SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  59
2013年6月1日/ロフトワーク10F
小林 茂(情報科学芸術大学院大学[IAMAS]准教授)
写真撮影:高尾俊介
写真提供:ICC
写真撮影:萩原健一
写真提供:中西要介
写真撮影:萩原健一
「ステッカー」岩島伊織、今井久嗣、日本写真印刷株式会社
日本写真印刷株式会社とIAMASの共同研究(2011年度)
アイデアスケッチ+ハードウェアスケッチの例
Idea + hardware sketching examples
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
ハードウェアスケッチの例
ハードウェアスケッチ
• littleBits coffeemaker
https://vimeo.com/1389390
• littleBits
http://littlebits.cc
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
ハードウェアスケッチの例
• 大学院修士1年生
1st year students of the master course
• プログラミングの経験は少し
She had little programming skills
• 電子工作の経験はゼロ
She had no electronics skills
• 3D CADの経験はゼロ
She had no 3D CAD skills
• 製作期間はスキル習得も含めて六カ月
6 months project including acquiring skills
アクション!ゆびにんぎょう
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
IAMASにおける研究プロジェクト // Research Projects at IAMAS
リサーチ // Research
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
ハードウェアスケッチの例
アイデアスケッチ // Idea Sketching
アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
ハードウェアスケッチの例
まず、サインペンを使用してアイディアの全体を描い
ていきます。うまく描く必要はありません、重要なの
はアイデアを伝えることです。
全体を描いた後は、黒のマーカで全体を縁取ります。
これにより遠くからでも、しっかりと形を見ることが
出来ます。
次に特徴となる部分や、機能がある部分に赤色のマー
カーで色をつけます。どこが重要なのかがすぐわかる
ようになります。
最後にグレーのマーカーで陰や質感などを描きます。
立体感や素材の特徴によりアイディアのイメージがふ
くらみます。
1 2
3 4
スケッチのルール // Rules of Sketching
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
IAMASにおける研究プロジェクト // Research Projects at IAMAS
並べ替えと投票 // Sorting and Voting
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
IAMASにおける研究プロジェクト // Research Projects at IAMAS
ダーティモデリング // Dirty Modeling
アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
ハードウェアスケッチの例
ビデオスケッチ // Video Sketching
アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
IAMASにおける研究プロジェクト // Research Projects at IAMAS
ハードウェアスケッチ // Hardware Sketching
アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
IAMASにおける研究プロジェクト // Research Projects at IAMAS
プロトタイプ制作 // Making Prototypes
アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
http://www.diginfo.tv/v/12-0047-r-en.php
ものづくり=なぜ? なにを? どうやって?
What? How?Why?Making Things
ものづくり=なぜ? なにを? どうやって?
What? How?Why?Making Things
ものづくり=なぜ? なにを? どうやって?
What? How?Why?Making Things
ものづくり=なぜ? なにを? どうやって?
What? How?Why?Making Things
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
アイデアスケッチ
セッションの流れ
1. デザインチャレンジ(design challenge)を決める
2. マトリクス(だれが?/いつ?)をつくる
3. アイデアスケッチ 2回
4. 投票
5. ソート&マッピング
6. アイデアスケッチ(誰かのアイデアを元に)
今回のデザインチャレンジ(design challenge)
生活をユカイにするにはどうすればいいか?
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
アイデアスケッチ
マトリクス(だれ?/いつ?)
MATRIX マトリクス
IAMAS - Idea Sketch / IAMAS Innovation Studio
だれ いつ
MATRIX マトリクス
IAMAS - Idea Sketch / IAMAS Innovation Studio
だれ
いつ
だれ↓ いつ↓
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
アイデアスケッチ
マトリクス(だれ?/いつ?)
MATRIXマトリクス
IAMAS-IdeaSketch/IAMASInnovationStudio
だれ
いつ
だ
れ
↓
いつ→
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
アイデアスケッチ
アイデアスケッチ(なに?)
IDEA SKETCH • アイデアスケッチ
IAMAS - Idea Sketch / IAMAS Innovation Studio
だれ なに
いつ
どこ
題名
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
アイデアスケッチ
アイデアスケッチの描き方
まず、サインペンを使用してアイディアの全体を描い
ていきます。うまく描く必要はありません、重要なの
はアイデアを伝えることです。
全体を描いた後は、黒のマーカで全体を縁取ります。
これにより遠くからでも、しっかりと形を見ることが
出来ます。
次に特徴となる部分や、機能がある部分に赤色のマー
カーで色をつけます。どこが重要なのかがすぐわかる
ようになります。
最後にグレーのマーカーで陰や質感などを描きます。
立体感や素材の特徴によりアイディアのイメージがふ
くらみます。
1 2
3 4
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
アイデアスケッチ
アイデアスケッチ(なに?)
IDEA SKETCH • アイデアスケッチ
IAMAS - Idea Sketch / IAMAS Innovation Studio
だれ なに
いつ
どこ
題名
IDEA SKETCH - BUILD • 他のアイデアをもとに
IAMAS - Idea Sketch / IAMAS Innovation Studio
だれ なに
いつ
どこ
題名
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
konashiのピン配列
konashiマニュアルより転載
USB-microB
(USB-Bus power)
DC 5.0V
コイン型バッテリ
(CR2032type)
DC 3.0V
バッテリ電圧
(S2B-PH-K-S / JST)
DC 3.2 ∼12.0V
USART通信端子
デジタルI / O (PIO 0 5)
(PWM端子と兼用)
デジタルI / O (PIO 6,7)
(PWM端子. I2C通信端子と兼用)
各種電圧端子
(バッテリ電圧, DC5.0V,
DC3.0V)
アナログ入力 (AIO 0~2)
(リファレンス電圧 1.3V)
オンボード入力端子
(PIO 0)
オンボード出力端子
(PIO 1~4)
オンボード入出力
切換え端子
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
準備
1. konashi iOS SDKをダウンロード
http://goo.gl/8drNQ
2. ワークショップのサンプルをダウンロード
http://goo.gl/oameQ
3. iOSデバイスをPCに接続
4. マイクロUSBケーブルでkonashiをPCに接続
5. Xcodeでサンプル「DigitalInOut」をビルドして実機に転送
6. konashiとiOSデバイスの画面上で動作確認
1. konashiのSW1をオン/オフ→画面上のスイッチが反応
2. 画面上のスイッチをオン/オフ→konashiのLED2がオン/オフ
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
BareMinimum:最小限のサンプル
- (void)viewDidLoad
{
    [super viewDidLoad];
    
    // 初期化
    [Konashi initialize];
    
    // KONASHI_EVENT_READYに対するオブザーバを追加する
    [Konashi addObserver:self selector:@selector(setup) name:KONASHI_EVENT_READY];
    
    // BLEデバイスのリストを表示してユーザにkonashiモジュールを選択してもらう
    [Konashi find];
}
- (void)didReceiveMemoryWarning
{
    [super didReceiveMemoryWarning];
}
- (void)setup
{
    // konashiモジュールに接続が完了した後のセットアップを行う
}
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
Grove
ボタン LED ボリューム
光センサ バイブレータ タッチセンサ
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
Grove
AIO 0 AIO 1 AIO 2
PIO 0
PIO 1
PIO 2
PIO 3
PIO 4
PIO 5
PIO 6
PIO 7
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
注意点
• 回路を変更する時は必ずkonashiボードの電源を切る(マイクロ
USBケーブルを抜き差しすると簡単)
• PIO 0∼4はデフォルトでSW1とLED2∼4に接続されている
が、外部のセンサやアクチュエータと接続するには、ジャンパ
ピンを外す(なくさないように注意)
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
DigitalInOut:デジタル入出力
• 接続
• PIO 0:ボタン
• PIO 1:LED
• どうなるか
• ボタンのオン/オフ→画面上のスイッチがオン/オフ
• 画面上のスイッチをオン/オフ→LEDがオン/オフ
• 試してみよう
• ボタンをタッチセンサに変更してみる
• LEDをバイブレータに変更してみる
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
AnalogInPwmOut:アナログ入出力
• 接続
• AIO 0:ボリューム
• PIO 1:LED
• どうなるか
• ボリュームを操作→画面上のスライダーが反応
• 画面上のスライダーを操作→LEDの明るさが変化
• 試してみよう
• ボリュームを光センサに変更してみる
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
AnalogEvent:アナログ入力の変化を捉える
• 接続
• AIO 0:光センサ
• PIO 1:LED
• どうなるか
• 光センサにあたる光を変える→画面上のスライダーが反応
• 2つの閾値を変更
• 暗くするとLEDが点灯/明るくするとLEDが消灯
• 試してみよう
• 環境に応じて適切に反応するように閾値を変更してみる
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
ReadSignalStrength:信号強度
• 接続
• 特になし
• どうなるか
• konashiボードとiOSデバイスの距離を変える→信号強度を
示す画面上のスライダーが変化
• 試してみよう
• konashiボードを手で覆う、iOSデバイスの向きを変える
など、条件を変えて信号強度がどう変化するか確認する
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
ControlByShaking:ジェスチャで制御
• 接続
• PIO 1:LED
• どうなるか
• iOSデバイスをシェイク→LEDがオン/オフ
• 試してみよう
• iOSデバイスの振り方とシェイクイベントの関係を調べてみる
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
RememberThePreviouslyConnectedDevice
• 接続
• PIO 1:LED
• どうなるか
• konashiボードを選択する→LEDが点滅
• アプリを終了
• アプリを再度起動する→自動的に接続されLEDが点滅
• 試してみよう
• 一度デバイスを記憶した後、konashiの電源を切ってからアプ
リを起動してみる
OpenCU ¦ konashi make-a-thon
konashi入門
AddMapAnnotationsByPhysicalEvents
• 接続
• PIO 0:ボタン
• どうなるか
• ボタンを押す→現在地のピンを地図上にドロップ
• ホームボタンを押す
• ボタンを押す→バックグラウンドでもピンがドロップされる
• 試してみよう
• 実際に街中を歩いてみてどの程度正確に位置が記録されるか
調べてみる

Contenu connexe

Similaire à konashi make-a-thon

アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップYou&I
 
Hardware Sketching Workshop 2013
Hardware Sketching Workshop 2013Hardware Sketching Workshop 2013
Hardware Sketching Workshop 2013Shigeru Kobayashi
 
プリント基板をレイアウトして発注してみようの会 Vol0
プリント基板をレイアウトして発注してみようの会 Vol0プリント基板をレイアウトして発注してみようの会 Vol0
プリント基板をレイアウトして発注してみようの会 Vol0Dan Imagineer
 
Sketch速習会@Wantedly
Sketch速習会@WantedlySketch速習会@Wantedly
Sketch速習会@Wantedly龍 宇佐美
 
Spath Workshop | 世の中をより良くするアイデアを形に出来るようになる会議 β版 20130420
Spath Workshop | 世の中をより良くするアイデアを形に出来るようになる会議 β版 20130420Spath Workshop | 世の中をより良くするアイデアを形に出来るようになる会議 β版 20130420
Spath Workshop | 世の中をより良くするアイデアを形に出来るようになる会議 β版 20130420Koichiro Sumi
 
Jumvo 2.0 における デザイナーとエンジニアの連携
Jumvo 2.0 における デザイナーとエンジニアの連携Jumvo 2.0 における デザイナーとエンジニアの連携
Jumvo 2.0 における デザイナーとエンジニアの連携Norihisa Nagano
 
デザイン系の学校に通っていない学生のためのポートフォリオことはじめ
デザイン系の学校に通っていない学生のためのポートフォリオことはじめデザイン系の学校に通っていない学生のためのポートフォリオことはじめ
デザイン系の学校に通っていない学生のためのポートフォリオことはじめAimi Shinohara
 
アプリ「みつけてっ!きりがみ」 発表資料
アプリ「みつけてっ!きりがみ」 発表資料アプリ「みつけてっ!きりがみ」 発表資料
アプリ「みつけてっ!きりがみ」 発表資料Yuji Sasaki
 
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメExperience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ陽一 滝川
 
Size class_yucovin_collabotips01
Size class_yucovin_collabotips01Size class_yucovin_collabotips01
Size class_yucovin_collabotips01Nino SAKUMA
 
NT金沢 2019 「できない」を「できるに」筋電インタフェース「テンプラ―」
NT金沢 2019  「できない」を「できるに」筋電インタフェース「テンプラ―」NT金沢 2019  「できない」を「できるに」筋電インタフェース「テンプラ―」
NT金沢 2019 「できない」を「できるに」筋電インタフェース「テンプラ―」mutaku
 
20180818 mindmap study_v002
20180818 mindmap study_v00220180818 mindmap study_v002
20180818 mindmap study_v002Hidehiko Akasaka
 
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよ
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよあたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよ
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよmomo yagi
 
デザイナー×エンジニア ~ハッカソンからのつながり~(まにフェス)
デザイナー×エンジニア ~ハッカソンからのつながり~(まにフェス)デザイナー×エンジニア ~ハッカソンからのつながり~(まにフェス)
デザイナー×エンジニア ~ハッカソンからのつながり~(まにフェス)Chihiro Tomita
 
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへJun Nakahara
 
ゲーム制作における素材作成.pdf
ゲーム制作における素材作成.pdfゲーム制作における素材作成.pdf
ゲーム制作における素材作成.pdfssuser5583eb
 
名古屋アジャイル勉強会「仮説思考に学ぶ最速アジャイル仕事術」
名古屋アジャイル勉強会「仮説思考に学ぶ最速アジャイル仕事術」名古屋アジャイル勉強会「仮説思考に学ぶ最速アジャイル仕事術」
名古屋アジャイル勉強会「仮説思考に学ぶ最速アジャイル仕事術」hiroyuki Yamamoto
 
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへJun Nakahara
 

Similaire à konashi make-a-thon (20)

アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
 
Hardware Sketching Workshop 2013
Hardware Sketching Workshop 2013Hardware Sketching Workshop 2013
Hardware Sketching Workshop 2013
 
プリント基板をレイアウトして発注してみようの会 Vol0
プリント基板をレイアウトして発注してみようの会 Vol0プリント基板をレイアウトして発注してみようの会 Vol0
プリント基板をレイアウトして発注してみようの会 Vol0
 
Sketch速習会@Wantedly
Sketch速習会@WantedlySketch速習会@Wantedly
Sketch速習会@Wantedly
 
Spath Workshop | 世の中をより良くするアイデアを形に出来るようになる会議 β版 20130420
Spath Workshop | 世の中をより良くするアイデアを形に出来るようになる会議 β版 20130420Spath Workshop | 世の中をより良くするアイデアを形に出来るようになる会議 β版 20130420
Spath Workshop | 世の中をより良くするアイデアを形に出来るようになる会議 β版 20130420
 
Jumvo 2.0 における デザイナーとエンジニアの連携
Jumvo 2.0 における デザイナーとエンジニアの連携Jumvo 2.0 における デザイナーとエンジニアの連携
Jumvo 2.0 における デザイナーとエンジニアの連携
 
デザイン系の学校に通っていない学生のためのポートフォリオことはじめ
デザイン系の学校に通っていない学生のためのポートフォリオことはじめデザイン系の学校に通っていない学生のためのポートフォリオことはじめ
デザイン系の学校に通っていない学生のためのポートフォリオことはじめ
 
アプリ「みつけてっ!きりがみ」 発表資料
アプリ「みつけてっ!きりがみ」 発表資料アプリ「みつけてっ!きりがみ」 発表資料
アプリ「みつけてっ!きりがみ」 発表資料
 
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメExperience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
 
Size class_yucovin_collabotips01
Size class_yucovin_collabotips01Size class_yucovin_collabotips01
Size class_yucovin_collabotips01
 
Ws day1
Ws day1Ws day1
Ws day1
 
NT金沢 2019 「できない」を「できるに」筋電インタフェース「テンプラ―」
NT金沢 2019  「できない」を「できるに」筋電インタフェース「テンプラ―」NT金沢 2019  「できない」を「できるに」筋電インタフェース「テンプラ―」
NT金沢 2019 「できない」を「できるに」筋電インタフェース「テンプラ―」
 
20180818 mindmap study_v002
20180818 mindmap study_v00220180818 mindmap study_v002
20180818 mindmap study_v002
 
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよ
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよあたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよ
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよ
 
デザイナー×エンジニア ~ハッカソンからのつながり~(まにフェス)
デザイナー×エンジニア ~ハッカソンからのつながり~(まにフェス)デザイナー×エンジニア ~ハッカソンからのつながり~(まにフェス)
デザイナー×エンジニア ~ハッカソンからのつながり~(まにフェス)
 
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
 
ゲーム制作における素材作成.pdf
ゲーム制作における素材作成.pdfゲーム制作における素材作成.pdf
ゲーム制作における素材作成.pdf
 
デザイン思考入門クラス2016年7月21日
デザイン思考入門クラス2016年7月21日デザイン思考入門クラス2016年7月21日
デザイン思考入門クラス2016年7月21日
 
名古屋アジャイル勉強会「仮説思考に学ぶ最速アジャイル仕事術」
名古屋アジャイル勉強会「仮説思考に学ぶ最速アジャイル仕事術」名古屋アジャイル勉強会「仮説思考に学ぶ最速アジャイル仕事術」
名古屋アジャイル勉強会「仮説思考に学ぶ最速アジャイル仕事術」
 
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
 

Plus de Shigeru Kobayashi

Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?Shigeru Kobayashi
 
au未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンau未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンShigeru Kobayashi
 
テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書Shigeru Kobayashi
 
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書Shigeru Kobayashi
 
情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクスShigeru Kobayashi
 
Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Shigeru Kobayashi
 
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Shigeru Kobayashi
 
第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソンShigeru Kobayashi
 
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房Shigeru Kobayashi
 

Plus de Shigeru Kobayashi (20)

Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?
 
Maker Faire Tokyo 2018
Maker Faire Tokyo 2018Maker Faire Tokyo 2018
Maker Faire Tokyo 2018
 
IoT Workshop in Macao
IoT Workshop in MacaoIoT Workshop in Macao
IoT Workshop in Macao
 
au未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンau未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソン
 
Maker Faire Tokyo 2015
Maker Faire Tokyo 2015Maker Faire Tokyo 2015
Maker Faire Tokyo 2015
 
Gesture Workshop
Gesture WorkshopGesture Workshop
Gesture Workshop
 
Telematics Hackathon
Telematics HackathonTelematics Hackathon
Telematics Hackathon
 
テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書
 
monoFab Ideathon Meeting
monoFab Ideathon MeetingmonoFab Ideathon Meeting
monoFab Ideathon Meeting
 
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
 
CEATEC JAPAN 2014
CEATEC JAPAN 2014CEATEC JAPAN 2014
CEATEC JAPAN 2014
 
BLE Boot Camp
BLE Boot CampBLE Boot Camp
BLE Boot Camp
 
Fab MeetUp Vol.5
Fab MeetUp Vol.5Fab MeetUp Vol.5
Fab MeetUp Vol.5
 
SK creator planet 2014
SK creator planet 2014SK creator planet 2014
SK creator planet 2014
 
Solid 2014 kobayashi
Solid 2014 kobayashiSolid 2014 kobayashi
Solid 2014 kobayashi
 
情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス
 
Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'
 
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
 
第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン
 
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
 

konashi make-a-thon

  • 5.
  • 8.
  • 11. OpenCU ¦ konashi make-a-thon ハードウェアスケッチの例 ハードウェアスケッチ • littleBits coffeemaker https://vimeo.com/1389390 • littleBits http://littlebits.cc
  • 12.
  • 13. OpenCU ¦ konashi make-a-thon ハードウェアスケッチの例 • 大学院修士1年生 1st year students of the master course • プログラミングの経験は少し She had little programming skills • 電子工作の経験はゼロ She had no electronics skills • 3D CADの経験はゼロ She had no 3D CAD skills • 製作期間はスキル習得も含めて六カ月 6 months project including acquiring skills アクション!ゆびにんぎょう
  • 14. OpenCU ¦ konashi make-a-thon IAMASにおける研究プロジェクト // Research Projects at IAMAS リサーチ // Research
  • 15. OpenCU ¦ konashi make-a-thon ハードウェアスケッチの例 アイデアスケッチ // Idea Sketching アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
  • 16. OpenCU ¦ konashi make-a-thon ハードウェアスケッチの例 まず、サインペンを使用してアイディアの全体を描い ていきます。うまく描く必要はありません、重要なの はアイデアを伝えることです。 全体を描いた後は、黒のマーカで全体を縁取ります。 これにより遠くからでも、しっかりと形を見ることが 出来ます。 次に特徴となる部分や、機能がある部分に赤色のマー カーで色をつけます。どこが重要なのかがすぐわかる ようになります。 最後にグレーのマーカーで陰や質感などを描きます。 立体感や素材の特徴によりアイディアのイメージがふ くらみます。 1 2 3 4 スケッチのルール // Rules of Sketching
  • 17. OpenCU ¦ konashi make-a-thon IAMASにおける研究プロジェクト // Research Projects at IAMAS 並べ替えと投票 // Sorting and Voting
  • 18. OpenCU ¦ konashi make-a-thon IAMASにおける研究プロジェクト // Research Projects at IAMAS ダーティモデリング // Dirty Modeling アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
  • 19. OpenCU ¦ konashi make-a-thon ハードウェアスケッチの例 ビデオスケッチ // Video Sketching アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
  • 20. OpenCU ¦ konashi make-a-thon IAMASにおける研究プロジェクト // Research Projects at IAMAS ハードウェアスケッチ // Hardware Sketching アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
  • 21. OpenCU ¦ konashi make-a-thon IAMASにおける研究プロジェクト // Research Projects at IAMAS プロトタイプ制作 // Making Prototypes アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
  • 24.
  • 26.
  • 27.
  • 28.
  • 29.
  • 30.
  • 31.
  • 32.
  • 33.
  • 34.
  • 35.
  • 40. OpenCU ¦ konashi make-a-thon アイデアスケッチ セッションの流れ 1. デザインチャレンジ(design challenge)を決める 2. マトリクス(だれが?/いつ?)をつくる 3. アイデアスケッチ 2回 4. 投票 5. ソート&マッピング 6. アイデアスケッチ(誰かのアイデアを元に)
  • 42. OpenCU ¦ konashi make-a-thon アイデアスケッチ マトリクス(だれ?/いつ?) MATRIX マトリクス IAMAS - Idea Sketch / IAMAS Innovation Studio だれ いつ MATRIX マトリクス IAMAS - Idea Sketch / IAMAS Innovation Studio だれ いつ だれ↓ いつ↓
  • 43. OpenCU ¦ konashi make-a-thon アイデアスケッチ マトリクス(だれ?/いつ?) MATRIXマトリクス IAMAS-IdeaSketch/IAMASInnovationStudio だれ いつ だ れ ↓ いつ→
  • 44. OpenCU ¦ konashi make-a-thon アイデアスケッチ アイデアスケッチ(なに?) IDEA SKETCH • アイデアスケッチ IAMAS - Idea Sketch / IAMAS Innovation Studio だれ なに いつ どこ 題名
  • 45. OpenCU ¦ konashi make-a-thon アイデアスケッチ アイデアスケッチの描き方 まず、サインペンを使用してアイディアの全体を描い ていきます。うまく描く必要はありません、重要なの はアイデアを伝えることです。 全体を描いた後は、黒のマーカで全体を縁取ります。 これにより遠くからでも、しっかりと形を見ることが 出来ます。 次に特徴となる部分や、機能がある部分に赤色のマー カーで色をつけます。どこが重要なのかがすぐわかる ようになります。 最後にグレーのマーカーで陰や質感などを描きます。 立体感や素材の特徴によりアイディアのイメージがふ くらみます。 1 2 3 4
  • 46. OpenCU ¦ konashi make-a-thon アイデアスケッチ アイデアスケッチ(なに?) IDEA SKETCH • アイデアスケッチ IAMAS - Idea Sketch / IAMAS Innovation Studio だれ なに いつ どこ 題名 IDEA SKETCH - BUILD • 他のアイデアをもとに IAMAS - Idea Sketch / IAMAS Innovation Studio だれ なに いつ どこ 題名
  • 47. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 konashiのピン配列 konashiマニュアルより転載 USB-microB (USB-Bus power) DC 5.0V コイン型バッテリ (CR2032type) DC 3.0V バッテリ電圧 (S2B-PH-K-S / JST) DC 3.2 ∼12.0V USART通信端子 デジタルI / O (PIO 0 5) (PWM端子と兼用) デジタルI / O (PIO 6,7) (PWM端子. I2C通信端子と兼用) 各種電圧端子 (バッテリ電圧, DC5.0V, DC3.0V) アナログ入力 (AIO 0~2) (リファレンス電圧 1.3V) オンボード入力端子 (PIO 0) オンボード出力端子 (PIO 1~4) オンボード入出力 切換え端子
  • 48. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 準備 1. konashi iOS SDKをダウンロード http://goo.gl/8drNQ 2. ワークショップのサンプルをダウンロード http://goo.gl/oameQ 3. iOSデバイスをPCに接続 4. マイクロUSBケーブルでkonashiをPCに接続 5. Xcodeでサンプル「DigitalInOut」をビルドして実機に転送 6. konashiとiOSデバイスの画面上で動作確認 1. konashiのSW1をオン/オフ→画面上のスイッチが反応 2. 画面上のスイッチをオン/オフ→konashiのLED2がオン/オフ
  • 49. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 BareMinimum:最小限のサンプル - (void)viewDidLoad {     [super viewDidLoad];          // 初期化     [Konashi initialize];          // KONASHI_EVENT_READYに対するオブザーバを追加する     [Konashi addObserver:self selector:@selector(setup) name:KONASHI_EVENT_READY];          // BLEデバイスのリストを表示してユーザにkonashiモジュールを選択してもらう     [Konashi find]; } - (void)didReceiveMemoryWarning {     [super didReceiveMemoryWarning]; } - (void)setup {     // konashiモジュールに接続が完了した後のセットアップを行う }
  • 50. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 Grove ボタン LED ボリューム 光センサ バイブレータ タッチセンサ
  • 51. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 Grove AIO 0 AIO 1 AIO 2 PIO 0 PIO 1 PIO 2 PIO 3 PIO 4 PIO 5 PIO 6 PIO 7
  • 52. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 注意点 • 回路を変更する時は必ずkonashiボードの電源を切る(マイクロ USBケーブルを抜き差しすると簡単) • PIO 0∼4はデフォルトでSW1とLED2∼4に接続されている が、外部のセンサやアクチュエータと接続するには、ジャンパ ピンを外す(なくさないように注意)
  • 53. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 DigitalInOut:デジタル入出力 • 接続 • PIO 0:ボタン • PIO 1:LED • どうなるか • ボタンのオン/オフ→画面上のスイッチがオン/オフ • 画面上のスイッチをオン/オフ→LEDがオン/オフ • 試してみよう • ボタンをタッチセンサに変更してみる • LEDをバイブレータに変更してみる
  • 54. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 AnalogInPwmOut:アナログ入出力 • 接続 • AIO 0:ボリューム • PIO 1:LED • どうなるか • ボリュームを操作→画面上のスライダーが反応 • 画面上のスライダーを操作→LEDの明るさが変化 • 試してみよう • ボリュームを光センサに変更してみる
  • 55. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 AnalogEvent:アナログ入力の変化を捉える • 接続 • AIO 0:光センサ • PIO 1:LED • どうなるか • 光センサにあたる光を変える→画面上のスライダーが反応 • 2つの閾値を変更 • 暗くするとLEDが点灯/明るくするとLEDが消灯 • 試してみよう • 環境に応じて適切に反応するように閾値を変更してみる
  • 56. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 ReadSignalStrength:信号強度 • 接続 • 特になし • どうなるか • konashiボードとiOSデバイスの距離を変える→信号強度を 示す画面上のスライダーが変化 • 試してみよう • konashiボードを手で覆う、iOSデバイスの向きを変える など、条件を変えて信号強度がどう変化するか確認する
  • 57. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 ControlByShaking:ジェスチャで制御 • 接続 • PIO 1:LED • どうなるか • iOSデバイスをシェイク→LEDがオン/オフ • 試してみよう • iOSデバイスの振り方とシェイクイベントの関係を調べてみる
  • 58. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 RememberThePreviouslyConnectedDevice • 接続 • PIO 1:LED • どうなるか • konashiボードを選択する→LEDが点滅 • アプリを終了 • アプリを再度起動する→自動的に接続されLEDが点滅 • 試してみよう • 一度デバイスを記憶した後、konashiの電源を切ってからアプ リを起動してみる
  • 59. OpenCU ¦ konashi make-a-thon konashi入門 AddMapAnnotationsByPhysicalEvents • 接続 • PIO 0:ボタン • どうなるか • ボタンを押す→現在地のピンを地図上にドロップ • ホームボタンを押す • ボタンを押す→バックグラウンドでもピンがドロップされる • 試してみよう • 実際に街中を歩いてみてどの程度正確に位置が記録されるか 調べてみる