SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  32
Télécharger pour lire hors ligne
Dockerイメージ管理の内部構造
レッドハット株式会社
v1.1 2015-02-02
2
Dockerイメージ管理の内部構造
自己紹介
 中井悦司(なかいえつじ)
– Twitter @enakai00
 日々の仕事
– Senior Solution Architect and
Cloud Evangelist at Red Hat K.K.
企業システムでオープンソースの活用を希望される
お客様を全力でご支援させていただきます。
 昔とった杵柄
– 素粒子論の研究(超弦理論とか)
– 予備校講師(物理担当)
– インフラエンジニア(Unix/Linux専門)
好評発売中!
3
Dockerイメージ管理の内部構造
Contents
 Docker入門
 Dockerイメージ管理の内部構造
 Dockerイメージの外部保管形式
 参考資料
Docker入門
5
Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerに対するRed Hatの貢献
 Red Hatの開発協力により、RHEL対応とさらなる機能拡張を継続
– RHEL7での正式サポート
– RHELのThin Provisioning機能対応(ディスク性能の向上)
– RHEL7のプロセス管理機能(systemd)との統合
– Docker専用Linuxディストリビューション(RHEL Atomic Host)の提供
6
Dockerイメージ管理の内部構造
RHEL Atomic Hostとは?
 Red Hat Enterprise Linux 7をベースに、Dockerの実行環境として最適化
したLinuxディストリビューション
– Kubernetesで管理するための前提パッケージを追加
– Docker用に最適化したディスク構成でインストール
• Dockerイメージ保存領域を専用の論理ボリュームで構成
– Docker用のtunedプロファイル提供
– rpm-ostreeによる一括アップデート機能
• RPMパッケージの個別管理が不要
• アップデート後のロールバック(以前のバージョンへの復帰)が可能
 アップストリームの開発プロジェクトは「PROJECT ATOMIC」
– http://www.projectatomic.io/
7
Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerが提供する基本機能
Dockerfile
① Dockerイメージを自動作成
OSイメージ
アプリケーション
ライブラリー
アプリケーション
フレームワーク
イメージの
作成手順を記載
Docker
イメージ
OS上にインストール可能な
ものはすべてイメージ化可能
② Dockerイメージを保存・公開
③ Dockerサーバーに
 イメージを配布・実行
8
Dockerイメージ管理の内部構造
(参考)Linuxコンテナーの仕組み
コンテナー
物理サーバー/仮想マシン
Linuxカーネル
アプリケーション
アプリケーション
・・・
物理サーバー/仮想マシン
Linuxカーネル
・・・
コンテナー
通常のLinux環境 コンテナーで分割した環境
コンテナーごとに
見える環境が異なる
すべてのアプリケーション
から同じ環境が見える
 「Linuxコンテナー」は、プロセスグループごとに独立したOS環境を見せる技術
– ローカルディスクの内容(ディレクトリー内のファイル)
– ネットワーク環境(NIC、IPアドレス)
– CPU、メモリー割り当て
※ Dockerよりもずっと古くから存在する技術です。
アプリケーション
アプリケーション
9
Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerとコンテナの関係
コンテナー
アプリケーション
ディレクトリーツリー
Linux上にマウント
ルートディレクトリー
として割り当て
 「Dockerイメージ」の実体は、コンテナーに
割り当てるディスクイメージに、ネットワー
ク設定などの環境情報を付与したものにすぎ
ません。
 Dockerの真の価値は、次のような「イメージ
管理機能」にあります。
– Dockerfile:
Dockerイメージを自動作成する仕組み
– Docker Hub:
Dockerイメージを共有・配布する仕組み
Dockerイメージ
Dockerイメージ管理の内部構造
11
Dockerイメージ管理の内部構造
ローカルでのイメージ保存方式
 RHEL7/CentOS7/Atomic Hostでは、ローカルでのイメージ保存に、「Device Mapper Thin-
Provisioning (dm-thin)」の機能を利用しています。
 dm-thinでは、データ用デバイス(ブロックプール)の上に複数の「論理デバイス」を定義
して利用します。
– dm-thinで作成した論理デバイスをマウントすると、コンテナに見せるルートファイルシステムが
入っています。
– それぞれの論理デバイス対して、実際に書き込みがあった部分のみに一定サイズのブロックが割り当
てられていきます。
データ用デバイス(ブロックプール)
メタデータ用
デバイス
論理デバイスへの個々の
ブロックの割り当てを記録
Docker
イメージ
論理デバイス#1 ・・・
Docker
イメージ
論理デバイス#2
12
Dockerイメージ管理の内部構造
 Device Mapperはブロックデバイス(/dev/sdXなど)の上にソフトウェアのWrapperを被せ
て、さまざまな機能拡張を行ったブロックデバイスを作成する仕組みです。次のような機能
拡張を行うモジュールがあります。
– ソフトウェアRAID(dm-raid)
– マルチパスアクセス(dm-multipath)
– 暗号化(dm-crypt)
– アクセス遅延挿入(dm-delay)
– etc...
(参考)Device Mapperとは?
/dev/sda /dev/sdb
/dev/dm1
ミラーリング
dm-raid
/dev/sda
/dev/dm1
dm-crypt
暗号化/復号化
/dev/sda
/dev/dm1
dm-delay
遅延挿入
13
Dockerイメージ管理の内部構造
 論理デバイスの管理情報は、下記のJSONファイルに記録されています。
– /var/lib/docker/devicemapper/metadata/<Image ID>
– 特に、デバイスID「0」の論理デバイスは、最初にDockerサービスを起動した際に10GBで作成され、
ファイルシステムとしてフォーマットされます。Docker Hubからイメージをダウンロードすると、こ
の論理デバイスのスナップショットを作成して、空のファイルシステムを用意して、その中にダウン
ロードファイルを展開します。(そのため、すべての論理デバイスのサイズは10GBになります。)
DockerにおけるThin Povisioningの利用方式
# docker images enakai/httpd
REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED VIRTUAL SIZE
enakai/httpd ver1.0 d3d92adfcafb 36 hours ago 206.6 MB
# cat /var/lib/docker/devicemapper/metadata/d3d92adfcafb* | python -mjson.tool
{
"device_id": 72,
"initialized": false,
"size": 10737418240,
"transaction_id": 99
}
# cat /var/lib/docker/devicemapper/metadata/base | python -mjson.tool
{
"device_id": 0,
"initialized": true,
"size": 10737418240,
"transaction_id": 1
}
14
Dockerイメージ管理の内部構造
 dmsetupコマンドでネイティブにDevice Mapperを操作すると、Dockerが管理するディスク
イメージを直接にマウントして内容を確認することができます。手順の例は次の通りです。
– 前ページの方法で、対象のディスクイメージのIDから、対応する「device_id」と「size」の値を確認
します。また、次のコマンドで、プールの名称(この例では「docker-252:3-130516-pool」)を確
認します。
– 簡単のため、確認した情報を変数にセットしておきます。
Dockerのディスクイメージを直接操作する方法 (1)
# lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
...
loop0 7:0 0 100G 0 loop
└─docker-252:3-130516-pool 253:0 0 100G 0 dm
loop1 7:1 0 2G 0 loop
└─docker-252:3-130516-pool 253:0 0 100G 0 dm
# device_id=72
# size=10737418240
# pool=docker-252:3-130516-pool
15
Dockerイメージ管理の内部構造
– 次のコマンドで論理デバイスを有効化して、マウントします。下記の「rootfs」以下がコンテナから
みえるルートファイルシステムになります。
– 最後に次のコマンドでアンマウントして、論理デバイスを無効化しておきます。
※ この手順でイメージ内のファイルを修正することは、Docker的には想定外の使い方ですので、 
 予想外の問題が起きる可能性はあるかも知れません。
– 参考:https://www.kernel.org/doc/Documentation/device-mapper/thin-provisioning.txt
Dockerのディスクイメージを直接操作する方法 (2)
# dmsetup create myvol --table "0 $(($size / 512)) thin /dev/mapper/$pool $device_id"
# lsblk
...
loop0 7:0 0 100G 0 loop
└─docker-252:3-130516-pool 253:0 0 100G 0 dm
└─myvol 253:1 0 10G 0 dm
loop1 7:1 0 2G 0 loop
└─docker-252:3-130516-pool 253:0 0 100G 0 dm
└─myvol 253:1 0 10G 0 dm
# mount /dev/mapper/myvol /mnt
# ls /mnt
id lost+found rootfs
# cat /mnt/rootfs/var/www/html/index.html
Hello, World!
# umount /mnt
# dmsetup remove myvol
16
Dockerイメージ管理の内部構造
(参考)データ用デバイスの構成例 (1)
 RHEL7/CentOS7で普通にDockerをインストールした場合は、「100GBのスパース形式の
ディスクイメージファイル」をループバックマウントしたものが「データ用デバイス」とし
て使用されます。
– ちょっといけてません。。。。
# ls -lh /var/lib/docker/devicemapper/devicemapper/
合計 1.2G
-rw-------. 1 root root 100G 5月 11 21:37 data
-rw-------. 1 root root 2.0G 5月 11 22:05 metadata
# losetup
NAME SIZELIMIT OFFSET AUTOCLEAR RO BACK-FILE
/dev/loop0 0 0 1 0 /var/lib/docker/devicemapper/devicemapper/data
/dev/loop1 0 0 1 0 /var/lib/docker/devicemapper/devicemapper/metadata
# lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
...
loop0 7:0 0 100G 0 loop
└─docker-252:3-130516-pool 253:0 0 100G 0 dm
loop1 7:1 0 2G 0 loop
└─docker-252:3-130516-pool 253:0 0 100G 0 dm
データ用デバイス
メタデータ用デバイス
17
Dockerイメージ管理の内部構造
(参考)データ用デバイスの構成例 (2)
 RHEL Atomic Hostでは、ルートファイルシステム(3G)、スワップ領域などを除いた残り
が、すべてデータ用デバイスとして利用されます。
– ディスクイメージファイルではなく、専用の論理ボリュームをデータ用デバイスとして使用します。
-bash-4.2# lvs
LV VG Attr LSize Pool Origin Data% Move Log Cpy%Sync Convert
docker-data rah_atomic01 -wi-ao---- 26.64g
docker-meta rah_atomic01 -wi-ao---- 36.00m
root rah_atomic01 -wi-ao---- 3.00g
swap rah_atomic01 -wi-ao---- 2.03g
-bash-4.2# lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
vda 252:0 0 32G 0 disk
|-vda1 252:1 0 300M 0 part /boot
`-vda2 252:2 0 31.7G 0 part
|-rah_atomic01-swap 253:0 0 2G 0 lvm [SWAP]
|-rah_atomic01-root 253:1 0 3G 0 lvm /sysroot
|-rah_atomic01-docker--meta 253:2 0 36M 0 lvm
| `-docker-253:1-5320663-pool 253:4 0 26.7G 0 dm
`-rah_atomic02-docker--data 253:3 0 26.7G 0 lvm
`-docker-253:1-5320663-pool 253:4 0 26.7G 0 dm
データ用デバイス
メタデータ用デバイス
18
Dockerイメージ管理の内部構造
dm-thinのスナップショット機能について
 Dockerは、Dockerイメージのスナップショットコピーを多用します(次ページ参照)が、 
RHEL7/CentOS7/Atomic HostのDockerでは、dm-thinのスナップショット機能を用いて、
コピーを作成します。
– 差分領域のみに新しいブロックが割り当てるため高速にコピーを取得すると共に、ディスク使用量を
節約する効果があります。
A B C
スナップショット作成直後
A B C A B C
ブロックプール
・・・ A B C D
A B C A B D
書き込み発生
・・・
ブロックプール
書き込んだ部分は
新しいブロックを割り当てる
19
Dockerイメージ管理の内部構造
コンテナとイメージのライフサイクル
保存イメージ
スナップ
ショット
コンテナ起動時に
スナップショットを作成
×
run
commit
rm
プロセス
スナップ
ショット
stop
start
保存イメージ
コンテナを停止するとプロセスが停止
(ディスクイメージは残っている)
コンテナを削除すると
ディスクイメージを破棄
ディスクイメージを複製して
保存イメージとして登録
参考:Dockerにおけるコンテナのライフサイクル
http://d.hatena.ne.jp/enakai00/20140628/1403933390
20
Dockerイメージ管理の内部構造
共通のベースイメージから複数イメージを作った場合
 CentOS6のイメージから「httpdを追加したイメージ」と「mysqlを追加したイメージ」をそ
れぞれ作成して保存すると、内部的には下記のような論理デバイスが構成されます。
CentOS6
論理デバイス#1
CentOS6
+ mysql
論理デバイス#3
CentOS6
+ httpd
論理デバイス#2
CentOS6の
コンテンツ
httpdの
追加ファイル
msyqlの
追加ファイル
21
Dockerイメージ管理の内部構造
イメージの親子関係
 ローカルに保存したイメージは、どのイメージのスナップショットから作成されたのかとい
う親子関係のツリー情報をメタデータとして保存しています。
– それぞれのイメージは、論理デバイスとしては独立しているので、サーバー上で使用する上では、親
子関係の情報は不要です。このようなツリー情報を保持している理由は、この後で・・・。
CentOS6
論理デバイス#1
CentOS6
+ mysql
論理デバイス#3
CentOS6
+ httpd
論理デバイス#2
親のイメージ 親のイメージ
Dockerイメージの外部保管形式
23
Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerイメージのexport/importとsave/loadの違い
 Dockerイメージをアーカイブファイルとして取り出して、他のDockerサーバーに持ち運ぶ方
法には、「export/import」と「save/load」の2種類の方法があります。
CentOS6
論理デバイス#1
CentOS6
+ mysql
論理デバイス#3
CentOS6
+ httpd
論理デバイス#2
save_image.tar export_image.tar
# docker save # docker export
これらにはどんな違いがあるのでしょうか?
24
Dockerイメージ管理の内部構造
exportイメージは「単なるtarアーカイブ」
 「docker export」でイメージを取り出すと、論理デバイスをローカルマウントして、その中
のルートファイルシステムをまるごとtarコマンドで固めたものが得られます。
– イメージの親子関係や各種メタデータはすべて失われます。
CentOS6
論理デバイス#1
CentOS6
+ mysql
論理デバイス#3
CentOS6
+ httpd
論理デバイス#2
export_image.tar
# docker export
ローカルマウント
tarコマンドでアーカイブ
25
Dockerイメージ管理の内部構造
saveイメージは「親子関係を再現可能な分割tarファイル」
 「docker save」でイメージを取り出すと、親子関係を再現できるように複数のtarアーカイ
ブが作成されます。下図の例では、次のような順序になります。
– ベースイメージ(CentOS6)をローカルマウントして、ルートファイルシステムをtarアーカイブに
します。
– 派生したイメージ(CentOS6+httpd)をローカルマウントして、「ベースイメージから追加・変更
されたファイルのみを抽出したtarアーカイブ」を作成します。
– それぞれのイメージの親子関係やメタデータを記載したファイルを作成します。
– 以上のすべてを1つのtarアーカイブにまとまて出力します。
CentOS6
CentOS6
+ httpd
httpd.tar
# docker save
ローカルマウント
base_image.tar
ローカルマウント
ルートファイルシステムを
まとめてアーカイブ
ベースイメージとの
差分ファイルのみをアーカイブ
save_image.tar すべてを1つにまとめたtarアーカイブ
26
Dockerイメージ管理の内部構造
saveイメージは「親子関係を再現可能な分割tarファイル」
 saveイメージの内容を実際に確認した例です。
– layer.tarは、そのレイヤーのコンテンツを含むアーカイブファイルです。
– jsonは、そのレイヤーの親子関係やメタデータを記載したファイルです。
# docker save hoge > hoge.tar
# tar -tvf hoge.tar
drwx------ 0/0 0 2014-08-02 14:49 ./
drwxr-xr-x 0/0 0 2014-08-02 14:49 34e94e67e63a0f079d9336b3c2a52e814d138e5b3f1f614a0cfe273814ed7c0a/
-rw-r--r-- 0/0 3 2014-08-02 14:49 34e94e67e63a0f079d9336b3c2a52e814d138e5b3f1f614a0cfe273814ed7c0a/VERSION
-rw-r--r-- 0/0 1565 2014-08-02 14:49 34e94e67e63a0f079d9336b3c2a52e814d138e5b3f1f614a0cfe273814ed7c0a/json
-rw-r--r-- 0/0 1024 2014-08-02 14:49 34e94e67e63a0f079d9336b3c2a52e814d138e5b3f1f614a0cfe273814ed7c0a/layer.tar
drwxr-xr-x 0/0 0 2014-08-02 14:49 511136ea3c5a64f264b78b5433614aec563103b4d4702f3ba7d4d2698e22c158/
-rw-r--r-- 0/0 3 2014-08-02 14:49 511136ea3c5a64f264b78b5433614aec563103b4d4702f3ba7d4d2698e22c158/VERSION
-rw-r--r-- 0/0 585 2014-08-02 14:49 511136ea3c5a64f264b78b5433614aec563103b4d4702f3ba7d4d2698e22c158/json
-rw-r--r-- 0/0 1536 2014-08-02 14:49 511136ea3c5a64f264b78b5433614aec563103b4d4702f3ba7d4d2698e22c158/layer.tar
drwxr-xr-x 0/0 0 2014-08-02 14:49 aff9664bf7d8eed96731fffc05a2002306e09ca5e22290354eeca6fa577fe8b2/
-rw-r--r-- 0/0 3 2014-08-02 14:49 aff9664bf7d8eed96731fffc05a2002306e09ca5e22290354eeca6fa577fe8b2/VERSION
-rw-r--r-- 0/0 1285 2014-08-02 14:49 aff9664bf7d8eed96731fffc05a2002306e09ca5e22290354eeca6fa577fe8b2/json
-rw-r--r-- 0/0 3584 2014-08-02 14:49 aff9664bf7d8eed96731fffc05a2002306e09ca5e22290354eeca6fa577fe8b2/layer.tar
drwxr-xr-x 0/0 0 2014-08-02 14:49 b1bd49907d559b703c2b7c1b0d6f120b5182440f7ac5f08636625d328e96f1ef/
-rw-r--r-- 0/0 3 2014-08-02 14:49 b1bd49907d559b703c2b7c1b0d6f120b5182440f7ac5f08636625d328e96f1ef/VERSION
-rw-r--r-- 0/0 1574 2014-08-02 14:49 b1bd49907d559b703c2b7c1b0d6f120b5182440f7ac5f08636625d328e96f1ef/json
-rw-r--r-- 0/0 222638592 2014-08-02 14:49 b1bd49907d559b703c2b7c1b0d6f120b5182440f7ac5f08636625d328e96f1ef/layer.tar
-rw-r--r-- 0/0 86 2014-08-02 14:49 repositories
ベースイメージなのでサイズが大きい
差分イメージなのでサイズが小さい
27
Dockerイメージ管理の内部構造
CentOS6
+ httpd
saveイメージからの論理デバイスの復元
 saveイメージを「docker load」で読み込むと、次のような流れで、最初と同じ論理デバイス
の状態が再現されます。
– 空の論理デバイス「CentOS6」を作成して、ベースイメージのアーカイブを書き出します。
– 「CentOS6」のスナップショットコピー「CentOS6+httpd」を作成して、差分ファイルのアーカイ
ブを上書きで書き出します。
 それぞれのイメージには、固有のUUIDが割り当てられているので、共通のベースイメージを
持つ複数のsaveイメージを復元した場合、同じベースイメージが重複して再現されることは
ありません。
CentOS6
httpd.tarbase_image.tar
save_image.tar
① 復元
② スナップショット作成
③ 差分を上書き
28
Dockerイメージ管理の内部構造
Docker Hubのイメージ保存形式
 Docker Hubにイメージをアップロードすると、次のような処理が行われます。
– saveイメージの作成と同じ流れで、それぞれのレイヤーの「差分tarファイル」を作成します。
– それぞれの「差分tarファイル」を固有のUUIDと共にDocker Hubにアップロードして登録します。
– Docker Hubにすでに存在するファイル(UUIDで識別)は、アップロードをスキップします。
 つまり、Docker Hubは「差分tarファイル」の巨大な保管庫として機能しています。
– 複数のユーザーが、Docker Hubから取得した「CentOS6」のベースイメージをもとにさまざまな派生
イメージを作って、Docker Hubにアップロードした場合、「CentOS6」のベースイメージは、あくま
で1つだけ存在することになります。
CentOS6
(ベースイメージ)
httpd
(差分tarファイル)
mysql
(差分tarファイル)
# docker pull
CentOS6
CentOS6
+httpd
# docker push
# docker pull
CentOS6
CentOS6
+mysql
# docker push
Docker HubユーザーA ユーザーB
29
Dockerイメージ管理の内部構造
exportイメージのインポート
 exportイメージを「docker import」で読み込んだ場合は、新規の論理デバイスにルート
ファイルシステムの内容を展開するだけです。
– ベースイメージを共有することができないので、ディスク容量の節約はできなくなります。
 一方、Dockerを使用しない普通の物理サーバーや仮想マシンのルートファイルシステムを
tarで固めて、無理やりインポートすることも可能です。
http://www.slideshare.net/Yuryu/ec2linux
参考資料
31
Dockerイメージ管理の内部構造
参考資料
 Dockerイメージのレイヤー構造について
– http://d.hatena.ne.jp/enakai00/20140802/1406958412
 Docker専用のLinux - RHEL Atomic Hostが登場!(パート1)
– http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai/nakai58.html
 Docker専用のLinux - RHEL Atomic Hostが登場!(パート2)
– http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai/nakai59.html
Thank you

Contenu connexe

Tendances

Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門大樹 小倉
 
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計Yoshinori Matsunobu
 
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoTakayuki Shimizukawa
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!mosa siru
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Akihiro Suda
 
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織Takafumi ONAKA
 
DockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うDockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うKazuhiro Suga
 
Redisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてYuji Otani
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」Masahito Zembutsu
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Etsuji Nakai
 
Dapr × Kubernetes ではじめるポータブルなマイクロサービス(CloudNative Days Tokyo 2020講演資料)
Dapr × Kubernetes ではじめるポータブルなマイクロサービス(CloudNative Days Tokyo 2020講演資料)Dapr × Kubernetes ではじめるポータブルなマイクロサービス(CloudNative Days Tokyo 2020講演資料)
Dapr × Kubernetes ではじめるポータブルなマイクロサービス(CloudNative Days Tokyo 2020講演資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
Linuxにて複数のコマンドを並列実行(同時実行数の制限付き)
Linuxにて複数のコマンドを並列実行(同時実行数の制限付き)Linuxにて複数のコマンドを並列実行(同時実行数の制限付き)
Linuxにて複数のコマンドを並列実行(同時実行数の制限付き)Hiro H.
 
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころPython におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころJunya Hayashi
 
PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)
PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)
PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24
Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24
Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24Shin Ohno
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話Kumazaki Hiroki
 

Tendances (20)

KeycloakでAPI認可に入門する
KeycloakでAPI認可に入門するKeycloakでAPI認可に入門する
KeycloakでAPI認可に入門する
 
Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門
 
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
 
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
 
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
 
Vacuum徹底解説
Vacuum徹底解説Vacuum徹底解説
Vacuum徹底解説
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
 
DockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うDockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使う
 
Redisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法について
 
Keycloak入門
Keycloak入門Keycloak入門
Keycloak入門
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門
 
Dapr × Kubernetes ではじめるポータブルなマイクロサービス(CloudNative Days Tokyo 2020講演資料)
Dapr × Kubernetes ではじめるポータブルなマイクロサービス(CloudNative Days Tokyo 2020講演資料)Dapr × Kubernetes ではじめるポータブルなマイクロサービス(CloudNative Days Tokyo 2020講演資料)
Dapr × Kubernetes ではじめるポータブルなマイクロサービス(CloudNative Days Tokyo 2020講演資料)
 
Linuxにて複数のコマンドを並列実行(同時実行数の制限付き)
Linuxにて複数のコマンドを並列実行(同時実行数の制限付き)Linuxにて複数のコマンドを並列実行(同時実行数の制限付き)
Linuxにて複数のコマンドを並列実行(同時実行数の制限付き)
 
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころPython におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
 
PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)
PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)
PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)
 
Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24
Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24
Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 

En vedette

神奈川Ruby会議の会場係 だけが知る密かな危機の話
神奈川Ruby会議の会場係だけが知る密かな危機の話神奈川Ruby会議の会場係だけが知る密かな危機の話
神奈川Ruby会議の会場係 だけが知る密かな危機の話Naoki Nagazumi
 
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解するEtsuji Nakai
 
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術と Dockerのキホン
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホンそろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホン
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術と DockerのキホンNaoki Nagazumi
 
Docker 基本のおさらい
Docker 基本のおさらいDocker 基本のおさらい
Docker 基本のおさらいNaoki Nagazumi
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Masahito Zembutsu
 
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方Yuichi Ito
 
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudyJenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudyKazuhito Miura
 

En vedette (7)

神奈川Ruby会議の会場係 だけが知る密かな危機の話
神奈川Ruby会議の会場係だけが知る密かな危機の話神奈川Ruby会議の会場係だけが知る密かな危機の話
神奈川Ruby会議の会場係 だけが知る密かな危機の話
 
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する
 
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術と Dockerのキホン
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホンそろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホン
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術と Dockerのキホン
 
Docker 基本のおさらい
Docker 基本のおさらいDocker 基本のおさらい
Docker 基本のおさらい
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
 
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudyJenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy
 

Similaire à Dockerイメージ管理の内部構造

Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介Etsuji Nakai
 
Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform環境でのDocker活用テクニック
Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform環境でのDocker活用テクニックRed Hat Enterprise Linux OpenStack Platform環境でのDocker活用テクニック
Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform環境でのDocker活用テクニックEtsuji Nakai
 
いまからでも遅くない Docker事始め&愉快な仲間達
いまからでも遅くない Docker事始め&愉快な仲間達いまからでも遅くない Docker事始め&愉快な仲間達
いまからでも遅くない Docker事始め&愉快な仲間達softlayerjp
 
Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2Dell TechCenter Japan
 
オトナのDocker入門
オトナのDocker入門オトナのDocker入門
オトナのDocker入門Tsukasa Kato
 
Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会Etsuji Nakai
 
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話Masahito Zembutsu
 
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニックOpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニックEtsuji Nakai
 
DockerとDocker Hubの操作と概念
DockerとDocker Hubの操作と概念DockerとDocker Hubの操作と概念
DockerとDocker Hubの操作と概念Masahito Zembutsu
 
Dockerを支える技術
Dockerを支える技術Dockerを支える技術
Dockerを支える技術Etsuji Nakai
 
ビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラムビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラムRecruit Technologies
 
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめKenichi Sonoda
 
Solaris 11 ディープダイブセミナー Distribution Constructor編
Solaris 11 ディープダイブセミナー Distribution Constructor編Solaris 11 ディープダイブセミナー Distribution Constructor編
Solaris 11 ディープダイブセミナー Distribution Constructor編SolarisJP
 
JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)
JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)
JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)l_b__
 
WebDB Forum 2012 基調講演資料
WebDB Forum 2012 基調講演資料WebDB Forum 2012 基調講演資料
WebDB Forum 2012 基調講演資料Recruit Technologies
 
Using Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container EngineUsing Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container EngineEtsuji Nakai
 
鯨物語~Dockerコンテナとオーケストレーションの理解
鯨物語~Dockerコンテナとオーケストレーションの理解鯨物語~Dockerコンテナとオーケストレーションの理解
鯨物語~Dockerコンテナとオーケストレーションの理解Masahito Zembutsu
 
Docker事始めと最新動向 2015年6月
Docker事始めと最新動向 2015年6月Docker事始めと最新動向 2015年6月
Docker事始めと最新動向 2015年6月Emma Haruka Iwao
 
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう!(PostgreSQL Conference Japan 2021 発表資料)
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう!(PostgreSQL Conference Japan 2021 発表資料)PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう!(PostgreSQL Conference Japan 2021 発表資料)
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう!(PostgreSQL Conference Japan 2021 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
Docker Swarm モード にゅうもん
Docker Swarm モード にゅうもんDocker Swarm モード にゅうもん
Docker Swarm モード にゅうもんMasahito Zembutsu
 

Similaire à Dockerイメージ管理の内部構造 (20)

Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
 
Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform環境でのDocker活用テクニック
Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform環境でのDocker活用テクニックRed Hat Enterprise Linux OpenStack Platform環境でのDocker活用テクニック
Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform環境でのDocker活用テクニック
 
いまからでも遅くない Docker事始め&愉快な仲間達
いまからでも遅くない Docker事始め&愉快な仲間達いまからでも遅くない Docker事始め&愉快な仲間達
いまからでも遅くない Docker事始め&愉快な仲間達
 
Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2
 
オトナのDocker入門
オトナのDocker入門オトナのDocker入門
オトナのDocker入門
 
Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会
 
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話
 
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニックOpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
 
DockerとDocker Hubの操作と概念
DockerとDocker Hubの操作と概念DockerとDocker Hubの操作と概念
DockerとDocker Hubの操作と概念
 
Dockerを支える技術
Dockerを支える技術Dockerを支える技術
Dockerを支える技術
 
ビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラムビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラム
 
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
 
Solaris 11 ディープダイブセミナー Distribution Constructor編
Solaris 11 ディープダイブセミナー Distribution Constructor編Solaris 11 ディープダイブセミナー Distribution Constructor編
Solaris 11 ディープダイブセミナー Distribution Constructor編
 
JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)
JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)
JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)
 
WebDB Forum 2012 基調講演資料
WebDB Forum 2012 基調講演資料WebDB Forum 2012 基調講演資料
WebDB Forum 2012 基調講演資料
 
Using Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container EngineUsing Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container Engine
 
鯨物語~Dockerコンテナとオーケストレーションの理解
鯨物語~Dockerコンテナとオーケストレーションの理解鯨物語~Dockerコンテナとオーケストレーションの理解
鯨物語~Dockerコンテナとオーケストレーションの理解
 
Docker事始めと最新動向 2015年6月
Docker事始めと最新動向 2015年6月Docker事始めと最新動向 2015年6月
Docker事始めと最新動向 2015年6月
 
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう!(PostgreSQL Conference Japan 2021 発表資料)
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう!(PostgreSQL Conference Japan 2021 発表資料)PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう!(PostgreSQL Conference Japan 2021 発表資料)
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう!(PostgreSQL Conference Japan 2021 発表資料)
 
Docker Swarm モード にゅうもん
Docker Swarm モード にゅうもんDocker Swarm モード にゅうもん
Docker Swarm モード にゅうもん
 

Plus de Etsuji Nakai

「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考えるEtsuji Nakai
 
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実Etsuji Nakai
 
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlowIntroducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlowEtsuji Nakai
 
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービスGoogleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービスEtsuji Nakai
 
Spannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモSpannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモEtsuji Nakai
 
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsGoogleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsEtsuji Nakai
 
A Brief History of My English Learning
A Brief History of My English LearningA Brief History of My English Learning
A Brief History of My English LearningEtsuji Nakai
 
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎Etsuji Nakai
 
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門Etsuji Nakai
 
Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2Etsuji Nakai
 
Machine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application DevelopersMachine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application DevelopersEtsuji Nakai
 
Your first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with JupyterYour first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with JupyterEtsuji Nakai
 
Deep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginnersDeep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginnersEtsuji Nakai
 
TensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQNTensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQNEtsuji Nakai
 
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきかDevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきかEtsuji Nakai
 
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜Etsuji Nakai
 
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShiftExploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShiftEtsuji Nakai
 

Plus de Etsuji Nakai (20)

PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3
 
「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える
 
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
 
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlowIntroducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
 
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービスGoogleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
 
Spannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモSpannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモ
 
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsGoogleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
 
A Brief History of My English Learning
A Brief History of My English LearningA Brief History of My English Learning
A Brief History of My English Learning
 
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
 
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
 
Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2
 
Machine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application DevelopersMachine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application Developers
 
Your first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with JupyterYour first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with Jupyter
 
Deep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginnersDeep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginners
 
Life with jupyter
Life with jupyterLife with jupyter
Life with jupyter
 
TensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQNTensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQN
 
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきかDevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
 
PRML7.2
PRML7.2PRML7.2
PRML7.2
 
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
 
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShiftExploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
 

Dernier

Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 

Dernier (10)

Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 

Dockerイメージ管理の内部構造