SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  17
Copyright © Masaya Ando
我々はどこへ行くのか
~UXの誤解の先にある未来
安 藤 昌 也
ando-m@aiit.ac.jp
Copyright © Masaya Ando
1
自己紹介
安藤 昌也 産業技術大学院大学 創造技術専攻 助教
– 1997年 早稲田大学政治経済学部 卒
– 1997年 NTTデータ通信
– 1998年 アライド・ブレインズ株式会社 取締役
– 2007年~ 国立情報学研究所 特任研究員
– 2008年~ 現職
– 2009年 総合研究大学院大学メディア社会文化専攻修了 博士(学術)
2001~2004年 JIS X8341-3(Webアクセシビリティ)委員
2006年~ ISO/TC159国内対策委員会委員
・WG5(アクセシビリティ)
・WG6(人間中心設計)
2009年~ 人間中心設計推進機構(HCD-net) 理事
2009年~ JIS X8341-6 原案作成委員会 幹事
●ユーザビリティ・アクセシビリティ等に関する公的活動
Copyright © Masaya Ando
2
自己紹介
 履修証明プログラム
「人間中心デザイン」
– ブログ:
http://hcdprogram.wordpress.com/
– Twitter:
aiit_hcd
Copyright © Masaya Ando
3
本日の話題
2010年度 グッドデザイン賞
「ベスト15」 ◎大賞候補
情報のデジタル化はどんどん加速する。そんな時だからこそ今、
人々は実際に体験出来るアナログな感覚を求めている。
AKB48は秋元康氏の全面プロデュー スにより、2005年に「会い
にいけるアイドル」というその見事に時代をついたコンセプトを
かかげ誕生した。秋葉原に専用劇場であるAKB48劇場を持 ち、
チームごとに日替わりでほぼ毎日ライブ活動をおこなうファンと
のコミュニケーションを最大限に活用したアイドルとしてのあり
方や、「AKB48選抜総 選挙」「AKB104選抜メンバー組閣祭り」
などファンから社会までを巻き込むプロジェクトの拡大。また東
京秋葉原に加えて、名古屋・栄を拠点とする姉妹 ユニット
SKE48、大阪府大阪市なんばを拠点としたユニットNMB48など、
日本三大都市すべてに大人数アイドルユニットを配し、地域に
密着した活動を 展開している。近年のエンターテインメントプロ
ジェクトデザインとしては群を抜いた先見性と完成度で、社会に
非常に大きなインパクトを与えた。今後もさら なる地方展開、海
外展開をふまえ、ジャパニーズポップカルチャーをグローバルな
エンターテインメントビジネスとして成立させる可能性を大きく感
じさせるプ ロジェクトデザインである。
審査員のコメント
Copyright © Masaya Ando
4
AKB48が素晴らしい理由を
UXの観点から考えてみよう!
Copyright © Masaya Ando
5
コカ・コーラを飲んだら・・・
Copyright © Masaya Ando
6
コカ・コーラを飲んだら・・・
これはUXなのか?
Copyright © Masaya Ando
7
UXDとは
UXDはインダストリアル・デザインである
体験が量産される・再生産される
仕組みを作ることである
Copyright © Masaya Ando
8
コーラの例は・・・
第1回販促会議賞グランプリ作品
菊池雄也, 森康成
「シークレット・メッセージ」
出所: http://www.sendenkaigi.com/haward/finalist/
やっぱり
仕組みがある
Copyright © Masaya Ando
9
キットカット
体験の観察から
仕組み化
Copyright © Masaya Ando
10
どういう仕組みで
UXを提供・量産するの?
現在のUXとUXDの現状
UXって何?
どんな体験を
デザインすべき?
UXってどうやって
測定するの?
Copyright © Masaya Ando
11
現在のUXとUXDの現状
Webやインタラクティブ機器・メディアは
それだけで情報を共有できるシステム
しかし
それ自体がUXを提供・量産する
仕組みにはならない
もっと別のものからも学ぶべき
Copyright © Masaya Ando
12
名古屋おもてなし 武将隊
Copyright © Masaya Ando
13
B-1グランプリ
Copyright © Masaya Ando
14
コンクルージョン
AKB48は
UXデリバリシステムとして
すごく良くできている
ここから何かを学ぶべきだ
Copyright © Masaya Ando
15
本日の資料を公開しています
 SlideShare
http://www.slideshare.net/masaya0730
Copyright © Masaya Ando
16
連絡先
 公立大学法人 首都大学東京
産業技術大学院大学
電話: 03-3472-7831 (代表)
FAX: 03-3472-2790
 安藤個人宛 連絡先
Mail: ando-m@aiit.ac.jp

Contenu connexe

Tendances

人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?Masaya Ando
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインMasaya Ando
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会Masaya Ando
 
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよUXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよMasaya Ando
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスMasaya Ando
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考えるMasaya Ando
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイントMasaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のためにMasaya Ando
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?Masaya Ando
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへMasaya Ando
 
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafeSatoshi Makita
 
教育ノート「映像・アニメーション表現」
教育ノート「映像・アニメーション表現」教育ノート「映像・アニメーション表現」
教育ノート「映像・アニメーション表現」Kentaro Fukuchi
 
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)ayumi kizuka
 
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦Kon Yuichi
 
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返りサービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返り昭夫 吉橋
 
嘉悦大学 「ICT×社会起業=イノベーション!」
嘉悦大学 「ICT×社会起業=イノベーション!」嘉悦大学 「ICT×社会起業=イノベーション!」
嘉悦大学 「ICT×社会起業=イノベーション!」Ayako Togaeri
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう? Masaya Ando
 
いーとぴあ・かがわ特別講演
いーとぴあ・かがわ特別講演いーとぴあ・かがわ特別講演
いーとぴあ・かがわ特別講演Atsushi Matsumoto
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825nextedujimu
 
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法Yoshitaka Naka
 

Tendances (20)

人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
 
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよUXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
 
教育ノート「映像・アニメーション表現」
教育ノート「映像・アニメーション表現」教育ノート「映像・アニメーション表現」
教育ノート「映像・アニメーション表現」
 
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
 
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
 
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返りサービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
 
嘉悦大学 「ICT×社会起業=イノベーション!」
嘉悦大学 「ICT×社会起業=イノベーション!」嘉悦大学 「ICT×社会起業=イノベーション!」
嘉悦大学 「ICT×社会起業=イノベーション!」
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
 
いーとぴあ・かがわ特別講演
いーとぴあ・かがわ特別講演いーとぴあ・かがわ特別講演
いーとぴあ・かがわ特別講演
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825
 
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
 

Similaire à 我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来

使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れるMasaya Ando
 
文科系教育におけるIT人材育成
文科系教育におけるIT人材育成文科系教育におけるIT人材育成
文科系教育におけるIT人材育成Jun Iio
 
VRとわたし
VRとわたしVRとわたし
VRとわたしJun Iio
 
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道Masaki Ito
 
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法Jun Iio
 
今後のPRMU研究会を考える
今後のPRMU研究会を考える今後のPRMU研究会を考える
今後のPRMU研究会を考えるYoshitaka Ushiku
 
191120量子コンピュータと機械学習
191120量子コンピュータと機械学習191120量子コンピュータと機械学習
191120量子コンピュータと機械学習Yuichiro MInato
 
200325量子コンピュータの拓く未来
200325量子コンピュータの拓く未来200325量子コンピュータの拓く未来
200325量子コンピュータの拓く未来Yuichiro MInato
 
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会Masaki Ito
 
財務局プレゼンテーション
財務局プレゼンテーション財務局プレゼンテーション
財務局プレゼンテーションYoshihide Chubachi
 
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜Masaki Ito
 
【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎
【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎
【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎CSISi
 
Cloud Impact on Business in Japan
Cloud Impact on Business in JapanCloud Impact on Business in Japan
Cloud Impact on Business in Japanshojiro-tanaka
 
Nel&m 教員研修資料 ictどこで使う使わない(公開用サマリー)田140821
Nel&m 教員研修資料 ictどこで使う使わない(公開用サマリー)田140821Nel&m 教員研修資料 ictどこで使う使わない(公開用サマリー)田140821
Nel&m 教員研修資料 ictどこで使う使わない(公開用サマリー)田140821NEL&M Inc.
 
深層学習と音響信号処理
深層学習と音響信号処理深層学習と音響信号処理
深層学習と音響信号処理Yuma Koizumi
 
組織における「価値観」ネットワークの可視化と 「評価」に与える影響
組織における「価値観」ネットワークの可視化と 「評価」に与える影響組織における「価値観」ネットワークの可視化と 「評価」に与える影響
組織における「価値観」ネットワークの可視化と 「評価」に与える影響Ei Tsukamoto
 
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合Yuriko Sawatani
 
2016 nov22 gdlc02 ntt communications
2016 nov22 gdlc02 ntt communications2016 nov22 gdlc02 ntt communications
2016 nov22 gdlc02 ntt communicationsTomokazu Kanazawa
 
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさかFandroidKansai
 
シティプロモーション基本中の基
シティプロモーション基本中の基シティプロモーション基本中の基
シティプロモーション基本中の基Shingo Toride
 

Similaire à 我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来 (20)

使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
文科系教育におけるIT人材育成
文科系教育におけるIT人材育成文科系教育におけるIT人材育成
文科系教育におけるIT人材育成
 
VRとわたし
VRとわたしVRとわたし
VRとわたし
 
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
 
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
 
今後のPRMU研究会を考える
今後のPRMU研究会を考える今後のPRMU研究会を考える
今後のPRMU研究会を考える
 
191120量子コンピュータと機械学習
191120量子コンピュータと機械学習191120量子コンピュータと機械学習
191120量子コンピュータと機械学習
 
200325量子コンピュータの拓く未来
200325量子コンピュータの拓く未来200325量子コンピュータの拓く未来
200325量子コンピュータの拓く未来
 
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
 
財務局プレゼンテーション
財務局プレゼンテーション財務局プレゼンテーション
財務局プレゼンテーション
 
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜
 
【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎
【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎
【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎
 
Cloud Impact on Business in Japan
Cloud Impact on Business in JapanCloud Impact on Business in Japan
Cloud Impact on Business in Japan
 
Nel&m 教員研修資料 ictどこで使う使わない(公開用サマリー)田140821
Nel&m 教員研修資料 ictどこで使う使わない(公開用サマリー)田140821Nel&m 教員研修資料 ictどこで使う使わない(公開用サマリー)田140821
Nel&m 教員研修資料 ictどこで使う使わない(公開用サマリー)田140821
 
深層学習と音響信号処理
深層学習と音響信号処理深層学習と音響信号処理
深層学習と音響信号処理
 
組織における「価値観」ネットワークの可視化と 「評価」に与える影響
組織における「価値観」ネットワークの可視化と 「評価」に与える影響組織における「価値観」ネットワークの可視化と 「評価」に与える影響
組織における「価値観」ネットワークの可視化と 「評価」に与える影響
 
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
 
2016 nov22 gdlc02 ntt communications
2016 nov22 gdlc02 ntt communications2016 nov22 gdlc02 ntt communications
2016 nov22 gdlc02 ntt communications
 
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
 
シティプロモーション基本中の基
シティプロモーション基本中の基シティプロモーション基本中の基
シティプロモーション基本中の基
 

Plus de Masaya Ando

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?Masaya Ando
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングMasaya Ando
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びMasaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題Masaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻ってMasaya Ando
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けることMasaya Ando
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプMasaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューMasaya Ando
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントMasaya Ando
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きましたMasaya Ando
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップMasaya Ando
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」Masaya Ando
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?Masaya Ando
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?Masaya Ando
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”Masaya Ando
 

Plus de Masaya Ando (15)

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きました
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
 

我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来

  • 1. Copyright © Masaya Ando 我々はどこへ行くのか ~UXの誤解の先にある未来 安 藤 昌 也 ando-m@aiit.ac.jp
  • 2. Copyright © Masaya Ando 1 自己紹介 安藤 昌也 産業技術大学院大学 創造技術専攻 助教 – 1997年 早稲田大学政治経済学部 卒 – 1997年 NTTデータ通信 – 1998年 アライド・ブレインズ株式会社 取締役 – 2007年~ 国立情報学研究所 特任研究員 – 2008年~ 現職 – 2009年 総合研究大学院大学メディア社会文化専攻修了 博士(学術) 2001~2004年 JIS X8341-3(Webアクセシビリティ)委員 2006年~ ISO/TC159国内対策委員会委員 ・WG5(アクセシビリティ) ・WG6(人間中心設計) 2009年~ 人間中心設計推進機構(HCD-net) 理事 2009年~ JIS X8341-6 原案作成委員会 幹事 ●ユーザビリティ・アクセシビリティ等に関する公的活動
  • 3. Copyright © Masaya Ando 2 自己紹介  履修証明プログラム 「人間中心デザイン」 – ブログ: http://hcdprogram.wordpress.com/ – Twitter: aiit_hcd
  • 4. Copyright © Masaya Ando 3 本日の話題 2010年度 グッドデザイン賞 「ベスト15」 ◎大賞候補 情報のデジタル化はどんどん加速する。そんな時だからこそ今、 人々は実際に体験出来るアナログな感覚を求めている。 AKB48は秋元康氏の全面プロデュー スにより、2005年に「会い にいけるアイドル」というその見事に時代をついたコンセプトを かかげ誕生した。秋葉原に専用劇場であるAKB48劇場を持 ち、 チームごとに日替わりでほぼ毎日ライブ活動をおこなうファンと のコミュニケーションを最大限に活用したアイドルとしてのあり 方や、「AKB48選抜総 選挙」「AKB104選抜メンバー組閣祭り」 などファンから社会までを巻き込むプロジェクトの拡大。また東 京秋葉原に加えて、名古屋・栄を拠点とする姉妹 ユニット SKE48、大阪府大阪市なんばを拠点としたユニットNMB48など、 日本三大都市すべてに大人数アイドルユニットを配し、地域に 密着した活動を 展開している。近年のエンターテインメントプロ ジェクトデザインとしては群を抜いた先見性と完成度で、社会に 非常に大きなインパクトを与えた。今後もさら なる地方展開、海 外展開をふまえ、ジャパニーズポップカルチャーをグローバルな エンターテインメントビジネスとして成立させる可能性を大きく感 じさせるプ ロジェクトデザインである。 審査員のコメント
  • 5. Copyright © Masaya Ando 4 AKB48が素晴らしい理由を UXの観点から考えてみよう!
  • 6. Copyright © Masaya Ando 5 コカ・コーラを飲んだら・・・
  • 7. Copyright © Masaya Ando 6 コカ・コーラを飲んだら・・・ これはUXなのか?
  • 8. Copyright © Masaya Ando 7 UXDとは UXDはインダストリアル・デザインである 体験が量産される・再生産される 仕組みを作ることである
  • 9. Copyright © Masaya Ando 8 コーラの例は・・・ 第1回販促会議賞グランプリ作品 菊池雄也, 森康成 「シークレット・メッセージ」 出所: http://www.sendenkaigi.com/haward/finalist/ やっぱり 仕組みがある
  • 10. Copyright © Masaya Ando 9 キットカット 体験の観察から 仕組み化
  • 11. Copyright © Masaya Ando 10 どういう仕組みで UXを提供・量産するの? 現在のUXとUXDの現状 UXって何? どんな体験を デザインすべき? UXってどうやって 測定するの?
  • 12. Copyright © Masaya Ando 11 現在のUXとUXDの現状 Webやインタラクティブ機器・メディアは それだけで情報を共有できるシステム しかし それ自体がUXを提供・量産する 仕組みにはならない もっと別のものからも学ぶべき
  • 13. Copyright © Masaya Ando 12 名古屋おもてなし 武将隊
  • 14. Copyright © Masaya Ando 13 B-1グランプリ
  • 15. Copyright © Masaya Ando 14 コンクルージョン AKB48は UXデリバリシステムとして すごく良くできている ここから何かを学ぶべきだ
  • 16. Copyright © Masaya Ando 15 本日の資料を公開しています  SlideShare http://www.slideshare.net/masaya0730
  • 17. Copyright © Masaya Ando 16 連絡先  公立大学法人 首都大学東京 産業技術大学院大学 電話: 03-3472-7831 (代表) FAX: 03-3472-2790  安藤個人宛 連絡先 Mail: ando-m@aiit.ac.jp