SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  46
Télécharger pour lire hors ligne
よくわかる
フリストンの
自由エネルギー原理
生理学研究所
認知行動発達研究部門
助教 吉田 正俊
本スライドの目的
脳における知覚と行動を統一的に説明する
「自由エネルギー原理」について
「視覚シーンを眼で探索する」状況を
題材にしてわかりやすく解説したい。
全体的な流れ
1. 自由エネルギー原理とは
2. レベル別に説明
Friston K, Breakspear M, Deco G. Perception and self-
organized instability. Front Comput Neurosci. 2012 Jul 6;6:44.
FIg.1 (CC BY 3.0) http://www.frontiersin.org/files/Articles/
23035/fncom-06-00044-r4/image_m/fncom-06-00044-g001.jpg
自由エネルギー最小化原理
FEPとはなにか:
いかなる自己組織化されたシステムでも環境内で平衡
状態であるためには、そのシステムの(情報的)自由エ
ネルギーを最小化しなくてはならない
適応的なシステムが無秩序へ向かう自然的な傾向に抗
して持続的に存在しつづけるために必要な条件
「意識についての理論」そのものではない
自由エネルギー原理 (FEP)
Friston, K. (2010). The free-energy principle: a
unified brain theory?
Nature Reviews Neuroscience, 11(2), 127–138.
自由エネルギー「原理」である意義
FEPは脳についての理論を統一的に理解するための「原理」であり、
これまでの理論を置き換えるためのものではない。
注意
シナプス可塑性
学習・記憶
神経のコード
運動制御
価値判断
進化
ミラーニューロン
自閉症
統合失調症
Friston, K. (2010). The free-energy principle: a unified brain theory?
Nature Reviews Neuroscience, 11(2), 127–138.
Friston (2010) Fig.4の図
SlideShare用資料では省略。
レベル1: 認識による世界のモデル化 (perceptual inference)
レベル2: + 行動による世界の探索 (active inference)
レベル3: + 反実仮想による世界のモデル化と目的の発生
全体的な流れ
1. 自由エネルギー原理とは
2. レベル別に説明
全体的な流れ
レベル1: 認識による世界のモデル化 (perceptual inference)
レベル2: + 行動による世界の探索 (active inference)
レベル3: + 反実仮想による世界のモデル化と目的の発生
1. 自由エネルギー原理とは
2. レベル別に説明
自由エネルギー原理 (FEP)
ヘルムホルツ的視覚観:Agentは直接アクセス不可能な世界xを
知るために感覚入力sから「無意識的推論」を行う。
変分ベイズ推定における観測値sから隠れ値xの推定と形式的に同じ。
主体外部世界
感覚入力
s
外部世界の
原因 x
例: 網膜の
神経活動
直接は
アクセス
不可能
例: 蝶
脳活動
b
自由エネルギー原理 (FEP)
情報理論的自由エネルギーIFE:
生成モデル: Agentは感覚入力sとその原因xの関係を知識として獲得
現在の推測: イマココでの原因xの推測(脳活動からの事後分布)
主体外部世界
感覚入力
s
外部世界の
原因 x
p(x,s)
現在の推測
q(x|b)
生成モデル
推測
例: 網膜の
神経活動
直接は
アクセス
不可能
例: 蝶
脳活動
b
自由エネルギー原理 (FEP)
主体外部世界
感覚入力
s
外部世界の
原因 x
p(x,s)
現在の推測
q(x|b)
生成モデル
推測
例: 網膜の
神経活動
直接は
アクセス
不可能
例: 蝶
脳活動
b
「現在の推測q」から「生成モデルp」 までの距離 = 予測誤差
F(s, b) = DKL(q(x|b)kp(x, s))情報理論的自由エネルギー:
主体外部世界
感覚入力
s
外部世界の
原因 x
p(x,s)
現在の推測
q(x|b)
生成モデル
推測
例: 網膜の
神経活動
直接は
アクセス
不可能
例: 蝶
脳活動
b
自由エネルギー原理 (FEP)
F(b) = DKL(q(x|b)kp(x|s)) + C1(s)
(1) bを変える (sは固定) - Perceptual inference = 認識
脳活動bを変えると「推測した原因q」が変わる。
「推測した原因q」が「真の原因p」と一致するとき(=正しい認識)、
DKL=0となり、Fは最小になる。
F(s, b) = DKL(q(x|b)kp(x, s)) Fを最小化するには
どうすればいい?
予測誤差 = 視覚サリエンス
予測モデル = Conscious perception
Predictive coding
このような考え方は「Predictive coding」としてモデル化されてき
た。つまり、レベル1の説明だけでは「自由エネルギー原理」を持ち
出す必要はとくに無い。レベル2を考える必要がある。
全体的な流れ
レベル1: 認識による世界のモデル化 (perceptual inference)
レベル2: + 行動による世界の探索 (active inference)
レベル3: + 反実仮想による世界のモデル化と目的の発生
1. 自由エネルギー原理とは
2. レベル別に説明
自由エネルギー原理 (FEP)
主体外部世界
感覚入力
s
行動
a
外部世界の
原因 x
p(x,s)
現在の推測
q(x|b)
生成モデル
推測
例: 網膜の
神経活動
直接は
アクセス
不可能
例: 目を向ける
例: 蝶
脳活動
b
自由エネルギー原理 (FEP)
主体外部世界
感覚入力
s
行動
a
外部世界の
原因 x
p(x,s)
現在の推測
q(x|b)
生成モデル
推測
例: 網膜の
神経活動
直接は
アクセス
不可能
例: 目を向ける
例: 蝶
脳活動
b
F(s, b) = DKL(q(x|b)kp(x, s)) Fを最小化するには?
(1) bを変える (sは固定) - 現在の推測のアップデート = 認識
(2) sを変える (bは固定) - 行動aで感覚sを変える = 行動
自由エネルギー原理 (FEP)
主体外部世界
感覚入力
s
行動
a
外部世界の
原因 x
p(x,s)
現在の推測
q(x|b)
生成モデル
推測
例: 網膜の
神経活動
直接は
アクセス
不可能
例: 目を向ける
例: 蝶
脳活動
b
(2) sを変える (bは固定) - Active inference = 行動
F(s) = C2(b) −
X
x
{q(x|b) ⇤ log(p(s|x))}
行動aによって感覚入力sを変える(例:対象に眼を向ける)。
これによって「推測した原因q」をより選択的に生み出す感覚入力s
をサンプルしたとき、accuracyが最大化し、Fが最小になる。
accuracy Fを最小化するには
どうすればいい?
「行動する理由は
周りの世界を知りたいから」
学者の欲望に忠実な世界観だな!
自由エネルギー原理 (FEP)
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/4c/74/hotmilk_tow/folder/1565140/img_1565140_22673428_1?1191290046
FEPを実例を追って理解する
われわれは普段こう
いう視覚像を経験し
ているつもりである
が、じっさいには中
心窩の1度くらいの範
囲しか解像度が高く
ないので、これは正
しくない。
+に視線があるとき、
右上にあるものはぼ
んやりしていてなん
だかわからない。
FEPを実例を追って理解する
実際の私達に与えら
れている感覚入力は
こんなかんじ。
視線を右上に向ける
と、これが蝶である
ことが判明した。
FEPを実例を追って理解する
生成モデル g(x,s)
同時
確率
1
0
s1
s2
s3
x1
x2
感覚
入力
s
外界の原因x
蝶 蛾
0.12 0.08
0.36 0.04
0.360.04
仮定:Agentはこれまでの経験から
生成モデル(感覚入力sと原因xの同時確率)を持っている。
2.35 (bit)
0
1
p(x|s1)
s1
s2
s3
x1
x2
感覚
入力
s
外界の原因x
蝶 蛾
0.12 0.08
0.36 0.04
0.360.04
q(x|b0)
0
100
0
1
b0
(Hz)
F(b) = DKL(q(x|b)kp(x|s)) + C1(s)
0.02 (bit)
仮想的な
蝶ニューロンと
蛾ニューロン
bより
softmax関数
で計算
画像が提示された直後なので
まだ蝶と蛾の判別は5:5
真のxの事後分布 (知識)
推測したxの事後分布 (現在の認識)
脳活動b
感覚入力s1
FEPを実例を追って理解する
真のxの事後分布 (知識)
推測したxの事後分布 (現在の認識)
0
1
p(x|s1)
s1
s2
s3
x1
x2
感覚
入力
s
外界の原因x
蝶 蛾
0.12 0.08
0.36 0.04
0.360.04
q(x|b1)
b1
(Hz)
脳活動b
仮想的な
蝶ニューロンと
蛾ニューロン
bより
softmax関数
で計算
0
100
0
1
2.32 (bit)
F(b) = DKL(q(x|b)kp(x|s)) + C1(s)
0.00 (bit)
Perceptual inference: 脳活動をb0からb1に
変えると「推測した原因q」が変わる。「推
測した原因q」が「真の原因p」と一致する
とき、DKLは0になる。
感覚入力s1
FEPを実例を追って理解する
真のxの事後分布 (知識)
推測したxの事後分布 (現在の認識)
0
1
p(x|s1)
s1
s2
s3
x1
x2
感覚
入力
s
外界の原因x
蝶 蛾
0.12 0.08
0.36 0.04
0.360.04
q(x|b1)
b1
(Hz)
脳活動b
仮想的な
蝶ニューロンと
蛾ニューロン
bより
softmax関数
で計算
0
100
0
1
2.32 (bit)
F(b) = DKL(q(x|b)kp(x|s)) + C1(s)
0.00 (bit)
原因xについてもっと良い推定
をするためには、
行動によってsを変えるしかない
感覚入力s1
FEPを実例を追って理解する
真のxの事後分布 (知識)
推測したxの事後分布 (現在の認識)
感覚入力s1
0
1
p(x|s1)
s1
s2
s3
x1
x2
感覚
入力
s
外界の原因x
蝶 蛾
0.12 0.08
0.36 0.04
0.360.04
q(x|b1)
b1
(Hz)
脳活動b
仮想的な
蝶ニューロンと
蛾ニューロン
bより
softmax関数
で計算
0
100
0
1
2.32 (bit) -2.30 (bit)
原因x1(蝶)をより高い確率で
サンプルできるのは感覚入力s2
F(s) = C2(b) −
X
x
{q(x|b) ⇤ log(p(s|x))}
accuracy
FEPを実例を追って理解する
真のxの事後分布 (知識)
推測したxの事後分布 (現在の認識)
p(x|s2)
s1
s2
s3
x1
x2
感覚
入力
s
外界の原因x
蝶 蛾
0.12 0.08
0.36 0.04
0.360.04
q(x|b1)
b1
(Hz)
脳活動b
仮想的な
蝶ニューロンと
蛾ニューロン
bより
softmax関数
で計算
0
100
0
1
1.77 (bit) -1.75 (bit)
行動aで感覚入力s2をサンプルした
らaccuracyが上がった。
(Active inference)
F(s) = C2(b) −
X
x
{q(x|b) ⇤ log(p(s|x))}
accuracy
感覚入力s2
0
1
FEPを実例を追って理解する
真のxの事後分布 (知識)
推測したxの事後分布 (現在の認識)
p(x|s2)
s1
s2
s3
x1
x2
感覚
入力
s
外界の原因x
蝶 蛾
0.12 0.08
0.36 0.04
0.360.04
q(x|b1)
b1
(Hz)
脳活動b
仮想的な
蝶ニューロンと
蛾ニューロン
bより
softmax関数
で計算
0
100
0
1
1.77 (bit) 0.44 (bit)
ふたたびperceptual inferenceで
DKLを下げる余地ができた。
感覚入力s2
0
1
F(b) = DKL(q(x|b)kp(x|s)) + C1(s)
FEPを実例を追って理解する
真のxの事後分布 (知識)
推測したxの事後分布 (現在の認識)
p(x|s2)
s1
s2
s3
x1
x2
感覚
入力
s
外界の原因x
蝶 蛾
0.12 0.08
0.36 0.04
0.360.04
q(x|b2)
b2
(Hz)
脳活動b
仮想的な
蝶ニューロンと
蛾ニューロン
bより
softmax関数
で計算
1.32 (bit) 0.00 (bit)
感覚入力s2
0
1
F(b) = DKL(q(x|b)kp(x|s)) + C1(s)
Perceptual inference: 脳活動をb1からb2
に変えるとDKLは0になる。
Fは最小化した。 0
1
0
100
FEPを実例を追って理解する
FEPを実例を追って理解する
KLD 0.00 0.000.02 0.44
Accuracy -2.30 -1.75
F(s,b) 2.32 1.322.35
(bits)
1.77
真のx
の事後分布
推測したx
の事後分布
b0
b1
b1
b2
AI
PI PI
s1
s2
s1
s2
p(x|s)
q(x|b)
感覚入力s1
行動a 感覚入力s2
脳状態b
b0
b1
b1
b2
0
1
0
100
0
1
原因xのとき
の感覚入力s
s1
s1
s2
s2
p(s|x) 0
1
F(b) = DKL(q(x|b)kp(x|s)) + C1(s) F(s) = C2(b) −
X
x
{q(x|b) ⇤ log(p(s|x))}
accuracyKLD
たしかに、F
は時間をおっ
て小さくなっ
ている。
自由エネルギー原理 (FEP)
主体外部世界
感覚入力
s
行動
a
外部世界の
原因 x
p(x,s)
現在の推測
q(x|b)
生成モデル
推測
例: 網膜の
神経活動
直接は
アクセス
不可能
例: 目を向ける
例: 蝶
脳活動
b
F(s, b) = DKL(q(x|b)kp(x, s)) Fを最小化するには?
(1) Perceptual inference: 認識
脳活動bを変える=> 「推測した原因q」を「真の原因p」に近づける
(2) Active inference: 行動
感覚入力sを変える => 「推測した原因q」をより選択的に生み出す
感覚入力sをサンプルする
Active vision
Active vision: 視覚とは受け身での表象形成ではなく
て、行動(例えば眼球運動)によって主体が視覚情報を
サンプルすることである。
FEPはactive visonをPI-AIを組み合わせて感覚入力sから
原因xを明らかにしてゆく過程として整合的に説明している
エルンスト・マッハ「感覚の分析」より
https://publicdomainreview.org/collections/
self-portrait-by-ernst-mach-1886/
我々は絶えず
視線を移動
させながら
視覚シーンを
構成している。
全体的な流れ
レベル1: 認識による世界のモデル化 (perceptual inference)
レベル2: + 行動による世界の探索 (active inference)
レベル3: + 反実仮想による世界のモデル化と目的の発生
1. 自由エネルギー原理とは
2. レベル別に説明
行動は常に賭けである
感覚入力s1
じつはレベル2での説明
にはゴマカシがあった。
というのも、
感覚入力s2
「視線を右上に向け
てみたら、蝶だっ
た。」
という状況をさきほ
どは例に挙げたわけ
だけど、
行動は常に賭けである
行動は賭けだから
行動aの結果が
必ずしも蝶だとは
限らない。
s1
s2
s3
x1
x2
感覚
入力
s
外界の原因x
蝶 蛾
0.12 0.08
0.36 0.04
0.360.04
P(x1|s1) = 0.6
P(x2|s1) = 0.4
感覚入力s1
行動は常に賭けである
なのだから、行動aの
結果が蝶なのは60%
の場合でしかない。
視線を右上に向けて
みたら、じつは
蛾だった。
感覚入力s3
s1
s2
s3
x1
x2
感覚
入力
s
外界の原因x
蝶 蛾
0.12 0.08
0.36 0.04
0.360.04
行動は常に賭けである
P(x1|s1) = 0.6
P(x2|s1) = 0.4
ということが40%の
確率で起こる。
KLD 0.00 0.000.02 0.44
Accuracy -2.30 -1.75
F(s,b) 2.32 1.322.35
(bits)
1.77
真のx
の事後分布
推測したx
の事後分布
b0
b1
b1
b2
AI
PI PI
s1
s2
s1
s2
p(x|s)
q(x|b)
感覚入力s1
行動a 感覚入力s2
脳状態b
b0
b1
b1
b2
0
1
0
100
0
1
原因xのとき
の感覚入力s
s1
s1
s2
s2
p(s|x) 0
1
視線を右上に
向けてみたら、
蝶だった。
この場合は行動
aによってFが
下がったけど、
Divergence 0.00 0.000.02 1.08
Accuracy -2.30 -2.38
F(s,b) 2.32 1.322.35 2.40
感覚入力s
のときの原因x
脳状態bから
推測した原因x
b0
b1
b1
AI
PI PI
s1
s1
p(x|s)
q(x|b)
感覚入力s1
行動a 感覚入力s3
脳状態b
b0
b1
b1
0
1
0
100
0
1
原因xのとき
の感覚入力s
s1
s1
p(s|x) 0
1
s3
s3
s3
s3
b3
b3
視線を右上に
向けてみたら、
蛾だった。
予想していた原因 (x1=蝶)を反証する感覚入力s3をサンプルしたため、
accuracyは低下し、Fはかえって大きくなった。
こちらの場合は
行動aによってF
が上がっている。
FEPは期待値でのみ成立する
つまり、Agentは将来平均的にFを下げることが期待される行動aを選択している。
これは反実仮想 (まだ実現していない行動aによって蝶という原因を期待する)だ。
E(F(s,b)) 2.32 1.322.35 2.02
F(s,b) 2.32 1.322.35 1.77
感覚入力s1
行動a 感覚入力s2
F(s,b) 2.32 1.322.35 2.40
感覚入力s1
行動a 感覚入力s3
FEPはふたつの可能性(蝶と蛾)の期待値においては成立している。
自由エネルギー原理 (FEP)
主体外部世界
感覚入力
s
行動
a
外部世界の
原因 x
p(x,s)
現在の推測
q(x|b)
生成モデル
推測
例: 網膜の
神経活動
直接は
アクセス
不可能
例: 目を向ける
例: 蝶
脳活動
b
これまでの説明の図では「現在の推測」だけが考慮され
ていたけれど、
自由エネルギー原理 (FEP)
主体外部世界
感覚入力
s
行動
a
外部世界の
原因 x
p(x,s)
現在の推測
q(x|b)
生成モデル
推測
例: 網膜の
神経活動
直接は
アクセス
不可能
例: 目を向ける
例: 蝶
脳活動
b
q(x’|b’)
将来の予測
「現在の推測q」だけでなく、
「反実仮想的な将来の予測q」も生成している。
(ここではx’, b’は将来のx, bについての表示)
KLD 0.00 0.000.02
Accuracy -2.30
F(s,b) 2.32 1.322.35
真のx
の事後分布
推測したx
の事後分布
b0
b1
b2
b2PI
s1
s2
s1
p(x|s)
q(x|b)
感覚入力s1
行動a 感覚入力s2
脳状態b
b0
b1
b2
b2
0
1
0
100
0
1
原因xのとき
の感覚入力s
s1
s1
s2
p(s|x) 0
1
反実仮想的な推測
反実仮想的な将来の予測q(x’|b’)を生成することで
行動の開始段階で脳状態が未来を先取りしている。
Fが下がって
いる。
行動の時点で
脳活動が未来
を先取りする
のは、神経生
理で知られて
いる
presaccadic
remappingによ
く似ている。
自由エネルギー原理 (FEP)
x (or psi)とsは時間的なシークエンス
視覚サリエンスが高い
= そこを見ればqのエン
トロピーを最小化する
場所 => その場所を
control state u(x)のprior
として採用する。
Control state u(x)によって運動aを計画
実際のモデルはこの図のようにもっと複雑なのだけど、
エッセンスはこれでつかめたと思う。
Perceptions as hypotheses: saccades as
experiments. Friston K, Adams RA,
Perrinet L, Breakspear M. Front Psychol.
2012 May 28;3:151.
参考文献
Friston K, Adams RA, Perrinet L, Breakspear M. (2012) Perceptions as hypotheses:
saccades as experiments. Front Psychol. 3:151. (視線移動のモデル及び反実仮想の概
念の初出)
McGregor, Simon; Baltieri, Manuel; Buckley, Christopher L. (2015) A Minimal Active
Inference Agent. arXiv:1503.04187 https://arxiv.org/abs/1503.04187 (このスライドの
説明の元ネタ。離散バージョンのFEPの説明などがあり、これがもっともわかりやす
い。)
Buckley, Christopher L.; Kim, Chang Sub; McGregor, Simon; Seth, Anil K. (2017) The
free energy principle for action and perception: A mathematical review. arXiv:
1705.09156 (省略無しで丁寧な説明。)
Friston, K. (2010). The free-energy principle: a unified brain theory? Nature Reviews
Neuroscience, 11(2), 127–138. (FEPの全体像について網羅的な記述)
Friston K, Rigoli F, Ognibene D, Mathys C, Fitzgerald T, Pezzulo G. (2015) Active
inference and epistemic value. Cogn Neurosci. 2015;6(4):187-214. (視線移動を
epistemic valueと捉えて、他のvalueと対置して扱っている)
Ryota Kanai (2017) Creating Consciousness. https://www.slideshare.net/ryotakanai/
creating-consciousness (FEPの反実仮想についての言及あり。)
背景説明
金井さんのASSC2017チュートリアルにも書かれているように、フリストンの書いたものをいきなり読
むのはハマり道(表記の統一などにも難があるし)。まずは、機械学習、とくに変分ベイズについて
PRMLなどの教科書でよく理解することが大事。そのうえで、SPM12のDEM toolboxにあるmatlabコー
ドを走らせ、コードを理解するという手順がよいと思われる。
FEPを正確に理解するためには:
このスライドは栢森情報科学振興財団 第17回 Kフォーラム2017(http://www.kayamorif.or.jp/forum/
f.html)での発表をもとにして作成した。
以前作成したスライド「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」 https://
www.slideshare.net/masatoshiyoshida/20170111-70980954 の更新版として作成された。以前のスライ
ドについてはブログ記事(「セミナー「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」スライ
ドをアップロードしました」http://pooneil.sakura.ne.jp/archives/permalink/001607.php)にさらに情報
あり。
以下に記したように、FEPを正確に理解するためには機械学習(変分ベイズ)、そしてニューラルネット
ワーク(確率的勾配降下法)についての知識が必要となる。しかしそもそもそこまでしてFEPを理解する
意義があるか、判断の材料を提供するために、神経科学者、心理学者、哲学者に向けてFEPの最小限
の理屈を説明したい、というのが本スライドを作成した動機。
ゆえに、この説明では(世界一)単純化した例を用いているということを承知しておいていただきたい。
私自身はFEPをどのくらい重要だと思っているかというと、批判的に継承したいと考えている。このあ
たりについては私のブログ内の記事を参照してほしい。

Contenu connexe

Tendances

Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモAnaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
ayohe
 

Tendances (20)

Transformerを雰囲気で理解する
Transformerを雰囲気で理解するTransformerを雰囲気で理解する
Transformerを雰囲気で理解する
 
最適輸送の解き方
最適輸送の解き方最適輸送の解き方
最適輸送の解き方
 
データに内在する構造をみるための埋め込み手法
データに内在する構造をみるための埋め込み手法データに内在する構造をみるための埋め込み手法
データに内在する構造をみるための埋め込み手法
 
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
 
猫でも分かるVariational AutoEncoder
猫でも分かるVariational AutoEncoder猫でも分かるVariational AutoEncoder
猫でも分かるVariational AutoEncoder
 
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習
 
自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
 
最適化超入門
最適化超入門最適化超入門
最適化超入門
 
SSII2020SS: グラフデータでも深層学習 〜 Graph Neural Networks 入門 〜
SSII2020SS: グラフデータでも深層学習 〜 Graph Neural Networks 入門 〜SSII2020SS: グラフデータでも深層学習 〜 Graph Neural Networks 入門 〜
SSII2020SS: グラフデータでも深層学習 〜 Graph Neural Networks 入門 〜
 
【メタサーベイ】Neural Fields
【メタサーベイ】Neural Fields【メタサーベイ】Neural Fields
【メタサーベイ】Neural Fields
 
Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料
Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料
Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料
 
Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2
Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2
Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2
 
【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)
【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)
【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)
 
全力解説!Transformer
全力解説!Transformer全力解説!Transformer
全力解説!Transformer
 
【DL輪読会】The Forward-Forward Algorithm: Some Preliminary
【DL輪読会】The Forward-Forward Algorithm: Some Preliminary【DL輪読会】The Forward-Forward Algorithm: Some Preliminary
【DL輪読会】The Forward-Forward Algorithm: Some Preliminary
 
Hyperoptとその周辺について
Hyperoptとその周辺についてHyperoptとその周辺について
Hyperoptとその周辺について
 
グラフニューラルネットワーク入門
グラフニューラルネットワーク入門グラフニューラルネットワーク入門
グラフニューラルネットワーク入門
 
「世界モデル」と関連研究について
「世界モデル」と関連研究について「世界モデル」と関連研究について
「世界モデル」と関連研究について
 
研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有
 
Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモAnaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
 

Plus de Masatoshi Yoshida

駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
Masatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
Masatoshi Yoshida
 

Plus de Masatoshi Yoshida (20)

駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
 
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
 
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
 
シンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epシンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030ep
 
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
 
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
 
NTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのかNTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのか
 
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
 
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
 
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
 
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
 
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
 
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
 
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
 
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
 
The hard problem of consciousness
The hard problem of consciousnessThe hard problem of consciousness
The hard problem of consciousness
 
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
 
Saliency2b
Saliency2bSaliency2b
Saliency2b
 
Saliency
SaliencySaliency
Saliency
 
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
 

Dernier

TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
YukiTerazawa
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
koheioishi1
 

Dernier (8)

2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
 

よくわかるフリストンの自由エネルギー原理