SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  74
Télécharger pour lire hors ligne
ITを活用した授業改善
-携帯端末を使用した授業方法の提案-


    東京慈恵会医科大学 麻酔科
            松本尚浩
  takahiro_matsumoto@jikei.ac.jp
今日のキーワード
•   効果的授業
•   効率的授業
•   魅力的授業
•   これらを支援する情報テクノロジー(IT)応用




                             2
サインイン
             0




             50

0:15   サインイン済み    未サインイン

                           3
アンケートタイトル
                          0
1.   教職員
2.   教職員でない医療関係者
3.   学生
4.   その他



                      1   2   3   4

             投票数: 0               0:30   4
授業前の計画・準備


            5
僕は、ダメな医学生でした
• 入学時、「◎◎医科大学建学の使命」を知る
 – 人間愛に徹し、
 – 生涯にわたって哲学する医師を養成、など
• 学長曰く、「しかし、国家試験はとても重要」
• とりあえず、国試合格を目指そう
 – 医者になったら、ちゃんと仕事するし、、、


• 面白くない講義は欠席して、部活の日々に
                          6
皆さんは、学生の頃、どれほど
      講義が役立ちました(ます)か?
1.   全く役立たない(0)     1   0

2.   10/100(かなり希)   2   0

3.   30/100(希)      3   0

4.   50/100(ときには)   4   0

                    5   0
5.   70/100(しばしば)
                    6   0
6.   90/100(けっこう)
                    7   0
7.   非常に役立つ(100)
                            1   2   3   4   5   6   7

 0:30                                   投票数: 0          7
そんな僕が、医学部学生に授業
• 授業をするならば、「学生に役立つ授業」を
• 医学生にとって「役立つ」とは、
 – 国家試験の合格に役立つ
 – 学生中に臨床実習で役立つ
 – 医師になったとき臨床現場で役立つ
 – 研究者になったとき役立つ
• 学生個人個人によって「役立つ要素」は違う


                         8
The problem is choice.
(人類は自ら選択という要素がなければ
      満足しないモノだ)




          救世主ネオが、オラクルと会う場面

                  オラクルは、
             平和で堕落する人類を分析した結果

                             9
選べる授業をつくってみよう
• 学生にメールで「選択肢」を送信
 – 「僕が出来る授業内容は、◎◎、△△、、、です。」
• 希望する選択肢を、携帯端末で投票
 – 携帯集計システムを利用
• 投票結果に従い、授業内容を計画
• 学生にメールで、授業内容を予告



                          10
携帯集計システム
• 開発元:木村情報技術社
 – http://www.k-
   idea.jp/company/syuukei
   tai.html
• アクセスサイトとQRコード
  呈示
 – http://mana.3esys.jp/tj
   u/1/
• 授業前アンケート
 – 3日前、2日前に合計3回の
   投票時間(各30分)

                             11
【電子メール】私が出来る授業は、
     こんな内容です
• 【試験合格】
 – OSCE、卒業試験、医師国家試験
• 【医療者の基本を身につける】
 – 病態生理の理解
 – 基本技術習得
 – 患者安全
 – 科学とはなにか
 – 医療者学習、継続学習、卒前卒後教育連携

                         12
【電子メール】「試験合格」の話題例
• 国家試験既出問題から麻酔科関連問題を抽出

• 麻酔科関連問題を解説




                     13
【電子メール】「病態生理」の話題例
•   血圧の意味は?どこまで下がって良い?
•   脈拍数、少ない、多い場合の病態と対応
•   酸素はどれほど必要か?
•   血液ガスデータは何から読むか?
•   輸液選択の基本
•   疼痛管理の基本
•   赤血球輸血はいつ始めるか?

                         14
集計結果1:話題分野別の投票
                learning

                 science
  issues




           patient safety

             physiology

            examination

                            0   20          40   60
                                     vote
• 生理学、試験対策が上位だった

                                                      15
集計結果2:生理学関連での投票
              pain management
       red blood cell transfusion
                        infusion
  issues




             blood gas analysis
                  oxygen needs
      bradycardia & tachycardia
                 blood pressure

                                    0   10   20          30   40   50
                                                  vote
• 病態・生理学の話題では「徐脈・頻脈の病態と対応」と
  「疼痛管理の基本」が上位だった。
 – 疼痛管理は別時限に授業があるので今回は触れず

                                                                        16
集計結果に基づく授業計画
• 主な内容
 – 徐脈・頻脈の病態と対応
 – 国家試験既出問題
 – 学ぶ意義
• 授業効果の評価方法
 – 授業で触れた内容の選択式問題の正解率
 – 授業の満足度アンケート調査
• 学習方法
 – 少人数グループディスカッション
  • なるべく、講義はしない
 – 聴衆応答システム応用
                        17
利用予定だった授業中のIT機器



       聴衆反応システム:
 ARS (Audience Response System)



 携帯アンケート集計システム
                             18
利用予定だった授業中のIT機器
  学生さんが、70名余り出席
(自前のクリッカーは20組のみ)
       聴衆反応システム:
 ARS (Audience Response System)
南講堂では、ある会社の携帯端末の
     電波が入らない
  携帯アンケート集計システム
                             19
適切な選択は動機づけにつながる




Keller & SuzukiのARCSモデルとその下位
分類を是非ご利用下さい
                           20
小まとめ1:授業前の工夫
• 魅力的授業:選べる授業
 – 講師は、授業の到達目標に関連する話題を幾つか
   挙げて、前もって学生に示す。
• 授業準備に「携帯端末での投票システム」
 – 「授業予定通知」だけよりも、双方向性がある。




                            21
学生に授業内容を選ばせるのは、
      授業改善に役立ちそうですか?
1.   全く役立たない(0)     1 0
                    2 0
2.   10/100(かなり希)
                    3 0
3.   30/100(希)      4 0

4.   50/100(ときには)   5 0
                    6 0
5.   70/100(しばしば)
                    7 0
6.   90/100(けっこう)         教職員
7.   非常に役立つ(100)          教職員でない医療関係者
                          学生
          投票数: 0          その他
 0:30                                   22
聴衆反応システムを用いた授業例


                  23
授業の対象・方法
• 対象:◎×大学、看護学生2年生、約80名
• 麻酔関連内容の、7つのストーリー呈示
• 興味ある3ストーリーを選択
    – 選択ストーリー毎に5名程度のグループ結成
•   ストーリー中の不明な医学用語を調べて理解
•   グループでワークシート完成させ、発表
•   解説と、理解度確認クイズ
•   次の選択ストーリーへ

                             24
ストーリー呈示型授業の流れ
         目標提示、選択

興味あるストーリー選択    ストーリー毎グループ


       グループでワークシート作成

 不明点を調べる            発表と議論


        理解度、満足度確認

 理解度確認クイズ     授業直後、満足度調査
                            25
【授業中プレゼン】本日の目標
• 麻酔・救急・ペインクリニックに関連する7つのストー
  リー呈示
• →興味あるストーリーを3つ選択
• あなたがそれぞれの事例で受けたい手術・麻酔看
  護を記述できる
• あなたがそれぞれの事例で看護するために持つべ
  き知識・技術を記述する
• あなたはそれぞれの事例で患者満足をどのように
  知り、どのように患者満足を得る看護を目指したい
  か記述する。

                         26
【授業中プレゼン】ストーリーの使い方
• 読む立場を変えて読んで下さい
 – 立場1:あなた(あなたの家族)が患者として読む
 – 立場2:あなたが患者の担当看護師として読む
• 分からない言葉・内容を調べる
 – グループで分担して調べて下さい。
  • 1ストーリーあたり20分以内
 – 調べても分からないことは私に質問して下さい。
• ストーリー毎にワークシートを完成させます
 – 1ストーリーあたり40分以内を目標に

                         27
ワークシート:ストーリー( )
1. この事例では、あなた(あなたの家族)はどんな手
   術・麻酔看護を受けたいですか?

2. この事例で、あなたが担当看護師としたら、どんな
   知識・技術を身につけるべきですか?

3. この事例で、患者さんが満足か、そして安全かをど
   のようにして知ることができますか?どのようにし
   て患者の安心・満足を得ることができますか?

                         28
ストーリー7
• 30代女性、身長158 cm,体重 88kg。
• 避妊薬を内服していた。
• 子宮頸がんの診断で子宮全摘附属器切除、骨盤リンパ
  節廓清が行われた。
• 創部痛が強く、術後2日間ほとんど離床出来なかった。
• 術後3日目、売店へ歩行中に意識を失い、心停止に対
  して心肺蘇生術が行われ、自己心拍が再開したあと、
  直ちに2日間の低体温療法を受け、意識回復した。
• 左大腿静脈に深部静脈血栓があるため、下大静脈フィ
  ルターが留置された。

                          29
【投票結果】第一選択のストーリーは?
                  0       5           10    15   20

1.   ストーリー1   1                        10


2.   ストーリー2   2       3


3.   ストーリー3   3               6


4.   ストーリー4   4                   8


5.   ストーリー5   5       3


6.   ストーリー6   6       3


7.   ストーリー7   7                                  19




                                                 30
ストーリー7のポイント
• 深部静脈血栓の高リスク患者
 – 肥満、避妊薬、術式(骨盤リンパ節廓清)
 – 早期離床不可能
• 深部静脈血栓は肺塞栓のリスク
 – 肺塞栓は急死の原因
 – 予防策
  • 高リスク手術に注意
  • 弾性ストッキング、抗凝固療法(ヘパリン)予防投与
  • フットポンプ


                               31
【解答結果】クイズ:
 深部静脈血栓と関連が高いのは?
                  0           10        20   30   40        50




1.   長期臥床     1                    12




2.   肥満       2       0



3.   膝関節手術
              3       0

4.   産婦人科手術
5.   上記の全て    4           5




              5                                        43




                                                            32
何故か、組織での訓練が
 上手くいかない。そのわけは?
学校みたいにやるから、上手くいかない




  It’s just like school.
   (Roger Schank, p7, Designing World-Class E-
  ロジャー・シャンク Learning)

                                                 33
学校は、なぜダメなのか




        そもそも人は、
    「他人から言われて」も、学ばない
   人は言われて学ぶのではなく、やりながら学ぶ
(teaching by tellingではなく、learning by doing)
                                          34
小まとめ2:授業中の工夫
• 効果的学習:「講義で知識授与の効果は少ない」
 – 「知識を与える講義」から「ストーリー呈示」へ
 – 自分の置かれる環境から学習を始める
• クリッカーで「個人の学習」を追求
 – 興味あるストーリーを選ばせる
 – クイズで理解度を測る
  • 授業効果を測定できる



                            35
知識提供よりも「興味あるストーリー」の
工夫は、授業改善に役立ちそうですか?
1.   全く役立たない(0)     1 0
                    2 0
2.   10/100(かなり希)
                    3 0
3.   30/100(希)      4 0

4.   50/100(ときには)   5 0
                    6 0
5.   70/100(しばしば)
                    7 0
6.   90/100(けっこう)         教職員
7.   非常に役立つ(100)          教職員でない医療関係者
                          学生
          投票数: 36         その他
 0:30                                   36
授業後とその後の学生


             37
授業後アンケート
• 目的
 – 授業での学習内容理解
   • 国家試験既出問題を出題
 – 授業の印象を得る
• 投票:
 – 授業翌日、30分間、1回
• 回答数:
 – 約30名
   • アクセス途中で切断例があり、正確な数字不明

                             38
授業後アンケート回答1
• 問)今回の授業で印象に残ったのはなにか?
 – 一方的でない授業-----8.5%
 – 考える授業-----40.4%
 – 生理学の重要性-----23.4%
 – 患者安全の重要性-----7.5%
 – 日本の医師国家試験のみを目指すことの危うさ
   -----20.2%



                         39
授業後アンケート回答2
• 問)今回の授業で改善すべき点は?
 – 得られた知識量が少ない-----12.5%
 – 授業の資料が不適切----- 10.7%
 – よく理解できなかった----- 3.6%
 – 時間が長く感じられた----- 1.8%
 – 特に改善点は思いつかない----- 71.4%




                             40
授業後アンケート回答3
• 問)今回の授業後、あなたの気持ち・態度は?
 – つまらなかった-----1.7%
 – 何も変わらない----- 17.2%
 – 学習に意欲が出た----- 60.3%
 – このような授業を、他の先生にもやって欲しい---
   -- 20.7%




                          41
授業後、自発学習の場を提供
• 「臨床につながる生理学」学習会の開設
• 要領
 – 曜日不定期、週1回、19時頃から90分間程度
 – 開催予定はfacebookで通知
 – テキスト: “principles of physiology for
   anaesthetists, 2nd ed”
• 第1回 学習会 2011年12月1日開催
 – 以後、継続中(毎回5名程度参加)

                                         42
「臨床につながる生理学」
  学習会後、学生からのメール
• 私は暗記が推奨されている医学部の勉強に
  途中嫌気がさしてしまい・・・
• 講義もろくに出ていませんでしたし。
• しかし来年4年生で臨床医学を学ぶことを考
  えたとき、生理学からきちんと結び付けられ
  ればどんなに楽しいことだろう、と考えており
  ました。
• 先生の学習会で暗記ではなく活きた医学を
  学ぶ姿勢を身につけたいと考えております。
                      43
授業後、投票システムの
         応用例と効果
• 応用例
 – 理解確認クイズ
 – アンケート
 – 試験
• 効果
 – 学習効果確認、復習
 – 授業満足度確認
 – 試験採点

                     44
小まとめ3:授業後の工夫
• 効果的学習:
 – 授業中の学習目標にそったクイズ
• 魅力的学習:
 – 授業満足度の把握
 – 学生に、自主的学習の場を提供
• ITの利用:携帯端末投票システム
 – クイズ解答
 – アンケート回答

                     45
昨年の私の授業の特徴と要因
• 特徴
 – 授業内容を学生の興味に沿わせた。
 – 授業中の居眠り、退出が少なかった。
 – 授業後、自主的学習会ができた。
• 要因
 – 携帯端末集計システムで興味・関心の把握
 – 学生自身で問題解決させ、学生と議論を実施
 – 学習する必要性、意欲を刺激

                          46
効果的な授業とは


           47
「学習効果がある」、とは?
• 古典的定義:自発的行動の持続的変容
 – 分からないこと→分かるようになる
 – 出来ないこと→出来るようになる


• 社会文化的定義:コミュニティーとの関わり
 – 新参者から一人前に

         – (学習と教授の理論、鈴木栄幸)

                         48
「講義」は、物まねではないのか?
1350年代の講義           説教、演説と類似
(ボローニャ大学:創立1088年)




                               49
「講義」は、物まねではないのか?
1350年代の講義           説教、演説と類似
(ボローニャ大学:創立1088年)




1)貴重な、価値ある情報・知識を、
2)憧れの、尊敬する講師が語れば、
      3)人は、学ぶ
                        本当?
                               50
教室での情報/知識は貴重か?
昔:教室に情報が集中
教室での情報/知識は貴重か?
昔:教室に情報が集中   現代:教室外にも情報は豊富




                         52
「講義」を研究した結果
• 「知識を与える」場として、貢献していない
• 以下において効果的でない
 – 概念の促進、態度の変容、行動技能教育
• 講義始まって25分で注意力が低下
• 講義が進むと、学生はノートを取らない
• 少人数議論で小休止をすると集中力が回復
 – [Donald A. Bligh: What's the Use of Lectures?, Jossey-Bass,
   2000]


                                                                 53
講義での知識は、ビデオで学べる




              54
Khan Academy ビデオ教材単元




                   55
Khan Academy ビデオ教材単元



      【提案】
    大学での講義を
   ビデオ教材にして、
  学生が自分のペースで
  学習するシステムを開発
                   56
授業の効果は、
        情報・知識を与えることである
1.   全くそう思わない(0) 1     0
                   2                     8         0
2.   10/100(かなり否定)
                   3                 7           010
3.   30/100(少し否定) 4                          9         0
4.   50/100(ときには) 5             4        010

5.   70/100(少し肯定) 6    0
                   7       10
6.   90/100(かなり肯定)              教職員
7.   非常にそう思う(100)               教職員でない医療関係者
                                学生
          投票数: 38               その他
 0:30                                                      57
魅力的授業とは


          58
【私見】自立した学習者
• 自分はその場で、「どう、あるべき」か、把握

• 自分で目標を設定

• 「分からないこと」、「出来ないこと」など改善

• 場で活動して、自分を見つめ直す

                          59
【私見】自立へ今一歩の組織学習者
• 環境や熟達者を観察しない

• 評価(試験)がないと学べない

• 「一人前」で進歩がとまり「熟達者」にならない

• 組織を発展させようとしない

                       60
【データ:麻酔部若手へのアンケート】
試験がないと学ばない傾向ありますか?
                     0   5   10

                 1

1.   全くそう思わない
                 2
2.   あまりそう思わない
3.   どちらでもない     3


4.   かなりそう思う     4

5.   非常にそう思う
                 5




                                  61
あなたは、いつ頃、
   自立した学習者になりましたか?
                1   10

1. 学童期以前        2            7           0

2. 高等教育期間       3                        14   0

3. 社会人として一人前に   4        4       0 2 0

   なる頃までに       5    2 0

4. まだ、自立していない            教職員
                         教職員でない医療関係者
5. 分からない                 学生
                         その他

0:30       投票数: 37                                62
医療組織で、
      自立しない学習者が増えると
組織の能力    •現場で熟達者になれない
 低下




         •現場外での「講義など」が必要に
業務が増加



         •未熟な医療者増加
患者・家族へ
の過誤・事故
         •指導者層の疲労・ストレス


                            63
医療組織で、
      自立しない学習者が増えると
組織の能力    •現場で熟達者になれない
  魅力的な授業などの教育で、
 低下


 慈恵医大の学生を、学生の間に
   •現場外での「講義など」が必要に
自立的学習者に成長させることが、
業務が増加


本学教職員の使命と、私は考えます。
   •未熟な医療者増加
患者・家族へ
の過誤・事故
         •指導者層の疲労・ストレス


                         64
魅力的授業とは、
      学びへの動機を与えることである
1.   全くそう思わない(0) 1     0
                   2   0
2.   10/100(かなり否定)
                   3       10
3.   30/100(少し否定) 4        10
4.   50/100(ときには) 5              7        0

5.   70/100(少し肯定) 6                  10       0 2 0
                   7                 10       0
6.   90/100(かなり肯定)              教職員
7.   非常にそう思う(100)               教職員でない医療関係者
                                学生
          投票数: 37               その他
 0:30                                                 65
学びの場の創り方、学べます


                66
ibstpiインストラクターコンピテンシー
• ibstpi:The International Board of Standards
 for Training, Performance and Instruction
  – 研修・職能・教育に関する国際標準委員会
• インストラクター
  – 成人学習指導者,組織学習支援者
• コンピテンシー
  – 適格な組織人の在り方
  – 高い成果を示す組織人の在り方

                                             67
ibstpiインストラクターコンピテンシー
• ibstpi:The International Board of Standards
   「この記述が、教授システム学(ISD:
 for Training, Performance and Instruction
   Instructional Systems Design)に
  – 研修・職能・教育に関する国際標準委員会
      基づいている」、と知り
• インストラクター
  ISDの医療者教育への応用を目指した
   – 成人学習指導者,組織学習支援者
• コンピテンシー
  – 適格な組織人の在り方
    高い成果を示す組織人の在り方
  –心肺蘇生術の指導者養成の探求で
             出会った1冊の本
                                             68
ibstpi インストラクターコンピテンシー
プロフェッショナルとしての基礎
  1. 効果的なコミュニケーションを行う。
  2. 専門分野の知識やスキルを常に磨いておく。
  3. 規定の倫理や法を順守する。
  4. プロフェッショナルとしての信用を確立する。
企画と準備
  5. インストラクションと方法と教材を企画準備する。
  6. インストラクションに必要な具体的な準備をする。
方法と戦略
  7. 受講者が意欲的に、集中して学べるように働きかける。
  8. プレゼンテーションを効果的に行う。
  9. ファシリテ-ションを効果的に行う。
  10. タイミングよく的確に質問をする。
  11. 明確な説明とフィードバックを与える。
  12. 学んだ知識やスキルが持続するように働きかける。
  13. 学んだ知識やスキルが実際に使えるように働きかける。
  14. メディアやテクノロジーを使って学習効果を高める。
評価
  15. 学習成果とその実用性を評価する。
  16. インストラクションの効果を評価する。
マネジメント
  17.学習効率と学んだことの実践を促進する環境を維持する。
  18.適切なテクノロジーを使って、インストラクションのプロセスを管理する。

                                          69
ibstpi インストラクターコンピテンシー
プロフェッショナルとしての基礎
  1. 効果的なコミュニケーションを行う。
  2. 専門分野の知識やスキルを常に磨いておく。
  3. 規定の倫理や法を順守する。
  4. プロフェッショナルとしての信用を確立する。
企画と準備
  5. インストラクションと方法と教材を企画準備する。
  6. インストラクションに必要な具体的な準備をする。
方法と戦略
  7. 受講者が意欲的に、集中して学べるように働きかける。
  8. プレゼンテーションを効果的に行う。
  9. ファシリテ-ションを効果的に行う。
  10. タイミングよく的確に質問をする。
  11. 明確な説明とフィードバックを与える。
  12. 学んだ知識やスキルが持続するように働きかける。
  13. 学んだ知識やスキルが実際に使えるように働きかける。

評価
    18項目を実践できれば、
  14. メディアやテクノロジーを使って学習効果を高める。


“学びの場”を効果的・効率的・魅力的に
  15. 学習成果とその実用性を評価する。
  16. インストラクションの効果を評価する。
マネジメント
     創る早道になります。
  17.学習効率と学んだことの実践を促進する環境を維持する。
  18.適切なテクノロジーを使って、インストラクションのプロセスを管理する。

                                          70
日本語でお読みになりたい方へ
    • 論文「インストラクターコンピ
      テンシーの医療者教育への
      応用」
     – ibstpi インストラクターコン
      ピテンシーの解説と応用提案
    • 資料「ibstpi インストラク
      ターコンピテンシー 第4章」
     – 18項目の粗訳

                           71
日本語でお読みになりたい方へ
        • 論文「インストラクターコンピ
          テンシーの医療者教育への
          応用」
          – ibstpi インストラクターコン
           ピテンシーの解説と応用提案
        • 資料「ibstpi インストラク
「国際標準の指導者技能」に基づいた、
          ターコンピテンシー 第4章」
  ICLS指導者養成ワークショップや
          – 18項目の粗訳
  AHA コアインストラクターコース
 開催可能ですので、ご相談ください
                                72
結語
• 「知識授与」重視の講義を見直しませんか
 – 効果的授業・効率的授業・魅力的授業の追求へ
• 以下のITが役に立ちます
 – 携帯端末集計・投票システム
 – 聴衆応答システム
• 学生の間に「自立的な学習者」を育てましょう



                           73
ガリレオ ガリレイ




"You cannot teach a man anything,
  you can only help him to find it
           for himself.“
     人を教えることはできない、
          ただ自悟させる
      手助けをするにすぎない。
                                     74

Contenu connexe

Tendances (6)

VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会
VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会
VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会
 
腕モデルを用いたトレーニングのアンケート結果から得られた. シミュレーション教育に対する知見
腕モデルを用いたトレーニングのアンケート結果から得られた. シミュレーション教育に対する知見腕モデルを用いたトレーニングのアンケート結果から得られた. シミュレーション教育に対する知見
腕モデルを用いたトレーニングのアンケート結果から得られた. シミュレーション教育に対する知見
 
20151128_SMeNG_態度は変えられるのか
20151128_SMeNG_態度は変えられるのか20151128_SMeNG_態度は変えられるのか
20151128_SMeNG_態度は変えられるのか
 
20170329_洛和会音羽病院総合内科_質問紙設計概論
20170329_洛和会音羽病院総合内科_質問紙設計概論20170329_洛和会音羽病院総合内科_質問紙設計概論
20170329_洛和会音羽病院総合内科_質問紙設計概論
 
201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準
 
20170424_PubMedの使い方@洛和会音羽病院
20170424_PubMedの使い方@洛和会音羽病院20170424_PubMedの使い方@洛和会音羽病院
20170424_PubMedの使い方@洛和会音羽病院
 

Similaire à 投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)

120823 第37回jsise全国大会
120823 第37回jsise全国大会120823 第37回jsise全国大会
120823 第37回jsise全国大会
Yoshikazu Asada
 
120519_2012 jsise研究会
120519_2012 jsise研究会120519_2012 jsise研究会
120519_2012 jsise研究会
Yoshikazu Asada
 
社会医学実習.pdf
社会医学実習.pdf社会医学実習.pdf
社会医学実習.pdf
ssuser84deef
 
社会医学(実習).pdf
社会医学(実習).pdf社会医学(実習).pdf
社会医学(実習).pdf
ssuser32f09a
 
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
Ikegami Keiichi
 
130119特定看護師sim演習@isd事例研究会
130119特定看護師sim演習@isd事例研究会130119特定看護師sim演習@isd事例研究会
130119特定看護師sim演習@isd事例研究会
Ikegami Keiichi
 

Similaire à 投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university) (20)

140531 患者安全能力@臨床救急医学会
140531 患者安全能力@臨床救急医学会140531 患者安全能力@臨床救急医学会
140531 患者安全能力@臨床救急医学会
 
120823 第37回jsise全国大会
120823 第37回jsise全国大会120823 第37回jsise全国大会
120823 第37回jsise全国大会
 
170313 日本看護評価学会 組織の課題解決に寄与する臨床教育担当者の育成
170313 日本看護評価学会 組織の課題解決に寄与する臨床教育担当者の育成170313 日本看護評価学会 組織の課題解決に寄与する臨床教育担当者の育成
170313 日本看護評価学会 組織の課題解決に寄与する臨床教育担当者の育成
 
文献検索のABC〜疑問(STEP1)から検索(STEP2)まで〜
文献検索のABC〜疑問(STEP1)から検索(STEP2)まで〜文献検索のABC〜疑問(STEP1)から検索(STEP2)まで〜
文献検索のABC〜疑問(STEP1)から検索(STEP2)まで〜
 
学校教育と違う組織内医療者養成の提案
学校教育と違う組織内医療者養成の提案学校教育と違う組織内医療者養成の提案
学校教育と違う組織内医療者養成の提案
 
「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例
「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例
「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例
 
20160409午後チーム関西background question 配布版
20160409午後チーム関西background question   配布版20160409午後チーム関西background question   配布版
20160409午後チーム関西background question 配布版
 
120302 jsish oral_asada
120302 jsish oral_asada120302 jsish oral_asada
120302 jsish oral_asada
 
120616 rrsデザイン as of 0604
120616 rrsデザイン as of 0604120616 rrsデザイン as of 0604
120616 rrsデザイン as of 0604
 
120519_2012 jsise研究会
120519_2012 jsise研究会120519_2012 jsise研究会
120519_2012 jsise研究会
 
社会医学実習.pdf
社会医学実習.pdf社会医学実習.pdf
社会医学実習.pdf
 
社会医学(実習).pdf
社会医学(実習).pdf社会医学(実習).pdf
社会医学(実習).pdf
 
効果的・効率的・魅力的シミュレーション教育
効果的・効率的・魅力的シミュレーション教育効果的・効率的・魅力的シミュレーション教育
効果的・効率的・魅力的シミュレーション教育
 
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
 
成果を確認しながら、患者安全活動を
成果を確認しながら、患者安全活動を成果を確認しながら、患者安全活動を
成果を確認しながら、患者安全活動を
 
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
 
121013指導医養成ws
121013指導医養成ws121013指導医養成ws
121013指導医養成ws
 
ストーリー応用した医学部授業の一例
ストーリー応用した医学部授業の一例ストーリー応用した医学部授業の一例
ストーリー応用した医学部授業の一例
 
医学教育学 後編 【ADVANCED2022】
医学教育学 後編 【ADVANCED2022】医学教育学 後編 【ADVANCED2022】
医学教育学 後編 【ADVANCED2022】
 
130119特定看護師sim演習@isd事例研究会
130119特定看護師sim演習@isd事例研究会130119特定看護師sim演習@isd事例研究会
130119特定看護師sim演習@isd事例研究会
 

Plus de Takahiro Matsumoto

Plus de Takahiro Matsumoto (20)

医療安全・患者安全教育訓練と評価
医療安全・患者安全教育訓練と評価医療安全・患者安全教育訓練と評価
医療安全・患者安全教育訓練と評価
 
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
 
学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会
 
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そうあなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
 
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
 
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
 
患者安全のための教育・訓練
患者安全のための教育・訓練患者安全のための教育・訓練
患者安全のための教育・訓練
 
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
 
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
 
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るにはアメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
 
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
 
学ぶチカラを身につけるために
学ぶチカラを身につけるために学ぶチカラを身につけるために
学ぶチカラを身につけるために
 
患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練
 
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
 
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
 
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
 
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
 
実験と組み合わせる振り返り会話
実験と組み合わせる振り返り会話実験と組み合わせる振り返り会話
実験と組み合わせる振り返り会話
 
残念なシミュレーション教育を改善しよう
残念なシミュレーション教育を改善しよう残念なシミュレーション教育を改善しよう
残念なシミュレーション教育を改善しよう
 
より多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるためにより多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるために
 

投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)