc.), Batavia, IL Lawrence Livermore National Laboratory (University of California), Livermore, CA Los Alamos National Laboratory (University of California), Los Alamos, NM Princeton Plasma Physics Laboratory (Princeton University), Princeton, NJ Stanford Linear Accelerator Center (Leland Stanford, Jr., University), Stanford, CA Thomas Jefferson National Accelerator Facility (Southeastern Universities Research Association, Inc.), Newport News, VA Administered by other nonprofit institutions [4]: Brookhaven National Laboratory (Brookhaven Science Associates, Inc.), Upton, Long Island, NY National Renewable Energy Laboratory (Midwest Research Institute), Golden, CO Oak Ridge National Laboratory (UT-Battelle, LLC), Oak Ridge, TN Pacific Northwest National Laboratory (Battelle Memorial Institute), Richland, WA
  28. 1. Mitre Corporation http://www.mitre.org/   1959 年にマサチューセッツ工科大学リンカン研究室から生まれた公的利益を目的とした非営利機関。国防省の FFRDC (政府出資による研究開発センター)として機能しており、政府機関(国防省等)の委託により、システム工学、情報技術等の研究を実施している。 1999 年度連邦政府支援額は、 2 億 1904 万ドルで、その全額が国防省の支援によっている。 2. Massachusetts General Hospital http://www.mgh.harvard.edu/   1811 年に設立された米国で 3 番目に古い総合病院で、現在、ベッド数 820 とニューイングランド最大規模を誇っているが、研究面においても 2 億ドルの予算規模の病院を基盤としたプログラムを実施している。ハーバード医科大学の医学教育病院であり、同病院のほとんどの医者が同大学教員である。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 8021 万ドルで、うち、 1 億 5450 万ドルを健康人間サービス省、 2376 万ドルを国防省からの支援によっている。 3. Brigham and Women's Hospital http://www.brighamandwomens.org/   1832 年に Boston Lying-In と名付けられた産婦人科医院として発足し、後に The Free Hospital for Women 、 Peter Bent Brigham Hospital 、 Robert Breck Brigham Hospital と統合し、現在の Brigham and Women's Hospital に至っている。また、 1994 年には、上記 MA General Hospital とともに Partners HealthCare System を構成し、ニューイングランドにおける巨大な病院・医学研究センターとなっている。地域の医療ニーズに応えるとともに研究、人材養成の使命を担っている。 研究者数は 500 人、年間予算は約 2 億 4000 万ドル、 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 4473 万ドルで、その大半の 1 億 4189 万ドルが健康人間サービス省から支出されている。 4. Fred Hutchinson Cancer Research Center http://www.fhcrc.org/   シアトルの外科医 William Hutchinson が構想したがん研究機関を起源として 1975 年に設立された非営利機関で、国立保健研究所( NIH )国立がん研究所( NCI )の包括的がん研究センター( Comprehensive cancer research centers :注)の一つでもある(機関名の Fred Hutchinson はがんにより死亡した著名な野球選手で William Hutchinson と兄弟である)。研究所の使命は、人間の苦痛と死亡の原因であるがんを取り除くことにあり、正常な細胞の発ガンのプロセスに関するメカニズム発見のための研究、新たな診断・治療開発のための臨床研究、がんの発病やがんによる死亡を減少させるための新たな知識の人々への応用のための公衆衛生、といった理念により運営されている。また、その価値として科学的卓越性、尊敬、開放性、イノベーション、が示されている。  収入は 2 億 2367 万ドル( 2000 年 6 月末)で、うち 1 億 475 万ドルがグラント・契約(コントラクト)による。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 3504 万ドルで、その大半の 1 億 3398 万ドルが健康人間サービス省からの支援によっている。 (注)国立保健研究所( NIH )国立がん研究所( NCI )はがんセンタープログラムにより全米の主な大学、研究所に対して調整された学際的研究の支援を行っている。同プログラムは、科学的メリットに基づくピアレビューにより研究機関の研究・管理など幅広い科学基盤に支出することができるもので、個々の研究プロジェクトではなく、研究機関を対象としている。包括的がん研究センター( Comprehensive cancer research centers )は同プログラムの一つで強力な基礎及び臨床研究基盤の支援に加え、教育・地域活動など幅広い活動を実施することが可能となっており、全米で 37 機関が対象となっている。 5. Concurrent Technologies Corporation http://www.ctcnet.net/ctc/ 応用研究及び開発の専門的サービスを目的とする独立・非営利機関である。顧客である連邦・州政府や民間企業が世界水準の競争力を獲得するため、製品の質、生産性、効率性の向上に関する包括的解決策を提示することを業務の核としている。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 872 万ドルで、その約 95 パーセントの 1 億 334 万ドルが国防省、残りをエネルギー省と環境保護庁からの支援によっている。 6. Universities Space Research http://www.usra.edu/   全米科学アカデミーの支援により 1969 年にワシントン DC に設置された民間・非営利団体である。宇宙科学または航空宇宙工学の大学院課程を持つ大学が参加しており、その数は、設立時は 49 であったが、 2001 年現在 88 となっている(うち 6 機関は海外大学)。業務は宇宙科学技術研究及び教育に関する大学間、大学と政府間の協力のためのメカニズムを提供することにあり、職員数は約 400 人である。 1999 年度連邦政府支援額は、 8159 万ドルで、その約 97 パーセントの 7929 万ドルが航空宇宙局、残りをエネルギー省と国立科学財団からの支援によっている。 7. Beth Israel Deaconess Medical Center http://www.bidmc.harvard.edu/   ハーバード医科大学提携の医療及び生物医学研究教育を目的とした機関で、 1896 年に設立されたメソジスト派慈善夫人( Deaconess )病院と 1916 年に設立された Beth Israel 病院が 1996 年に合併して現在の医療センターとなったものである。職員数は常勤・非常勤合わせて約 5900 人で、うち医療職は 1145 人。 1999 年度連邦政府支援額は、 7247 万ドルで、その約 97 パーセントの 6996 万ドルが健康・人間サービス省、残りをエネルギー省、国防省、国立科学財団からの支援によっている。 8. Dana-Farber Cancer Institute http://www.dfci.harvard.edu/ 1947 年に Sidney Farber により子供がん研究財団( Children's Cancer Research Foundation )として設立され、 1983 年に Dana 財団と合併し現在に至っている。ハーバード医科大学と教育研究面で提携しており、職員数は約 2000 人である。 1999 年度連邦政府支援額は、 6677 万ドルで、その約 98 パーセントの 6545 万ドルが健康・人間サービス省、残りをエネルギー省、国立科学財団からの支援によっている。 9. National Academy of Sciences http://www.nas.edu   1863 年に連邦議会の許可状に基づき設立された著名研究者による民間・非営利で自己永続性を持つ機関である。 1999 年度連邦政府支援額は、 6584 万ドルで、その内訳は、航空宇宙局 1708 万ドル、国防省 1630 万ドル、健康・人間サービス省 976 万ドル、国立科学財団 658 万ドル、エネルギー省 440 万ドル、環境保護庁 258 万ドル、内務省 221 万ドル、などである。同アカデミーの詳細は、同アカデミーのホームページ、本ホームページの関連箇所などを参照されたい。 10. Henry M. Jackson Foundation for the Advancement of Military Medicine http://www.hjf.org/ 1983 年に設立された軍の医療と公衆衛生の向上を目的とした民間・非営利・奉仕機関である。 Uniformed Services 大学と提携し、研究活動を実施しており、職員数は約 1200 人である。 1999 年度連邦政府支援額は、 6507 万ドルで、その約 79 パーセントの 5162 万ドルが国防省、残りを健康・人間サービス省などからの支援によっている。
  29. RAND - 「科学のパフォーマンス評価」 ( Performance Assessments in Science, 1996, Brian M. Stecher, Stephen P. Klein) - 「地球的規模の科学技術情報」 ( Global Science & Technology Information, 1999, Caroline S. Wagner, Allison Yezril) - 「米国政府の北米における研究開発協力への資金提供」( U.S. Government Funding of Cooperative Research and Development in North America, 1999, Caroline S. Wagner, Nurith Berstein) - 「研究開発における国際協力」( International Cooperation in Research and Development, 2000, Caroline S. Wagner) - 「地球的技術革命 2015 年へのバイオ・ナノ・マテリアルのトレンドと情報技術とのシナジー」( The Global Technology Revolution : Bio/Nano/Materials Trends and Their Synergies with Information Technology by 2015, 2001, Philip Anton) - 「家庭における IT :障壁と機会と研究方向」( Information Technology in the Home- Barriers, Opportunities, and Research Directions, RAND, Oct 2000 ) -OSTP 報告資料 - 「新しい成長への基礎: US の革新システム」( New Foundations for Growth: The U.S. Innovation System Today and Tomorrow,2002. Steven W. Popper and Caroline S. Wagner ) -NSTC 報告資料
  30.   ファウンデーョンセンター( http://fdncenter.org/ )は、米国における各種財団のグラント情報等を利用者に提供するとともに、民間財団の活動状況について調査を行っている。  ファウンデーションセンターは約 56,600 の民間財団を対象として調査を行い、 2001 年度の支援総額は前年度比 14 億ドル増の 290 億ドルと報告している。 2000 年度から 2001 年度の伸びは 5.1 パーセントに留まっているが、米国における民間財団の支援総額は 1990 年代後半に大きな伸びとなっており、 1996 年比では 2 倍を超える額となっている。  米国の財団は独立財団( Independent Foundations 、個人(または家族)の贈与に基づく民間財団)、企業財団( Corporate Foundation 、親会社から基金を受けて設置された民間財団)、コミュニティー財団( Community Foundation 、公共機関からの支援に基づき、資金提供活動を行う財団。民間財団とは区別され、公的財団と呼ばれる)、その他に区分されるが、同センターの支援対象分野別の分析( 2000 年統計)によると総支援額 276 億ドルのうち、独立財団 192 億ドル( 70 パーセント)、企業財団 29 億ドル( 11 パーセント)、コミュニティー財団 38 億ドル( 14 パーセント)となっている。  また、支援対象機関別では、大学が最大の提供先で全体の約 18 パーセントとなっている他、福祉機関( human service agencies )約 12 パーセント、教育支援機関が約 8 パーセント、学校が約 6 パーセント、地域改善グループが約 5 パーセント( 1999 年度)などとなっており、支援分野別では、教育が約 25 パーセント、健康保健(医学研究を含む)が約 21 パーセント、福祉が約 14 パーセント、芸術文化が 12 パーセント、公共社会利益が 11 パーセント、環境・動物が 7 パーセント、科学技術が 3 パーセント、国際関係が 3 パーセント、社会科学 2 パーセント、宗教 2 パーセントとなっている。
  31. ITRD 2000 2001 2002 2003 Total 1546 0000 1768 1890 SDP 182 197
  32. PITAC : President’s Information Technology Advisory Committee (1991 創設) 米国のIT分野の国際競争力を強化するための施策を大統領・議会に答申する諮問会議. 97 年 2 月設立。共同委員長  Bill Joy (Sun), Ken Kennedy (Rice Univ) CMU Raj Reddy, UCB Susan Graham, ATT David Dorman など 26 名のメンバ 99 年 2 月報告 連邦政府の研究開発投資が不足。短期的課題だけが重視。 FY2000 で、 IT2 ( IT for the 21 st Century) が策定。 ブッシュ政権でも継続されているが、 2003 年 6 月に見直しの予定.
  33. ITRD 2000 2001 2002 2003 1546 1768 1890
  34. Baldi ; NSF からの助成金を得て開発されたバーチャルチュータ。どのような口の形がどのような音を出すかを視聴覚的に理解できるシステムで、聴覚や発話能力障害を持つ子供たちがスピーチを真似し、語彙を身につけることを支援する。
  35. Sun N1 project In September, Sun bought for an undisclosed amount of cash privately held Terraspring, a software company based in Fremont, Calif., founded by a former Sun engineer. Terraspring's software, which polls computer equipment and applications to create XML models of the connections and resources available to IT managers, will form the basis of Sun's first N1 products, due this year Hewlett-Packard uses an earlier version of Terraspring's software, says Ashar Aziz, Terraspring's former chief technology officer, and a Sun executive. In September, Sun closed on its acquisition of Pirus Networks, a maker of hardware for data storage. Former CEO Rich Napolitano, now with Sun, says Pirus' technology helps abstract away differences in the way servers communicate with Fibre Channel connected storage area networks and Ethernet connected file systems. The hardware will become the basis for how Sun computers equipped with N1 software communicate with storage subsystems, he says. In July, Sun bought Afara Websystems--also started by ex-Sun engineers--which makes technology for putting multiple processor cores on the same chip. The technology will help Sun address users' demand for chips that can handle greater amounts of multithreading, or processing multiple streams of an application simultaneously.
  36. DOE SciDAC (Scientific Discovery Through Advanced Computing) 計画 2001 年度スタート  51プロジェクト(応募150件)、3~5年、$57 M DOE 12研究所+50以上の大学が参画 気候モデリング(14大学)、核融合エネルギー科学(5プロジェクト)、ケミカルサイエンス、天体核物理学、高エネルギー物理学(4プロジェクト)及び高性能コンピューティングのためのテラスケール計算能力(数値計算ライブラリ開発)を構築。 ‐ 生物・化学・物理学に関するものが、33プロジェクト ‐ 量子化学と流体力学、10プロジェクト ‐ Grid シミュレーションを用いた研究を支援するソフトウェア基盤開発、17プロジェクト Colaboratory Software 地理的に離れた科学者達が遠隔操作で科学機器とコンピュータを使い、容易にデータを共有して、遠方の同僚と1つのチームとして一緒に活動することを可能にする。
  37. 世界地図上の大陸の明るい部分は、地球を取り巻く夜間照明のイルミネーションが集中している所を表している。表紙に使われている視点からの驚くべき眺めは、 NASA のゴダード宇宙飛行センター ( GFSC )の Marc Imhoff と、海洋大気庁 ( NOAA )の国立地理学データセンター ( National Geophysical Data Center )の Christopher Elvidge の二人の科学者が、米国国防省気象衛星プログラム ( Defense Meteorological Satellite Program )のセンサーによって 9 カ月以上にわたって集めた可視放射輝度データをもとに作り出したもので、ゴダード宇宙飛行センター ( GSFC )の Craig Mayhew と Robert Simmon によって可視化されたものである。 http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0011/earthlights_dmsp_big.jpg を参照。 情報技術研究開発 (NITRD) の政府機関 ( DOE, NIH, NIST, and NSF )の共同オンライン蛋白質データ・バンク ( 三次元分子構造データの国際的情報集積バンク)からのデータを使って、コンピュータ制御プロトタイプ装置で作成した炭疽菌の三次元物理モデルであり、サンディエゴ・スーパーコンピューターセンター ( San Diego Supercomputer Center )の Michael Bailey によって研究されたものである。 プリンストン大学にある海洋大気局 ( NOAA )の地球流体力学研究所 ( Geophysical Fluid Dynamics Laboratory )で得られた高分解能シミュレーションによって、地球表面から 14 から 42km 上空の寒帯気団がつぼ状の動きをすることが判っており、この循環パターンは緯度の低い地域を横切るオゾン濃度に影響を及ぼしている。 流体 ( 緑色のメッシュ)を通って動く粒子 ( 紫色の点)の三次元モデルからのスクリーンショットであり、 DOE のパシフィックノースウエスト国立研究所 ( Pacific Northwest National Laboratory )が開発した NWGrid と NWPhys ソフトウェアを使って作られたものである。これらの高度なソフトウェアツールは、分散並列計算機システムにおいて、熱拡散特性、流体力学的な複合材料の流れ、地質学的な構造を通る流体の流れといった、物理学的問題を計算機で処理して可視化し、解決するためのハイブリッドのメッシュ・トポロジーを確立する。 米国航空宇宙局 ( NASA )は、エチレン分子 (C2H4) の電荷密度の勾配ベクトルの中における 5 つの原子間表面、あるいは 「 ゼロフラックス」表面を可視化した。これらの表面は、空間を、 Richard Bader の量子論で唱えられるような 「 分子内の原子」を構成する引力の盆に分割したもので、空気力学のポテンシャル流れ分離の表面と酷似している。 裏表紙イメージ : インターネットの接続点のディレクトリツリーを可視化したもので、 DARPA と NSF から支援を受けているインターネットデータ分析事業協同組合 ( the Cooperative Association for Internet Data Analysis : CAIDA )の Young Hyun によって開発された Walrus ソフトウェアツールによって創られたものである。ユーザから提供されたデータと仕様から、 Walrus は三次元双曲線幾何を使って、グラフデータを、魚眼曲面を用いたマルチカラー・インタラクティブ・グラフィックディスプレイに変換する。魚眼球においては、詳細が中央部に拡大され、周辺部ではゼロまで縮小される。見る側は、見たいデータの全ての部分で、最大レベルの詳細さで吟味できるようにグラフを操作することができる。 Walrus のようなツールは、ネットワークの接続性のアーキテクチャを 「 見る」こと、インターネットトポロジーの複雑さをより理解すること、によってネットワーク分析ができるようにしている。最近、 CAIDA は Walrus を使って 2001 年 7 月のコード・レッドコンピュータワームの全世界的な蔓延を可視化するという創造的な仕事を行った。 ( http://www.caida.org/tools/visualization/walrus/examples/codered/ )
  38. Public     Cons   Media Nano Wireless   Comp   Energy   Telecom   Semi   Biotech Equip   Software 売上額 43818   49346 n/a 71364   131093 82692    48724   11154   3347 9347   49376 時価総額   65    140 n/a   318   240   17    150    72 47   21    445
  39. 自分にはできない、違う世界だ・・・と考えてはいけない。 可謬主義、知ってる・分かってる・やってる 論理的思考のためには知識が必要 組織内の適材、いなければ社外から採用、あるいはコンサル依頼・・・ けっして「思考停止」に陥ってはならない。あきらめてはいけない。 新しい動きを注視する Attention 目と耳をつねに持つ 「こちら」だけでなく「あちら」の世界にも目を向ける 「あちら」でなにか気になるものがあったら「すぐ行動」する ブラウザーは何を使っていますか?   IE 、 Netscape 、 Opera 、 Safari ?
  40. オープンソフトからオープンソースへ 世界共通の文化として根付いた。 オープンソースソフトを活用して企業アプリを開発する時代になった。 インフラは整備されてきたが利活用が遅れている。これを推進するのが Web2.0 である。 読む、聞く、見るから、検索・予約・注文・レビューと使う世界へ そして現実の人と人を、商品と商品を、あちらの世界で結びつけるようになった。 100人の村が無数に自己増殖している。まさしく Scale-free Network が進行している。 http://en.wikipedia.org/wiki/Scale-free_network physicist Albert-Laszlo Barabasi 1999 ベキ関数 多くのすばらしいソフト技術を選び組み合わせる力がサービス価値を生む。 新しいソフトを生み出す原動力が専門家から一般大衆の知恵に移った。 プラットフォーム(OS)はWebになった。 Blogosphere の世界で、情報と情報、技術と技術が結合され、 新しい開発と利用が進化している。 Blogosphere にある多くのソフトがいつでもだれでもどこでも使える。 すなわち、ソフトのユビキタス化が起こっている。 これを取り込み組み合わせ新しいサービス価値を生み出すビジネスが SAAS である。 Mashups と Crowdsourcing The Wisdom of Crowds: Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business, Economies, Societies and Nations by James Surowiecki Web 2.0 Conference 2006 Tuesday, November 7, 2006 - Thursday, November 9, 2006 The Web 2.0 Conference focuses on emerging business and technology developments that utilize the Web as a platform and defines how the Web will drive business in the future. Now that the Web has become a robust platform with countless innovations driving its ongoing development, widespread disruptions in traditional business models are well underway. But within the chaos of disruption lies the seeds of opportunity. We'll focus on the startups and financiers tending those seeds, of course - including the second annual Launch Pad. But we'll also highlight how the incumbents are also taking advantage of disruption, or, at the very least, how they are responding to it so as to protect their market positions. More information: http://www.web2con.com/web2006/
  41. VA Software Corporation -> OSTG, Inc. -> SourceForge.net   VA Linux Systems 1999-12 IPO $9.6B market cap ->2006 $121M SourceForge Enterprise Edition のみを販売 OSTG delivers more than 270 million page views and reaches 18 million unique visitors per month. OSTG's IT-focused sites, including Slashdot , Linux.com , NewsForge and IT Manager's Journal , deliver up-to-the-minute technology news and information about best-of-breed practices, business challenges and solutions, and robust community forums for peer discussions and debate. OSTG IT sites reach the largest group of enterprise IT professionals on the Internet today. OSTG development- and software-focused sites, including SourceForge.net , freshmeat , and DevChannel , provide a range of tools, collaborative development environments, and Open Source software to millions of developers and systems administrators worldwide. OSTG also owns ThinkGeek , the top retailer for the techno-enthusiast market selling everything from fun gadgetry and computer accessories to apparel, and the MediaBuilder Network , featuring Animation Factory . Azureus 2003-6 開発者 28 人(ほとんど20代の若者)  BitTorrent クライアントソフト http://sourceforge.net/potm/potm-2004-09.php 開発一年  Java 25万行 毎日 75000 ( 500GB) ダウンロード 20万人が毎日利用( 2004- 9時点) Project-web 一日 300 万ページビュー、 Forum 4万記事 phpMyAdmin   http://sourceforge.net/projects/phpmyadmin/ MySQL 管理ツール  http://sourceforge.net/potm/potm-2002-12.php 開発者 8 人  2001-3 開始( Olivier Müller 、 21 歳、スイス) 初代は 1998 年開始 一日 30 万件、一日 500 万ヒット、1万ダウンロード XOOPS 開発者 117 人  2001-12 開始 一日5000ダウンロード IBM スポンサー 30件  Jikes   developerWorks Web 450 万人 Php 強化  Web 開発言語市場の40% IBM Helps Drive Open Source Development http://www.ostg.com/pdfs/IBM%20dev%20works%20release%20vfin.pdf Freshmeat.net Internet 11500 件、 Communications 6200 件 Debian   1998-12   http://www.debian.org/ Delicious Library   http://freshmeat.net/projects/deliciouslibrary http://www.delicious-monster.com ThinkGeek.com , a major e-commerce site for nerds.
  42. Cabos LimeWire を基にしたファイル共有プログラムです。シンプルなインターフェースや、多言語対応、 iTunes + iPod 統合機能、ファイアウォール設置同士の転送機能などを備えています。 2004-10-29 開始、開発者3人、リーダー heavy_baby
  43. WWW/HTTP 296 プロジェクト -Dynamic Content 127 -Site Management 61 -Browsers 34 今後必要とされるソフトの分野はどこなのか? 開発者たちが関心を持っている分野と事業化の可能性は? そのソフトの成熟度合いは?利用環境が整っているか? どれくらいの規模、期間、費用で商用化できるか? いつだれが何のために必要とするか? その活用によって見込める経済的効果は?
  44. Wiki 関係プロジェクト  日本65件 米国496件 Operating System   POSIX (619 projects)   Microsoft (508 projects)   OS Independent (299 projects)   MacOS (109 projects)   PalmOS (10 projects) BeOS (2 projects) OS/2 (1 projects)   Other OS (48 projects) WordPress (GPL) 用のプラグインの作成を行うプロジェクトです。 主に海外では作られない日本特有の文化 (Web サービス ) に沿ったものや、マルチバイト圏に対応したプラグインの作成を行っています。 License: GNU General Public License (GPL) Natural Language: Japanese Programming Language: PHP Topic: Site Management 登録日 : 2006-06-19 03:03 活発さ : 21.3740458015267%
  45. Usenet   1979 年  Tom Truscott and Jim Ellis of Duke University Archives 1981 年~ the legendary Eternal September 1993 年 1995 年  Deja News    2001 年  Google 買収 2005 年  AOL   Usenet 打ち切り Traffic  ( feed size per day ) 4.5 GB 1996-12 Altopia.com ->2.00 TB 2005-03-11 ( 10 年で 500 倍) Larry Augustin is the chairman and founder of VA Software . He founded the company in 1993 while a Ph.D. student in electrical engineering at Stanford University . [1] Jon “maddog” Hall is the Executive Director of Linux International [1] , a non-profit organization
  46. 4.3 BSD Bill Joy and Marshall Kirk McKusick (Usenix President 1990-92 and 2002-04) McKusick's home page McKusick, 1999 Twenty Years of Berkeley Unix (from the book Open Sources: Voices from the Open Source Revolution ISBN 1-56592-582-3) Eric Allman HomePage for Eric Allman You've got Sendmail, Salon article about sendmail going commercial (December 1998)
  47. I'm the track chair for the Open Source Applications track at LinuxWorld Boston April 4-6 2006 .  This is probably one of the strongest set of sessions I've seen representing some of the best of Open Source applications.  Hopefully you'll find this to be a great track if you're trying to understand how you can utilize Open Source software to run your business.  You'll be hearing the messages directly from the people in charge as well: we've got 10 CEOs, 1 COO, and 1 CTO as speakers in this track.  Anyone who thinks Open Source isn't yet delivering applications for business needs to come to this track and learn otherwise.  In the last two years we've reached a true turning point where Open Source developers are now building real business applications. Goldman-Sachs の調査報告によれば、企業向けソフト会社は収入の82%を顧客開拓に投資している。2000年には66%だった。その一方で、ほとんどのソフト会社の収益は保守サポートに依存している。つまり、ソフトを売って儲けるBMは死んだということである。
  48. 4.3 BSD Bill Joy and Marshall Kirk McKusick (Usenix President 1990-92 and 2002-04) McKusick's home page McKusick, 1999 Twenty Years of Berkeley Unix (from the book Open Sources: Voices from the Open Source Revolution ISBN 1-56592-582-3 ) Eric Allman HomePage for Eric Allman You've got Sendmail , Salon article about sendmail going commercial (December 1998)