Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

「Vimrcリーディングに役立ちそうな」vimrcの設定とplugin管理

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 45 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (20)

Similaire à 「Vimrcリーディングに役立ちそうな」vimrcの設定とplugin管理 (20)

Publicité

Plus récents (20)

Publicité

「Vimrcリーディングに役立ちそうな」vimrcの設定とplugin管理

  1. 1. 「vimrcリーディングに関連しそうな」 vimrcの設定とPlugin管理 Yokohama.vim #0 guyon 2010.9.25
  2. 2. VIMについて ●何? :エディタ(開発環境) ●読み方:ヴィム ●意味 :Vi Imitation → Vi Improved      Viの模倣    Viの拡張
  3. 3. 歴史 ● vi誕生 1970年代 => Bill.Joy ● vim誕生 1980年代 => Bram.Moolenar ● vim 6.0 2001年 => ほぼ現在の形に ● vim 7.0 2006年 => vimscript 強化 ● vim 7.3 2010年 => 最新版
  4. 4. Bramさん
  5. 5. 特徴 ● マルチウインドウ・マルチバッファ ● 操作体系がモードで分かれてる ● たくさんのキーバインド ● プログラマ向けの機能 ● カスタマイズができる ● helpが充実している
  6. 6. 操作体系(モード) ノーマル (通常) ESC i,a ESC v ESC : インサート ビジュアル EX (挿入) (選択) (コマンド)
  7. 7. モードがあることのメリット? 前提:一般的にテキスト入力している時間より    編集作業している時間が多い    効果:頻繁に使うキーを体系ごとに増やせる
  8. 8. 操作もモードを意識するが 設定もモードごとにおこなう
  9. 9. Vimならではの機能 Vim ・矩形選択 ・多彩なオプション設定 → :help options Vim6 ・ プラグインによる拡張 vim7 ・テキストオブジェクト ・時間軸のUNDO ・vimgrep ・ominifunc(いろんな補完)
  10. 10. Vimならではの機能 Vim ・矩形選択 ・多彩なオプション設定 → :help options Vim6 Vimrc readingで 取り組みます ・ プラグインによる拡張 vim7 ・テキストオブジェクト ・時間軸のUNDO ・vimgrep ・ominifunc(いろんな補完)
  11. 11. 設定方法 ●コマンドラインモード  :set number => 行番号表示 ●設定ファイル  .vimrcに記述 => .bashrcと同じノリ
  12. 12. 設定内容 :h usr_05.txt
  13. 13. 設定内容 ● set number => 行番号表示 ● [inv]map ZZ :wq => モード別キー設定 ● command HogeCmd .... => 独自コマンド設定 ● let g:vimball_home => 変数設定 ● function ... endfunction => vimscript(言語)
  14. 14. .vimrc :h vimrc
  15. 15. .vimrc Unix $HOME/.vimrc Windows $HOME/_vimrc or $VIM/_vimrc
  16. 16. .vimrc Warning
  17. 17. .vimrc :h system-vimrc
  18. 18. 設定は色んな場所を 参照する
  19. 19. 順序 最初に見つかったものが使用され、残りは無視される? 1. $HOMEの_vimrc 2. $HOMEの.vimrc 3. $VIMの_vimrc 4. $VIMの.vimrc
  20. 20. vim関連ファイル :h runtimepath
  21. 21. vim関連ファイル プラグイン設定も同様 Kaoriyaのvimフォルダや/opt/local/.../...vim/ は アプリケーション用 混在には気をつけよう
  22. 22. Next
  23. 23. vimpluginの導入 より便利にvimを使う為の機能拡張
  24. 24. vimpluginの導入 :scriptnames
  25. 25. vimpluginの導入 ・ファイルブラウザ ・IDE的な機能 ・テトリス ・....
  26. 26. vimpluginを探す http://www.vim.org
  27. 27. vimpluginを探す
  28. 28. vimpluginを探す
  29. 29. vimpluginを入れる
  30. 30. その前に どこになにをいれるの?
  31. 31. その前に :set runtimepath? runtimepath=~/.vim,/Applications/MacVim.app/Contents/Resources/vim/vimfi les,/Applications/MacVim.app/Contents/Resources/vim/runtime,/Applications /MacVim.app/Contents/Resources/vim/vimfiles/after,~/.vim/after
  32. 32. デフォルトパス Unix $HOME/.vim Windows $HOME/_vim
  33. 33. 明示的に指定 :set runtimepath+=$HOME/.vim
  34. 34. ディレクトリ構成 Vimflesを格納するディレクトリ それぞれ意味があります $runtimepath/ autoload/ 自動的に読み込まれるスクリプト colors/ 色テーマ定義ファイル doc/ ヘルプドキュメント ftplugin/ ファイルタイププラグイン indent/ インデントスクリプト plugin/ プラグインスクリプト syntax/ 文法ファイル .../ 他にも色々
  35. 35. vimpluginを入れる 続き
  36. 36. ダウンロードの種類 ・hogehoge.vim ・fugafuga.tar.gz(zip) ・piyopiyo.vba.gz
  37. 37. ファイルのみ ・hogehoge.vim 基本的にpluginディレクトリに放り込む (colorもあるかも)
  38. 38. 圧縮ファイル ・fugafuga.tar.gz 同じディレクトリ構成でコピーする
  39. 39. Vimball ・piyopiyo.vba.gz :h vba
  40. 40. Vimball piyopiyo.vbaを vimで開いて :source % runtimepathに自動でインストールされる
  41. 41. Plugin管理システム getlatest, vimjolts, vimana, vim-addon-manager などがあります
  42. 42. 将来有望な vimjolts の今後に期待!!
  43. 43. これできっとvimrc Readingが楽しめます
  44. 44. 最後に質問があれば・・・
  45. 45. ありがとうございました

×