Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

小学生の読解支援に向けた語釈文による換言

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 18 Publicité

小学生の読解支援に向けた語釈文による換言

Télécharger pour lire hors ligne

梶原智之, 山本和英.
小学生の読解支援に向けた語釈文による換言.
NLP若手の会第7回シンポジウム, 発表1. September 2012.

梶原智之, 山本和英.
小学生の読解支援に向けた語釈文による換言.
NLP若手の会第7回シンポジウム, 発表1. September 2012.

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Les utilisateurs ont également aimé (20)

Similaire à 小学生の読解支援に向けた語釈文による換言 (20)

Publicité

Plus récents (20)

Publicité

小学生の読解支援に向けた語釈文による換言

  1. 1. 小学生の読解支援に向けた 語釈文による換言 梶原智之 山本和英 (長岡技術科学大学) 1
  2. 2. 【キーワード】換言, 制限言語, テキスト簡単化, 文章読解支援 研究概要 2 学習基本語彙 5,404語 子ども向け新聞一般向け新聞 小学国語辞典 年間総語彙数 約20万語 【作風】  その作者の特徴 異なる作風で人気 異なる特徴で人気 ( 作風 → 特徴 )
  3. 3. 研究の背景 •  全国の小学校などで新聞を用いた授業 – 新聞の内容を要約してまとめる – 新聞の内容をもとに討論する •  新聞には小学生にとって難しい語が多い •  子ども向け新聞は更新が少ない しかし 3
  4. 4. 学習基本語彙になるまで繰り返し 小学生のための文章読解支援 目的と提案手法 4 • 学習基本語彙に基づく語彙制限1 • 語釈文による換言・注釈付け2
  5. 5. •  見出し語と品詞が一致する語を語釈文末から抽出    入力例:異なる作風で人気   見出し語:作風    語釈文:その作者の特徴    換言対:(作風, 特徴)    出力例:異なる特徴で人気 語釈文による換言 (1/2) 5
  6. 6. •  サ変名詞の語釈文から換言対を抽出    入力例:15人が負傷した   見出し語:負傷    語釈文:けがをすること    換言対:(負傷する, けがをする)    出力例:15人がけがをした 語釈文による換言 (2/2) 6
  7. 7. •  同等表現を一語で抽出できないときは注釈付け    入力例:学問所の再興は、・・・   見出し語:再興    語釈文:おとろえたり、ほろんだりしたものが、        もう一度さかんになること    換言対:(再興, もう一度さかんになること)    出力例:学問所の再興は、・・・        再興とは、もう一度さかんになることである。 語釈文による注釈付け (1/2) 7
  8. 8. 語釈文による注釈付け (2/2) •  不要な表現の削除    入力例:大学のキャンパス   見出し語:キャンパス    語釈文:大学などの建物がある土地    換言対:(キャンパス, 建物がある土地)    出力例:大学のキャンパス        キャンパスとは、建物がある土地である。 8
  9. 9. 実験(1/2) •  実験条件 •  コーパス:一般向け新聞50文     (毎日小学生新聞と内容が一致する文) •  換言知識:チャレンジ小学国語辞典 9 語単位での実験結果 換言が 必要な全語 149 小学国語辞 典への掲載 有:116 (78%) 無:33 (22%) 換言した or 注釈付けした 換言:58 (39%) 注釈:58 (39%)
  10. 10. 実験(2/2) 文単位での実験結果 換言が 必要な全文 50 換言  有:30 (非文:10) 無:20 注釈 有:31 無:19 換言と注釈 の組合わせ 両方有:15 両方無: 4 換言のみ:15 注釈のみ:16 文法が 正しい出力 36( 72 % ) 10※ 非文:文法が正しくない文
  11. 11. 失敗例 (1/2) •  小学国語辞典に非掲載の語 •  149語中の33語(22%)  → 複数の国語辞典を用いて網羅性を上げる 11 語 種類 揺れ 動詞を名詞化した語 社家 小学校での学習に用いない難解な語 セミナー 外来語
  12. 12. 失敗例 (2/2) •  格助詞「に」の換言 •  目的を表す「に」の直前は多くがサ変名詞  → 「∼ことに」を「∼ために」に変換 12 種類 入力例 出力例 時間 深夜に起きる 真夜中に起きる 場所 郷里に帰る ふるさとに帰る 目的 救援に向かう ✕:助けることに向かう ○:助けるために向かう
  13. 13. 考察 •  注釈を付けた語の換言 •  同(上位)概念語が学習基本語彙の場合がある  → WordNet から同(上位)概念語を抽出 13 同概念語 上位概念語 再興 復活 修理 巨匠 名人 芸術家
  14. 14. 今後の展望 •  小学生による評価 Ø  小学生新聞 Ø  一般向け新聞 Ø  換言・語彙制限した一般向け新聞 –  理解しやすくなったか? –  情報が誤って伝わっていないか? 14
  15. 15. 情報を削るべきか •  細かい情報を削ることでテキスト簡単化   見出し語:座礁    語釈文:ふねが、海中の岩などに        乗り上げて、動けなくなること    換言対:(座礁する, 動けなくなる)    換言例:船が座礁し、…      → 船が動けなくなり、… 15
  16. 16. 同概念語・上位概念語への換言 •  人気 → 質(上位概念) •  もてはやす → なし •  臨む → 行く(同概念) •  本堂 → なし •  巨匠 → 名人(同概念) •  手掛ける→育てる(同概念) •  呪う → 嘆く(上位概念) •  身代わり→代わり(同概念) •  木彫り → なし •  セリ → なし •  ナズナ → なし •  七草 → なし •  七草 → なし •  市内 → なし •  区域 → 地方(同概念) •  砂州 → 土手(上位概念) •  入り江 → 海(構成要素) •  湾 → 海(構成要素) •  競り → 売買(同概念) •  支援 → 助ける(同概念) •  追悼→悲しい(上位概念) •  ともす → なし •  再興 → 復活(同概念) •  社殿 → なし •  お宮 → 住宅(上位概念) •  臨む → 行く(同概念) •  仲買人 → 商人(同概念) •  競り → 売買(同概念) •  竜 → なし •  打ち上げる→スタート(同概念) •  大根 → なし •  現状 → 様子(上位概念) •  原発 → なし •  初日 → なし •  原発 → なし •  競る → 戦う(同概念) •  問いかける→聞く(同概念) •  全壊 → 崩れる(同概念) •  多様→いろいろ(同概念) •  競る → 戦う(同概念) •  窮する → なし •  たたみかける → なし •  震源 → なし •  原発 → なし •  要 → 中心(同概念) •  受け継ぐ→継ぐ(同概念) •  市内 → なし •  区域 → 地方(同概念) •  七草 → なし •  振る舞う→行動(同概念) •  人気 → 質(上位概念) •  開幕 → 開始(同概念) •  名物 → 看板(同概念) •  にぎわう→成功(同概念) •  もてはやす → なし •  産物 → 製品(同概念) •  唯一 → 個性(上位概念) •  企画 → 計画(同概念) •  62% (36/58)
  17. 17. 小学国語辞典に非掲載の語 •  金メダル •  それら •  おはらい •  両日 •  脱却 •  他校 •  小中学校 •  校 •  社家 •  昨秋 •  セミナー •  送り出す •  9月 •  蒔く •  半壊 •  揺れ •  ザック •  こだわり •  買い求める •  ジャパニーズ     など
  18. 18. 換言失敗例 •  臨むとは、面していることである  → 臨むとは、向くていることである •  祭り期間中のみ販売されている  → 祭り期間中のみ品物を売られている •  教室を間借りしていた  → 教室を金をはらって部屋を借りていた •  横浜市に母親と避難している  → 横浜市に母親と安全なところににげている •  途中で間引きに訪れる  → 途中でところどころぬきとることに訪れる •  工夫がなされたそうだ  → 工夫がするれたそうだ

×