Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

151025 ケース富士フイルム勉強会まとめ資料

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 50 Publicité

151025 ケース富士フイルム勉強会まとめ資料

Télécharger pour lire hors ligne

2015年10月スキルアップ勉強会まとめ資料
ケーススタディー 事業環境の変化にどう対応するか「富士フィルム」

事前課題
「ケース・スタディ 日本企業事例集 ー ハーバード・ビジネス・スクール (著)」
http://amzn.to/1PJdgox

2015年10月スキルアップ勉強会まとめ資料
ケーススタディー 事業環境の変化にどう対応するか「富士フィルム」

事前課題
「ケース・スタディ 日本企業事例集 ー ハーバード・ビジネス・スクール (著)」
http://amzn.to/1PJdgox

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (20)

Similaire à 151025 ケース富士フイルム勉強会まとめ資料 (20)

Publicité

Plus par Kenichi Takara (20)

Plus récents (20)

Publicité

151025 ケース富士フイルム勉強会まとめ資料

  1. 1. Case  study   事業環境の変化にどう対応するか   「富士フイルム」 2015年10月25日(日)   スキルアップ勉強会
  2. 2. Ques/on     あなたの会社や事業を取り巻く 環境は   変化しているでしょうか?
  3. 3. Ques/on     では、具体的にどのような変化が   起きていますか?     起きている変化を全てあげてください。     また、その変化が起きている構造を   語ってみてください。
  4. 4. フレームワークで考える意義 •  複雑なものを簡潔に 整理して考える
  5. 5. 戦略をもつ意義 戦略なし • 目指す方向があいまい • 個別最適化 • 短期視点 戦略あり • 目指すべき方向が明確 • 全体最適化 • 中長期視点
  6. 6. 戦略とは  戦いを 省略する     経営資源(ヒト、モノ、カネ)は有限     無用な戦いはしない     いかに戦わずして目的を達成するか  
  7. 7. 戦わないために 戦略 時代の変化を追い風にする 差別化等で競争優位を築く
  8. 8. 時代の変化を追い風にする 成長率              収益性    高い    「成長産業」     高い          低い    「衰退産業」     低い  
  9. 9. 差別化等で競争優位を築く 競争優位            収益性    あり   「独占」 「寡占」   高い          なし    「完全競争」     低い  
  10. 10. 市 場 競争優位
 あり 支配的企業
 1社のみ 自社が
 支配 競争優位を適切に管理 他社が
 支配 適切な方法で撤退 支配的企業
 複数 複雑な戦略 競争優位
 なし 徹底的な効率追求 競争優位の分類による戦略の違い とるべき戦略 出典:競争戦略の謎を解く       コロンビア大学ビジネススクール特別講義       ブルース・グリーンウォルド 他
  11. 11. 時代の変化と競争優位の分析 PEST分析   政治動向   経済動向   社会動向
 (文化・人口等)   技術動向   5つの力分析 売り手 買い手 競合 新規参入 代替品 3C分析   市場・顧客   競合   自社   SWOT分析   強み   弱み   脅威   機会  
  12. 12. Q1:1990年代における写真フィルム 業界を分析し、富士フイルムがとった 戦略について考察してください。
  13. 13. 1990以前の富士フイルム •  1984年 ロサンゼルスオリンピック公式フィルムに認定   •  1986年 世界初レンズ付きフィルム「写ルンです」発売   •  1988年 世界初のデジタルスチルカメラ「DS-­‐1P」を開発   出典:富士フィルムのあゆみ-­‐ヒストリー
  14. 14. 写真フィルム業界 1990年代 Poli/cs  政治 Social  社会 Economics 経済 Technologies  技術
  15. 15. 写真フィルム業界 1990年代 Poli/cs  政治 • 1993 消費税スタート(日) Social  社会 • フィルムカメラ • 写ルンです Economics 経済 • バブル経済崩壊 (日) Technologies  技術 • インターネット • Windows’95 • デジタルカメラ
  16. 16. 写真フィルム業界 1990年代 新規参入
   売り手
 
 競合
 代替品
 
 買い手

  17. 17. 写真フィルム業界 1990年代 新規参入
  - 売り手
 ・フィルム原料
  メーカー 競合
 ・コダック ・その他 代替品
 ・デジタルカメラ
 ・インスタントカメラ 買い手
 ・卸 ・小売店
  18. 18. 写真フィルム業界 1990年代 新規参入
  - 売り手
 ・フィルム原料
  メーカー 競合
 ・コダック ・その他 代替品
 ・デジタルカメラ
 ・インスタントカメラ 買い手
 ・卸 ・小売店 強 弱 中 弱 弱 強
  19. 19. 富士フイルム 1990年代戦略 p 写真フィルム事業でコダックとの競争に注力                ↓背景↓     •  写真フィルム事業の収益性は依然として高 かった   •  代替品のデジタルカメラへ対応できるだけの 技術基盤は研究開発により獲得していた  
  20. 20. (補足)代替品の脅威デジタルカメラ 1975
  21. 21. (補足)代替品の脅威デジタルカメラ 1988   FUJI  DS-­‐1P 1995   CASIO  QV-­‐10
  22. 22. Q2:2000年以降の富士フイルムを 取り巻く事業環境を分析してくださ い。
  23. 23. 出典:PRESIDENT  2012年10月29日号 写真フィルムの急激な衰退 出典:富士フイルム投資家向け資料
  24. 24. プロダクトライフサイクル
  25. 25. 出典:PRESIDENT  2012年10月29日号 写真フィルムの急激な衰退 出典:富士フイルム投資家向け資料
  26. 26. 次世代製品の重要性 出典:日本機械学会 TEDプラザ コモディティ化の進む携帯電話の熱設計
  27. 27. 写真を取り巻く変化 フィルム カメラ 記録媒体 撮影  現像・焼付(DPE)  保存・鑑賞   取次所 現像所 取次所 アルバム レンズ付フィルム 取次所 現像所 取次所 アルバム ミニラボ カメラ フィルム アルバム メモリー   カード デジ カメ プリント アルバム パソコン Web上 携帯 メール SNS 共有  
  28. 28. Q3:2000年以降、富士フイルムは急 速に事業多角化する戦略をとりました が、それぞれの事業分野でどのような 戦略観を持っていたと考えられますか。
  29. 29. 写真を取り巻く変化 フィルム カメラ 記録媒体 撮影  現像・焼付(DPE)  保存・鑑賞   取次所 現像所 取次所 アルバム レンズ付フィルム 取次所 現像所 取次所 アルバム ミニラボ カメラ フィルム アルバム メモリー   カード デジ カメ プリント アルバム パソコン Web上 携帯 メール SNS 共有  
  30. 30. 写真を取り巻く変化 フィルム カメラ 記録媒体 撮影  現像・焼付(DPE)  保存・鑑賞   取次所 現像所 取次所 アルバム レンズ付フィルム 取次所 現像所 取次所 アルバム ミニラボ カメラ フィルム アルバム メモリー   カード デジ カメ プリント アルバム パソコン Web上 携帯 メール SNS 共有  
  31. 31. 写真を取り巻く変化 フィルム カメラ 記録媒体 撮影  現像・焼付(DPE)  保存・鑑賞   取次所 現像所 取次所 アルバム レンズ付フィルム 取次所 現像所 取次所 アルバム ミニラボ カメラ フィルム アルバム メモリー   カード デジ カメ プリント アルバム パソコン Web上 携帯 メール SNS 共有  
  32. 32. デジタルカメラ 記録媒体 撮影  現像・焼付(DPE)  保存・鑑賞   メモリー   カード デジ カメ プリント アルバム パソコン Web上 携帯 メール SNS 共有   デジタルカメラ 2000 2005 マーケット    サイズ  80億ドル  →  4倍→ 330億ドル 1,000万台  →  9倍→   9,000万台 平均単価 800ドル/台  →半分→ 367ドル/台 マーケット    シェア 23%      →半分→ 11% 18.4億ドル  →  2倍→ 36.3億ドル
  33. 33. デジタルプリント 記録媒体 撮影  現像・焼付(DPE)  保存・鑑賞   メモリー   カード デジ カメ プリント アルバム パソコン Web上 携帯 メール SNS 共有   デジタルプリント デジタルミニラボ シェア2004
 70%以上 米国展開
 ウォルマート キオスク 競合 超強い
 コダック プリンター インクジェット との競争敗北 Web ?
  34. 34. 2000年以降の多角化戦略 <富士フイルムの強み>   化学、物理、光学、エレクトニクス、メカトロニク ス、ソフトウェアなど、様々な技術分野の専門知 識を組み合わせることができる。          戦略の方向性:多角化  
  35. 35. 多角化戦略実現のための課題 1.  既存事業への対応   Ø  既存事業への取り組み方   2.  新規事業への対応   Ø 新規事業の機会の見極め   Ø 新規事業の推進体制   3.  組織文化の醸成、社員の活気づけ   Ø 独創的で革新的な研究開発   Ø 社員の意識づけ(危機感、起業家精神)  
  36. 36. 施策 施策の効果、ねらい コスト 社員5,000人削減    2005-­‐2006 固定費の削減   イメージング部門の最適化   安定収益の確保 1,650億   2年 先進研究所を開設    2006 R&D機能強化   新規性のある技術と市場 に焦点を当てた基礎研究 分野への注力 460億   5年 R&D統括本部設置 ー 役職者1,000人へ のレポート 新規事業の見極めと成長 へのヒント ー 中期経営計画   「VISION75」    2004,  2006   戦略の方向性を共有   構造改革の強化と新規事 業への投資の加速 ー
  37. 37. 施策 施策の効果、ねらい コスト 幅広い分野でM&A    2004,  2005 自社保有技術の補完、   シナジー   1,500億   2年   30件 事業開発ファンドに よる投資 M&A専門部署設置     2006 M&A方針のフォローアップ 1,000億   14の独立事業組織    2006 事業推進体制を整備 ー 持ち株会社移行    2006 富士フィルムと富士ゼロッ クスのシナジー   2社重複インフラの省略 ー 2社本社機能集結    2007 ー
  38. 38. 施策 施策の効果、ねらい コスト 社名、コーポレート ロゴの変更 社内外への戦略転換の印 象付け   ー 企業理念とビジョン 制定 企業の存在理由と目指す 姿を共有   ー 社長スピーチ 危機感の醸成   起業家精神の醸成 ー 社内報記事 ー 中堅幹部とのラン チミーティング ー
  39. 39. 多角化の結果 出典:週間DIAMOND  【企業特集】富士フイルムホールディングス2013年1月18日号
  40. 40. コダックとの比較(売上高) 出典:JMR生活総合研究所「エム・ネクスト」現代の戦略とマーケティング
  41. 41. 富士フイルムの新規事業戦略観 •  新技術をゼロから生み出しているわけではない。 •  環境の変化に対応して、既存の高度技術や知 識資産を徹底的に再利用して、新しい知識や 技術を開発することに経営資源を投入した。   •  既存の技術や知識を再構築したり、再配置した り、そして再利用することによって、持続的競争 優位を形成する戦略思考。 技術で差別化できることが明確であれば、   対象となる消費者と深くつながっていなくても   構わない。(P.97)
  42. 42. このケースから何を学ぶか?
  43. 43. プロダクトライフサイクル
  44. 44. プロダクトポートフォリオマネジメント
  45. 45. アンゾフのマトリックス
  46. 46. 多角化戦略 出典:GLOBIS  Mini-­‐MBA  “Strategy”
  47. 47. 事業展開の判断基準 •  参入する市場は伸びるか   成長産業 → 業界全体の収益拡大   •  自社の強みから競争優位が生まれるか   独占・寡占状態 → 自社の収益拡大  
  48. 48. 結局のところ 戦略 時代の変化を追い風にする 差別化等で競争優位を築く

×