Publicité

コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜

商品計画研究所 シニアコンサルタント à loftwork
12 Nov 2012
Publicité

Contenu connexe

Présentations pour vous(20)

Similaire à コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜(20)

Publicité

Dernier(20)

Publicité

コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜

  1. コ・クリエーションする未来 ∼棚橋弘季「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ∼ 2012-11-01
  2. 棚橋弘季です。 ✦ 株式会社コプロシステム Think Socialグループ所属 ✦ 企業の新商品/サービス開発支援 ✦ イノベーション人材育成のための教 育プログラム開発&実施
  3. 棚橋弘季 デザイン思考家 です。
  4. デザイン思考家? Design Thinking
  5. Design Thinking イノベーションの方法
  6. 未来 未だ来ていない新しい未来 目に見えない未来 触れることのできない未来
  7. 新しくて、 目に見えず、 触れることもできない。 そんな未来について考える方法 Design Thinking
  8. デザイン思考では未来をどうやって考える? 1 見えるようにする 触れるようにする 2 見たり触れたりできる 当たり前を疑う Design Thinking
  9. デザイン思考では未来をどうやって考える? 1 プロトタイピング ∼作りながら考える∼ 2 エスノグラフィ ∼観察して体験して共感する∼ Design Thinking
  10. 未来 なぜ、いま、未来をつくる?
  11. 新興国の台頭 24時間休まないグローバルな世界 女性の社会進出/イクメン/家族のあり方の変化 高齢化する社会/長くなった寿命 社会が大きく 新たな貧困層の誕生 変わっています 環境問題/環境に対する意識の変化 つながった世界 エネルギー問題
  12. いま私たちの社会は、18世紀後半 から19世紀前半にかけての世界の 一部の国が工業化への歩みを始め たとき以来の大きな変化を経験し ている。 ロンドン・ビジネススクール教授 リンダ・グラットン
  13. 従来の仕組みが機能不全に
  14. 新しい環境にあった仕組みが必要
  15. 新しい環境にあった仕組みが必要 従来 ヒーローが現れてほしい。 その人が何かを変えてくれるはずだ。 これから 社会イノベーションが起きるかどう かは、私たち一人ひとりの行動の結 果である。 フューチャーセッションズ 『フューチャーセンターをつくろう ― 対話をイノベーションにつなげる仕組み』より 野村恭彦
  16.  FUTURE CENTER
  17.  ユーザー・エクスペリエンスから  コ・クリエイター・エクスペリエンスへ
  18. 従来の社会 今後の社会 生活者 消費者/利用者 共創/参加者 提供するモノ 商品/サービス プラットフォーム 体験 消費/利用体験 創造/参加体験  ユーザー・エクスペリエンスから  コ・クリエイター・エクスペリエンスへ
  19. Co-Creation  みんなで作りながら考える
  20. Co-Creation  作ったものに触れて考える
  21. Co-Creation  動かせるものを作って考える
  22. Co-Creation  実際に演じてみながら考える
  23. 当たり前という枠組みの外側で未来を考える
  24. Design Thinking & Co-Creation みんなで未来をつくる方法
  25. では、実際にやってみましょう
Publicité