SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  135
Télécharger pour lire hors ligne
Webアプリのマークアップ、
           どうすればいいの?



               2013/03/19(火) html5nagoya#2




13年3月23日土曜日
今日しない話




13年3月23日土曜日
今日しない話
              • ネイティブアプリから見たWebアプリ
               の話




13年3月23日土曜日
今日しない話
              • ネイティブアプリから見たWebアプリ
               の話

              • Webアプリの厳密な定義の話



13年3月23日土曜日
今日しない話
              • ネイティブアプリから見たWebアプリ
               の話

              • Webアプリの厳密な定義の話
              • 聞くだけで簡単に作れるようになる魔
               法のメソッドの話




13年3月23日土曜日
今日はWebサイト中心に
               作って来た人向けの話




13年3月23日土曜日
今日はWebサイト中心に
               作って来た人向けの話
              • 最近Webアプリってよく聞くけど作っ
               たことない




13年3月23日土曜日
今日はWebサイト中心に
               作って来た人向けの話
              • 最近Webアプリってよく聞くけど作っ
               たことない

              • JavaScriptとかまだまだ勉強中だし



13年3月23日土曜日
今日はWebサイト中心に
               作って来た人向けの話
              • 最近Webアプリってよく聞くけど作っ
               たことない

              • JavaScriptとかまだまだ勉強中だし
              • どう考えればいいの?
               Webサイトと何が違うの?




13年3月23日土曜日
今日言いたいことは、




13年3月23日土曜日
これからのマークアップは




13年3月23日土曜日
マークアップエンジニア
                  だけでは
                なかなかに難しい



13年3月23日土曜日
各工程で
              常に機能単位で考え、
              イメージの共有をし、



13年3月23日土曜日
小さく保ちながら
              作っていくことが




13年3月23日土曜日
(少なくともWebアプリには)

              求められるのでは?




13年3月23日土曜日
と、思ったので、
               考えてみました
                    ・・・という話です




13年3月23日土曜日
Webアプリのマークアップ、
           どうすればいいの?



               2013/03/19(火) html5nagoya#2




13年3月23日土曜日
目次
              1. WebサイトとWebアプリの違うところ
                 を、色んな切り口で見てみる
              2. 協業前提の考え方
              3. 押さえたいポイント
              4. まとめ




13年3月23日土曜日
目次
              1. WebサイトとWebアプリの違うところ
                 を、色んな切り口で見てみる
              2. 協業前提の考え方
              3. 押さえたいポイント
              4. まとめ




13年3月23日土曜日
※最初はつまらない話なので
                ちょっと我慢してね




13年3月23日土曜日
WebサイトとWebアプリの違うとこ
               ろを、色んな切り口で見てみる




13年3月23日土曜日
最終成果物
                              (production)


              • 例:Webサイトの中に
                  Google Maps API を埋め込む例
              • http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/
                  shiraberu/map/maps.html

              •   Googleのユーザー事例に載っていたの
                  で引用
              • http://www.google.co.jp/enterprise/
                  case_studies/shizuoka.html

13年3月23日土曜日
最終成果物
               (production)




13年3月23日土曜日
最終成果物
               (production)




13年3月23日土曜日
最終成果物
                        (production)


              • どちらもHTML, CSS, JavaScript中心
               に作られている




13年3月23日土曜日
最終成果物
                        (production)


              • どちらもHTML, CSS, JavaScript中心
               に作られている

              • WebサイトもWebアプリも、構成要素
               はほぼ同じ




13年3月23日土曜日
WebサイトとWebアプリの違うとこ
               ろを、色んな切り口で見てみる




13年3月23日土曜日
役割
              (role)




13年3月23日土曜日
役割
                         (role)


              • Webサイト




13年3月23日土曜日
役割
                      (role)


              • Webサイト
               • 情報提供、開示、リアルへの導線、
               窓口など




13年3月23日土曜日
役割
                         (role)


              • Webサイト
               • 情報提供、開示、リアルへの導線、
                  窓口など

              •   存在しているのが今やもう当たり前




13年3月23日土曜日
役割
                      (role)


              • Webサイト
               • 情報提供、開示、リアルへの導線、
               窓口など

              •存在しているのが今やもう当たり前

              • 情報の網羅性

13年3月23日土曜日
役割
              (role)




13年3月23日土曜日
役割
                         (role)


              • Webアプリ




13年3月23日土曜日
役割
                         (role)


              • Webアプリ
               • 目的に特化




13年3月23日土曜日
役割
                      (role)


              • Webアプリ
               • 目的に特化

               • (疑似)体験させるコンテンツなど



13年3月23日土曜日
役割
                      (role)


              • Webアプリ
               • 目的に特化

               • (疑似)体験させるコンテンツなど
               • インタラクティブ




13年3月23日土曜日
役割
                      (role)


              • Webアプリ
               • 目的に特化

               • (疑似)体験させるコンテンツなど
               • インタラクティブ

               • やりたいことを実現するために、
               リアクションを返してくれる


13年3月23日土曜日
役割
              (role)




13年3月23日土曜日
役割
                      (role)


              • 求められているものの違い
               (どちらも重要)




13年3月23日土曜日
役割
                      (role)


              • 求められているものの違い
               (どちらも重要)

              • 「これからはWebサイトよりも
               Webアプリだー」という話ではない




13年3月23日土曜日
役割
                           (role)


              • 求められているものの違い
               (どちらも重要)

              • 「これからはWebサイトよりも
               Webアプリだー」という話ではない

              • Webアプリの方は、リアクションを返
               す分だけ、画面内の変化が激しい
               (そうでないものも、もちろんある)




13年3月23日土曜日
WebサイトとWebアプリの違うとこ
               ろを、色んな切り口で見てみる




13年3月23日土曜日
技術視点
              (technology)




13年3月23日土曜日
技術視点
                     (technology)


              • Webサイトが立ち並び始めたころは
               Webで出来ることは限られていた




13年3月23日土曜日
技術視点
                     (technology)


              • Webサイトが立ち並び始めたころは
               Webで出来ることは限られていた

              • ブラウザの進化によって
               出来ることが格段に増えた




13年3月23日土曜日
技術視点
                     (technology)


              • Webサイトが立ち並び始めたころは
               Webで出来ることは限られていた

              • ブラウザの進化によって
               出来ることが格段に増えた

              • (割と良くある話)


13年3月23日土曜日
色んな切り口
        最終成果物
              • 今までと同じ HTML, CSS, JavaScript
        役割
              • 目的に特化
               →リアクション多くなる、画面内の変化

        技術視点
              • 現実的にWebアプリ作れるように
               なりつつある


13年3月23日土曜日
じゃ、いつやるか?




13年3月23日土曜日
いやいや、
                できるところから
              少しずつやりましょうよ...




13年3月23日土曜日
目次
              1. WebサイトとWebアプリの違うところ
                 を、色んな切り口で見てみる
              2. 協業前提の考え方
              3. 押さえたいポイント
              4. まとめ




13年3月23日土曜日
協業前提の考え方
              • じゃあ、いつも通り設計、
              • デザイン、

              • マークアップ...



13年3月23日土曜日
協業前提の考え方
              • じゃあ、いつも通り設計、
              • デザイン、

              • マークアップ...
                 いつも通りやってたら
                 はまっちゃうよ!
13年3月23日土曜日
協業前提の考え方




13年3月23日土曜日
協業前提の考え方
              • Webサイトは、制作フローがある程度
               決まってたので問題なかった




13年3月23日土曜日
協業前提の考え方
              • Webサイトは、制作フローがある程度
               決まってたので問題なかった

              • 出来ること増えたので、Webアプリを
               『1人で全部』は難しい場面も
               出てくる




13年3月23日土曜日
協業前提の考え方
              • Webサイトは、制作フローがある程度
                  決まってたので問題なかった

              • 出来ること増えたので、Webアプリを
                  『1人で全部』は難しい場面も
                  出てくる

              •   協業前提で上手くやれる方法を考える



13年3月23日土曜日
Webサイト脳を
              少し切り替えてみる




13年3月23日土曜日
機能単位の考え方




13年3月23日土曜日
機能単位の考え方
              • まず機能単位で考えるところから




13年3月23日土曜日
機能単位の考え方
              • まず機能単位で考えるところから
              • 各工程において、
               要素を小さく切り分ける、小さく保つ




13年3月23日土曜日
機能単位の考え方
              • まず機能単位で考えるところから
              • 各工程において、
                  要素を小さく切り分ける、小さく保つ

              •   小さく保って依存関係を極力減らす




13年3月23日土曜日
機能単位の考え方




13年3月23日土曜日
機能単位の考え方
              • Webサイト構築のスキルがある人が、
               Webアプリになると出来なくなるの?




13年3月23日土曜日
機能単位の考え方
              • Webサイト構築のスキルがある人が、
               Webアプリになると出来なくなるの?

              • →そんなことない!



13年3月23日土曜日
機能単位の考え方
              • Webサイト構築のスキルがある人が、
               Webアプリになると出来なくなるの?

              • →そんなことない!
              • 最終的に出来るものはざっくり同じな
               ので、出来るところたくさんある!




13年3月23日土曜日
機能単位の考え方
              • Webサイト構築のスキルがある人が、
                  Webアプリになると出来なくなるの?

              • →そんなことない!
              • 最終的に出来るものはざっくり同じな
                  ので、出来るところたくさんある!

              •   出来ない機能は、出来る人にお願いす
                  る

13年3月23日土曜日
機能単位の考え方




13年3月23日土曜日
機能単位の考え方
              • じゃあ、機能単位で進めていくには
               どう考えていけばいいの??




13年3月23日土曜日
目次
              1. WebサイトとWebアプリの違うところ
                 を、色んな切り口で見てみる
              2. 協業前提の考え方
              3. 押さえたいポイント
              4. まとめ




13年3月23日土曜日
目次
              1. WebサイトとWebアプリの違うところ
                 を、色んな切り口で見てみる
              2. 協業前提の考え方
              3. 押さえたいポイント(本題)
              4. まとめ




13年3月23日土曜日
押さえたいポイント




13年3月23日土曜日
押さえたいポイント
              1. 用件定義・設計フェーズ




13年3月23日土曜日
押さえたいポイント
              1. 用件定義・設計フェーズ
              2. デザインフェーズ




13年3月23日土曜日
押さえたいポイント
              1. 用件定義・設計フェーズ
              2. デザインフェーズ
              3. マークアップフェーズ




13年3月23日土曜日
押さえたいポイント
              1. 用件定義・設計フェーズ
              2. デザインフェーズ
              3. マークアップフェーズ
              4. フロント側の実装フェーズ
               (※今日は触れません)




13年3月23日土曜日
用件定義・設計フェーズ




13年3月23日土曜日
用件定義・設計フェーズ

              • ページ単位≠機能単位




13年3月23日土曜日
用件定義・設計フェーズ

              • ページ単位≠機能単位
              • 機能単位で考えるくせをつける
               (実際に手を動かさない役割の人でも)




13年3月23日土曜日
用件定義・設計フェーズ

              • ページ単位≠機能単位
              • 機能単位で考えるくせをつける
                  (実際に手を動かさない役割の人でも)

              •   せめて何で出来てるかくらいは
                  知っておく




13年3月23日土曜日
用件定義・設計フェーズ

              • ページ単位≠機能単位
              • 機能単位で考えるくせをつける
                  (実際に手を動かさない役割の人でも)

              •   せめて何で出来てるかくらいは
                  知っておく

              •   常日頃から、開発者ツールで
                  調べるくせをつける

13年3月23日土曜日
用件定義・設計フェーズ




13年3月23日土曜日
用件定義・設計フェーズ




                極端な例で申し訳ありません・・・


13年3月23日土曜日
用件定義・設計フェーズ




13年3月23日土曜日
用件定義・設計フェーズ

              • JavaScriptとか書かなかったとしても
               どんな機能で構成されているか
               (大雑把でもいいので)列挙する




13年3月23日土曜日
用件定義・設計フェーズ

              • JavaScriptとか書かなかったとしても
                  どんな機能で構成されているか
                  (大雑把でもいいので)列挙する

              •   先は長いけど、
                  まずは機能を知るところから




13年3月23日土曜日
用件定義・設計フェーズ

              • JavaScriptとか書かなかったとしても
                  どんな機能で構成されているか
                  (大雑把でもいいので)列挙する

              •   先は長いけど、
                  まずは機能を知るところから

              •   あとはその道の詳しい人に任せよう



13年3月23日土曜日
デザインフェーズ




13年3月23日土曜日
デザインフェーズ


              •
              Webサイトの
              一枚絵の考え方を捨てる




13年3月23日土曜日
デザインフェーズ


              •   Webサイトの
                  一枚絵の考え方を捨てる
              •   後のマークアップにダイレクトに響く




13年3月23日土曜日
Photoshopの例




13年3月23日土曜日
Photoshopの例




13年3月23日土曜日
Photoshopの例

              • 1枚絵のWebサイトでは、ぶっちゃけ
               どの方法を用いても問題なかった




13年3月23日土曜日
Photoshopの例

              • 1枚絵のWebサイトでは、ぶっちゃけ
               どの方法を用いても問題なかった

              • ここに、画面内変化が入ってくると
               話が劇的に変わってくる




13年3月23日土曜日
Photoshopの例




13年3月23日土曜日
Photoshopの例




13年3月23日土曜日
Photoshopの例

              • 上に乗ってる丸いオブジェクトが
               背景によらず半透明であるべきなら、
               一番右はダメ (ifの話)




13年3月23日土曜日
Photoshopの例

              • 上に乗ってる丸いオブジェクトが
               背景によらず半透明であるべきなら、
               一番右はダメ (ifの話)




13年3月23日土曜日
Photoshopの例

              • 上に乗ってる丸いオブジェクトが
               背景によらず半透明であるべきなら、
               一番右はダメ (ifの話)


              • じゃあ、左と真ん中ならOK?


13年3月23日土曜日
Photoshopの例




13年3月23日土曜日
Photoshopの例




13年3月23日土曜日
Photoshopの例

              • 依存関係を無くす




13年3月23日土曜日
Photoshopの例

              • 依存関係を無くす
              • すでに『乗算』というエフェクトを
               使っている時点で
               下のオブジェクトに依存してる




13年3月23日土曜日
Photoshopの例

              • 依存関係を無くす
              • すでに『乗算』というエフェクトを
               使っている時点で
               下のオブジェクトに依存してる

              • 別々に変化させる前提なら、
               まず『乗算』使ってる真ん中はアウト
               (ifの話)


13年3月23日土曜日
デザインフェーズ




13年3月23日土曜日
デザインフェーズ

              • デザイン工程で依存関係だらけだと、
               その後のマークアップに相当響く




13年3月23日土曜日
デザインフェーズ

              • デザイン工程で依存関係だらけだと、
               その後のマークアップに相当響く

              • だからこそ、イメージの共有が必要



13年3月23日土曜日
デザインフェーズ

              • デザイン工程で依存関係だらけだと、
               その後のマークアップに相当響く

              • だからこそ、イメージの共有が必要
              • 背景が変化しただけでも
               これだけバリエーションがある




13年3月23日土曜日
デザインフェーズ

              • デザイン工程で依存関係だらけだと、
                  その後のマークアップに相当響く

              • だからこそ、イメージの共有が必要
              • 背景が変化しただけでも
                  これだけバリエーションがある

              •   1枚絵(ページ単位)ではなく、
                  機能単位で考えて小さく保つ

13年3月23日土曜日
デザインフェーズ




13年3月23日土曜日
デザインフェーズ

              • Q. どうやってイメージの共有する?




13年3月23日土曜日
デザインフェーズ

              • Q. どうやってイメージの共有する?
              • A. スマホUIなら、ワイヤーフレーム
               書きまくるとか




13年3月23日土曜日
デザインフェーズ

              • Q. どうやってイメージの共有する?
              • A. スマホUIなら、ワイヤーフレーム
                  書きまくるとか

              •   A. アニメーション多いなら、絵コン
                  テ書きまくるとか




13年3月23日土曜日
デザインフェーズ

              • Q. どうやってイメージの共有する?
              • A. スマホUIなら、ワイヤーフレーム
                  書きまくるとか

              •   A. アニメーション多いなら、絵コン
                  テ書きまくるとか

              •   一番共有しやすい方法で!


13年3月23日土曜日
マークアップフェーズ




13年3月23日土曜日
マークアップフェーズ

              • 逆に前工程へ働きかけて、
               イメージの共有を図り、依存関係が
               ないようにする




13年3月23日土曜日
マークアップフェーズ

              • 逆に前工程へ働きかけて、
               イメージの共有を図り、依存関係が
               ないようにする

              •ページ単位のマークアッ
               プの考え方を捨てる


13年3月23日土曜日
ページ単位のスタイル




13年3月23日土曜日
ページ単位のスタイル
                    ↓
              最小単位にバラバラにする



13年3月23日土曜日
ページ単位のスタイル
                    ↓
              最小単位にバラバラにする
                  ↓
              同じものを共通化


13年3月23日土曜日
ページ単位のスタイル
                    ↓
              最小単位にバラバラにする
                    ↓
                同じものを共通化
                  ↓
              機能単位のスタイル

13年3月23日土曜日
マークアップフェーズ




13年3月23日土曜日
マークアップフェーズ

              • 常日頃から、
               『共通部分は?違う部分は?』と
               問い続ける




13年3月23日土曜日
マークアップフェーズ

              • 常日頃から、
                  『共通部分は?違う部分は?』と
                  問い続ける

              •   SassとかLESSとか、
                  ツール使えば解決する話じゃない




13年3月23日土曜日
マークアップフェーズ

              • 常日頃から、
                  『共通部分は?違う部分は?』と
                  問い続ける

              •   SassとかLESSとか、
                  ツール使えば解決する話じゃない

              •   逆に、前段上手く出来ていれば
                  機能単位は、HTML&CSSの1まとまり
                  の単位になる

13年3月23日土曜日
マークアップフェーズ

              • おまけ1
              • CSSのセレクタの最初に必ずIDがつく
               のは、ページ単位で考えてる可能性が
               ある...かも

              • バラバラにして共通化してたら、
               それはきっとclass名になるはず
               (csslintではWarning出ます)


13年3月23日土曜日
マークアップフェーズ

              • おまけ2
              • CSSのセレクタがずらずら並ぶのは、
               要素を小さく保ててないから...かも

              •ひょっとして依存してる?

              • 何か複数の要素で構成されてないか
               考えてみる、分解してみる


13年3月23日土曜日
目次
              1. WebサイトとWebアプリの違うところ
                 を、色んな切り口で見てみる
              2. 協業前提の考え方
              3. 押さえたいポイント
              4. まとめ




13年3月23日土曜日
まとめ




13年3月23日土曜日
まとめ
              • (Webアプリに限らず)
               Web制作はこれから複雑化するので、
               予め各工程で要素を小さく保つ




13年3月23日土曜日
まとめ
              • (Webアプリに限らず)
                  Web制作はこれから複雑化するので、
                  予め各工程で要素を小さく保つ

              •   ページ単位ではなく、機能単位で
                  考える




13年3月23日土曜日
まとめ
              • (Webアプリに限らず)
                  Web制作はこれから複雑化するので、
                  予め各工程で要素を小さく保つ

              •   ページ単位ではなく、機能単位で
                  考える

              •   依存関係を極力減らすために、
                  イメージの共有をする


13年3月23日土曜日
今、出来る部分が
              そんなに多くなくても




13年3月23日土曜日
出来るところを
              ちょっとずつ増やしていこう!




13年3月23日土曜日
ご清聴ありがとう
               ございました!




13年3月23日土曜日

Contenu connexe

Similaire à Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Mattt Thompson at Heroku's Waza 2013: Mobile is not Different
Mattt Thompson at Heroku's Waza 2013: Mobile is not Different Mattt Thompson at Heroku's Waza 2013: Mobile is not Different
Mattt Thompson at Heroku's Waza 2013: Mobile is not Different Heroku
 
開発環境としてのAwsを真面目に考える jawsug2013三都物語公開用
開発環境としてのAwsを真面目に考える jawsug2013三都物語公開用開発環境としてのAwsを真面目に考える jawsug2013三都物語公開用
開発環境としてのAwsを真面目に考える jawsug2013三都物語公開用Takuro Sasaki
 
Sencha ugデブサミ2013
Sencha ugデブサミ2013Sencha ugデブサミ2013
Sencha ugデブサミ2013dsuke Takaoka
 
パソコン講座
パソコン講座パソコン講座
パソコン講座taishi41228
 
Design workshop #2
Design workshop #2Design workshop #2
Design workshop #2Tetsuo Ono
 
FixMyStreet Japan @Garage labs Friday Night Vol.2 2013.8.2
FixMyStreet Japan @Garage labs Friday Night Vol.2 2013.8.2FixMyStreet Japan @Garage labs Friday Night Vol.2 2013.8.2
FixMyStreet Japan @Garage labs Friday Night Vol.2 2013.8.2Takahisa Kawando
 

Similaire à Webアプリのマークアップ、どうすればいいの? (6)

Mattt Thompson at Heroku's Waza 2013: Mobile is not Different
Mattt Thompson at Heroku's Waza 2013: Mobile is not Different Mattt Thompson at Heroku's Waza 2013: Mobile is not Different
Mattt Thompson at Heroku's Waza 2013: Mobile is not Different
 
開発環境としてのAwsを真面目に考える jawsug2013三都物語公開用
開発環境としてのAwsを真面目に考える jawsug2013三都物語公開用開発環境としてのAwsを真面目に考える jawsug2013三都物語公開用
開発環境としてのAwsを真面目に考える jawsug2013三都物語公開用
 
Sencha ugデブサミ2013
Sencha ugデブサミ2013Sencha ugデブサミ2013
Sencha ugデブサミ2013
 
パソコン講座
パソコン講座パソコン講座
パソコン講座
 
Design workshop #2
Design workshop #2Design workshop #2
Design workshop #2
 
FixMyStreet Japan @Garage labs Friday Night Vol.2 2013.8.2
FixMyStreet Japan @Garage labs Friday Night Vol.2 2013.8.2FixMyStreet Japan @Garage labs Friday Night Vol.2 2013.8.2
FixMyStreet Japan @Garage labs Friday Night Vol.2 2013.8.2
 

Plus de girigiribauer

黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう
黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう
黒い画面超入門 - tmux を使ってみようgirigiribauer
 
JSHint を自分好みにする話
JSHint を自分好みにする話JSHint を自分好みにする話
JSHint を自分好みにする話girigiribauer
 
CSS の Flexible Box Layout がヤバい
CSS の Flexible Box Layout がヤバいCSS の Flexible Box Layout がヤバい
CSS の Flexible Box Layout がヤバいgirigiribauer
 
フロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていた
フロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていたフロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていた
フロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていたgirigiribauer
 
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録girigiribauer
 
WebRTCでドラゴンボールごっこ
WebRTCでドラゴンボールごっこWebRTCでドラゴンボールごっこ
WebRTCでドラゴンボールごっこgirigiribauer
 
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方girigiribauer
 
a-blog cms初心者が テンプレート作るまで
a-blog cms初心者が テンプレート作るまでa-blog cms初心者が テンプレート作るまで
a-blog cms初心者が テンプレート作るまでgirigiribauer
 

Plus de girigiribauer (8)

黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう
黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう
黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう
 
JSHint を自分好みにする話
JSHint を自分好みにする話JSHint を自分好みにする話
JSHint を自分好みにする話
 
CSS の Flexible Box Layout がヤバい
CSS の Flexible Box Layout がヤバいCSS の Flexible Box Layout がヤバい
CSS の Flexible Box Layout がヤバい
 
フロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていた
フロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていたフロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていた
フロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていた
 
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録
 
WebRTCでドラゴンボールごっこ
WebRTCでドラゴンボールごっこWebRTCでドラゴンボールごっこ
WebRTCでドラゴンボールごっこ
 
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
 
a-blog cms初心者が テンプレート作るまで
a-blog cms初心者が テンプレート作るまでa-blog cms初心者が テンプレート作るまで
a-blog cms初心者が テンプレート作るまで
 

Dernier

論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video UnderstandingToru Tamaki
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイスCRI Japan, Inc.
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Hiroshi Tomioka
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Gamesatsushi061452
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...Toru Tamaki
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 

Dernier (11)

論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 

Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

  • 1. Webアプリのマークアップ、 どうすればいいの? 2013/03/19(火) html5nagoya#2 13年3月23日土曜日
  • 3. 今日しない話 • ネイティブアプリから見たWebアプリ の話 13年3月23日土曜日
  • 4. 今日しない話 • ネイティブアプリから見たWebアプリ の話 • Webアプリの厳密な定義の話 13年3月23日土曜日
  • 5. 今日しない話 • ネイティブアプリから見たWebアプリ の話 • Webアプリの厳密な定義の話 • 聞くだけで簡単に作れるようになる魔 法のメソッドの話 13年3月23日土曜日
  • 6. 今日はWebサイト中心に 作って来た人向けの話 13年3月23日土曜日
  • 7. 今日はWebサイト中心に 作って来た人向けの話 • 最近Webアプリってよく聞くけど作っ たことない 13年3月23日土曜日
  • 8. 今日はWebサイト中心に 作って来た人向けの話 • 最近Webアプリってよく聞くけど作っ たことない • JavaScriptとかまだまだ勉強中だし 13年3月23日土曜日
  • 9. 今日はWebサイト中心に 作って来た人向けの話 • 最近Webアプリってよく聞くけど作っ たことない • JavaScriptとかまだまだ勉強中だし • どう考えればいいの? Webサイトと何が違うの? 13年3月23日土曜日
  • 12. マークアップエンジニア だけでは なかなかに難しい 13年3月23日土曜日
  • 13. 各工程で 常に機能単位で考え、 イメージの共有をし、 13年3月23日土曜日
  • 14. 小さく保ちながら 作っていくことが 13年3月23日土曜日
  • 15. (少なくともWebアプリには) 求められるのでは? 13年3月23日土曜日
  • 16. と、思ったので、 考えてみました       ・・・という話です 13年3月23日土曜日
  • 17. Webアプリのマークアップ、 どうすればいいの? 2013/03/19(火) html5nagoya#2 13年3月23日土曜日
  • 18. 目次 1. WebサイトとWebアプリの違うところ を、色んな切り口で見てみる 2. 協業前提の考え方 3. 押さえたいポイント 4. まとめ 13年3月23日土曜日
  • 19. 目次 1. WebサイトとWebアプリの違うところ を、色んな切り口で見てみる 2. 協業前提の考え方 3. 押さえたいポイント 4. まとめ 13年3月23日土曜日
  • 20. ※最初はつまらない話なので ちょっと我慢してね 13年3月23日土曜日
  • 21. WebサイトとWebアプリの違うとこ ろを、色んな切り口で見てみる 13年3月23日土曜日
  • 22. 最終成果物 (production) • 例:Webサイトの中に Google Maps API を埋め込む例 • http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/ shiraberu/map/maps.html • Googleのユーザー事例に載っていたの で引用 • http://www.google.co.jp/enterprise/ case_studies/shizuoka.html 13年3月23日土曜日
  • 23. 最終成果物 (production) 13年3月23日土曜日
  • 24. 最終成果物 (production) 13年3月23日土曜日
  • 25. 最終成果物 (production) • どちらもHTML, CSS, JavaScript中心 に作られている 13年3月23日土曜日
  • 26. 最終成果物 (production) • どちらもHTML, CSS, JavaScript中心 に作られている • WebサイトもWebアプリも、構成要素 はほぼ同じ 13年3月23日土曜日
  • 27. WebサイトとWebアプリの違うとこ ろを、色んな切り口で見てみる 13年3月23日土曜日
  • 28. 役割 (role) 13年3月23日土曜日
  • 29. 役割 (role) • Webサイト 13年3月23日土曜日
  • 30. 役割 (role) • Webサイト • 情報提供、開示、リアルへの導線、 窓口など 13年3月23日土曜日
  • 31. 役割 (role) • Webサイト • 情報提供、開示、リアルへの導線、 窓口など • 存在しているのが今やもう当たり前 13年3月23日土曜日
  • 32. 役割 (role) • Webサイト • 情報提供、開示、リアルへの導線、 窓口など •存在しているのが今やもう当たり前 • 情報の網羅性 13年3月23日土曜日
  • 33. 役割 (role) 13年3月23日土曜日
  • 34. 役割 (role) • Webアプリ 13年3月23日土曜日
  • 35. 役割 (role) • Webアプリ • 目的に特化 13年3月23日土曜日
  • 36. 役割 (role) • Webアプリ • 目的に特化 • (疑似)体験させるコンテンツなど 13年3月23日土曜日
  • 37. 役割 (role) • Webアプリ • 目的に特化 • (疑似)体験させるコンテンツなど • インタラクティブ 13年3月23日土曜日
  • 38. 役割 (role) • Webアプリ • 目的に特化 • (疑似)体験させるコンテンツなど • インタラクティブ • やりたいことを実現するために、 リアクションを返してくれる 13年3月23日土曜日
  • 39. 役割 (role) 13年3月23日土曜日
  • 40. 役割 (role) • 求められているものの違い (どちらも重要) 13年3月23日土曜日
  • 41. 役割 (role) • 求められているものの違い (どちらも重要) • 「これからはWebサイトよりも Webアプリだー」という話ではない 13年3月23日土曜日
  • 42. 役割 (role) • 求められているものの違い (どちらも重要) • 「これからはWebサイトよりも Webアプリだー」という話ではない • Webアプリの方は、リアクションを返 す分だけ、画面内の変化が激しい (そうでないものも、もちろんある) 13年3月23日土曜日
  • 43. WebサイトとWebアプリの違うとこ ろを、色んな切り口で見てみる 13年3月23日土曜日
  • 44. 技術視点 (technology) 13年3月23日土曜日
  • 45. 技術視点 (technology) • Webサイトが立ち並び始めたころは Webで出来ることは限られていた 13年3月23日土曜日
  • 46. 技術視点 (technology) • Webサイトが立ち並び始めたころは Webで出来ることは限られていた • ブラウザの進化によって 出来ることが格段に増えた 13年3月23日土曜日
  • 47. 技術視点 (technology) • Webサイトが立ち並び始めたころは Webで出来ることは限られていた • ブラウザの進化によって 出来ることが格段に増えた • (割と良くある話) 13年3月23日土曜日
  • 48. 色んな切り口 最終成果物 • 今までと同じ HTML, CSS, JavaScript 役割 • 目的に特化 →リアクション多くなる、画面内の変化 技術視点 • 現実的にWebアプリ作れるように なりつつある 13年3月23日土曜日
  • 50. いやいや、 できるところから 少しずつやりましょうよ... 13年3月23日土曜日
  • 51. 目次 1. WebサイトとWebアプリの違うところ を、色んな切り口で見てみる 2. 協業前提の考え方 3. 押さえたいポイント 4. まとめ 13年3月23日土曜日
  • 52. 協業前提の考え方 • じゃあ、いつも通り設計、 • デザイン、 • マークアップ... 13年3月23日土曜日
  • 53. 協業前提の考え方 • じゃあ、いつも通り設計、 • デザイン、 • マークアップ... いつも通りやってたら はまっちゃうよ! 13年3月23日土曜日
  • 55. 協業前提の考え方 • Webサイトは、制作フローがある程度 決まってたので問題なかった 13年3月23日土曜日
  • 56. 協業前提の考え方 • Webサイトは、制作フローがある程度 決まってたので問題なかった • 出来ること増えたので、Webアプリを 『1人で全部』は難しい場面も 出てくる 13年3月23日土曜日
  • 57. 協業前提の考え方 • Webサイトは、制作フローがある程度 決まってたので問題なかった • 出来ること増えたので、Webアプリを 『1人で全部』は難しい場面も 出てくる • 協業前提で上手くやれる方法を考える 13年3月23日土曜日
  • 58. Webサイト脳を 少し切り替えてみる 13年3月23日土曜日
  • 60. 機能単位の考え方 • まず機能単位で考えるところから 13年3月23日土曜日
  • 61. 機能単位の考え方 • まず機能単位で考えるところから • 各工程において、 要素を小さく切り分ける、小さく保つ 13年3月23日土曜日
  • 62. 機能単位の考え方 • まず機能単位で考えるところから • 各工程において、 要素を小さく切り分ける、小さく保つ • 小さく保って依存関係を極力減らす 13年3月23日土曜日
  • 64. 機能単位の考え方 • Webサイト構築のスキルがある人が、 Webアプリになると出来なくなるの? 13年3月23日土曜日
  • 65. 機能単位の考え方 • Webサイト構築のスキルがある人が、 Webアプリになると出来なくなるの? • →そんなことない! 13年3月23日土曜日
  • 66. 機能単位の考え方 • Webサイト構築のスキルがある人が、 Webアプリになると出来なくなるの? • →そんなことない! • 最終的に出来るものはざっくり同じな ので、出来るところたくさんある! 13年3月23日土曜日
  • 67. 機能単位の考え方 • Webサイト構築のスキルがある人が、 Webアプリになると出来なくなるの? • →そんなことない! • 最終的に出来るものはざっくり同じな ので、出来るところたくさんある! • 出来ない機能は、出来る人にお願いす る 13年3月23日土曜日
  • 69. 機能単位の考え方 • じゃあ、機能単位で進めていくには どう考えていけばいいの?? 13年3月23日土曜日
  • 70. 目次 1. WebサイトとWebアプリの違うところ を、色んな切り口で見てみる 2. 協業前提の考え方 3. 押さえたいポイント 4. まとめ 13年3月23日土曜日
  • 71. 目次 1. WebサイトとWebアプリの違うところ を、色んな切り口で見てみる 2. 協業前提の考え方 3. 押さえたいポイント(本題) 4. まとめ 13年3月23日土曜日
  • 73. 押さえたいポイント 1. 用件定義・設計フェーズ 13年3月23日土曜日
  • 74. 押さえたいポイント 1. 用件定義・設計フェーズ 2. デザインフェーズ 13年3月23日土曜日
  • 75. 押さえたいポイント 1. 用件定義・設計フェーズ 2. デザインフェーズ 3. マークアップフェーズ 13年3月23日土曜日
  • 76. 押さえたいポイント 1. 用件定義・設計フェーズ 2. デザインフェーズ 3. マークアップフェーズ 4. フロント側の実装フェーズ (※今日は触れません) 13年3月23日土曜日
  • 78. 用件定義・設計フェーズ • ページ単位≠機能単位 13年3月23日土曜日
  • 79. 用件定義・設計フェーズ • ページ単位≠機能単位 • 機能単位で考えるくせをつける (実際に手を動かさない役割の人でも) 13年3月23日土曜日
  • 80. 用件定義・設計フェーズ • ページ単位≠機能単位 • 機能単位で考えるくせをつける (実際に手を動かさない役割の人でも) • せめて何で出来てるかくらいは 知っておく 13年3月23日土曜日
  • 81. 用件定義・設計フェーズ • ページ単位≠機能単位 • 機能単位で考えるくせをつける (実際に手を動かさない役割の人でも) • せめて何で出来てるかくらいは 知っておく • 常日頃から、開発者ツールで 調べるくせをつける 13年3月23日土曜日
  • 83. 用件定義・設計フェーズ 極端な例で申し訳ありません・・・ 13年3月23日土曜日
  • 85. 用件定義・設計フェーズ • JavaScriptとか書かなかったとしても どんな機能で構成されているか (大雑把でもいいので)列挙する 13年3月23日土曜日
  • 86. 用件定義・設計フェーズ • JavaScriptとか書かなかったとしても どんな機能で構成されているか (大雑把でもいいので)列挙する • 先は長いけど、 まずは機能を知るところから 13年3月23日土曜日
  • 87. 用件定義・設計フェーズ • JavaScriptとか書かなかったとしても どんな機能で構成されているか (大雑把でもいいので)列挙する • 先は長いけど、 まずは機能を知るところから • あとはその道の詳しい人に任せよう 13年3月23日土曜日
  • 89. デザインフェーズ • Webサイトの 一枚絵の考え方を捨てる 13年3月23日土曜日
  • 90. デザインフェーズ • Webサイトの 一枚絵の考え方を捨てる • 後のマークアップにダイレクトに響く 13年3月23日土曜日
  • 93. Photoshopの例 • 1枚絵のWebサイトでは、ぶっちゃけ どの方法を用いても問題なかった 13年3月23日土曜日
  • 94. Photoshopの例 • 1枚絵のWebサイトでは、ぶっちゃけ どの方法を用いても問題なかった • ここに、画面内変化が入ってくると 話が劇的に変わってくる 13年3月23日土曜日
  • 97. Photoshopの例 • 上に乗ってる丸いオブジェクトが 背景によらず半透明であるべきなら、 一番右はダメ (ifの話) 13年3月23日土曜日
  • 98. Photoshopの例 • 上に乗ってる丸いオブジェクトが 背景によらず半透明であるべきなら、 一番右はダメ (ifの話) 13年3月23日土曜日
  • 99. Photoshopの例 • 上に乗ってる丸いオブジェクトが 背景によらず半透明であるべきなら、 一番右はダメ (ifの話) • じゃあ、左と真ん中ならOK? 13年3月23日土曜日
  • 102. Photoshopの例 • 依存関係を無くす 13年3月23日土曜日
  • 103. Photoshopの例 • 依存関係を無くす • すでに『乗算』というエフェクトを 使っている時点で 下のオブジェクトに依存してる 13年3月23日土曜日
  • 104. Photoshopの例 • 依存関係を無くす • すでに『乗算』というエフェクトを 使っている時点で 下のオブジェクトに依存してる • 別々に変化させる前提なら、 まず『乗算』使ってる真ん中はアウト (ifの話) 13年3月23日土曜日
  • 106. デザインフェーズ • デザイン工程で依存関係だらけだと、 その後のマークアップに相当響く 13年3月23日土曜日
  • 107. デザインフェーズ • デザイン工程で依存関係だらけだと、 その後のマークアップに相当響く • だからこそ、イメージの共有が必要 13年3月23日土曜日
  • 108. デザインフェーズ • デザイン工程で依存関係だらけだと、 その後のマークアップに相当響く • だからこそ、イメージの共有が必要 • 背景が変化しただけでも これだけバリエーションがある 13年3月23日土曜日
  • 109. デザインフェーズ • デザイン工程で依存関係だらけだと、 その後のマークアップに相当響く • だからこそ、イメージの共有が必要 • 背景が変化しただけでも これだけバリエーションがある • 1枚絵(ページ単位)ではなく、 機能単位で考えて小さく保つ 13年3月23日土曜日
  • 111. デザインフェーズ • Q. どうやってイメージの共有する? 13年3月23日土曜日
  • 112. デザインフェーズ • Q. どうやってイメージの共有する? • A. スマホUIなら、ワイヤーフレーム 書きまくるとか 13年3月23日土曜日
  • 113. デザインフェーズ • Q. どうやってイメージの共有する? • A. スマホUIなら、ワイヤーフレーム 書きまくるとか • A. アニメーション多いなら、絵コン テ書きまくるとか 13年3月23日土曜日
  • 114. デザインフェーズ • Q. どうやってイメージの共有する? • A. スマホUIなら、ワイヤーフレーム 書きまくるとか • A. アニメーション多いなら、絵コン テ書きまくるとか • 一番共有しやすい方法で! 13年3月23日土曜日
  • 116. マークアップフェーズ • 逆に前工程へ働きかけて、 イメージの共有を図り、依存関係が ないようにする 13年3月23日土曜日
  • 117. マークアップフェーズ • 逆に前工程へ働きかけて、 イメージの共有を図り、依存関係が ないようにする •ページ単位のマークアッ プの考え方を捨てる 13年3月23日土曜日
  • 119. ページ単位のスタイル ↓ 最小単位にバラバラにする 13年3月23日土曜日
  • 120. ページ単位のスタイル ↓ 最小単位にバラバラにする ↓ 同じものを共通化 13年3月23日土曜日
  • 121. ページ単位のスタイル ↓ 最小単位にバラバラにする ↓ 同じものを共通化 ↓ 機能単位のスタイル 13年3月23日土曜日
  • 123. マークアップフェーズ • 常日頃から、 『共通部分は?違う部分は?』と 問い続ける 13年3月23日土曜日
  • 124. マークアップフェーズ • 常日頃から、 『共通部分は?違う部分は?』と 問い続ける • SassとかLESSとか、 ツール使えば解決する話じゃない 13年3月23日土曜日
  • 125. マークアップフェーズ • 常日頃から、 『共通部分は?違う部分は?』と 問い続ける • SassとかLESSとか、 ツール使えば解決する話じゃない • 逆に、前段上手く出来ていれば 機能単位は、HTML&CSSの1まとまり の単位になる 13年3月23日土曜日
  • 126. マークアップフェーズ • おまけ1 • CSSのセレクタの最初に必ずIDがつく のは、ページ単位で考えてる可能性が ある...かも • バラバラにして共通化してたら、 それはきっとclass名になるはず (csslintではWarning出ます) 13年3月23日土曜日
  • 127. マークアップフェーズ • おまけ2 • CSSのセレクタがずらずら並ぶのは、 要素を小さく保ててないから...かも •ひょっとして依存してる? • 何か複数の要素で構成されてないか 考えてみる、分解してみる 13年3月23日土曜日
  • 128. 目次 1. WebサイトとWebアプリの違うところ を、色んな切り口で見てみる 2. 協業前提の考え方 3. 押さえたいポイント 4. まとめ 13年3月23日土曜日
  • 130. まとめ • (Webアプリに限らず) Web制作はこれから複雑化するので、 予め各工程で要素を小さく保つ 13年3月23日土曜日
  • 131. まとめ • (Webアプリに限らず) Web制作はこれから複雑化するので、 予め各工程で要素を小さく保つ • ページ単位ではなく、機能単位で 考える 13年3月23日土曜日
  • 132. まとめ • (Webアプリに限らず) Web制作はこれから複雑化するので、 予め各工程で要素を小さく保つ • ページ単位ではなく、機能単位で 考える • 依存関係を極力減らすために、 イメージの共有をする 13年3月23日土曜日
  • 133. 今、出来る部分が そんなに多くなくても 13年3月23日土曜日
  • 134. 出来るところを ちょっとずつ増やしていこう! 13年3月23日土曜日
  • 135. ご清聴ありがとう ございました! 13年3月23日土曜日